日誌

日誌

くろいわ祭②(校内文化祭)

 文化祭の続き②
【小学部1・2年(おむすびころりん)】


【展示】




【中学部2年(職場体験発表)】


【小学部3・4年(イソップ物語)】






くろいわ祭①(校内文化祭)


 いよいよ黒岩小中学校の校内文化祭の当日です。本校は小中一貫校で、小学部1年から中学部3年までの9年間の成長をこの文化祭で見ることができます。当日の朝は、観客の多さに緊張していた子どもたちでしたが、本番に強い本校の児童生徒です。堂々とした発表・演技を見せてくれました。また、会場には多くの児童生徒作品や地域の方の展示もあり充実した文化の秋になりました。
【いよいよ開会式】


【満員の会場】


【小・中(全員合唱)】

【小学部(音読)】

【中学部(英語弁論)】

ふれあい稲刈り(土曜授業)


 ふれあい稲刈りを実施しました。保護者・地域の方々ご協力もいただき、今年も多くの収穫が見込まれます。今日は、中学生が小学生を指導する頼もしい姿も多く見ることができました。









延岡市小学校陸上教室


 市陸上教室「延岡オリンピックゲームズ」が開催されました。それぞれの競技に全力で挑戦しました。他校と交流しながら友だちもたくさんできました。





食育(中学部)

 前回の小学部の食育学習に引き続き、今回は中学部の授業です。講師は、栄養教諭の先生です。バランスの採れた食事や朝食の大切さを学びました。

食育(小学部)


 10月の「お弁当の日」に向けて、外部から栄養教諭を招いての食育の授業を実施しました。
今回のテーマは「バランスのよいお弁当をつくろう」でした。どんなお弁当ができるか楽しみです。
授業の後は、栄養教諭の先生といっしょに給食を食べました。メニューは、「ビビンバ」「ご飯」「わかめスープ」「目の愛護デーデザート」「牛乳」でした。


楽しい・おいしい給食

 小学部・中学部ともにおいしくいただいています。献立は、「さんまかぼすレモン煮」「添え野菜」「とりゴボウ汁」「ごはん」「牛乳」でした。




中学部(国語)研究授業


 国語の研究授業がありました。中学部3年の授業でした。古典「おくのほそ道」を読んで、松尾芭蕉の思いを想像し、自分の言葉でしっかり整理できていました。




英語弁論大会


 市英語弁論大会が行われました。題「私の小さな怪獣 My Little Monster」で、家族愛のある内容でした。夏休みから練習を重ねて、自信をもって発表した成果が出せました。

家庭教育学級「子どもの悩みを聞いてみよう」


 家庭教育学級がありました。タイトルは、家庭教育サポートプログラムから「子どもの悩みを聞いてみよう」でした。教育委員会から講師を2名招き、保護者・放課後子ども教室サポーター・教員が参加し、ワークショップを体験しました。子どもの悩みを聞く場合に、どんな聞き方がよいのか、役割を「子ども・親・観客」に分かれ体験しました。和やかな雰囲気の中にも考えさせられることの多い、意義ある90分になりました。

人形劇を楽しみました。


 小学部・中学部で人形劇を楽しみました。第1部「人形ファンタジー」「児童生徒代表の発表」、第2部「ごんぎつね」でした。地域の方や保護者の前で児童生徒もりっぱに発表(人形劇)できました。公演の後のバックヤード見学も楽しみました。










中体連(卓球競技2日目)

 2日目個人戦が終わりました。大会を通して多くの成果・課題もあるようです。もっとこうしたかったという今の気持ちを次の大会に生かしましょう。

中体連秋季大会がスタート

 延岡市中体連秋季体育大会(卓球競技)が2日間に渡って行われます。1日目が団体戦、2日目が個人戦です。団体戦には女子が参加しました。この大会から何かをつかんで帰ってほしいです。明日は個人戦、明日もガンバレ!!


不審者対応避難訓練

 延岡警察署から講師を招いて不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が中学部校舎に進入したことを想定して、児童生徒・職員の動きを確認しました。不審者の確保後は、体育館で講話をしていただきました。


通学路点検

 台風16号の被害はいかがでしたか?市内では川の氾濫で被害もでているようです。本校も児童生徒が登校する前に通学路の安全点検にでかけました。風で折れた木ぎれや溝の落ち葉を清掃して安全を確認しました

むかばき宿泊学習2


 中学部の宿泊学習では、1日目に登山を予定していましたが、雨の影響で沢の橋が流され、途中で引き返しました。頂上での素晴らしい景色を見ることができなかったのは残念です。帰ってきたら施設内で交流会です。本校生徒と恒富中学校の交流も深まった楽しい2日間でした。







むかばき宿泊学習2


 恒富中学校と黒岩中学校の合同でキャンドルのつどいを行いました。第1部・第3部は、静かな雰囲気の中で、第2部は2校の交流を深めました。






むかばき青少年自然の家に出発(中学部)


 中学部は今日から全校でむかばき青少年自然の家で宿泊学習を実施します。この宿泊学習は、恒富中96名、本校15名の活動です。大人数の中でも周りを見てしっかり行動してほしいと思います。

人形劇ワークショップ

文化庁後援のガイ氏即興人形劇場のワークショップがありました。3名の講師が児童生徒に熱心に指導してくださいました。本公演は、9月28日(水)13:00~です。第2部は「ごんぎつね」です。



PTA奉仕作業

PTA奉仕作業があり、保護者・地域の方・児童生徒でグラウンド周辺の草刈りをしました。体育の授業も気持ちよくできます。ありがとうございました。


渡辺修三詩碑祭

谷間の詩人と呼ばれている渡辺修三氏の第二回詩碑祭があり、本校児童生徒25名が修三氏が作詞した本校の校歌を歌いました。

ホテル到着

ホテルに到着しました。宿泊部屋は、3階です。6階屋上展望風呂。
港のすぐそばで、水族館や桜島も一望できます。


フッ化物洗口説明会


 来春から実施するフッ化物洗口について、対象の小学部保護者に説明会を実施しました。説明は、主催である延岡市教育委員会です。延岡保健所の職員、本校の校医である歯科医師の先生も参加しました。

薬物乱用防止教室


 小学部5・6年、中学部1・2・3年と全保護者を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の危険について真剣に学習しました。

土曜授業(参観日)

 9月の学校参観日です。保護者の方を前に子どもたちも緊張しています。
【小学部1年(国語)】

【小学部2年(国語)】

【小学部3・4年(音楽)】

【小学部5年(算数)】

【小学部6年(算数)】

【中学部1年(国語)】

【中学部2年(理科)】

【中学部3年(社会)】

田んぼの草取り


 今日は、小学部で田んぼの草取りに出かけました。低学年は、背丈もの苗に苦労しながらも一生懸命草取りをしていました。





給食準備中

2学期がスタートして給食も始まっています。小学生部、中学部ともにおいしくいただいています。



2学期始業式

  児童生徒3名が、2学期の抱負を発表しました。始業式終了後には英語弁論大会に向けての練習がありました。


先輩の声を聞く会

 進路決定の参考にするために卒業生から高校生活や受験に向けての心構えを聞きkました。特に3年生は、進路決定直前ということもあり真剣に質問している姿が見られました。


こども議会

 延岡市のこども議会が開催されました。本校からも「延岡市の防災時の避難所運営」について質問しました。発表は、自信をもって堂々としていて立派でした。回答は延岡市長からしていただきました。

くろいわ寺子屋

 今日から夏休みです。くろいわ寺子屋が始まりました。地域の方々が指導者になって、学習会・グラウンドゴルフでの交流がありました。午後は、お弁当を食べて、PTAによるプール開放です。

黒岩地区総ぐるみクリーン活動


 黒岩地区青少年育成連絡協議会(主催)、祝子川漁業協同組合・黒岩地区連絡協議会・黒岩小中PTA(協賛)で、大野町河川敷の清掃活動がありました。河川清掃の後には、もくづカニ・ウナギの放流、鮎のつかみ取りがありました。鮎は、夕食のおかずになったでしょうか?






延岡市こども議会の質問練習

 8月2日(火)に実施される延岡市こども議会に、本校からも生徒会長が参加します。1学期終業式の後に本番で発表する内容を全校の前でも発表しました。本番も頑張ってくれることでしょう。

着衣泳


 小学部では、体育の時間に着衣泳を行いました。体育着を着て泳ぐといつも以上に重くなり、泳ぎにくいことが分かったようです。ペットボトルや買い物袋の利用についても考えました。


PTA心肺蘇生法講習会

 夏休みのプール開放に向けてPTA心肺蘇生法講習会がありました。講師は、延岡市消防署の方です。質問をするなど熱心に受講しました。


〔中学部〕職場体験学習


 7日と8日の2日間、中学部の職場体験学習がありました。1年生は地域の企業を2年生は社会人として研修が受けられる企業、3年生は自分の将来の仕事との関連からさまざまな職場で体験学習を行いました。各企業の皆様方ご協力ありがとうございました。

七夕飾り


 玄関前に七夕飾りが登場しました。みんなどんな願いを書いたのかな?

校長室たんけん(生活科)


 小学部1・2年生が、生活科の時間に職員室・校長室探検に来ました。2年生が職員室・校長室について調べ、1年生にわかりやすく説明していました。

旭中との交流学習会

 旭中(生徒数223名)と黒岩小中〔中学部〕(生徒数15名)の交流学習会が開催されました。さまざまな意見を聞いて自分の考えを深める体験。集団でないと経験できない合唱・スポーツを体験させることを目的として計画しした。また、大人数の中での経験を通して、大きな集団の中でも周りに流されることなく自分の考えを述べるようになってほしいと思っています。旭中の先生方の協力があって開催できました。ありがとうございました。
〔テレビの取材を受けました〕


携帯電話安全利用教室


 中学部1・2・3年、小学部5・6年の児童生徒・保護者を対象に携帯電話安全利用教室を開催しました。講師は、NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの先生です。使用する時のルールについて、小学生同士、中学生同士、保護者同士で話し合う場面もあり、あっという間の1時間でした。

第1回学校評議員会


 第1回学校評議員会があり、学校経営説明(昨年度の学校関係者評価を生かして)、授業参観、給食試食会がありました。

関西フィルハーモニー管弦楽団(黒岩小中公演)


 本校の体育館に関西フィルハーモニー管弦楽団(団員70名)がやってきました。地域
や保護者の方々にも来ていただき、間近で迫力のある演奏を楽しみました。
 最後には、楽団によるtomorrowの演奏にあわせて小中学生が合唱しました。また、校歌
を本校職員が指揮し、オーケストラにあわせて地域の方々と大合唱をしました。 






PTAミニバレー大会

 PTAミニバレー大会が行われました。今年は、地域から2チームの参加があり6チームで闘いました。優勝は、小学部3・4年合同チーム、準優勝は、地域Aチームでした。見事なプレー有り、笑い有りで楽しく、あっという間の2時間でした。

田植え


 保護者、地域の方々のご協力で無事田植えが終わりました。小学部1・2年生を中学生が指導し、小学部低学年には、地域の方々に指導していただきながら田植えを行いました。







中体連(陸上)

 中体連の陸上大会が行われ、本校からも1名参加しました。最後の大会になりましたが、思いっきり走れたでしょうか。

田植えの準備


 6月18日の土曜授業で田植えを行います。今日は、地域の方から機械で代かきをしていただきました。

ヘラクレスオオカブト

 北浦町でカブトムシやクワガタ、ヘラクレオオカブトを育てている方から、学校で観察してくださいということで、「ヘラクレスオオカブト」を寄贈していただきました。大きさは、14.5センチです。ギネスに載る種類になると17センチくらいのものだそうです。1年教室で大切に飼育することにします。ありがとうございました。



プール開き

 プール開きを行いました。小雨の中でしたが、楽しく・安全なプールの時間にしていきましょう。




中体連(卓球)

 延岡地区中学校総合体育大会夏季大会が行われました。卓球競技は11日(土)が団体戦、12日(日)が個人戦です。

ふれあい花壇(小学部)


 地域の方々と校内の花壇の花植えを行いました。まずはじめに植える苗の説明を地域の方々にも分かりやすく説明しました。説明後に小学部全員で苗植えを行いました。



非行防止教室(小学部)


 小学部では、低中高学年に分かれて非行防止教室を実施しました。講師は、延岡警察署の生活安全課の3名の方々です。
 ■1・2年は、「黙って人のものをとったら」
 ■3・4年は、「万引きについて」
 ■5・6年は、「SNSの危険について」


道徳の授業(中学部)


 中学部で道徳の研究授業がありました。内容は、柔道の古賀選手が、期待されていたが、3回戦敗退し金メダルを取ず家に引きこもってしまった。しかし、あることをきっかけに立ち直って、次の大会で金メダルをとったという話です。1年生、しっかり考えて、自分の考えを述べることができました。

延岡地区中学校体育連盟夏季大会(選手激励会)

 本日、中学部では中体連夏季大会に向けて、選手激励会がありました。まず、出場選手一人一人が、大会に向けての決意表明をしました。「今まで先生、先輩から学んだことを生かしたい。」「3年生にとって最後の大会。悔いなくしたい。」等の発表がありました。次に、各部キャプテンが選手宣誓をしました。みなさんの健闘を祈っています。



プール清掃(小学部・中学部合同)

 水泳の授業を前にプール清掃を小学部・中学部合同で行いました。小学部の児童は、プールの外や更衣室、プールの周辺をきれいにしました。中学部の生徒は、プールの中を協力してきれいにしました。プール開きが待ち遠しいですね。




ふくろう号(移動図書館)


 今日は、移動図書館(ふくろう号)がやってくる日です。1年生は、今日初めて本を選んで借ります。楽しみにしていました。みんなどんな本を借りたのかな?