日誌
学校のようす
嶽之枝尾神楽
12月3日(土)、4日(日)の二日間、嶽之枝尾神楽が奉納されました。三十三番の中に、五縠豊穣や無病息災などの願いがこめられています。脈々と受け継がれてきている椎葉の神楽。舞手の大人、子どもたち、観客一体となって夜を徹して楽しみました。

11月の音読集会
11月最後の日の30日、音読集会がありました。今回は、2・4・6年生の発表でした。2年生は「かさこじぞう」、4年生は自作の作文と短歌を、6年生は漢文を、それぞれ読んだり発表したりしました。それぞれに、季節が感じられたり情景が想像できたりする音読になっていました。

キウイの収穫
いつまでも寒くはならない感じでしたが、ようやく肌寒くなってきました。毎年、霜が降りる前にキウイの収穫をします。今年もそろそろということで、11月の25日の金曜日に収穫をしました。今年は、48個とれました。裏年なのか、今年は去年からするとだいぶ少ないです。それでも、どれもおいしそうな実になっていました。収穫したあと2~3日して霜が降り、キウイの葉はすっかり枯れてしまいました。

11月の読み聞かせ
11月25日の金曜日、朝の時間は読み聞かせで、今回は森﨑先生の担当でした。「だじゃれレストラン」「おやおやお野菜」「とんでもない」の3冊で、言葉遊びなどの楽しい内容でした。結構、笑える部分が多かったです。だじゃれは、子どもたちには少しむずかしかったのかな…という感じもしたのでしたが、これも言語感覚を養うことにつながるのだ!と思うとろこでした。
とびがち大会
11月20日の日曜日、上椎葉でとびがち大会が行われました。「とびがち」とは、『かけっこ』『かけくらべ』 の意味なのだそうです。1~3年生の部、4~6年生の部でそれぞれがんばって走りました。卒業生の中学生は、駅伝でがんばりました。そして、先生もがんばりました。
椎葉村PTA・家庭教育学級合同研修会
11月19日の土曜日、椎葉村開発センターにおいて、椎葉村PTA・家庭教育学級合同研修会が開催されました。毎年、村内の様々な活動について発表の行われる大会です。講演では、office Imacoco 代表の西畑良俊先生の「大人が輝けば、子どもも輝く」と題した、元気の出るお話を聞くことができました。そして、今回のPTAの発表は、小崎小学校でした。「小崎小学校の四季」と題したこれまでのPTAの発表を、那須博章会長が気持ちを込めて発表してくれました。
からいももち作り
3・4年では、「名人の技にふれよう」という総合的な学習の時間に地域の名人の方にいろいろなことを教えていただきます。
第2回は、11月18日(金)に「からいももち」づくり名人の那須フヂノさんと勝枝さんに来ていただいていっしょにからいももちを作りました。とってもとってもおいしいからいももちが出来上がり、全校でおいしくいただきました。
コンテンポラリーダンス体験
11月17日の木曜日、全校のみんなでコンテンポラリーダンスに挑戦しました。コンテンポラリーダンスとは、形にとらわれない”現代のダンス”という意味なのだそうです。今日は、コンテンポラリーダンスカンパニーの『んまつーポス』のお二人に指導をしていただきました。体を動かすことだけでなく、校内で見つけた小崎小ならではのものを体で表現する活動を通して、オリジナルダンスを作り上げることを最終目的とした活動でした。子どもたちの表情が、どんどん生き生きとしてくる元気の出る時間となりました。

お弁当詰めの日
11月16日(水)は、村内一斉お弁当詰めの日でした。これは、食育に関する取り組みの一貫として行われているものです。(献立については、今日の給食へ)何回か取り組んできているうちに、上級生にもなると詰め方がうまくなってきているのを感じます。お天気もよく、色づいた校庭のイチョウの木のそばで、みんなでいただきました。
火の用心
11月15日(火)は、11月の参観日でした。
あわせて、第5部消防団の方々に協力していただき、火災の避難訓練も行われました。消化器の使い方の講習や、放水体験など、普段できない経験ができました。火の元には気をつけて過ごしたいものです。
あわせて、第5部消防団の方々に協力していただき、火災の避難訓練も行われました。消化器の使い方の講習や、放水体験など、普段できない経験ができました。火の元には気をつけて過ごしたいものです。
平家まつり・その2
今回の平家まつりでは、子どもやんぼし踊りに加えて、大人やんぼし踊りも披露されました。大人やんぼし踊りは、3年に1度の披露となっています。ストーリーなどは子どもやんぼし踊りとほぼ一緒ですが、たいこのたたき方や衣装に違いがあり、一層、勇壮さが感じられます。今回、小崎小学校から5人の職員が参加しました。

平家まつり
11月12(土)、13(日)日の2日間、秋晴れのいいお天気の中、第31回椎葉平家まつりが開催されました。今年は、例年以上に人手が多かったようです。小崎小からは、初日のやまびこ発表会で、「やんぼし踊り」を披露しました。これまで練習してきた成果を、堂々と発表することができました。
持久走練習
12月の持久走大会に向けて、学校の運動場や道路での練習が始まっています。寒い中ですが、懸命に走って自分の記録に挑戦する子ども達の姿に元気をもらいます。本番に向けて今後も練習が続きます。寒さに負けず頑張れ!小崎っ子!!
PTA親子体験活動
11月5(土)・6(日)日に、PTA親子体験活動が、今回は親子会活動と合同で実施されました。例年は3学期に行うのですが、今年度はサーカスの期間に合わせて、この時期での実施となりました。めったに見られないサーカスの迫力に、みんなまばたきもできないほどでした。2日目は、西都原古墳群を見学に行きました。偶然ですが、こちらもめったに入ることのできない陵墓参考地の男狭穂塚・女狭穂塚(おさほづか・めさほづか)にも入ることができ、古墳の不思議さに触れることができました。

わら草履作り
3・4年では、「名人の技にふれよう」という総合的な学習の時間に地域の名人の方にいろいろなことを教えていただきます。
第1回は、11月4日(金)に「わら草履」づくり名人の椎葉松佐さんとクニヨさんに来ていただいていっしょにわら草履を作りました。4時間もかかりましたが、名人のおかげでどうにか上手にでき上がりました。
はちみつツアー
小崎地区には、たくさんの方が養蜂をされています。その中で、公民館館長の右田克郎様に養蜂についての説明をしていただきました。実際に巣箱の中を見せていただいたり、はちみつを試食させていただいたりと充実した見学をさせていただきました。
ハロウィン(英語)
11月に入りました。やはり、暦通り秋はやってきますね。だんだん、朝が寒くなってきました。
1日は、ALTの田口先生と英語の学習の日です。子どもたちは、いつも楽しみにしています。昨日が、ハロウィンだったこともありハロウィンの意味とそれに関する英語を勉強しました。
1・2年集合学習
10月27日(木)と28日(金)の2日間、1・2年生の集合学習が行われました。写真は、1年生の国語と2年生の図工の様子です。いつもと違っての大人数の中での学習は、緊張もするけど楽しみもいろいろとあります。村内のお友達も増えてきました。今回2回目の1年生も、ちょっと余裕のある顔のように見えました。


ボランティア体験学習
10月25日の火曜日、ボランティア体験学習を行いました。今回は、手話講師の浜田典子先生をお迎えして、手話について学びました。手話が必要である理由、代表的な手話や自分の名前の表し方などについて学習しました。この学習がきっかけになって、子どもたちの興味や関心が広がるかもしれません。貴重な体験の場となりました。

椎葉村陸上運動大会
10月25日の火曜日、椎葉村運動公園で、村内5・6年生対象の陸上運動大会が開催されました。いろいろと行事がある中でしたが、体育の時間に自己ベストを目指して練習を頑張ってきました。緊張している様子もありましたが、練習の成果をしっかりと出すことができ、4人全員が入賞する活躍を見せてくれました。また、全員が1人5種目出場することができ良い経験になったと思います。

訪問者カウンタ
7
5
1
4
3
2
お知らせ
◎「やんぼし」最終号をアップしました。
学校だより3月号.pdf
作詞 小崎小児童 作曲 堀 倫子
音源はこちら↓
ありがとう小崎小学校mp3.
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
椎葉村立小崎小学校
〒883-1602
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
電話 0982-67-2528
FAX 0982-67-2528
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。