日誌
学校のようす
表現集会
9月27日の水曜日、9月の表現集会がありました。今回は、どの学年も、国語で学習した内容の発表でした。2年生は国語で学習した「だいだらぼうのお話」、4年生は金子みすゞの「ふしぎ」「落ち葉」、6年生は漢文の「春暁」を、それぞれに暗唱して発表しました。暗唱による表現が、いいものになっていました。

小崎小学校地区運動会
9月24日の日曜日、小崎小学校地区運動会が開催されました。天気予報とはだいぶちがった天気で、肌寒く雨までちらつきましたが、どうにか無事にすべての内容を終えることができました。競い合いや真剣さの中に、笑いもたくさんあり、学校、地域が一帯となった盛り上がった運動会でした。





家庭教育学級研修視察
9月14日の木曜日は、本年度の家庭教育学級研修視察の日でした。今回は、南阿蘇村の葉祥明阿蘇絵本美術館と白水あーと和紙工房に行きました。葉祥明阿蘇絵本美術館では、運良く館長の葉山祥鼎さんのお話をうかがうことができました。熊本への思いや子育てについての考えなど、大変感慨深いものがありました。また、白水あーと和紙工房では、みんなで紙すきに挑戦しました。なかなか、趣のある作品ができあがり、いい体験ができました。熊本の復興も間近に感じることができるなど、意義深い研修視察となりました。

ひえつき節の練習
9月13日(水)、ひえつき節の練習が体育館ありました。椎葉浪子さんのご指導のもと、細かい動きなどもしっかり練習できました。今回、教えていただいたことをもとに、本番でも頑張ってほしいです。
重点支援校訪問Ⅱ
9月12日の火曜日、2回目の重点支援校訪問がありました。今回は、県学校政策科、県教育研修センター、北部教育事務所、椎葉村教育委員会からそれぞれ指導の先生方をお迎えして研究授業を行いました。前回の6月よりもそれぞれにいい評価をいただくことができましたが、さらなる課題も見つかり、11月22日のへき地教育家研究会に向けての今後の見通しを確認しました。

運動会 団看板 完成
運動会に向けて、団看板づくりを行いました。中・高学年が下がきしたものに、全校のみんなで団ごとに色塗りをして、立派な団看板が完成しました。赤団、白団それぞれに、団の個性が出た看板に仕上がりました。運動会への意気込みがより一層高まってきました。

自由研究発表会
9月6日の参観日は毎年恒例の夏休みの自由研究発表会でした。1年生から6年生まで、自分の身の回りで不思議に感じたことや、やってみたいと思ったことなどを見つけ、詳しく観察したり、実験したり、調べたりしたことをまとめて発表していました。
発表の仕方も模造紙に書いて発表するだけでなく、実物を見せながら発表したり、プレゼンテーションソフトを使って動画を見せながら発表したりと工夫され、2時間があっという間に感じるほど楽しい発表の時間でした。

発表の仕方も模造紙に書いて発表するだけでなく、実物を見せながら発表したり、プレゼンテーションソフトを使って動画を見せながら発表したりと工夫され、2時間があっという間に感じるほど楽しい発表の時間でした。
マルカワ杯ソフトボール大会
9月3日の日曜日、門川町海浜運動公園でマルカワ杯ソフトボール大会が開催され、小崎小ソフトボールは、今回も松尾イーグルスと連合チームで出場しました。東ライオンズと西臼杵ソフトボールクラブの2チームと対戦しました。結果は、1敗、1引き分けでしたが、みんないい経験を積むことができました。

花いっぱい活動
8月最後の31日の木曜日、子どもたちみんなで花の種まきをしました。これは、ボランティア活動の一環として、昨年から取り組んでいるものです。昨年は初めてで、パンジーの種をまきました。2年目の今回は、パンジーに加えてハボタンもまきました。今年も、地域のみなさんに喜んでもらえるように、これから気をつけて育てていきたいです。
結団式
昨日、結団式がありました。団長が前に出て、2つのひもテープをそれぞれ引っ張って団の色を決定しました。その後の決意表明では、団長らしく堂々としていました。これからの練習が楽しみです。
卒業式に向けての花の準備
2学期は始まったばかりで、しかもまだ8月です。とは言え、もう卒業式に向けての花の準備を開始しています。初日の昨日は、こぼれ種から出てきたサイネリアやサクラソウの植え替えを、一部始めました。そして、29日の今日は、パンジーやストックの種をまきました。こぼれ種からは、昨年以上に芽が出てきています。植え替えるのもなかなか大変ですが、大きくなるのが楽しみです。種まきをした分も、少しでもうまく芽が出てくれるようにと願っています。花育ては子育てと一緒だと思います。息の長い仕事です。

2学期 始業式
長い夏休みも終わり、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。9名全員そろって2学期の始業式を行うことができました。代表児童の作文発表では、あいさつの達人を目指すという決意を語ってくれました。運動会の練習もすぐに始まります。まずは、生活リズムを学校モードに早く切り替えて、健康第一で2学期を楽しく過ごしていってほしいです。

夏の職員研修
夏季休業中は、先生たちにとっては、普段できないことを学ぶ貴重な時間と言えます。今年も、竹の枝尾日当に在住の綾部正哉先生宅での研修を行ったり、今回初めての試みとしての村内の史跡巡りをしたりと、様々なものに取り組みました。


小崎夏祭り
8月13日の日曜日、小崎小学校運動場において、20回目の小崎夏祭りが開催されました。ものまねや歌のステージ、すいかの早食い競争に水戸黄門劇場などなど、盛りだくさんの内容で、今年も大いに盛り上がりました。

椎葉村花火大会
8月11日(金)の山の日、椎葉村花火大会がありました。上椎葉ダムの上から打ち上げられる花火は、きれいさもですが、山々にこだまする音がすごいです。体中に響く感じです。今回も、小崎小からほど近い、村の運動公園駐車場から撮影しました。ここからだと、高い位置で花火を見ることができます。そのいくつかを紹介します。


夏休みふれあい映画祭
8月8日の火曜日の夜、7時から小崎集会センターで「夏休みふれあい映画祭」が開催されました。これは、今月が人権啓発強調月間になっており、その催し物の一つとして行われたものです。「ねずみくんの気持ち」と「あなたをずっと愛している」の二つのアニメ作品が上映されました。どちらの内容も、人権についてわかりやすく示されたものになっていました。人として大切なものは何なのか、考えさせられる内容でした。大勢の参加者があり、いい上映会となりました。
子ども料理教室
8月8日の火曜日、本校のランチルームで子ども料理教室が行われました。これは、椎葉村教育委員会が主催するもので、昨年までは、合同で実施されていましたが、今回、いくつかの学校でそれぞれ取り組まれることとなりました。小崎小は1年生から6年生まで全員参加で、共同調理場の栄養教諭の先生や調理員さんたちに教えていただきながら作っていきました。メニューは、「椎葉野菜を使った焼き肉ビビンバ」「なすとシーフードのみそチーズ焼き」「わかめスープ」「ミニフルーツパフェ」の4品で、どれも、すごくおいしかったです。夏休みのいい学習の機会になりました。


登校日
8月1日は、登校日でした。夏休み中、1回だけの登校日です。みんな元気にそろいました。8月になって、夏休みを充実したものにするための諸注意や7月に行われた水泳大会の表彰などが行われました。この後も、いい夏休みにが過ごせますように!
水泳大会
7月26日(水)に椎葉小学校のプールで水泳大会が実施されました。多くの種目で上位入賞をすることができました。子どもたちのこれまでの練習の成果が発揮できてよかったです。来年度も期待しています。


終業式
1学期の終業式が行われました。新しい学年としてスタートした1学期。それぞれに目標を立てて、勉強・運動・生活と充実した日々を過ごし、成長した姿がたくさん見られました。代表児童の作文発表でも、自分自身を振り返り、できるようになっこと、これから頑張りたいことを しっかりと発表することができました。
終業式後の表彰では、見事全員が多読賞を受賞することができました。夏休みの間もたくさん本を読んでほしいです。
終業式後の表彰では、見事全員が多読賞を受賞することができました。夏休みの間もたくさん本を読んでほしいです。
訪問者カウンタ
7
3
9
2
9
5
お知らせ
◎「やんぼし」最終号をアップしました。
学校だより3月号.pdf
作詞 小崎小児童 作曲 堀 倫子
音源はこちら↓
ありがとう小崎小学校mp3.
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
椎葉村立小崎小学校
〒883-1602
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
電話 0982-67-2528
FAX 0982-67-2528
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。