カテゴリ:全校の行事
2月参観日
本年度最後の参観日が始まりました。
今日19日は、2年生と3年生です。
各学級とも、今年1年の学びの発表会が行われました。
写真は3年生の授業参観です。
今日19日は、2年生と3年生です。
各学級とも、今年1年の学びの発表会が行われました。
写真は3年生の授業参観です。
引継式
6年生から5年生への引継式が行われました。
最上級生として下級生の見本となって頑張ってきた6年生。
その仕事を5年生に引き継ぐ式です。
委員会やクラブのリーダー、1年生のお世話、
運動会での応援団などを立派にやり遂げた6年生。
これらの仕事を通して、リーダー性、思いやり、
我慢する心、協働の喜びなど実に多くのことを学びました。
「今度は、その仕事を私たち5年生が引き継ぐのだ」という
自覚が、5年生の心の中で高まったことと思います。
シンボルは金のバトン。
大きな金のバトンが、6年生から5年生に手渡され
6年生全員で「よろしくお願いします。」
5年生全員で「頑張ります。」と声を掛け合いました。
それを見た下級生も
「6年生になったら、私たちも・・・。」と
おぼろげながらにも、心構えができたのではないでしょうか。
最上級生として下級生の見本となって頑張ってきた6年生。
その仕事を5年生に引き継ぐ式です。
委員会やクラブのリーダー、1年生のお世話、
運動会での応援団などを立派にやり遂げた6年生。
これらの仕事を通して、リーダー性、思いやり、
我慢する心、協働の喜びなど実に多くのことを学びました。
「今度は、その仕事を私たち5年生が引き継ぐのだ」という
自覚が、5年生の心の中で高まったことと思います。
シンボルは金のバトン。
大きな金のバトンが、6年生から5年生に手渡され
6年生全員で「よろしくお願いします。」
5年生全員で「頑張ります。」と声を掛け合いました。
それを見た下級生も
「6年生になったら、私たちも・・・。」と
おぼろげながらにも、心構えができたのではないでしょうか。
長なわとび大会(3年)
3年生の長なわとび大会です。
熱心に練習した後、いよいよ本番。
さすが本番はすごい集中力です。
応援の声もよく出ていました。
その結果、どの学級もこれまでの最高記録が出たようです。
いよいよ結果発表。
3年生で最も記録がよかったのは、2組でした。
中学年のペナントを獲得するには、
4年生の記録と競うことになります。
結果が気になりますね。
上から、3年2組、3年1組、3年3組
大会の様子、好記録を喜ぶ2組
熱心に練習した後、いよいよ本番。
さすが本番はすごい集中力です。
応援の声もよく出ていました。
その結果、どの学級もこれまでの最高記録が出たようです。
いよいよ結果発表。
3年生で最も記録がよかったのは、2組でした。
中学年のペナントを獲得するには、
4年生の記録と競うことになります。
結果が気になりますね。
上から、3年2組、3年1組、3年3組
大会の様子、好記録を喜ぶ2組
2月の全校朝会
校長先生の話では、次のようなお話があり、あいさつの大切さを学びました。
『毎朝の交通指導で、あいさつのできる子とできない子がいます。
あいさつを返してくれると嬉しく、気持ちがよくなります。
逆にあいさつしても無視されたりすると、大人でも悲しくなります。
あいさつをすると相手は嬉しくなり、あいさつが返ってこないと、
大人でも悲しくなることを知っていてほしいと思います。
あいさつができてつながりを作れる人、絆を作れる人になってほしい。
だから校長先生は、毎日みなさんにあいさつ指導をしています。』
川越先生からは風邪を予防するおまじないのことば
「うまくきたえて」のお話がありました。
宮日ジュニア展の表彰
2人のお友だちが県の審査で入賞しました。
素晴らしい頑張りです。
また、転入生の紹介がありました。
1年生に仲間入りします。
「よろしくお願いします」の気持ちで、大きな拍手をしました。
『毎朝の交通指導で、あいさつのできる子とできない子がいます。
あいさつを返してくれると嬉しく、気持ちがよくなります。
逆にあいさつしても無視されたりすると、大人でも悲しくなります。
あいさつをすると相手は嬉しくなり、あいさつが返ってこないと、
大人でも悲しくなることを知っていてほしいと思います。
あいさつができてつながりを作れる人、絆を作れる人になってほしい。
だから校長先生は、毎日みなさんにあいさつ指導をしています。』
川越先生からは風邪を予防するおまじないのことば
「うまくきたえて」のお話がありました。
宮日ジュニア展の表彰
2人のお友だちが県の審査で入賞しました。
素晴らしい頑張りです。
また、転入生の紹介がありました。
1年生に仲間入りします。
「よろしくお願いします」の気持ちで、大きな拍手をしました。
清掃指導
今週から新しい清掃場所に変わるのに伴って、
清掃の仕方を担当の先生と確認しました。
諸外国では、学校の清掃は、それを生業とする大人が行う国も多いようですが、
日本では、昔から児童・生徒が自ら行っています。
これは、日本においては、清掃を「教育」として位置づけていることを意味します。
清掃を通して子ども達は何を学ぶのでしょうか。
それは単に、掃除の仕方といった技能の問題ではなく、
・協働の大切さを知り、協働を喜ぶ心
・美しい環境を喜ぶ心
・美しい環境の陰には誰かの努力があると気付き感謝する心
・心を込めた清掃を通して自己を見つめて得られる「悟り」の心など、
人によって違いはあるでしょうが、言わば「道徳性」であります。
清掃は、れっきとした心の教育です。
今回の清掃指導で、掃除の仕方を覚えた子ども達。
明日からの清掃に頑張って取り組んでほしいものです。
清掃の仕方を担当の先生と確認しました。
諸外国では、学校の清掃は、それを生業とする大人が行う国も多いようですが、
日本では、昔から児童・生徒が自ら行っています。
これは、日本においては、清掃を「教育」として位置づけていることを意味します。
清掃を通して子ども達は何を学ぶのでしょうか。
それは単に、掃除の仕方といった技能の問題ではなく、
・協働の大切さを知り、協働を喜ぶ心
・美しい環境を喜ぶ心
・美しい環境の陰には誰かの努力があると気付き感謝する心
・心を込めた清掃を通して自己を見つめて得られる「悟り」の心など、
人によって違いはあるでしょうが、言わば「道徳性」であります。
清掃は、れっきとした心の教育です。
今回の清掃指導で、掃除の仕方を覚えた子ども達。
明日からの清掃に頑張って取り組んでほしいものです。
なわとび月間
1月21日(月)から2月22日(金)は、なわとび月間です。
なわとびを通して、心身を鍛えます。
期間中に、長なわチャレンジ大会も各学年で行われ、
8の字跳びの回数を競います。
今年度は、PTAの予算より
「優勝ペナント」を買っていただきました。【写真1】
低学年の部、中学年の部、高学年の部の3枚です。
おかげさまで、
「優勝ペナントを獲りたい」と子ども達の意欲が高まっているようです。
朝のプレイタイムはもちろん、昼休みも自主的に練習する学級が増えてきました。【写真2】
各学級とも、お互い励まし合いながら、優勝目指して頑張ってほしいものです。
【写真1】
【写真2】
なわとびを通して、心身を鍛えます。
期間中に、長なわチャレンジ大会も各学年で行われ、
8の字跳びの回数を競います。
今年度は、PTAの予算より
「優勝ペナント」を買っていただきました。【写真1】
低学年の部、中学年の部、高学年の部の3枚です。
おかげさまで、
「優勝ペナントを獲りたい」と子ども達の意欲が高まっているようです。
朝のプレイタイムはもちろん、昼休みも自主的に練習する学級が増えてきました。【写真2】
各学級とも、お互い励まし合いながら、優勝目指して頑張ってほしいものです。
【写真1】
【写真2】
給食感謝集会
給食感謝集会が、給食委員会の進行で行われました。
代表児童による感謝のことば、
給食に関するクイズ、
感謝の作文贈呈のあと、
調理員の皆さんを代表して堀野さんからと
栄養教諭の樋口先生から、お話をしていただきました。
お話によると、南方小学校の残菜は少なく、
残さず食べる子どもが多いそうです。
うれしいことです。
また、給食が口に入るまでには、たくさんの人の
お世話になっていることに感謝しながら、
給食を食べてほしいということや、
給食費をおうちの人が出してくれていることなどの
お話がありました。
おいしく栄養の整った給食がいただけることに
感謝しながら食べることも、食育の大切な一面です。
今回の集会はその一環で行っています。
代表児童による感謝のことば、
給食に関するクイズ、
感謝の作文贈呈のあと、
調理員の皆さんを代表して堀野さんからと
栄養教諭の樋口先生から、お話をしていただきました。
お話によると、南方小学校の残菜は少なく、
残さず食べる子どもが多いそうです。
うれしいことです。
また、給食が口に入るまでには、たくさんの人の
お世話になっていることに感謝しながら、
給食を食べてほしいということや、
給食費をおうちの人が出してくれていることなどの
お話がありました。
おいしく栄養の整った給食がいただけることに
感謝しながら食べることも、食育の大切な一面です。
今回の集会はその一環で行っています。
弾道ミサイル飛来に伴う避難訓練
先日、弾道ミサイル飛来の脅威に備えた
避難訓練を行いました。
ポイントは二つです。
・屋外にいたらすぐに建物の中に入る。
・屋内にいたら窓からできるだけ離れる。
爆風そのものや、爆発で発生した破片などを避けること、
爆風で割れた窓ガラス等を避けることが重要です。
避難訓練は、長く地震・火事・風水害に対する訓練が主でしたが、
平成13年の池田小学校事件以来、不審者対応避難訓練、
最近の北朝鮮情勢から、弾道ミサイル飛来に伴う避難訓練
といった、新たな危機事象への対応が求められるようになりました。
避難訓練を行いました。
ポイントは二つです。
・屋外にいたらすぐに建物の中に入る。
・屋内にいたら窓からできるだけ離れる。
爆風そのものや、爆発で発生した破片などを避けること、
爆風で割れた窓ガラス等を避けることが重要です。
避難訓練は、長く地震・火事・風水害に対する訓練が主でしたが、
平成13年の池田小学校事件以来、不審者対応避難訓練、
最近の北朝鮮情勢から、弾道ミサイル飛来に伴う避難訓練
といった、新たな危機事象への対応が求められるようになりました。
第3学期始業式
3学期の始業式では、2年、4年、5年の代表児童が、
なわとび、習字、あいさつなど、それぞれの学年にふさわしい
立派な目標を発表しました。
校長先生からは、長縄跳びチャレンジの優勝学級に贈られる
「優勝ペナント」が披露され、
チャレンジすることの大切さ、
協力し、励まし合うことの大切さについてお話がありました。
樋口先生からは、感謝して食事をしようという1月の目標について、
矢津田先生からは、インフルエンザの予防についてお話がありました。
まとめの学期。しっかりと学びの確認をして、
進級に備えましょう!
なわとび、習字、あいさつなど、それぞれの学年にふさわしい
立派な目標を発表しました。
校長先生からは、長縄跳びチャレンジの優勝学級に贈られる
「優勝ペナント」が披露され、
チャレンジすることの大切さ、
協力し、励まし合うことの大切さについてお話がありました。
樋口先生からは、感謝して食事をしようという1月の目標について、
矢津田先生からは、インフルエンザの予防についてお話がありました。
まとめの学期。しっかりと学びの確認をして、
進級に備えましょう!
平成30年度第2学期終業式
作文発表では、
第3学年と第6学年の代表児童が、
2学期頑張ったこととして、運動会やあいさつ、最高学年としての責任
等の触れながら発表しました。
「2学期までに子ども達は153日学校に来ました。
まずは、命を大切にして無事この日を迎えられたことに対して、
『よく頑張りました』」と校長先生からのことばがありました。
生徒指導の谷口先生からは、
冬休み守るべきことについてお話があり、
子ども達は真剣に聞いていました
冬休みは、御家庭で御指導をお願いします。
最後は、
各種表彰がありました。
16日間の冬休みが充実したものになるよう
祈っています。
また元気に3学期学校に来てください。
第3学年と第6学年の代表児童が、
2学期頑張ったこととして、運動会やあいさつ、最高学年としての責任
等の触れながら発表しました。
「2学期までに子ども達は153日学校に来ました。
まずは、命を大切にして無事この日を迎えられたことに対して、
『よく頑張りました』」と校長先生からのことばがありました。
生徒指導の谷口先生からは、
冬休み守るべきことについてお話があり、
子ども達は真剣に聞いていました
冬休みは、御家庭で御指導をお願いします。
最後は、
各種表彰がありました。
16日間の冬休みが充実したものになるよう
祈っています。
また元気に3学期学校に来てください。