日誌
新任式・始業式・入学式
4月7日(月)から新学期がスタートしました。1学年進級し、新しい担任の先生も発表されました。4月9日(水)には、入学式を行い、新しく小学部に1名の児童、中学部に4名の生徒が入学してきました。これから始まる学校生活に期待と不安はあると思いますが、黒岩小中ならではの教育活動で、一歩ずつ成長してほしいですね。令和7年度も学校行事を中心にHPで発信していきますので、是非ご覧ください。
転入された3名の先生方 | 抱負を述べた4名の児童生徒 | 担任発表後の生徒の様子 |
新入学4名の生徒 | 新入学1名の児童 | 在校生歓迎の言葉 |
代表誓いの言葉 将真さん | 担任と退場する忠親さん | 新入生+保護者+職員 |
R6年度最後のホームページ(小学部卒業式・離任式)
3月25日(火)は小学部の卒業式、3月28日(金)は小中学校合同の離任式を行いました。卒業式では、退場後にサプライズの演出があり驚かされました。離任式は笑いあり、涙あり子供たちの印象に残るものになったと思います。
1年間ホームページをご覧いただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
|
中学部卒業式
3月16日(日)は、中学部の卒業式でした。仲間として過ごしてきた時間に差はありますが、それぞれの進路に向けて、今日この日から第1歩を踏み出すことになります。たくさんの思い出を卒業式の歌や答辞に込め堂々と式場を後にしていきました。他人を思いやれる優しい3年生でしたので、後輩達にもきっと伝わっていると思います。卒業おめでとう。そして今後の人生にエールを送ります。
式前の在校生朝の歌練習 | 入場直前の3年生 | 2年生瀧口佳澄さんの送辞 |
3年生戸髙隼之祐君の答辞 | 卒業式の歌・伴奏海老原真祈さん | 式後の3年生会場写真 |
送別遠足(行事)
3月7日(金)は、小中合同の送別遠足(行事)が計画され、卒業していく中学3年生との思い出作りを全校児童生徒で楽しみました。事前に小中を8グループに分けて、スタンプラリー形式で、校内の色々な場所にあるクイズやゲームに力を合わせて頑張りました。みんな笑顔がはじけていました。この日は弁当の日でしたので、全員なにかしらの料理作りやお手伝いにチャレンジしたようです。
ふるさとをよくしよう
3月4日(火)1~2校時に5,6年生の総合的な学習「ふるさとをよくしよう」の発表がありました。内容は「黒岩地区の課題を見付け、どのように課題を解決していけばよいか」をプレゼンするものです。
子どもたちから課題として、黒岩地区や祝子川の「ごみ問題」や、「鹿の問題」、「べんりなお店や大人数で遊ぶ場所」が出されました。
「どのように解決していくか」という発表の中には、「イベントを行う」、「ポスターで訴える」「アンケートを取って課題を解決していく」等ありました。
中には、ゴミ拾いの意識を高めるために、ごみを集めるゲーム(自作のゲーム)を作り、イベントとコラボするという大人顔負けのアイディアもありました。
持続可能な社会に向け、黒岩の未来は明るいなと感じました。
いいぞ、高学年!
とんとん教室(小学部)
2月20日(木)3校時より小学部では、とんとん教室を開きました。とんとん=音=木工?と思うかもしれませんが、とんとん=豚ということで、豚肉を使った餃子作りに挑戦しました。宮崎市内からみやざきハマユウポークの方が2名来られ、必要な材料も持ってきていただいたので、講義を聴いた後、早速調理に取りかかりました。みんな楽しそうに調理をしていました。1年生も苦労しながら、餃子の型に上手にはめていました。焼き上がりをお裾分けしてもらいましたが、とてもおいしかったです。その後の給食もみんな完食していたのはびっくりでしたが・・・
中学1年生特集(風車+数学の授業)
現在五ヶ瀬川のほとりに菜の花が咲き誇っています。間もなくすると河津桜も咲くことでしょう。場所は、黒岩から行くと五ヶ瀬大橋を渡って右の方ですね。このはなロードとも言われます。毎年そこを彩る風物詩として風車を市内の中学生が作成し、設置しています。黒岩中もこの事業に協力しました。写真は標題にありますように1年生の作成風景です。また1年生は、先日数学の授業でとても難しい球の表面積と体積の学習をしました。とても興味のわく授業で印象に残ったはずです。学年末テストもバッチリだったことでしょう。
給食感謝集会(小学部)
2月13日(木)3校時に小学部は「給食感謝集会」を行いました。旭小学校の栄養士「尾崎先生」をお招きして、講話をいただきました。子どもたちは「衛生管理の徹底」「学校給食の歴史」「栄養のバランスの大切さ」の話の中で、何度もうなずいたり、感心したりと、それぞれ理解を深めていました。中でも調理によって使うエプロンの色が分けられていて、より衛生を保つところが心に残ったようです。給食に感謝して、これからも大切に食べていきたいですね。
立志式
2月10日(月)14:05~中学部2年生を対象に立志式を行いました。中学部全員と2年生の保護者、学校運営協議会の方々も出席され、緊張の中にも今後の自分について見つめ直す良いきっかけになったと思います。当日は、ハンドボールで元日本代表の主将を務められた原希美さんが「あきらめなければ夢は叶う」という演題で講演もしていただきました。
小3国語科「わたしの町のよいところ」
3年生4人が、延岡や黒岩の良さを文章にまとめ、感想を伝え合う学習をしました。延岡や黒岩を知らない人でもその良さが伝わるような文章になるように頑張りました。特にホームページにも載せてもらうために、気合いも入れました。4人の頑張りをご一読下さい。
※ 下のPDFファイルをクリックすると右上にダウンロード された紹介文が出てきますので、そちらを再度クリックして お読み下さい。 |
わたしの町のよいところ(梶本英登).pdf | わたしの町のよいところ(金丸愛空).pdf | わたしの町のよいところ(新田健真).pdf | わたしの町のよいところ(白瀬琉翔).pdf |
小1・2年生発表集会
2月5日(水)14:00~1・2年生が6月と11月に「生活科」の学習で、「まち探検」をした際に気づいたこと等をまとめ、全校児童の前で発表しました。クイズもあり、上級生達もびっくりしていました。1・2年生はチームワークがよく、4月からも「今の学年がいいな~」「このクラスがいいな~」という声を時々聞きます。微笑ましくもありますが、次の学年でも頑張ろうね。最後の写真は、発表を終えてほっとしている表情です。
研究授業頑張ってます
1月後半から2月後半にかけて中学部では、先生方の一人1研究授業を計画しています。先月は三樹教諭が2年生の英語、今週は大隅教諭が1年生の国語で授業を行いました。小学部・中学部関係なく1年を通じて、この取組をしています。授業力向上・児童生徒の学力向上に向けて、これからも頑張ります。
もの作り教室+図工
1月28日(火)中学部はいよいよ私立高校入試、小学部は6年生が「もの作り体験教室」で野口遵顕彰会より、椎葉さんを講師にお迎えして、風力発電の基礎となるペットボトルを使った風車作りに挑戦しました。waiwaiTVも取材に来られました。(31日夕方6:30より放送)小1・2年生は図工の時間に双六作りにチャレンジ、工夫が見られ面白そうです。双六は2段目右端が真叶さん、3段目左から航平さん、月稀さん、月梨さんの作品です。
小学部「書き初め」発表
2025年の目標として1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆でまとめ、小学部全員の前で思いを発表しました。4年生~6年生は四字熟語の意味を調べ、自分に合った物を選び、3年生は毎日の生活の中で気を付けることを筆でしたためたようです。1・2年生も堂々と発表できました。まだまだ寒い日が続きますが、小学部は体調を崩す児童がほとんど無く全員が登校できています。朝も元気な挨拶ができています。(今日は下に中学部の様子もアップしていますので、併せてご覧下さい。)
中学部合同体育+合同音楽
1月15日(水)5校時に中学部は合同で柔道の授業をしました。体育の黒木先生の研究授業でしたので、多くの職員が参観する中、生徒達は受け身の練習を中心に活動しました。また1月17日(金)4校時には、北川小学校から音楽専門の松羽先生をお招きして、卒業式に向けて男子の合唱指導を中心に指導をしていただきました。16日(木)から3年生は高校入試に向けての面接練習が本格化しています。地域の方にも協力を頂いています。
|
|
|
|
3学期スタート
約2週間の冬休みを終え、1月7日(火)から3学期がスタートしました。終業式同様、始業式も校長室からのリモートによる式となりましたが、代表の児童生徒は、2025年のスタートにふさわしい内容の誓いや決意を述べてくれました。これから実践できているか見届けたいと思います。今年もよろしくお願い致します。
小学部3年 白瀬琉翔さん | 小学部5年 酒井理衣那さん | 中学部1年 白瀬瑛翔さん |
中学部2年 川原沙紀さん | 中学部3年 海老原真祈さん | 学校長からへび年にまつわる話 |
2024年お世話になりました。
12月24日(火)の終業式で2学期が終わり、冬休みが明日からスタートします。2学期は行事がとても多く、保護者・地域の皆さんに本当にお世話になりました。2025年もよろしくお願いします。今日の終業式と1月7日(火)の始業式は気温のことを考慮し、校長室からのリモート配信です。さてホームページも2024最後となりますので、紹介できなかった分とあわせてお送りします。(PTAバザー、小学部6年生主催のクリスマス会、終業式代表生徒と6年生の学活終わりの様子)
持久走大会+ミニ駅伝
12月20日(金)は第4回参観日でした。毎年この時期には、体力を付けるために子ども達は長距離走に挑戦しています。今日はその集大成として、小学部は時間走(1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間)中学部は1チーム4人編制の7チーム(1区600m、2区800m、3区800m、4区1000m)でミニ駅伝を行いました。みんな保護者、先輩、後輩に応援され、きつくても最後まで走りきりました。お疲れ様でした。(写真たくさんで~す)
ふれあい餅つき
12月15日(日)は、天候にも恵まれ予定通り(手際が良く計画より少し早く終わりましたが)自分達の刈り取ったもち米を使って、地域の方々にも協力を得ながら餅つき→餅丸め→袋詰め→試食を行いました。地域の方にお礼の言葉と袋詰めした餅をプレゼントしました。また中学3年生に受験を頑張るようにエールを送りました。午後はPTAバザーが行われ、お手伝いや飲食を楽しんでいました。
5・6年調理実習(ALT Doiさんも参加)+3年生スーパーマーケット見学
12月12日(木)は、5・6年生の調理実習にALT(外国語指導助手)も参加し、一緒にチャプチェをつくりました。野菜を切って炒めて、調味料を入れるとおいしそうな匂いが漂います。給食前でしたが、みんな完食していました。3年生は、イオン多々良店にバスを使って(途中徒歩)行き、見学をした後、仕事の説明を聞いたり、保護者に頼まれた買い物(500円程度)をしたりして帰ってきました。