日誌
学校のようす
交通立番指導
9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動の期間です。小崎小学校では、毎年この時期に合わせて、PTAによる交通立番指導を行っています。子どもたちの交通安全はもちろんのこと、我々大人も一緒になって交通安全を心がけたいと、あらためて思うところです。
小崎地区敬老会
9月19日の月曜日、小崎地区の敬老会が行われました。二年に一度の地域での敬老会は、今回は台風の接近で開催が危ぶまれたのでしたが、幸い天候はそれほどわるくならず、盛大に取り行われました。子どもたちは、お年寄りのみなさんへの呼びかけや歌で参加し、たくさんの拍手をもらうことができました。子どもたちの元気さに勝るともおとらないお年寄りのみなさんの生き生きとしたお姿が印象に残る敬老会でした。

ひえつき節練習
9月16日の金曜日午後、運動会に向けての「ひえつき節」の練習を、地域の指導者の方を招いて行いました。子どもたちにとっては、覚えているようで、ちょっとあやふやなところがあったり、先生たちも入れ替わりがあったりで、毎年、この時期に練習に取り組むことにしています。郷土の誇る民謡「ひえつき節」。いつまでも大事にしていきたです。

家庭教育学級・研修視察
9月14日の水曜日、本年度の家庭教育学級・研修視察が行われました。本校では、毎年、アンケートを実施して研修視察の行く先を決定しています。今回は、日向市・美々津の歴史資料館を訪問しました。比較的近くにある場所ですが、今回の参加メンバーのほとんどが初めて訪れることとなりました。美々津の江戸期からの繁栄や明治初期の県庁が置かれたころの様子など、詳しく説明を聞くことができました。また、当地と椎葉とのつながりなど、身近な生活の歴史に触れることができました。

団看板 完成
運動会の団看板を2日間かけて作成しました。下がきや色塗りを手分けして、団長を中心にみんなで協力して、見事な看板が完成しました。各団の個性が溢れる看板になりました。団看板もでき、運動会の雰囲気が一層高まってきました。
高学年集合学習
9月8日(木)、9日(金)の2日間に渡って、椎葉小学校で今年度2回目の高学年の集合学習が行われました。高学年ともなると、村内の同級生たちとは顔なじみになってきます。写真は、5年生が体育の「Tボール」、6年生は社会の「明治維新」の授業の様子です。

自由研究発表会
今日は、参観日でした。みんなが夏休みに取り組んだ自由研究の発表会が行われました。みんなの前で発表するので、緊張していたようですが、みんなはきはきと素晴らしい発表をしました。また、質問や感想も進んで発表しました。夏休みにお家の方々が協力してくださったおかげです。みんなで感謝の言葉を言って終わりました。
種まき
2学期の1週目、8月終わりから9月の始めにかけて、子どもたちみんなで種まきをしました。これは、今回初の試みで、自分たちで種から育てて、地域に配るところまでやろうというもので、福祉活動の一環として取り組みます。主にパンジーの種をまきました。種がすごく小さいので大変でしたが、うまく芽が出て育ってほしいものです。
避難訓練
9月1日は「防災の日」ということで、学校でも避難訓練を行いました。地震の揺れや建物の崩壊から身を守る為に、どのように行動すればいいのかを考えるいいきっかけになったのではないでしょうか。子どもたちは、自分で頭を守るものを判断して、素早く避難することができました。
結団式
8月最後のこの日、結団式が行われました。
団の色を決めるのは「魔法の水」です。団全員でのじゃんけん勝負に勝った団の団長から水を選び、みんなから応援されながら、魔法の水を振ると・・・。みるみる水の色が変わり団の色が決定しました!各団、一致団結して、運動会も頑張ってくれることでしょう。
団の色を決めるのは「魔法の水」です。団全員でのじゃんけん勝負に勝った団の団長から水を選び、みんなから応援されながら、魔法の水を振ると・・・。みるみる水の色が変わり団の色が決定しました!各団、一致団結して、運動会も頑張ってくれることでしょう。
第2学期始業式
8月29日の月曜日は、第2学期の始業の日でした。全員元気に登校でき、無事に2学期のスタートを切ることができました。2学期の始まりに合わせるように急に涼しくなりました。でも、この後は、また、暑さがもどってくることでしょう。気候の変化にまけることなく、みんでがんばっていきたいです。

綾心塾での研修
8月26日の金曜日、校区にある綾心(りょうしん)塾での研修会がありました。この研修会は、綾部正哉先生のご厚意で、毎年この時期に行われているものです。綾部先生の幅広い見識にもとづいたお話をうかがえる、貴重な機会となっています。今回は、今話題のアクティブラーンニングについて最新情報を聞くことができるなど有意義な研修会となりました。

世界農業遺産認定記念シンポジウム
8月24日の水曜日、椎葉村開発センターにおいて、世界農業遺産認定の記念シンポジウムが開催されました。ご承知のとおり、椎葉村は「高千穂郷・椎葉山地域」として高千穂・五ヶ瀬・諸塚とともに、昨年12月に世界農業遺産の認定を受けました。世界農業遺産のこれまでの状況やすでに認定された地域が、どのような動きをしているかなどについての講演や対談が行われました。これから、どういう活動を展開していくべきなのか、学校では何ができるのかなどについて考える機会となりました。
小崎地区・地区計画策定に向けたワークショップ
村の指導による「地区計画策定に向けたワークショップ」の小崎地区での会の第1回目が、8月22日の月曜日、集会センターで行われました。この活動は、これまでに洗い出してきた小崎地区の課題を受けて、今後に向けての具体的な取組を検討していこうというものです。課題を見据え未来につなげることには、意義深さが感じられます。学校としても協力していければと考えています。
PTA奉仕作業
8月21日の日曜日、PTA奉仕作業が行われました。今回の奉仕作業は、学校の校舎内外や児童館まで広範囲にわたる作業でしたが、賛助会員を含めた小崎地区のほとんどのみなさんに参加していただき、朝8時からの作業は、計画より早く終わることができました。その後は、在学PTAによる空き瓶・空き缶の回収と仕分けが行われ、今回もかなりたくさん集めることができました。ご協力いただいた皆様、暑い中本当にありがとうございました。

こざき夏祭まつり
8月13日の土曜日、毎年恒例の「こざき夏まつり」が盛大に開催されました。地域の皆さんによる手作りの祭りです。ゲームにカラオケ大会、お芝居に盆踊りと盛りだくさんの内容で、途中の雨にも負けず、300名以上のみなさんが集まってくださいました。大いに盛り上がった夜となりました。
椎葉村花火大会
8月11日木曜日の「山の日」に、椎葉村花火大会が盛大に開催されました。花火の打ち上げは、8時から約30分に渡って行われました。中々の迫力で、打ち上げられるたびに音が山々に響きました。しばらくの間、このすばらしい夜空のショーに見とれてしまいました。(この花火大会の打ち上げは、上椎葉ダムの堰堤(えんてい:通路部分)で行われ、写真は、小崎小からほど近い椎葉村運動公園で撮影したものです。)

東臼杵郡健康教育大会
8月9日(火)、椎葉村開発センターにおいて、第49回東臼杵郡健康教育大会が開催されました。長年、郡内持ち回りで行われてきているこの大会です。今回は椎葉村での開催となりました。200名を超える、保護者・教職員が参加しました。PTAの発表では、門川小学校が「学力向上を支えるPTA活動」と題して、メディアコントロールの取組などについて報告がありました。そして、講演では、「先手必勝!~ラッキーを口ぐせに」というタイトルで、延岡虎屋社長の上田耕市さんが、いかにして先々を切り開いていくかとも言えるお話を、ユーモアたっぷりに語ってくださいました。いろいろな意味で健康になれたと感じた大会でした。

椎葉村子ども料理教室
8月5日(金)に開発センターにおいて「椎葉村子ども料理教室」が行われました。小崎小学校からは4名の子ども達が参加しました。テーマはお弁当作りで、手際良く調理する姿も見られ、調理員さんに褒められていました。次回の弁当の日に向けて良い練習になったことと思います。
登校日
8月1日の月曜日は、登校日でした。夏休みが始まって十日あまりたちました。みんなそろって元気な様子でした。校長先生からは、平和教育として広島、長崎の原爆の日、そして15日の終戦の日についてお話がありました。また、7月27日に行われた村水泳大会の入賞者の表彰もありました。子どもたち、夏休みもよくがんばっています。
訪問者カウンタ
7
5
0
9
5
1
お知らせ
◎「やんぼし」最終号をアップしました。
学校だより3月号.pdf
作詞 小崎小児童 作曲 堀 倫子
音源はこちら↓
ありがとう小崎小学校mp3.
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
椎葉村立小崎小学校
〒883-1602
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783
電話 0982-67-2528
FAX 0982-67-2528
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、小崎小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。