カテゴリ:全校の行事
ブクブクうがい
ブクブクうがいが始まりました。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。
地区別集会・集団下校
風水害等による緊急集団下校の仕方について知らせ、
安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。
まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。
次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。
最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。
いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。
安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。
まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。
次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。
最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。
いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。
交通教室
例年延陵自動車学校の皆さんを講師にお招きして実施しています。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。
運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。
体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。
その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」
これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。
今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。
運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。
体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。
その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」
これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。
今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。
食事のマナー
朝の時間に、給食指導の一環として
食事のマナーについて、栄養教諭の樋口先生から放送がありました。
まず、4つの食事マナーの話がありました。
1 いただきます・ごちそうさまのあいさつ
2 食器の正しい置き方
3 食べるときの姿勢
4 おはしの持ち方
次に、鉛筆を使って実際に正しいおはしの持ち方をやってみました。
1年生は、既に上手に使える子、うまく物がつかめず苦労している子、
いろいろいました。
できるだけ低学年のうちに、おはしと鉛筆は正しく持てるようにしてあげたいものです。
親が子どもに贈ることのできる大きなプレゼントの一つとも言えます。
おはしの正しい持ち方は、家庭でもしっかり御指導ください。
食事のマナーについて、栄養教諭の樋口先生から放送がありました。
まず、4つの食事マナーの話がありました。
1 いただきます・ごちそうさまのあいさつ
2 食器の正しい置き方
3 食べるときの姿勢
4 おはしの持ち方
次に、鉛筆を使って実際に正しいおはしの持ち方をやってみました。
1年生は、既に上手に使える子、うまく物がつかめず苦労している子、
いろいろいました。
できるだけ低学年のうちに、おはしと鉛筆は正しく持てるようにしてあげたいものです。
親が子どもに贈ることのできる大きなプレゼントの一つとも言えます。
おはしの正しい持ち方は、家庭でもしっかり御指導ください。
歓迎対面式
全校児童が一堂に会して歓迎対面式が行われました。
1年生を歓迎するセレモニーです。
まずはじめて後輩ができた2年生の代表が歓迎のことばを述べました。
次に各学年のことばで、歓迎の気持ちを伝えました。
それに対して、1年生が元気よく
「上級生のお兄さんお姉さん。いろいろ教えてくださいね。
一緒に遊んでくださいね。よろしくお願いします。」とことばを述べました。
それから、在校生が校歌、新入生がさんぽを歌って交流を深めました。
最後は、これからいろんな場面で一緒に活動する
6年生と1年生が手をつないで退場しました。
学校の教育活動には必ずねらいがあります。
今回の行事では、
1年生は、入学の喜びを味わい、学校の一員としての自覚を高めること、
上級生は、1年生の入学を心から祝い、やさしく接しようとする心情を養うこと、
がねらいでした。
こうした「集団の中でこそ得られる成果」に、「家庭や地域でこそ得られる成果」を
積み重ねながら子どもたちの心を耕していきます。
1年生を歓迎するセレモニーです。
まずはじめて後輩ができた2年生の代表が歓迎のことばを述べました。
次に各学年のことばで、歓迎の気持ちを伝えました。
それに対して、1年生が元気よく
「上級生のお兄さんお姉さん。いろいろ教えてくださいね。
一緒に遊んでくださいね。よろしくお願いします。」とことばを述べました。
それから、在校生が校歌、新入生がさんぽを歌って交流を深めました。
最後は、これからいろんな場面で一緒に活動する
6年生と1年生が手をつないで退場しました。
学校の教育活動には必ずねらいがあります。
今回の行事では、
1年生は、入学の喜びを味わい、学校の一員としての自覚を高めること、
上級生は、1年生の入学を心から祝い、やさしく接しようとする心情を養うこと、
がねらいでした。
こうした「集団の中でこそ得られる成果」に、「家庭や地域でこそ得られる成果」を
積み重ねながら子どもたちの心を耕していきます。
体力テスト
体力テストが始まりました。
子ども自身が今の体力を知り、さらに昨年度からの体力の伸びを実感することで、
体力向上への意欲をもたせるようにします。
今日は5年生が、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びにチャレンジしていましたよ。
子ども自身が今の体力を知り、さらに昨年度からの体力の伸びを実感することで、
体力向上への意欲をもたせるようにします。
今日は5年生が、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びにチャレンジしていましたよ。
定期健康診断
身体計測・視力・聴力検査
歯科検診、内科検診、耳鼻科検診
眼科検診、心電図検査、尿検査の各種検査・検診を
4月から5月にかけて行います。
お忙しい中、学校医の先生方には何百人もの
子供達を診ていただきます。
心から感謝いたします。
定期健康診断は、児童の健康状態を把握し、日常生活における健康管理及び助言を適切に行うことをねらいとしています。
また、疾病異常を早期に発見することで学習に支障がないように
します。
治療等が必要な場合はお知らせしますので、
子どもの健やかな成長のために、早めに受診してください。
歯科検診、内科検診、耳鼻科検診
眼科検診、心電図検査、尿検査の各種検査・検診を
4月から5月にかけて行います。
お忙しい中、学校医の先生方には何百人もの
子供達を診ていただきます。
心から感謝いたします。
定期健康診断は、児童の健康状態を把握し、日常生活における健康管理及び助言を適切に行うことをねらいとしています。
また、疾病異常を早期に発見することで学習に支障がないように
します。
治療等が必要な場合はお知らせしますので、
子どもの健やかな成長のために、早めに受診してください。
交流清掃指導
縦割りグループで清掃を行う交流清掃については、
時間を設けて清掃の仕方を指導するようにしています。
靴箱、トイレ、体育館、庭・運動場などをそうじする子どもたちは、
それぞれ担当の先生の所へ行き、そうじの仕方を学びました。
「美しい学校」は本校の重点事項のひとつです。
しっかり覚えて、学校をきれいにすることで、
自分の心もきれいにしてほしいと思います。
時間を設けて清掃の仕方を指導するようにしています。
靴箱、トイレ、体育館、庭・運動場などをそうじする子どもたちは、
それぞれ担当の先生の所へ行き、そうじの仕方を学びました。
「美しい学校」は本校の重点事項のひとつです。
しっかり覚えて、学校をきれいにすることで、
自分の心もきれいにしてほしいと思います。
平成30年度がスタート
学年がひとつ上がった!
新しい学級・新しい友だち・新しい先生…。
新しい教室に新しい教科書…。
新学期は、何もかもが新しく、刺激に満ちています。
子どもたちのやる気が視線や返事や姿勢に
とてもよく現れています。
まずは新任式。
新しく来られた先生のあいさつを聞き、
児童代表が歓迎の言葉を発表しました。
また、新しく仲間に加わったお友だちを紹介しました。
始業式では、
代表児童が、今年頑張りたいことをきちんと目標に据え
頑張ろうという心構えを発表しました。
校長先生から3つのことを頑張ろうというお話がありました。
・目標をもって頑張ろう。
・克己心をもって頑張ろう。
・「時を守り 場を清め 礼を正す」を頑張ろう。
の3つです。これから1年間これらを心に置いて頑張ってほしいものです。
谷口先生からは、4月の目標
「元気よくあいさつをしよう」について
あいさつで得する3つのことの話がありました。
いよいよ担任発表。
どの先生になったか、帰ったら
子どもから報告があることと思います。
その後教室移動、学級活動
教科書配布と、慌ただしい中にも、
希望に満ちた子どもたちの目が印象的な一日でした。
新しい学級・新しい友だち・新しい先生…。
新しい教室に新しい教科書…。
新学期は、何もかもが新しく、刺激に満ちています。
子どもたちのやる気が視線や返事や姿勢に
とてもよく現れています。
まずは新任式。
新しく来られた先生のあいさつを聞き、
児童代表が歓迎の言葉を発表しました。
また、新しく仲間に加わったお友だちを紹介しました。
始業式では、
代表児童が、今年頑張りたいことをきちんと目標に据え
頑張ろうという心構えを発表しました。
校長先生から3つのことを頑張ろうというお話がありました。
・目標をもって頑張ろう。
・克己心をもって頑張ろう。
・「時を守り 場を清め 礼を正す」を頑張ろう。
の3つです。これから1年間これらを心に置いて頑張ってほしいものです。
谷口先生からは、4月の目標
「元気よくあいさつをしよう」について
あいさつで得する3つのことの話がありました。
いよいよ担任発表。
どの先生になったか、帰ったら
子どもから報告があることと思います。
その後教室移動、学級活動
教科書配布と、慌ただしい中にも、
希望に満ちた子どもたちの目が印象的な一日でした。
離任式
お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」がありました。
校長先生からは、一期一会の話と転出する先生方の紹介がありました。
先生方からのお別れのあいさつ、
代表児童お別れの言葉…。
そして全校児童の間を縫うように先生方が退場されました。
涙が止まらない女の子。
笑顔でハイタッチをする男の子。
私たち教師が、教師冥利を感じる一日でもあります。
子どもたちの胸に、温かな絆、感謝の心、そういった
美しく、やさしい心を育む行事でもあります。
放課後はお世話になった先生との別れを惜しむ姿も見られました。
職員異動(転出)のお知らせ.pdf
校長先生からは、一期一会の話と転出する先生方の紹介がありました。
先生方からのお別れのあいさつ、
代表児童お別れの言葉…。
そして全校児童の間を縫うように先生方が退場されました。
涙が止まらない女の子。
笑顔でハイタッチをする男の子。
私たち教師が、教師冥利を感じる一日でもあります。
子どもたちの胸に、温かな絆、感謝の心、そういった
美しく、やさしい心を育む行事でもあります。
放課後はお世話になった先生との別れを惜しむ姿も見られました。
職員異動(転出)のお知らせ.pdf