日誌
放課後子ども教室(舞踊教室)
黒岩放課後子ども教室では、秋祭りで披露する踊りを延岡日本舞踊協会の方々の指導で勉強しています。11月3日の黒岩秋祭りで披露します。楽しみにしておいてください。
ふれあい花壇(中学部)
黒岩小中学校区の6地区に中学部生徒が出向き、ふれあい花壇の草取りを行いました。
始業式
今日から2学期が始まりました。みんな、元気に登校してきてくれました。
代表の生徒が、2学期の抱負を発表してくれました。
イメージキャラクターの発表も行われました。
名前は、「ホーリー」です。
台風が通過
台風が通過しましたが、被害はなかったでしょうか?
学校までの通学路には木ぎれが散乱していました。
明日の部活動は通常に行います。十分気をつけて登校してください。
先日お知らせした学校のひまわりですが、残念ながら風でたおされてしまいました。
台風接近
台風15号が接近してます。明日の部活動は中止です。
明け方から午前中にかけて風雨ともに激しいようです。
児童生徒の皆さんは、外出を控えて家で過ごしてください。
また、台風通過後も川が増水しています。近寄らないようにしてください。
黒岩地区総ぐるみクリーン活動
8月23日(日)に「黒岩地区総ぐるみクリーン活動」が実施されました。黒岩地区青少年育成連絡協議会が主催し、祝子川漁業協同組合・黒岩地区連絡協議会・黒岩小中PTAの協賛で行われました。当日は、朝9時kら清掃を開始し、10時30分まで河川・道路の清掃を行いました。最後には、ニジマス約600匹のつかみ取り大会や、かき氷など楽しいイベントもあり親子120名の参加者がありました。


学校ひまわり
8月17日(月)学校のひまわりも校舎の2階に届きそうです。
延岡市こども議会
8月7日(金)に延岡市内の中学校から代表者が参加して、延岡市こども議会が開催されました。会場は、市議会も行われる延岡市議会議場でした。本校からも生徒会長が参加しました。質問内容は、「通学路で使用している道路には危険箇所が多い。通学路の安全確保についてはどのようになっているのか?」というものでした。市長の答弁内容は、「優先順位を決めて現在改良を行っている。児童生徒のみなさんもこれまでどおり、交通安全に気付けて登下校してください。」というものでした。本校代表生徒の発表も堂々とした発表ができました。
登校日
今日は登校日でした。顔が真っ黒になっている児童生徒も多かったです。
校長先生からは、「6」「9」「15」の数字についてお話がありました。
8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下された日、8月15日は終戦記念の日です。
今の日本は平和ですが、二度と戦争を起こさないようにするためには、
今の私たちに出来ることは何があるのか、しっかりと考えていきたいと思います。
先輩の声を聞く会
今日は登校日でした。中学部では、毎年恒例の「先輩の声を聞く会」が行われました。
今回は2名の先輩に来ていただき、いろいろなお話をしていただきました。
みんな、興味津々で先輩の話に聞き入っていました。

今回は2名の先輩に来ていただき、いろいろなお話をしていただきました。
みんな、興味津々で先輩の話に聞き入っていました。
田んぼの草取り
6月20日(土)に植えた稲が子どもたちの腰くらいの大きさになっています。
草取りも大変ですが、熱い中がんばりました。
寺子屋
小学部は毎年、7月23日から地域の方々に協力していただいて、寺子屋教室を開いています。 朝9時から学習をしています。
夏休みの宿題をどんどん進めています。7月には終わりそうです。 お弁当を食べて、午後はプールで泳いでいます。
終業式
本日は1学期の終業式でした。
まずは、小学部・中学部に分かれて集会を行い、夏休みの過ごし方の話をしました。
終業式では、1学期を振り返って、児童生徒が作文を発表しました。


校長先生からは、本校の教育目標である「和して同ぜず」についてのお話がありました。

最後に黒岩小中学校のイメージキャラクターの紹介がありました。
名前は「ホーリーくん」です。

8月3日(月)が登校日です。元気に登校しましょう。
まずは、小学部・中学部に分かれて集会を行い、夏休みの過ごし方の話をしました。
終業式では、1学期を振り返って、児童生徒が作文を発表しました。
校長先生からは、本校の教育目標である「和して同ぜず」についてのお話がありました。
最後に黒岩小中学校のイメージキャラクターの紹介がありました。
名前は「ホーリーくん」です。
8月3日(月)が登校日です。元気に登校しましょう。
田の草取り
今年も、おいしいお米が食べられますように、頑張って草取りをしていきましょう!
奉仕活動(土曜授業)
延岡市では、今年度から土曜授業が行われています。
先週の土曜日は、5回目の土曜授業でした。 今回は、地域との方々との学校をきれいにする奉仕活動でした。

中学生は、校舎裏の重ーい側溝のフタを外し、溝をきれいにしました。

小学生は、体育館周りや理科室前の側溝をきれいにしました。

これまで手の届かなかった十何年分の汚れが取れました。みなさま、ありがとうございました。
先週の土曜日は、5回目の土曜授業でした。 今回は、地域との方々との学校をきれいにする奉仕活動でした。
中学生は、校舎裏の重ーい側溝のフタを外し、溝をきれいにしました。
小学生は、体育館周りや理科室前の側溝をきれいにしました。
これまで手の届かなかった十何年分の汚れが取れました。みなさま、ありがとうございました。
♪パントマイム楽しかった!
9月11日に行われる芸術鑑賞教室のワークショップが本日行われました。
「カンジヤマ・マイム」の方にご指導いただき、みんな一生懸命練習しました。
はじめてのパントマイム、とっても楽しかったです!
田植え
本年度も、毎年の恒例行事、田植えを行いました。
いつもは小学部だけで行っていますが、今回は中学部の生徒も一緒に
行いました。
今は機械で植えることが多いと思いますが、こうやって
昔ながらのやり方を経験することで、昔の方の苦労がよ~くわかりますね・・。