学校の様子

カテゴリ:日常の教育活動

笑う 小中合同あいさつ運動

今週は小中合同挨拶運動が行われています。
中学生が毎日交代で小学校に来て、元気な挨拶の声をかけてくれます。
また、6年生から伝統を引き継いだ5年生が、挨拶運動を頑張っています。


汗・焦る 校長室そうじ

清掃場所が変わり、
校長室そうじも新しいメンバーがやってきました。
初日は、そうじの手順を学びました。
今日は第2回目ですが、その時学んだ手順がしっかり頭に入っていて、
てきぱきと、力を込めた拭き掃除ができていました。
さすがです。

校長室は学校内で最もお客さんの来る場所です。
いつでもきれいにしておく必要があります。
その責任を果たせるのは、やはり最上級生。
だからこそ、校長室そうじを担うのは
毎回6年生なのだという話をしました。

自覚をもって取り組んでくれている二人です。

校長室そうじ

ハート 心のメッセージ

延岡市人権啓発推進協議会と延岡市が主催する
第13回~あなたの大切な人へ伝えたい~
「心のメッセージ」に、南方小学校も多くの学年で参加がありました。

全体で100編の作品が今年も入選し、
現在市役所1階に展示してあります。
一つ一つの作品を読んでいくと、心が温かくなるもの、
思わず胸がいっぱいになるもの、優れた作品がたくさんありました。
毎年のこの取組をとおして、
こころ優しい延岡の子ども達が育っていると思います。
12月25日まで、市役所1階の市民スペースに展示してあります。
時間があれば、一度お出かけになってはいかがですか。

本校からも4編の作品が入選しました。
(下の写真は無作為に選んで掲載しています。)
心のメッセージ

会議・研修 漢詩・漢文に挑む

11月から、朝のパワーアップタイムで漢詩・漢文にチャレンジしています。
低学年は「春暁」(しゅんぎょう)
中学年は「偶成」(ぐうせい)
高学年は「論語」(ろんご)です。

難しい文章の代表格が漢詩・漢文ですが、
意味はわからなくても、リズムがよいため子ども達は割と早く暗唱します。
そして、何度も繰り返しているうちに、何となく意味もつかめてきます。
そうしているうちに、この難しい漢詩・漢文に対する抵抗感がなくなってきます。

「難しい文章への抵抗感がなくなること」
これが、漢詩・漢文の素読のひとつの効果ではないかと考えています。

将来中学校や高校の国語でこれらの漢詩・漢文が出てきたら
普通の子は「難しい!」と言うでしょうが、
南方小学校の子ども達は、きっと「懐かしい!」と言うでしょう。
漢詩・漢文の素読

お知らせ なかよし運動会

延岡市内の各小中学校から、
特別支援学級の子ども達が一堂に会し、
交流を深めながら運動に親しむ「なかよし運動会」
本校の子ども達も一生懸命走ったり、投げたりしていましたよ。
なかよし運動会1
なかよし運動会2

星 リーダー・サポーター解団式

リーダーとサポーターの解団式が行われました。
夏休みが終わってからこれまで、
応援の練習に本当によく頑張ってきました。

自分だけでなく、団のみんなを引っ張っていくのは
大変だったろうと思います。
うまくいかなかったこともあったでしょう。
でも、何とか頑張って運動会を大成功に導いてくれました。

この頑張りを、今後の生活に生かし、
校長先生からも「学校のリーダーになって。と頼まれました。

下級生が憧れる立派な学校のリーダーになるために、
何を頑張ればいいのか考え、自分で決め、進んで行動してほしいと思います。

最後は各団の先生から、「がんばり証」を授与されました。
記念になると思います。

リーダー・サポーター解団式

お知らせ 交通少年団

南方小学校の児童の中に
延岡市交通少年団に所属する児童がいます。

今日は、年に一度のイベントで、
朝、登校してくる子ども達に
交通安全を呼びかけました。

地声で呼びかけたり、
パトカーのスピーカーをとおして呼びかけたりしながら、
南方小学校の児童の交通安全意識を高める活動を行いました。
大変素晴らしい活躍でした。
交通少年団

! 暑さに負けずパワーアップタイム

1学期も残り約1週間となりました。
子ども達は、朝のパワーアップタイムを
毎日頑張っています。

その成果が見え始め、
学力調査の結果が全体的に以前に比べ上がってきました。
音読の声が大きく出るようになりました。
計算力や漢字力が上がってきました。

気温は高いですが、今日も
涼しいうちに集中力を高め、授業での学びにつなげています。

暑さに負けずパワーアップタイム

泣く 延岡大空襲(平和学習)

6月29日は、延岡大空襲の日です。
今から74年前の太平洋戦争末期、
延岡に大規模な焼夷弾攻撃がなされました。

即死者130人、戦災面積2.18平方キロメートル、被災戸数3,765戸、被災者15,232人
の大惨事だったそうです。(延岡市史より)

4年生は、29日を控えた今日、平和学習を行いました。
写真で、焼夷弾の様子、焼けた町の様子などを見せながら語る
平尾先生の話に真剣に聞き入っていました。

平尾先生のお父様も当時小学校1年生で、
この延岡大空襲を経験されたそうです。
そうした迫真のお話に、子ども達は
静かに、戦争の恐ろしさ、
家族や友だちを失う悲しみ、
平和の尊さ、などについて考えたようです。
話を聞くその表情に、深い思索が窺えました。

未来永劫、戦争はしない
問題は、必ず話し合いで解決する、
そんな人間に育ってほしいと切に願います。
延岡大空襲(平和学習)

給食・食事 給食の風景

昨日のメニューは、
子ども達の大好きな「からあげ」でした。

教室を訪問して、
「からあげ好きな人?」と聞くと
ほとんどの子が手を挙げます。
中には苦手という子もいましたが、
これだけ人気があると、「食べてみようかな」
という気持ちも芽生えるかも・・・。

写真に写る顔を見ると
どの顔も嬉しそう。
食べるときは、誰でも笑顔になりますね。

食が細い子、好き嫌いのある子
食べるのに時間がかかる子
いろいろな子どもがいますが、
毎日、みんなで食べる楽しい給食をとおして、
少しずつ、基本的な態度を育成していきます。

給食もまた「感動とときめきの教育」の一環です。
給食の風景(1年)
給食の風景(1年)

給食の風景(3年)
給食の風景(3年)

学校 3月の目標「学校をきれいにしよう」

学校には月の生活目標があり、
その目標に向けた取組への意欲を高めるために、
担当の先生が毎月はじめの全校朝会で話をします。

3月の目標は「学校をきれいにしよう」

担当の岩切先生から、
サッカーワールドカップでゴミ拾い活動を行った日本人サポーターの
行動に、世界が驚きと敬意のまなざしを向けたことを引き合いに出しながら、
場をきれいに保つことによさについて話がありました。

小学生は素直です。
こうした話をまっすぐに受け止め、
頑張ろうとする子どもがたくさんいます。

卒業式を控えた南方小学校が、
みんなの心がけできれいに保たれるよう指導していきます。
学校をきれいにしよう1
学校をきれいにしよう

鉛筆 若山牧水青春短歌大賞

第19回若山牧水青春短歌大賞小学生部門の優秀賞に
本校の6年児童が選ばれました。
全国から応募のある賞で、
入選するのはなかなか大変なのですが、
その栄誉ある賞を受賞することになりました。

全校朝会で校長先生より表彰され、
垂れ幕にした児童の短歌を全校で音読してお祝いしました。

ただの表彰でなく、
こうした形で表彰することが、感動とときめきにつながり、
次の子ども、次のチャレンジにつながっていくと思います。

若山牧水青春短歌大賞

花丸 学習活動支援員

南方小学校には、2名の学習活動支援員の先生がいます。
学校生活の支援を必要とする児童について、
教育活動の補助を行ったり、
移動する場合の支援を行ったりします。
少し離れて見守ったりすることもあれば、
そばにいて、やってみせたり、
先生のことばをかみ砕いて説明したりすることもあります。
子ども達にとって頼れる存在になっています。
学習活動支援員1
学習活動支援員2

花丸 一人一鉢

卒業式を飾る花を一人一鉢で育てています。
2年生の鉢は靴箱を出たすぐのところにあるので、
よく気がつく子は、こまめに水をあげています。
植物を育てられる子は、小さな植物に想いを寄せる
優しさのある子だと思います。

一人一鉢
一人一鉢2

グループ 小中合同あいさつ運動

3学期の小中合同あいさつ運動が今日から始まりました。
小学校の正門には、中学校の女子ソフトテニス部とソフトボール部の
生徒が来てくれました。
小学校は、5年生が頑張りました。
中学生や小学校の上級生が良いお手本を見せてくれます。
先出しあいさつ、元気なあいさつを頑張りましょう。


出張・旅行 3学期の登校班長会

登校班長・副班長を集めて、登校班長会を行いました。

現在登校班がうまくいっているか?
・登校班で来ているか。
・あいさつはできているか。
・横断歩道で止まる・見る・確かめるはできているか。
などについて確認するとともに、今後の登校について話がありました。

登校班の翌日、きちんと班で登校し、一人で登校したりする児童は
少なくなりました。
登校班長会での話をきちんと受け止めた子が多くいたことに感心しました。

何と言っても、小学生のよさはこの「素直さ」です。
よい意味での素直さを持ち続けてほしいものです。
また、今後も安全のためきちんと集団登校をしてほしいです。

登校班長会

にっこり 会釈

南方小学校では、
「会釈」の指導をしています。

給食の時間は、毎日
通り過ぎる給食当番の子ども達に声をかけて
会釈ができた子どもをほめています。

世の中に出て、礼を正せる人はきっとうまく人間関係が築けると信じます。
会釈は礼節の中でも基本中の基本です。
先生やお客様に、自然に軽く礼をする「会釈」。
会釈が無理なく、自然にできる人は何と感じがよいことでしょう。
会釈を受けると、
「ああ、この人は私を受け入れてくれているな。」「私を敵とは思っていないな。」
と安心できますし、全く会釈ができない人よりは、確実に敵は少なくなるでしょう。
そういう意味では、「会釈」はれっきとした「生きる力」だと思います。

「お、会釈がいいね!」
「礼儀正しい!」
「会釈ができる人は将来有望だ!」などとほめながら、
まずは、形はどうあれ会釈が実際にできる子どもを育てています。

まだまだ、十分ではありませんが、
今度参観日でおいでになった時は、そういう目で見ていただくと
よいと思います。
きっときちんとできている子と、まだまだ無頓着の子といると思います。
各家庭でも、あいさつの指導などをしていただき、
「礼を正せる人」に育てること。
これは、これからの時代を生きる我が子への、
大きなプレゼントになると確信します。

会釈

鉛筆 目標の「見える化」

百ます計算は、タイムを縮めようと
子ども達も集中して頑張っています。

写真の矢印箇所のように
「今日の目標」を決め、赤鉛筆で印をつけて取り組んでいる学級がありました。
目標がはっきりと目に見えているので、
子ども達の集中力も高まるようです。
タイムだけでなく、「解けた数」による目標設定です。

子どものモチベーションを維持するために、
あの手この手を工夫して、取り組んでいます。
目標の「見える化」

星 ヤングアシスタント

南方小学校には、九州保健福祉大学の学生さんが、ボランティアで
教育活動の補助に来てくださっています。
その名も「ヤングアシスタント」。
この日は、図工科で工作に時間がかかっている子の学習を補助
してくださいました。
このような学習活動の補助、
生徒指導面の補助など、さまざまな教育活動を手伝っていただいてます。

ヤングアシスタント

ノート・レポート 「読み声」のチェック

どの学年も「読み声」の宿題が出ていることと思います。

教科書をスラスラ声に出して読めることは、
脳トレで「声に出して読みたい日本語」といったような本も
出ているくらい、脳を活性化すると言われていますし、
意味の分からない漢文や古典なども繰り返し音読することで、意味が分かる
ようになるということで、昔から「素読」として重視されてきました。

本校の陰山メソッドの実践に、アドバイスをいただいている陰山英男先生も
「スラスラ読むことに慣れてくると、いろいろなものをスムーズに読むことが
できるという基本的な能力の向上にもつながってきます。」
(「陰山式絶対成績が上がる学習法」(2016.7毎日新聞出版)と述べておられます。

朝のパワーアップタイムでは、「徹底反復音読プリント」という教材で、
古文・漢文などの古典や名作詩文を声に出して音読しています。
そのうち暗唱する子も出てきています。

夏の研修会で、
学力が向上する宿題の出し方の一つとして
「音読は必ず出し、翌日は1行でも全員読ませ音読が向上しているかチェックする。」
というアドバイスを陰山先生よりいただきました。

そこで、各学年とも読み声を宿題で出しているので、その上に、
そうしたチェックをできるだけ行うことにいたしました。

御家庭でも、可能な限り「スラスラ読める」ことを目標に
子どもの音読を聞いていただけるとありがたいです。
「読み声」のチェック

お知らせ 登校班長会

集団登校の安全について、登校班長の児童に指導を行いました。
・登校班で来ているか
・安全な登校の仕方
などについて担当の先生からの話がありました。
真剣表情で聞く登校班長の子ども達でした。

また、班長以外の子ども達についても、
各学級で指導しました。

翌朝、集団登校で来ているかチェックすると、
全校で9人ほど、一人で来ている子どもなどがいましたので
各学級で他にいないか確認し、登校班で来るように指導しました。

その結果、9割以上の班が
きちんと登校班で来るようになっています。
安全のため、各地区の方でも御協力をお願いします。
登校班長会

星 延岡市学校給食展

先日延岡市学校給食展が、社会教育センターで開かれました。
給食について、広く知ってもらうための催しです。
参加された方もいらっしゃると思います。
試食コーナー、作品コーナー、給食の移り変わりなどの
給食に関する展示も充実しておりました。

本校児童の作品もありましたし、各学校の栄養教諭、学校栄養職員の
手作りのイベントです。
毎年開かれますので一度参加してみるとよいのではないでしょうか。

給食展1
給食展2
給食展3
給食展4

晴れ 小中合同あいさつ運動

交差点に、小学生と中学生が一緒に立ち、
合同あいさつ運動に取り組んでいます。

自ら進んで声を出してあいさつする経験は、
きっと将来に生きてくると思います。
どんな仕事に就くにせよ、まずはあいさつ。
「礼儀」は、昔から変わらない不易の価値ですね。

小学校の校門には、
中学校の各部活動毎に中学生が駆けつけて
あいさつ運動に取り組んでいます。

6年生はスローガンの横断幕を掲げて、
みんなのあいさつへの意識を高めようと頑張っています。
小中合同あいさつ運動

雨 風雨が強くなるため安全指導

強風域が宮崎県に近づきつつありますので、
下校時刻を早めると同時に、
職員が各担当地区まで付いて行き、児童の下校を見守りました。

「下校後は家で静かに過ごし、
外出しないこと」など、
児童の安全に関する注意事項をプリントに載せております。
家庭での御指導をよろしくお願いします。

風雨が強くなるため安全指導

お知らせ 応援タイム

朝の授業前の時間に「応援タイム」がありました。
リーダーが自団の下級生に
応援の仕方を教える時間です。

そこで感じたのは、リーダーが発揮する文字通り「リーダー性」。
各団リーダーは、人前に出ても恥ずかしがらず
堂々とした態度で、教えたり、やってみせたりしていました。
特に6年生の中には、
「1年生。動きはバッチリなので、あとは声をしっかり出してください。」
と先輩らしいほめ言葉と指導のことばが言える姿も…。

6年生は運動会を通して、大きく成長します。
その一つが、こうした「下級生に対するリーダー性の発揮場面」や
「人前に出る経験」だと思います。
その成長に、胸が熱くなります。

応援タイム

花丸 応援団オリエンテーション

今年の運動会は
「人を感動させる運動会」を目指します。

応援団の活動もその一つです。
先日の応援団オリエンテーションでは、担当の奈須先生から
熱いメッセージが送られました。

「自分を 人を はげまそう」など松岡修造さんのことばを紹介しながら
応援団の心構えを教えてくださいました。

そして、「南方小学校歴史上最強の応援団を一緒に作っていきましょう」
と結びのメッセージ。
子どもたちの心にきっと火が灯ったことと思います。


以来、練習に遅刻しない、普段の生活や勉強も一生懸命する、などの
姿が見られ、その成長に胸を打つ場面が多々見られるようになりました。

先日の結団式では
「人を感動させるただ一つの方法は、一生懸命にやること!」
と校長先生の話がありました。

まさに、リーダー・サポーターは今「一生懸命」頑張ってます。
人を感動させつつあります!
応援団オリエンテーション

バス 第2回登校班長会

南方小学校では集団登校を行っています。
今日は、登校班長・副班長を集めた登校班長会がありました。

まず、映像を視聴しながら
「危険予知能力」の話が担当の先生からありました。
また、横断歩道で必ず「止まる 見る 確かめる」
を実行するという話がありました。

毎日横断歩道に立っている校長先生からは
「登校班で来ていない人がいます。
まずきちんと登校班で来ること。決められたルールを守って行動することは、
社会で生きていく上でとても大切な態度です」というお話がありました。


子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
心に留めて安全な登校をリードしてほしいと思います。

学期はじめの登校班の様子を
各地区でも見守って御指導いただけると、
安全確保や規範意識の醸成に、より効果が上がると思います。
御協力をお願いします。

2学期登校班長会

鉛筆 パワーアップタイムがさらに「パワーアップ」

音読や百マス計算で集中力を高める時間~パワーアップタイム
これまでの取組をさらに発展させました。

・姿勢…足を開き、手は腰に!口を開けて大きな声で!
・追い読み→交互読み→速読30秒で全学級統一
・音読から100マス計算の流れを止めない
・教師は大きな声でカウント
・100マスが終わったら200マスに挑戦
など、
スピード・テンポ・タイミングを意識した全校一斉の取組に
「パワーアップ」です。

写真:腰に手を当てて集中して頑張ってますよ。
百マス計算は、鉛筆の先から煙が出そうなくらいの猛スピードです。

パワーアップタイムがさらに「パワーアップ」

虫眼鏡 ホウセンカの栽培と観察

3年生は、初めて習う理科で、
ホウセンカを育てています。

学校園の土を鉢に移し、
大切にホウセンカを植えました。
今3年生は、毎朝水をあげたり、
観察をしたりしています。

水やりを忘れない子のホウセンカは
よく育っています。心を配ったほど、それに応えるようによく育ちますね。
また、関心をもつ子どもの観察記録は、よく書けているようです。

ホウセンカの栽培と観察

音楽 耳すま(2年)

今年初めての耳すま集会は2年生でした。
たくさんのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが見に来てくださいました。

まずは合奏「かっこう」。
鍵盤ハーモニカで息を合わせて演奏しました。
次に合唱「友だちになるために」。
優しさあふれる歌声でした。

そして圧巻は群読「きりなしうた」
谷川俊太郎の詩をゼスチャーを交えて暗唱しました。
すごかったのは1回暗唱したその後の2回目で、スピードアップしたこと。
ものすごい速さで群読しているのに、
ぴったり息が合っていて、全く乱れませんでした。
まるで一人の人が読んでいるようでした。
それでいて何かしらユーモラスな動きに見えて、小さな笑い声も起きていました。

2年生のこれまでの練習に思いを致し、心が震えました。
まさに感動とときめきの耳すま集会でした。
最後は、全校の前で勇気を出して
他学年の5人の子どもたちが感想を発表してくれました。
耳すま(2年生)

お知らせ 非行防止教室

今年も2年生に対して、
非行防止教室が行われました。
延岡警察署より少年係の警察官の皆さんにおいでいただき、
万引きについて指導いただきました。
役割演技なども交えながら、わかりやすく教えてくださいましたよ。

万引きというと何か軽い感じがしますが、
「窃盗罪」というれっきとした犯罪であること、
自分では取っていなくても万引きに誘ったりすると
「窃盗教唆」という罪になり、窃盗と同じくらい重い罪になること
などを教えてくださいました。

「万引きは絶対にしない!」と肝に銘じてほしいと思います。
非行防止教室

病院 ブクブクうがい(フッ化物洗口)の練習

昨年度3学期から始まったブクブクうがい。
むし歯予防のため、延岡市の全ての学校で始まりました。
今日は、5月から始まるブクブクうがいに先立ってその練習でした。
水でブクブクうがいの仕方を学びました。

今週、学校歯科医の先生方が児童の歯を一人ひとり診ていただいた結果
南方小学校は何と「むし歯の子が多い」ということでした。

ブクブクうがいによる効果ももちろんですが、
歯磨き習慣の形成、むし歯の早期治療などで、
むし歯保有率が下がってほしいと切に願っています。
家庭と学校の協力で、歯の健康維持を推進しましょう。

ブクブクうがいの練習

お知らせ 登校班長会

本校は集団登校を実施しています。
安全な登校をするためには、まず班長がしっかり
班のみんなをまとめてほしいと思います。
そのための指導を行う班長会。
年3回行われます。
今回谷口先生からあった話をよく聞いて、
頑張っている班長さんがたくさんいます。
1年生を列の真ん中あたりに入れてやり、
時々後ろを振り返りながら、心を配っている班長さんや
副班長さんたちの姿をほほえましく、また頼もしく見つめるこの頃です。

登校班長会1
登校班長会2

笑う これもキャリア教育

5・6年の子どもたちは委員会活動に参加します。
保健委員会、放送委員会、総務委員会、図書委員会等々。
この活動は、子どもたちでできる仕事を分担して取り組むものです。
責任感、協力する態度、忍耐、勤労精神などを育むことにもつながります。
写真は、給食委員会の仕事の様子です。
大変な仕事ですが、この仕事を委員会でやってくれることで
給食がスムーズに進められます。
仕事をやり遂げたときの自己効力感は
自信につながり、やがては勤労へのモチベーションにもなると思います。
給食委員会の仕事
給食委員会の仕事2

花丸 あいさつ運動の工夫

代表委員会では、5年生以上の学級代表や各委員会の代表が集まって、
学校をよくする取組などについて話し合います。
1月末に行われた代表委員会では、
「あいさつやえしゃくを自分から進んでする南方小学校にするために
できることを考えよう。」という議題で、
「正門で大きな紙などにあいさつのスローガンを書いた物を持ってあいさつ運動をする」
ということ等が決まりました。
決定は実行に移され、横断幕を持ってあいさつ運動に取り組む
姿が見られています。
スローガンを持ってあいさつ運動
スローガン「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく 笑顔かがやく南方小」を
掲げてあいさつ運動を頑張る6年生

にっこり ブクブクうがい(フッ化物洗口)が始まりました

延岡市の全ての小学校でフッ化物洗口が始まりました。
南方小学校は、1月31日が初日です。
朝先生達が分注ボトルを職員室に取りに来ます。

各教室で、紙コップに注がれた洗口液とティッシュが配られます。
音楽に合わせて1分間「ブクブクうがい」をします。
少し下を向いたり、右に傾けたり、左に傾けたり…。
歯全体に行き渡るようにします。
その後紙コップに出し、ティッシュにしみこませて、そのまま捨てます。

これから毎週水曜日の朝続けていきます。
毎朝の歯磨きと合わせることで、虫歯を予防していきます。
分注ボトルを取りに
ブクブクうがい1
ブクブクうがい2

花丸 税に関する絵はがきコンクール

税に関する絵はがきコンクールが
イオン延岡店で行われました。
素晴らしい作品がたくさん展示してありました。
南方小学校6年生も作品作りに取り組み、
その代表作品が展示してありました。
中には、宮崎県北法人会会長賞を受賞した作品も!
アイデアあふれるでき映えに感心しました。

税に関する絵はがきコンクール

理科・実験 クラブ活動見学

3年生のクラブ活動見学が始まりました!
 1月18日(木)6校時のクラブ活動の時間に、来年からクラブ活動が始まる3年生のクラブ活動見学がありました。
 3年生を4つのグループに分け(運動会の4つの団で)それぞれのクラブ活動を見学しました。初めて見るクラブ活動の様子に興味津々の3年生でした。「ぼくは○○クラブがいい。」「わたしは○○クラブで作品をつくってみたい。」など、今から来年度のクラブ活動が楽しみなようです。
 来週25日(木)に第2回のクラブ活動見学があります。18日と違うクラブを見学します。3年生の楽しげな様子が目に浮かんできます。




  明日1月20日(土)は参観日です。子どもたちは、お家の方が来るのを楽しみにしています。懇談会はありませんが、是非とも子どもたちのがんばりをご覧になってください。 

お知らせ 1年生もあいさつ運動

朝の寒い時間、
6年生の各学級が交代であいさつ運動に立っています。
この日は、1年生も頑張っていました。
人のために役立つ活動をし、
その達成感、自己有用感を味わうことで
社会奉仕の精神を少しずつ養っていきます。
1年生もあいさつ運動

花丸 校内人権標語掲示と延岡地区人権作品展

思いやりの心を養いたい。
親も教師もそう願っています。
人間が社会的な存在である限り
相手の心を思いやることができる心情・態度を
身につけさせることは、徳育の最も重要な指導事項の一つと言えます。
道徳の時間や日常指導を通して、機会あるごとに指導しているところです。
12月の人権週間では、多くの学年で人権標語を作ることで
思いやりの心を耕しました。
また、延岡地区人権作品展が催され、
南方小学校・西階幼稚園の児童・生徒の作品も掲示されました。
校内人権標語掲示

延岡地区人権作品展

キラキラ 清掃指導週間を通して

清掃指導週間を通して
 今週(12月11日~15日)は清掃指導週間でした。
子どもたちは、2学期に使った教室や廊下・階段、トイレ
花壇や運動場など、隅々まで心を込めて丁寧に清掃に
取り組みました。一緒に活動しながら、すがすがしい気
持ちになりました。きっと、清掃活動で、心も美しく磨く
ことができたのでしょう。
 ご家庭でも、子どもたちと年末のお掃除大作戦を計画
してみてはいかがでしょうか。


 
                               
              

汗・焦る 朝の活動を利用して

朝の活動を利用して
 
11月28日(火)から朝の活動の時間を使って、 
奇数学年と偶数学年に分かれて、
漢字パワーアップ検定や学力アップタイムと
プレイタイム(持久走)が始まりました。
 12月は5日(火)と7日(木)にも開催予定です。
朝の活動で学力・体力を高めていければと考えています。



まる リーダーまとめ

運動会に向けて、休み時間も返上で頑張ったリーダーの諸君。
みんなと力を合わせて本当によく頑張りました。
運動会の成功に大きく貢献してくれました。
「みんなに応援してもらえるようなリーダー」を目指して
この1ヶ月取り組んだ成果は、きっと
今後のあらゆる場面に生きてくることでしょう。
奈須先生や各団の団長の先生によって、
リーダーとしての経験を「価値付け」してもらいました。
「君たちの頑張りは、こういう意味で値打ちがあるのだ。」と
先生達に示してもらうことで、彼らは自分たちの価値を深く自覚し、
自信をつけたことと思います。リーダーまとめ

昼 対団リレーの練習

運動会の最後の種目「対団リレー」。
その学年で最も速く走る男女の児童4名ずつが選手を務めます。
学年を超えてリレーを行いますので、
昼休みしか練習の時間がありません。
今日は第1回目の練習が行われました。
バトンパスはまだまだですが、さすがに走り出すとみんな速いです!

対団リレーの練習

星 幼稚園訪問

西階幼稚園に教育委員会の先生方をお招きして、
保育指導のあり方等を共同研究する「幼稚園訪問」がありました。
「運動会ごっこをしよう」等の一日の教育活動を見ていただき、
よりよい指導のあり方を追究する研究会を行いました。
幼稚園訪問

ハート 温かな人間関係づくり

「相手の気持ちを思いやる優しい心」
「いじめをしない・許さない勇気」
を育んでいきたいものです。
それがいじめの未然防止にもつながります。
ある学級の掲示物。
少しずつ子どもたちの心を耕していきます。

思いやりの心いじめを許さない心

にっこり 平成29年度南方小スローガン

先週金曜日、総務委員会のみんなが児童集会で
今年のスローガンを発表しました。
「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく
笑顔かがやく 南方小」
5月の代表委員会で、学級代表や委員会代表の
話し合いを通して決まりました。
あいさつは 心の窓。
一人一人がこのスローガンを意識して、
元気な先出しあいさつがそこかしこで飛び交う
南方小を作ってほしいものです。

スローガン3
スローガン2
スローガン1

体育・スポーツ 運動場の風景

小学生が体育をしているその向こうで、
幼稚園児が登り棒で体つくりの運動をしています。
西階幼稚園は、南方小学校との連携により、
小学校の広い運動場を、空いている限りは自由に使っていいことになっています。
小学生と一緒に、学校の広いプールで泳ぐ時間も設けています。
こうした幼小の連携は、西階幼稚園・南方小学校の教育の一つの特色になっています。
運動場の風景