カテゴリ:授業
てこのはたらき
今日の6年生の理科は「てこのはたらき」でした。
代表児童が土嚢を持ち上げてみると・・・結構な重さです。
片手だと、やっと持ち上がるくらいのようです。
ところが、長い棒のはしにぶら下げて
真ん中に支えをおいて、その反対側で棒を押し下げてみると・・・。
小さい力で持ち上がりました。
指一本でも持ち上げられるくらいです。
子ども達は興味津々。
とてもよく集中して事象を眺めていました。
この事象を、はさみで実験してみました。
今度は、全員が自分のはさみで実験です。
刃のはし、真ん中、奥の3箇所で、
竹ひごを切れるか試してみる実験です。
はしではなかなか切れませんが、奥の方だと何とか切れるようです。
てこにかかわる体験をとおして、
おもりなどを使った「定量的な実験」に結びつけていきます。
代表児童が土嚢を持ち上げてみると・・・結構な重さです。
片手だと、やっと持ち上がるくらいのようです。
ところが、長い棒のはしにぶら下げて
真ん中に支えをおいて、その反対側で棒を押し下げてみると・・・。
小さい力で持ち上がりました。
指一本でも持ち上げられるくらいです。
子ども達は興味津々。
とてもよく集中して事象を眺めていました。
この事象を、はさみで実験してみました。
今度は、全員が自分のはさみで実験です。
刃のはし、真ん中、奥の3箇所で、
竹ひごを切れるか試してみる実験です。
はしではなかなか切れませんが、奥の方だと何とか切れるようです。
てこにかかわる体験をとおして、
おもりなどを使った「定量的な実験」に結びつけていきます。
たのしもう!秋
1年生の生活科では「たのしもう!秋」と題して、
秋の自然に触れ、楽しむ体験をしていましたよ。
秋になったら林に落ちている松ぼっくりやドングリ。
季節を感じながらそれを拾ったり、
想像力を働かせて、ツリーや人形を作ったりしました。
かわいい飾り物が、靴箱の上に並んでいますよ。
参観日のときにどうぞご覧ください。
秋の自然に触れ、楽しむ体験をしていましたよ。
秋になったら林に落ちている松ぼっくりやドングリ。
季節を感じながらそれを拾ったり、
想像力を働かせて、ツリーや人形を作ったりしました。
かわいい飾り物が、靴箱の上に並んでいますよ。
参観日のときにどうぞご覧ください。
ICTを活用した体育科学習指導
5年生は、かかえこみ跳びに挑戦中です。
ポイントは三つ。
・ひざをひきつける
・目線はマットの先
・ひざを曲げて着地
これらのポイントが、できているかどうか、
自分で確かめるのはなかなか難しいことです。
そこでICTの活用です。
タブレットの撮影機能と
連写できてすぐに写真を確認できるアプリで、動きをチェックしました。
練習をする児童。
撮影とアドバイスをする児童。
連続写真の中で、動きを最もよく表す写真を選んで
「膝をもう少し引きつけないといけないね。」とか
「目線が下を向いてしまっているね。」などと
タブレットを一緒に眺めながら、確認し合いました。
手軽に撮影できて、すぐに大画面で確認できるタブレット。
体育の学習指導との相性はとてもいいです。
ポイントは三つ。
・ひざをひきつける
・目線はマットの先
・ひざを曲げて着地
これらのポイントが、できているかどうか、
自分で確かめるのはなかなか難しいことです。
そこでICTの活用です。
タブレットの撮影機能と
連写できてすぐに写真を確認できるアプリで、動きをチェックしました。
練習をする児童。
撮影とアドバイスをする児童。
連続写真の中で、動きを最もよく表す写真を選んで
「膝をもう少し引きつけないといけないね。」とか
「目線が下を向いてしまっているね。」などと
タブレットを一緒に眺めながら、確認し合いました。
手軽に撮影できて、すぐに大画面で確認できるタブレット。
体育の学習指導との相性はとてもいいです。
光を集めよう
3年生が楽しそうな実験をしていましたよ。
「鏡に反射させた光を集めたら、一つの光と比べて
温度が高くなるのだろうか。」という学習問題を解決する実験です。
班のメンバー2・3人が日なたに立って鏡に光を反射させます。
それを、壁に向かって当て、重ねます。
班の一人が、壁際にいてその重なったところの温度を、温度計で測ります。
光がなかなかうまく集まらなかったり、
重なっても動かないように維持したりするのが難しかったようです。
何かよい方法はないでしょうか。
それを考えるのも、理科の勉強です。
「鏡に反射させた光を集めたら、一つの光と比べて
温度が高くなるのだろうか。」という学習問題を解決する実験です。
班のメンバー2・3人が日なたに立って鏡に光を反射させます。
それを、壁に向かって当て、重ねます。
班の一人が、壁際にいてその重なったところの温度を、温度計で測ります。
光がなかなかうまく集まらなかったり、
重なっても動かないように維持したりするのが難しかったようです。
何かよい方法はないでしょうか。
それを考えるのも、理科の勉強です。
子どもの表現
小学校の特徴・・・。
小学校は集団で学習します。
小学生は、男女の別なくすぐ仲良くなります。
小学生は、基本的にお話しすることが大好きです。
小学生は友だちと何かをすることも大好きです。
こうした特徴を生かしながら、小学校では
随所に子どもに表現をさせ、表現力を高める試みがなされます。
写真のように
台形の面積を求める自分なりの考え方を黒板に書き、みんなに説明する・・・これも表現
東北地方の天気の変化のようすを調べ、グループで発表したり、
英会話をペアで練習したり・・・これも表現
先生の問いに対して、グループで話し合ったり・・・これも表現
ありとあらゆる表現の場が、小学校では用意されています。
子ども達は、時には先生から「うるさい。」と注意されるくらい、
お話が大好きです。話したくて話したくて仕方ないのです。
けれど、「間違ったら恥ずかしい。」
「冷やかされるかもしれない。」など様々な阻害要因で、
表現をためらう姿があるのも事実です。
学校では、本来表現好きな子ども達がいきいきと自分を表現し、
コミュニケーション能力を伸ばしたり、
話合いの中からよい知恵を見いだすスキルを身に付けたりできるよう、
日々工夫しながら指導しています。
小学校は集団で学習します。
小学生は、男女の別なくすぐ仲良くなります。
小学生は、基本的にお話しすることが大好きです。
小学生は友だちと何かをすることも大好きです。
こうした特徴を生かしながら、小学校では
随所に子どもに表現をさせ、表現力を高める試みがなされます。
写真のように
台形の面積を求める自分なりの考え方を黒板に書き、みんなに説明する・・・これも表現
東北地方の天気の変化のようすを調べ、グループで発表したり、
英会話をペアで練習したり・・・これも表現
先生の問いに対して、グループで話し合ったり・・・これも表現
ありとあらゆる表現の場が、小学校では用意されています。
子ども達は、時には先生から「うるさい。」と注意されるくらい、
お話が大好きです。話したくて話したくて仕方ないのです。
けれど、「間違ったら恥ずかしい。」
「冷やかされるかもしれない。」など様々な阻害要因で、
表現をためらう姿があるのも事実です。
学校では、本来表現好きな子ども達がいきいきと自分を表現し、
コミュニケーション能力を伸ばしたり、
話合いの中からよい知恵を見いだすスキルを身に付けたりできるよう、
日々工夫しながら指導しています。