学校の様子

南方小エブリデイ

雨 いよいよ大詰めですが・・・

今週の天気はどうやらぐずつきがちのようです。
運動会の練習もいよいよ大詰めを迎え、
今週は西階運動公園サブグランドでの各学年の練習が計画されていますが、
雨のため練習もままなりません(T_T)
26日(月)は、4年と3年が練習に出かけましたが、
大雨が降り出し、位置の確認のみで終わったり、
途中で切り上げざるを得なかったりで、思うような練習ができませんでした。

しかし、先生たちは朝6時半ぐらいから現地で準備をしていますし、
子どもたちも先生の指示をよく聞いて、一生懸命練習しています。
与えられた条件の中で、先生も子どもも頑張っています。

4年:位置や動きの確認
3年:団技の練習

車 下校立番指導

9月21日(水)の下校時、
通学路で、歩行や横断の仕方、あいさつ等を指導しました。
南方小の子どもたちの中には、学校ではできるのに、
地域では、まだ十分にできていない子もいます。
時々、地域の方々から学校に声が寄せられることもあります。
今回子どもたちには立番指導について知らせずに、
普段の下校の様子を見るようにしました。
こうした指導を、折に触れ学校の方では行っていきます。
ご家庭や地域でも、我が子のみならずどの子にも
どうぞお声がけください。
「いつでも、どこでも、安全な歩行、気持ちいいあいさつができる南方小学校の児童」を
育てるため、ご協力をお願いいたします。
下校立番指導(アイ・マート付近)
下校立番指導(秀樹銘木店付近)

情報処理・パソコン ノーテレビ・ノーゲームデー

南方小学校では、
PTA教養部が中心となって、
「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組んでいます。
つい先日の9月20日・21日もそうでしたが、
各ご家庭の取組はいかがだったでしょうか。
「ノーテレビ」の方は、台風の情報を得るために
なかなか難しかったかもしれませんね。

この取組は、もう14年ほどの伝統があります。
当時、メディアの害について研究をされていた清川輝基さんの
著書で南方小が紹介されたり、新聞の投書でも取り上げられたりしたようです。
4年ほど前には夕刊デイリーの記事にも載っていたようです。
夕刊デイリーWeb
伝統ある南方小学校の「ノーテレビ・ノーゲームデー」を
きっかけにして、家庭のメディア習慣を見直し、
けじめをつけた生活について考えてみませんか?

ノーテレビ・ノーゲームデーのステッカー

花丸 地域との連携

昔の学校と今の学校とで一番違うのは、
「開かれた学校」ということではないでしょうか。
今の学校は、地域に住む方々や地元企業の方々の
協力をいただきながら進める授業が、以前に比べ
格段に多くなっています。
・保健所の方々による環境学習(6年)
・地域の皆さんが獲ってきてくださった魚と触れあう五ヶ瀬川学習(3年)
・自動車学校の皆さんによる交通教室(全校)
・地元で農家を営む甲斐俊行さんの指導で、イモ植え(5年・幼稚園児)
・ミシン業者の方によるミシンの技術指導(5年・6年)
等々・・・。

左上:6年環境学習、左下:3年五ヶ瀬川学習、右上:全校交通教室、右下:イモ植えの記事
ミシンの技術指導

大雨 台風16号

午前10時現在晴れ間も見られるようになりました。

台風16号による、南方小学校校区内の人的被害については
今のところ聞いておりませんが、家屋の一部損壊など
様々な被害が遭われた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。

南方小学校の状況です。
・児童のけが等は特に報告は上がってきていません。
・校庭の木々の枝が折れたり、トタン屋根が一部飛んだり等がありました。

登校時刻変更、弁当持参、児童の安全登校等にあたっては、
保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、児童もスムーズに登校し、今、授業が始まりました。
台風一過

被害状況

※写真のように「ギンナン」が大量に落ちていました。
 袋詰めにして、取ってあります。欲しい方は事務室にお声がけください。
 1週間後ぐらいに処分します。 
ギンナンが大量に落ちました

星 小中連携

中学生に来てもらって校門でのあいさつ運動を一緒に行ったり、
中学生の自学ノートを掲示したりしています。
中学生というより高いレベルの見本に触れて、
さらに伸びる意欲をもたせようとしています。
西階中学校と南方小学校は、
学習面、生徒指導面、保健体育面など
様々な分野で小中連携を進めています。

小中連携・自学ノートとあいさつ運動

キラキラ リレー練習

対団リレーの選手は、各学年より選ばれていますので
学年体育ではなかなか練習できません。
そこで、昼休み時間に集まって練習をします。
まずは、それぞれのチームで顔合わせ・自己紹介。
その後先生の説明を聞いて、チームでバトンパスの練習をしました。
バトンパスの練習

お知らせ 応援練習

昼休み集まって、応援の声を出したり、動きを合わせたり・・・。
朝は、リーダーが各教室に張り付いて下級生に応援指導・・・。
一つの目標に向かって、コミュニケーションを取って合意を形成し、
一人一人が応援の仕方を考え、判断し、行動する姿。
これは、考えてみると、社会を生きていく上で
非常に重要な「問題解決能力」です。
みんなの前で恥ずかしがらずにしゃべる。(表現力)
状況を見て判断して「もっと声を出してください。」等指示をする。(判断力)
等々、運動会という行事をとおして、
集団の中でしか身につけられない「生きる力」を培っています。

左上:赤団、右上:白団、左下:黄団、右下:青団
下級生に応援指導

苦笑い 家庭教育学級・子育て人権講話

本校のPTAは、どの部も精力的に活動しておられ、いつも感心しています。
その中で、今回家庭教育学級「せんだん」は、
9月8日(木)、子育て・人権講話を実施されました。
講師は、長年小林市で社会教育指導員をされている
福留健一先生です。
はじめは、子育てに悩むお母さん方の気持ちが明るくなるような子育ての話。
次に「あいさつは人権の入り口」から始まる人権の話。
いろんなおみやげ(先生直筆の「書」)や賞品(小林産の梨)のサプライズも!
参加者された皆さんは、手元と心の両方にすばらしいおみやげをいただき、
きっと「参加して得したな」と大満足されたことと思います。
上段:講師の福留健一先生、下段:お土産の「書」を額に入れて飾る参加者も

朝 登校班長・副班長会(運動会当日の登下校について)

運動会当日(10月2日・日)は、
西階運動公園に直接登下校となります。
いつもの登校と違ってきますので、
登校時の集合時刻と集合場所、登下校コースを
おうちの人と相談して、プリントに記入の上
学校にもってくるように班長に指導しました。
班長の保護者の方はご協力をお願いいたします。
班長用プリント.jpg
今朝実施した登校班長・副班長会では
真剣な表情で先生の説明に聞き入る姿がありました。

先生の説明
「うちの班は〇コースだね。」
※参考:南方小運動会当日の登下校に関して(お知らせとお願い).pdf