カテゴリ:日常の教育活動
1年生もあいさつ運動
朝の寒い時間、
6年生の各学級が交代であいさつ運動に立っています。
この日は、1年生も頑張っていました。
人のために役立つ活動をし、
その達成感、自己有用感を味わうことで
社会奉仕の精神を少しずつ養っていきます。
6年生の各学級が交代であいさつ運動に立っています。
この日は、1年生も頑張っていました。
人のために役立つ活動をし、
その達成感、自己有用感を味わうことで
社会奉仕の精神を少しずつ養っていきます。
校内人権標語掲示と延岡地区人権作品展
思いやりの心を養いたい。
親も教師もそう願っています。
人間が社会的な存在である限り
相手の心を思いやることができる心情・態度を
身につけさせることは、徳育の最も重要な指導事項の一つと言えます。
道徳の時間や日常指導を通して、機会あるごとに指導しているところです。
12月の人権週間では、多くの学年で人権標語を作ることで
思いやりの心を耕しました。
また、延岡地区人権作品展が催され、
南方小学校・西階幼稚園の児童・生徒の作品も掲示されました。
![校内人権標語掲示 校内人権標語掲示](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/704/big)
親も教師もそう願っています。
人間が社会的な存在である限り
相手の心を思いやることができる心情・態度を
身につけさせることは、徳育の最も重要な指導事項の一つと言えます。
道徳の時間や日常指導を通して、機会あるごとに指導しているところです。
12月の人権週間では、多くの学年で人権標語を作ることで
思いやりの心を耕しました。
また、延岡地区人権作品展が催され、
南方小学校・西階幼稚園の児童・生徒の作品も掲示されました。
清掃指導週間を通して
清掃指導週間を通して
今週(12月11日~15日)は清掃指導週間でした。
子どもたちは、2学期に使った教室や廊下・階段、トイレ
花壇や運動場など、隅々まで心を込めて丁寧に清掃に
取り組みました。一緒に活動しながら、すがすがしい気
持ちになりました。きっと、清掃活動で、心も美しく磨く
ことができたのでしょう。
ご家庭でも、子どもたちと年末のお掃除大作戦を計画
してみてはいかがでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/699/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/700/medium)
今週(12月11日~15日)は清掃指導週間でした。
子どもたちは、2学期に使った教室や廊下・階段、トイレ
花壇や運動場など、隅々まで心を込めて丁寧に清掃に
取り組みました。一緒に活動しながら、すがすがしい気
持ちになりました。きっと、清掃活動で、心も美しく磨く
ことができたのでしょう。
ご家庭でも、子どもたちと年末のお掃除大作戦を計画
してみてはいかがでしょうか。
朝の活動を利用して
朝の活動を利用して
11月28日(火)から朝の活動の時間を使って、
奇数学年と偶数学年に分かれて、
漢字パワーアップ検定や学力アップタイムと
プレイタイム(持久走)が始まりました。
12月は5日(火)と7日(木)にも開催予定です。
朝の活動で学力・体力を高めていければと考えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/670/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/671/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/672/medium)
11月28日(火)から朝の活動の時間を使って、
奇数学年と偶数学年に分かれて、
漢字パワーアップ検定や学力アップタイムと
プレイタイム(持久走)が始まりました。
12月は5日(火)と7日(木)にも開催予定です。
朝の活動で学力・体力を高めていければと考えています。
リーダーまとめ
運動会に向けて、休み時間も返上で頑張ったリーダーの諸君。
みんなと力を合わせて本当によく頑張りました。
運動会の成功に大きく貢献してくれました。
「みんなに応援してもらえるようなリーダー」を目指して
この1ヶ月取り組んだ成果は、きっと
今後のあらゆる場面に生きてくることでしょう。
奈須先生や各団の団長の先生によって、
リーダーとしての経験を「価値付け」してもらいました。
「君たちの頑張りは、こういう意味で値打ちがあるのだ。」と
先生達に示してもらうことで、彼らは自分たちの価値を深く自覚し、
自信をつけたことと思います。![リーダーまとめ リーダーまとめ](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/653/big)
みんなと力を合わせて本当によく頑張りました。
運動会の成功に大きく貢献してくれました。
「みんなに応援してもらえるようなリーダー」を目指して
この1ヶ月取り組んだ成果は、きっと
今後のあらゆる場面に生きてくることでしょう。
奈須先生や各団の団長の先生によって、
リーダーとしての経験を「価値付け」してもらいました。
「君たちの頑張りは、こういう意味で値打ちがあるのだ。」と
先生達に示してもらうことで、彼らは自分たちの価値を深く自覚し、
自信をつけたことと思います。
対団リレーの練習
運動会の最後の種目「対団リレー」。
その学年で最も速く走る男女の児童4名ずつが選手を務めます。
学年を超えてリレーを行いますので、
昼休みしか練習の時間がありません。
今日は第1回目の練習が行われました。
バトンパスはまだまだですが、さすがに走り出すとみんな速いです!
その学年で最も速く走る男女の児童4名ずつが選手を務めます。
学年を超えてリレーを行いますので、
昼休みしか練習の時間がありません。
今日は第1回目の練習が行われました。
バトンパスはまだまだですが、さすがに走り出すとみんな速いです!
幼稚園訪問
西階幼稚園に教育委員会の先生方をお招きして、
保育指導のあり方等を共同研究する「幼稚園訪問」がありました。
「運動会ごっこをしよう」等の一日の教育活動を見ていただき、
よりよい指導のあり方を追究する研究会を行いました。
![幼稚園訪問 幼稚園訪問](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/609/big)
保育指導のあり方等を共同研究する「幼稚園訪問」がありました。
「運動会ごっこをしよう」等の一日の教育活動を見ていただき、
よりよい指導のあり方を追究する研究会を行いました。
温かな人間関係づくり
「相手の気持ちを思いやる優しい心」
「いじめをしない・許さない勇気」
を育んでいきたいものです。
それがいじめの未然防止にもつながります。
ある学級の掲示物。
少しずつ子どもたちの心を耕していきます。
![思いやりの心 思いやりの心](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/479/medium)
「いじめをしない・許さない勇気」
を育んでいきたいものです。
それがいじめの未然防止にもつながります。
ある学級の掲示物。
少しずつ子どもたちの心を耕していきます。
平成29年度南方小スローガン
先週金曜日、総務委員会のみんなが児童集会で
今年のスローガンを発表しました。
「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく
笑顔かがやく 南方小」
5月の代表委員会で、学級代表や委員会代表の
話し合いを通して決まりました。
あいさつは 心の窓。
一人一人がこのスローガンを意識して、
元気な先出しあいさつがそこかしこで飛び交う
南方小を作ってほしいものです。
![スローガン3 スローガン3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/454/medium)
![スローガン2 スローガン2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1718/wysiwyg/image/download/1/455/medium)
今年のスローガンを発表しました。
「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく
笑顔かがやく 南方小」
5月の代表委員会で、学級代表や委員会代表の
話し合いを通して決まりました。
あいさつは 心の窓。
一人一人がこのスローガンを意識して、
元気な先出しあいさつがそこかしこで飛び交う
南方小を作ってほしいものです。
運動場の風景
小学生が体育をしているその向こうで、
幼稚園児が登り棒で体つくりの運動をしています。
西階幼稚園は、南方小学校との連携により、
小学校の広い運動場を、空いている限りは自由に使っていいことになっています。
小学生と一緒に、学校の広いプールで泳ぐ時間も設けています。
こうした幼小の連携は、西階幼稚園・南方小学校の教育の一つの特色になっています。
幼稚園児が登り棒で体つくりの運動をしています。
西階幼稚園は、南方小学校との連携により、
小学校の広い運動場を、空いている限りは自由に使っていいことになっています。
小学生と一緒に、学校の広いプールで泳ぐ時間も設けています。
こうした幼小の連携は、西階幼稚園・南方小学校の教育の一つの特色になっています。