学校の様子

南方小エブリデイ

花丸 卒業式予行

今日は卒業式予行が行われなわれました。
これまで6年生は、学年で練習してきたこともあり、
態度、手順、歌などかなり上手になってきていると思います。
当日は、最高のパフォーマンスを
保護者の皆様に見せられるよう、
残りの何日かでさらに練習を重ねます。
5年生や職員も6年生の晴れの舞台をすばらしいものにするため
頑張っています。
小学校最後の授業「卒業式」に向けて最後の追い込みです。
卒業式予行

晴れ 空飛ぶ新玉ねぎの収穫

3年生が延岡特産「空飛ぶ新玉ねぎ」の収穫をしました。
食育の一環として、南方中学校の昭和35年卒業生でつくる「第2金曜会」の皆さんの
助けを借りて、苗植えから収穫までの農業体験学習をしています。
収穫の仕方の説明を受けた後、いよいよ始まりました。
青々とした茎を両手で引っ張ると丸々と太った新玉ねぎが顔を出し、
子どもたちにも笑顔が・・・。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがたいです。
この玉ねぎは、7日・8日の給食にも出されます。
また10日には会のメンバーを招待して
試食会を計画しています。
空飛ぶ新玉ねぎの収穫

晴れ お別れ集会・お別れ遠足

天気に恵まれ、お別れ集会・お別れ遠足が行われました。
集会では、お世話になった6年生に、
各学年が発表や歌や演奏の贈り物をしました。
たくさんの「ありがとう」をもらって、
6年生の心はきっと温かくなったことでしょう。
「自尊感情」を高めることができたのではないでしょうか。
こうした経験の積み重ねで、
子どもたちの心は少しずつ望ましい方向に伸びていきます。
道徳性は、このように学校の教育活動全体で培っていきます。
集会の後は、楽しい遠足。
みんなで仲良く遊んで、おいしいお弁当を食べました。
お別れ集会・お別れ遠足
左上から時計回りに:5年生は「6年生を表す“漢字”」を発表しました、1年生は「今の6年生が1年生の時に、当時の6年生に送った歌」を贈りました、西階運動公園で楽しく遊びました、おいしいお弁当!

花丸 ボランティア活動

朝、渡り廊下を自主的にそうじしてくれている子どもたち。
校舎の入口に立って、あいさつ運動をしてくれていることども達。
これらをやってくれているのは、6年生です。
学校のために、進んでよい行いをすること
大変素晴らしいことですね。
心が温かくなります。またとてもよい見本になります。
どうもありがとう・・・。

ボランティア活動1ボランティア活動2

出張・旅行 地区集会(新登校班)

昨日は地区集会で、新しい登校班が決まりました。
まず、新1年生をどこの班に入れるか確かめました。
次に新しい班長・副班長の確認をしました。
また、これまでの登校でできていることとできていないことを確認しました。
これからよりよい登校ができるようやるべきこと、やってはいけないことを
みんなで確認し、最後は新しい登校班で下校しました。
協力して、時間どおり集まる、きちんと並ぶなどの
約束事がしっかりと守れる登校班であってほしいと思います。
保護者の皆様も、安全のため、きまりを守ろうとする態度育成のため
集団登校への御協力をお願いします。
地区集会(新登校班)
左上から時計回りに:住宅地図を見ながら新1年生を入れた新登校班の編制、新しい班長さん・副班長さんの確認、できていることとできていないことを確認、新しい班長さんの元で集団下校(6年生は後から見守ります)

星 6年生から5年生への引継ぎ式

最上級生として、登校班長、委員会やクラブの役員、1年生のお世話
登校班長など、多くの場でがんばってくれた6年生。
卒業を1ヶ月後に控え、これらの仕事を5年生に引き継ぐための式が行われました。
これまでの6年生の活動の様子を寸劇などで紹介した後、
リーダーを引き継いだことの証「金色のバトン」が、
6年生から5年生に手渡されました。
そして5年生の決意表明。
リーダーの自覚を高める、とても意義深い会となりました。
6年から5年の引継ぎ式

晴れ 花も喜んでいます

花に水をあげる子どもたち。
忘れずに水やりをすることで
やがて花たちは、それに応えるように
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
そして、子どもたちの中にも
優しい心、自然を愛する心などが
培われていきます。

花の水やり

! 魔法のなわとび練習板

技術員の伊東先生が魔法のような
なわとび練習板を使ってくださいました。
これに乗ってなわとびをすると、
二重跳びができるようになるのです。
1回もできなかった子は1回。
1回の子は2回。それ以上の子はもうどんどん!
もちろん他の種目だってスムーズにできちゃいます。
子どもたちはもう嬉しくて、
行列を作って順番待ちをしています。
それで今2号機を作ってくださってます。
伊東先生に感謝…。

高く跳べるなわとび練習板
高く跳べるなわとび練習板
できた!自分でもびっくりです。
できた!自分でもびっくりです

キラキラ ももたろう~西階幼稚園児による劇~

西階幼稚園の年長、年中の園児全員による劇
ももたろうの様子です。
この日は、子育て支援で、幼稚園に上がっていない幼児が
西階幼稚園で交流活動をしました。
その中で演じたももたろうの劇。
練習をたくさんやって、セリフや動きを覚えたのでしょう。
みんなしっかりと演じることができました。
とても楽しい劇に小さい子どもたちも喜んでいました。
最後は、園児と握手をしてお別れしました。

ももたろう劇