2019年4月の記事一覧
委員会活動始動
学校の様々な仕事を分担して、
5・6年生が学校生活の充実と向上を図る活動に取り組む委員会活動。
自主的な集団活動を通して、協働することの大切さや行動の仕方を知るとともに、
話し合って合意形成を図ったり、意志決定したりすることができることをねらっています。
南方小学校は大規模校ですので、
様々な委員会が設置されています。
いろんな委員会の選択肢があるのは、本校の一つの特色だと思います。
この日は、第1回目の委員会活動で、
活動内容を知ったり、役員を決めたりしていましたよ。
体育委員会と環境委員会
給食委員会と図書委員会
生活委員会と総務委員会
美化委員会と福祉委員会
掲示委員会と保健委員会
放送委員会
5・6年生が学校生活の充実と向上を図る活動に取り組む委員会活動。
自主的な集団活動を通して、協働することの大切さや行動の仕方を知るとともに、
話し合って合意形成を図ったり、意志決定したりすることができることをねらっています。
南方小学校は大規模校ですので、
様々な委員会が設置されています。
いろんな委員会の選択肢があるのは、本校の一つの特色だと思います。
この日は、第1回目の委員会活動で、
活動内容を知ったり、役員を決めたりしていましたよ。
体育委員会と環境委員会
給食委員会と図書委員会
生活委員会と総務委員会
美化委員会と福祉委員会
掲示委員会と保健委員会
放送委員会
定期健康診断
始業式の2日後には、身体計測・視力・聴力検査が始まり、
今後5月中旬頃まで、各種検診が行われます。
検診のトップは、耳鼻科検診。
学校医の木谷先生が診てくださいました。
学校医の先生方は、たくさんの子ども達を検診されます。
この日も、170名ほどの子ども達を診られたので、本当に大変です。
そうした先生方の御苦労に対して感謝を表すことも、定期健康診断の
指導事項の一つです。
身体計測や視力検査等は、
南方小学校のスタッフが行います。
検診の時は、とにかく「静かに」。
そして、御礼もきちんと言えるように指導します。
言われたことをきちんと守って、検診に臨む姿が見られました。
今後、内科・歯科・眼科の各検診を、
学校医、学校歯科医の先生方に行っていただきます。
今後5月中旬頃まで、各種検診が行われます。
検診のトップは、耳鼻科検診。
学校医の木谷先生が診てくださいました。
学校医の先生方は、たくさんの子ども達を検診されます。
この日も、170名ほどの子ども達を診られたので、本当に大変です。
そうした先生方の御苦労に対して感謝を表すことも、定期健康診断の
指導事項の一つです。
身体計測や視力検査等は、
南方小学校のスタッフが行います。
検診の時は、とにかく「静かに」。
そして、御礼もきちんと言えるように指導します。
言われたことをきちんと守って、検診に臨む姿が見られました。
今後、内科・歯科・眼科の各検診を、
学校医、学校歯科医の先生方に行っていただきます。
学力調査
3年生はNRT、4・5年生はみやざき学力調査
6年生は全国学力調査にチャレンジしました。
前学年までに培った学力の状況を
国語と算数の2教科で評価します。
分析結果を今後の教育指導に生かしていきます。
6年生は全国学力調査にチャレンジしました。
前学年までに培った学力の状況を
国語と算数の2教科で評価します。
分析結果を今後の教育指導に生かしていきます。
初めての給食
今日は1年生にとって初めての給食。
きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。
メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。
「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。
本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。
きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。
メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。
「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。
本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。
登校班長会
昨年度末から、登校班の班長・副班長としてがんばっている子どもたち。
6年生だけでなく、下級生もいます。
この日は朝の時間に、登校班長会が開かれ、
集団登校で気をつけることなどについて先生から話を聞きました。
真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。
班長としての自覚が感じられて頼もしく思えた場面でした。
ほとんどの班は、班でまとまって集団登校できていますが、
中には、登校班が崩れているところもあります。
班長として責任をもって、班員、特に1年生に心を配り、
登校班を安全に学校まで導いてほしいものです。
最後に、生徒指導部の先生が、
1年生が合流できなかった班の班長さんに事情を聞いて
個別に対応することになりました。
6年生だけでなく、下級生もいます。
この日は朝の時間に、登校班長会が開かれ、
集団登校で気をつけることなどについて先生から話を聞きました。
真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。
班長としての自覚が感じられて頼もしく思えた場面でした。
ほとんどの班は、班でまとまって集団登校できていますが、
中には、登校班が崩れているところもあります。
班長として責任をもって、班員、特に1年生に心を配り、
登校班を安全に学校まで導いてほしいものです。
最後に、生徒指導部の先生が、
1年生が合流できなかった班の班長さんに事情を聞いて
個別に対応することになりました。