日誌

日誌

職場体験学習

今年は6/20・21の両日で市内各所の事業所に分かれて職場体験学習を行いました。他の中学校は中学2年生で実施しますが、黒岩中は1年生から3年生まで毎年2日間行いますので、3年生はトータル6日間体験することになります。前向きに自分の将来について考える機会になったでしょうか?各事業所からの事後アンケートも気になるところですね。今回は写真をたくさんアップします。これから職場体験学習のまとめやお礼状作成になります。

 

 

 

 

今年も田植え体験しました

6月14日(金)天気にも恵まれ、「ふれあい田植え」体験を行う事ができました。地域の方にも協力してもらい、全校生徒楽しく、手際よく苗を植えることができました。予想されていたこととは言え、小学生の中には泥だらけになってその後の授業が大変だった児童もいたようです。

小学部から田植えの注意 手際がいいぞ~ 中学生の隣に小学生 この後悲劇が
さぁもう少しで終わり 始まる前の余裕ピース 苗を回します 綱張りも気合い

Dリーグ(SEGA SUMMY LUX)の皆さんとダンス

6月17日(月)5校時は中学校全学年を対象に、宮崎県初プロの講師によるダンスワークショップが開かれました。保健体育の黒木晋次先生が応募していたワークショップが大当たり、プロのダンサー3人(うち1人は北川出身)を講師に迎え、あっという間の1時間でした。みんなノリノリ、キレキレでした。最後は講師の方々によるダンス、スピードと迫力が凄すぎて・・・取材も行われました。TVや夕刊デイリーでも生徒たちが生き生きした様子が出ていたのでは?

講師は北川出身です。 女性講師もキレキレ ジャンプしながら回して 頭の上でハ~イ
ノリノリの3年生 先輩たちのダンス観戦 緊張の凛乃さん 団長取材慣れですか?

まもなく水泳の授業が始まります

 6月6日(木)雷の心配もありましたが、何とか予定通りプール清掃を行う事ができました。中学部からでないとプールの中の清掃はできないため、中学1年生の中にはこの清掃を楽しみにしていたとか・・・小学部もプール周りの清掃を一生懸命頑張りました。これから水をため、25日(火)のプール開きに向けて準備を進めていきます。

見てくださいこの汚れ 集めて外に捨てます 限りなく続くこの作業 小学部もお手伝い
こんなに落ち葉が・・ 1時間ほどでこんなに 仕上げだ~ ピカピカに満足

選手推戴式~地区総合体育大会

6月1日(土)、2日(日)に行われる地区総合体育大会を前に選手推戴式が行われました。伝統で小学部5・6年生からエールをもらい、決意新たに試合に臨みました。団体戦は男子が3位で県大会出場を惜しくも逃しましたが、個人戦では3年生西田匠君が3位となり県大会に出場します。個人戦準決勝に出場した西田君は、相手の攻撃をことごとく拾い、得点につなげる粘りの卓球でした。保護者・卒業生もたくさん駆けつけ、大声援の中よく頑張りました。1年生は初めての大会で決意表明も大会も緊張したと思いますが、課題の見つかった大会となったようです。4日から少し淋しい部活動になりましたが、2年生を中心に秋の大会での好成績につなげてほしいです。

女子卓球部の決意表明 男子卓球部の決意表明 5・6年生からのエール

技能士の皆さんと「ミニ造園」作り体験

 中学部は、5月28日(火)天候が心配されまたが、午後は回復し、体育館準備→材料運び→体験活動を行う事ができました。技能士の皆さんの指導を仰ぎ、みんな素敵な箱庭を完成させました。各家庭に持ち帰りましたがご覧になりましたか?参考までに職員室玄関に1つ飾っていますので、小学部の保護者の皆さんも来校されましたらご覧下さい。

これでどうかな? 素直な気持ちで指導を仰ぐ なるほど~そうするときれいだ~
上手でしょ。1年女子 芸術作品の完成 団長 体育祭は終わりましたよ。

雨にも負けず 体育祭

5月19日(日)は黒岩小中学校の体育祭が行われました。心配されていた雨が途中降ってきて、プログラム変更を余儀なくされましたが、児童生徒は勿論保護者地域の方のご協力で何とか終えることができました。お弁当の時間も確保でき、片付では、多くの方々にご協力頂きました。本当に感謝です。思い出の残る体育祭だったと思います。

応援賞を獲得した白団 総合優勝の赤団 小6スーパーヒーロー 大接戦小学部団技
パワー炸裂白団応援 保護者・地域も負けません 赤団綱引きも強し ばんば踊りも地域と共に

体育祭予行練習

5月15日(水)天気にも恵まれ、予定通り体育祭予行練習が行われました。本番さながらの児童生徒の頑張りを見て、とても元気をもらいました。予行では赤団が総合優勝、白団が応援優勝を獲得しました。さて本番はどうなることでしょう?ちょっと天気が心配です。日頃の行いで、雨雲を吹き飛ばせ!!!

児童代表あいさつ。緊張 最後まで走りぬきます。 中学部紅白玉合戦(赤) 玉合戦(白)速かったぞ
白団応援盛りがあった~ 綱引き(赤団強し) 綱引き(白は惜敗) ばんば踊り太鼓は任せて

今年度初めての調理実習(5・6年生)

5月10日(金)に家庭科の授業で調理実習を行いました。2校時から4校時を使い、前日に材料を買いそろえてもらっていたので、約束事を守りながらみんなで協力して調理、実食することができました。スクランブルエッグ、野菜炒め上手にできました。すぐ給食でしたが、給食も残さず全員きちんと食べきりました。

慣れた手つきで、人参を輪切り  包丁の使い方は任せてください  家でもおてつだいしてるのかな?
 うまい。上出来  この後給食なのに大丈夫?  余裕ですよ~

避難訓練(地震・津波)+引き渡し訓練

5月1日(水)は、今年度初めての避難訓練でした。今回は地震と津波を想定し、各教室で避難経路の確認や必要な心構えを学習した後、校庭に避難→校長先生のお話→担当職員の総括→体育館に移動→地区ごとに整列(待機)→保護者引き渡しとスムーズに行う事ができました。ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

落下物に備えて、頭を守ります。 全員揃いました。放送から2分で集合完了。早い!!!
地区ごとに分かれて保護者確認 無事引き渡し終わりました。

ばんば太鼓練習

4月30日(火)は今年初めての、小学部・中学部合同のばんば太鼓練習でした。毎年のことなので、完璧に覚えている児童生徒もいますが、初めての挑戦という児童生徒もおり、中学生がお手本を示しながら伝統を引き継いで行きます。

できるようになると太鼓で確認 最初はマットを叩いて練習 息が合ってます
中学生が小学生に伝授 うまい6年生。さすが~ これが楽譜!!!

小学部春の遠足

4月26日(金)心配されていた天気も何とかもってくれて、上級生が下級生を上手にリードしてくれて、楽しいひとときを過ごすことができました。特に1年生はお兄さん、お姉さんにかわいがられていましたよ。

1・2年生出発前 遊びの説明と紹介 全員でだるまさんが転んだ
1年生のために準備もバッチリ なんと平たい石を探して水切り 全員揃って楽しかったね

小中合同体育祭に向けて(結団式)

5月19日(日)に黒岩小中学校で体育祭が行われます。小学校では運動会、中学校では体育大会と呼ばれますが、体育祭は黒岩小中ならではの呼び方です。保護者、地域の方も準備の段階から協力的で、当日も子どもたちの頑張っている姿を応援しながら、競技にも参加されます。とてもアットホームな行事の1つです。25日(木)には結団式が行われました。実行委員長は3年生渡部琴葉さんです。白団団長は西田匠さん、小学部団長梶本步夢さん、副団長が甲斐理妃斗さん。赤団団長は谷村蕉さん、小学部団長増田将真さん、副団長が海老原真祈さんです。

交通安全教室(小中合同)

4月19日(金)に小中合同の交通安全教室がおこなわれました。中学生は自転車通学が多く、交通安全には特に気を付ける必要があります。小学部も休みの日は自転車に乗って色々な所に出かけているようです。地域の方にも日々見守られていますが、自分の命は自分で守られるよう心がけましょう。

対面式(中学部)

入学式の翌日4月12日(金)に中学校での生活、委員会活動、部活動について中学2・3年生が優しく丁寧に、時には面白く1年生に教えてくれました。これから中学校生活に積極的に打ち込めるよう学級には、決意も掲示されました。

R6入学式

4月11日(木)に黒岩小中学校入学式が小学部・中学部合同で行われました。当日は地域の方も出席され、黒岩の宝である子どもたちを見守って下さいました。学級では教科書等が配付され、鞄に詰める姿がありこれから始まる新しい生活に期待をもったようです。

R6新任式・始業式・中学部集会・小学部集会

4月5日(金)に黒岩小中学校の新学期がスタートしました。3月に4名の先生方が離任され、寂しい思いをしていましたが、新しく4名の先生方が転入され、児童生徒たちはワクワク気分で迎えてくれました。当日は新任式→始業式→中学部・小学部集会と行われ、決意新たに新学期が始まりました。担任発表では、驚きの声が上がりました。始業式の学校長あいさつでは、今年度のキーワードが発表され、「幸動」~自他の幸せのために行動しましょう~と呼びかけられました。

離任式

 28日に黒岩小中学校を転出される先生方とのお別れ式(離任式)を行いました。

 小学部から1名、中学部から3名の職員が次の赴任地へ転出されました。

 各先生方からいろいろなことを学び、教えていただきました。お体に気を付けて次の勤務地でもご尽力ください。

 今までありがとうございました。

 

 

令和5年度 修了の日

 本日で令和5年度の教育課程が修了しました。

 修了式では、各学年の児童生徒が校長先生より修了証をもらいました。そして、4名の代表児童生徒が、この1年間で頑張ったこと、次の学年で努力したいことについて作文発表をしました。どの子どもたちもこの1年間で大きく成長し、頼もしい姿を見せてくれました。4月からは進級し、新たな目標に向かってがんばってほしいです。

 一人一人よくがんばりました。

 

 

  

 

小学部卒業式

 23日(土)に小学部の卒業式がありました。

 5名の卒業生は、黒岩小での6年間を通して心身共に大きく成長しました。体育祭やくろいわ祭の行事など最高学年としてみんなを引っ張り、よいお手本を示してくれました。下学年への温かい言葉かけやサポートなど日々成長していく姿が見られました。4月からは黒岩中学校の生徒として更なる成長を見せてくれることを期待しています。

 卒業おめでとうございます!