日誌
学校のようす
着衣泳
夏休みに入る前に、着衣泳の学習をしました。小崎小学校のすぐ近くに小崎川があり、夏に遊びに行くこともあるので、もしものときに備えて良い機会になりました。服のままプールに入り、ペットボトルを抱いたり大の字になったりして浮く練習をしました。水着のときとは違う感覚をつかむことができたようです。
プール納会
7月18日の火曜日の参観日の日、プール納会が行われました。これまで泳ぎ込んできた成果を発表すべく、一人一人ががんばって泳ぎました。中には、目標としていた長さを大幅に上回る子どももいました。暑い中、熱気でさらに暑くなる思いがしました。みんな、よくやりぬきました。

林間学校
7月15(土)、16日(日)は、毎年恒例の林間学校が行われました。今年は、天候にも恵まれた中、豆腐作り体験や魚の放流、川遊び、松尾イーグルスとの交流、キャンドルの集い、花火…と実にもりだくさんの内容でした。
夏休み前に、夏のいい思い出ができました。


夏休み前に、夏のいい思い出ができました。
低学年集合学習
7月12日(木)、13日(金)の二日間、椎葉小学校と夢織りのやかたにおいて、低学年の集合学習が行われました。大人数での国語や水泳、図工などに取り組みました。やはり、人数が多いと影響を受ける部分が大きいようです。特に初めての1年生は、どきどきすることも多かったようですが、大変楽しんでいたようでした。

おにぎりの日
7月12日の水曜日は、給食時間におにぎり作りに挑戦しました。これは、村内一斉の取組で、本年度で5年目になります。上級生になるほど、何回も取り組んできているだけあって、なかなか慣れた手つきになっています。初めての1年生は、難しそうな様子でしたが、どうにかできて、おいしそうにほおばっていました。食育を推進するために、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。

遊具の補修
6月25日(日)のPTA奉仕作業で、遊具の補修をしてもらいました。しかし、当日は朝からの雨で、塗料をぬる作業で終わることになりました。それから、雨の日が続き、その後の作業ができないままになっていたのでしたが、今月、10日の月曜日に、雨の合間を見て、役員さん方で取り付けの作業を行ってもらいました。平行棒ふた組の材木を完全に取り替える今回の作業でした。プロも顔負けの今回の作業に、感謝するばかりでした。

音読集会
7月の表現集会がありました。今回は2、4、6年生の発表です。2年生は、テレビ絵本に合わせた読み聞かせ、4年生は、パソコンで作成した新聞の発表、6年生は、夏の短歌の発表でした。画像やアンケート結果などの資料を活用した発表で、表現力の向上を感じることができる発表でした。
中学年集合学習
7月6・7日の二日間、椎葉小学校で、中学年の集合学習が行われました。3・4年生にとっては、今年度1回目の集合学習で、4年生にとっては初の宿泊となりました。普段の少人数での活動ではなかなかできない、見学や話し合い活動、合奏など様々な体験ができる集合学習です。今回も、いい機会となったようでした。

修学旅行情報④
早いもので、修学旅行は今日が最終日となりました。今日は子どもたちお楽しみの「グリーンランド」でした。みんな思い思いに、アトラクションを楽しんだようです。雨のために、一部交通機関に影響が出ていますが、村役場への到着時刻は、予定の時間を目指しているとのことです。
修学旅行情報③
今回の修学旅行は、これまでと行く先が変わって長崎・佐賀・熊本方面となり、また、時期も秋からこの季節となりました。二日目の宿泊先は福岡県の朝倉市のホテルになっていましたが、今回の大雨による災害の影響で、急きょグリーンランド近くのホテルに変更になりました。写真は、二日目の夕食のようすです。今回の水害は、大変な被害になりました。1日も早い復興をお祈りいたします。
修学旅行情報②
修学旅行2日目、午前中は雨に降られることもなく、長崎市内での班別自主研修を行うことができました。前もって自分たちで計画しておいたコースを、椎葉村のPRをしながら進んでいくものです。新しい試みはどんな成果をもたらしてくれたでしょうか。帰ってからの土産話が楽しみです。

修学旅行情報①
7月5日の水曜日から2泊3日の日程で、6年生が村内合同の修学旅行に行っています。雨が心配されましたが、1日目は予定どおりに進行することができました。今年から行く先が長崎方面になり、初めての内容ばかりなのですが、子どもたちはいい経験を重ねているようです。


やんぼし踊り練習
運動会、平家祭りに向けての、やんぼし踊り練習が始まりました。この日は、7名の保存会の方々に来ていただき、前半部分の練習をしました。1年生は初めての練習でしたが、周りの上級生の姿を見たり、保存会の方々に丁寧に教えてもらったりして、どんどん上達していきました。小崎の伝統を引き継ぐ、貴重な時間です。上級生も、さらに踊りに磨きをかけていけるように頑張っていってほしいです。

6月の読み聞かせ
6月最後の日の30日の金曜日、読み聞かせがありました。今回は、5・6年担任の田口先生による読み聞かせでした。内容は、この季節ならではの「たなばたにょうぼう」と、もう一冊は子どもたちに人気の”ねずみくんシリーズ”の「なぞなぞねずみくん」でした。どちらもみんな食い入るように見入っていました。

音読集会
6月28日の水曜日、1、3、5年生の表現集会がありました。今回は、どの学年も国語で学習した内容の発表でした。1年生は「大きなかぶ」のペープサートを使った発表、3年生は「自然のかくし絵」をその内容を紹介した図書を伝ってクイズふうに説明した発表、5年生は「世界で一番やかましい音」を二人の掛け合いで音読し、感想も発表、とそれぞれに工夫の見られた集会でした。

高学年集合学習(2回目)
6月27日の火曜日、今学期2回目の高学年集合学習がありました。今月のはじめにもあったのですが、今年度、修学旅行が7月に移動になったため、その準備もかねてこの機会にも行うことになりました。今回は、5年生は、家庭科や国語の討論、6年生は修学旅行の準備、そして5、6年とも合同の体育での水泳を行いました。いつもと違う大人数での取組は、やはり、子どもたちにとって、いい学習のチャンスになっています。

重点支援校訪問①
6月19日の月曜日、第1回重点支援校訪問がありました。これは、本年度、本校が重点的に学校訪問での支援を受ける指定を受け、年間を通じて3回実施されるものです。今回は、県教育委員会、北部教育事務所、椎葉村教育委員会から合わせて10名の方々が来校され、それぞれの学級での授業のようすを見ていただきました。授業力の向上に大いにつながるいい機会となりました。

スクールコンサート
6月15日の木曜日、小崎小学校体育館でフリーアナウンサーの横山美和さんをはじめ3名のみなさんをお迎えして、スクールコンサートが行われました。子どもたちに馴染みのある絵本から、大人の心にしみる絵本まで、声色を変え、間を大切にしながら読み聞かせをされる姿は、さすがプロ!という感じでした。そして、お話に寄り添うピアノやハープ、パーカッションの音色も心に染み渡りました。コンサート後には、普段触れることのできないハープや様々な楽器に触れさせてもらい、子どもたちもお気に入りの楽器を見つけいろいろな音を奏でていました。

プール開き
今年度の水泳学習がスタートしました。プール開きの日は天気もあまり良くなく、水温が低かったため、みんな寒そうでした。しかし、楽しみにしていたプールでの学習だったので、流れるプールや電車リレーなどのゲームを楽しむことができました。これから、たくさん練習して、泳力をどんどん向上させていってほしいです。
6月参観日
6月の参観日が行われました。高学年では、歯の健康指導旬間に合わせて、歯周病と歯肉炎の予防法について、保護者の方々も交えて学習しました。4時間目には家庭教育学級、給食時間は、保護者の方も一緒に食べる給食試食会も行われました。午後からは、まずJRC登録式を行いました。日本赤十字の方々の協力を得て、ボランティア活動について改めて確認することができました。その後は、救急救命法の講習を保護者・職員・児童全員で受講し、いざというときのための対処法を実践を通して学びました。夜は、PTAミニバレー大会が行われました。3チームに分かれて、楽しく白熱した時間になりました。朝から夜まで、内容の詰まった、充実した1日になりました。

訪問者カウンタ
7
5
1
4
1
5
お知らせ
◎「やんぼし」最終号をアップしました。
学校だより3月号.pdf
作詞 小崎小児童 作曲 堀 倫子
音源はこちら↓
ありがとう小崎小学校mp3.
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
椎葉村立小崎小学校
〒883-1602
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
電話 0982-67-2528
FAX 0982-67-2528
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。