学校のようす
校内持久走大会
12月14日、校内持久走大会を行いました。
今年は大会が近づくにつれて、インフルエンザなどで体調を崩す子どもたちがいたり、天気が悪かったりして、当日、無事に開催できるかが心配でした。
しかし、子どもたちの思いが伝わったのか、全学年無事に実施できました。
子どもたちのがんばる姿が、何よりも素晴らしかった持久走大会でした。
創立150周年を祝う会
12月1日、本校の『創立記念日』です。今年は、創立150周年の記念の年となりました。
そこで、「創立150周年を祝う会」を行いました。
この会は、5・6年生の計画委員会の児童が自分たちで企画・運営しました。
昔の高千穂小学校をクイズ形式で紹介したり、「音楽のおくりもの」「校歌」を歌ったりしました。
また、本校出身で学校運営協議会委員の吉玉國二郎様の昔の学校の思い出のお話がありました。
最後は、運動場に出て、ドローンで記念写真を撮りました。
子どもたち手作りの楽しい会でした。
町区公民館「高千穂小応援プロジェクト」 朝の登校見守り活動
本年度の10月より、町区公民館の地域の方々が登校時間に子供たちの見守りをしてくださっています。
見守りの場所は奈須精米所さん前の横断歩道で、5差路の交差点となっており、朝の時間帯は特に注意を必要とする場所となっています。毎週、木曜日に4~5名の方々が交替で見守ってくださっています。子供たちにとっては、「交通ルールのマナーアップ」、「あいさつの意識向上」、「地域の方々との触れ合い」など様々なプラス要因も多く、学校といたしましても大変嬉しく思っております。
地域学校協働活動コーディネーターの下堂薗ゆりさんのお声かけ、町区公民館の館長さん、役員の方々、地域の方々のご協力のもと取り組んでいただいております。心より感謝いたしております。
大豆の収穫
令和5年11月28日(火)に、5年生が大豆の収穫を行いました。
橋本憲史さんと千佐子さんのご夫婦にご協力いただき実施することができています。畑のご提供、大豆の種まきから収穫まで、畑の管理を含め本当にお世話になっており、心から感謝しております。
収穫した大豆は、選別作業、豆腐づくり、おからドーナツづくりと楽しい体験が続くことになっており、子どもたちも楽しく意欲的に取り組んでいます。
「剣道の町 高千穂」
令和5年11月28日(火)、3年生を対象に、「剣道の町 高千穂」というタイトルで講話をいただきました。講師は、高千穂少年剣道クラブで指導をされている原田晃成さんです。
「なぜ高千穂は剣道の町なのか」「剣道のはじまり」「剣道の約束ごと」「剣道を通して学んでほしいこと」などについて、お話をいただきました。
子どもたちは、講話を通して伝統的な武道の考え方や対戦する相手への配慮や礼儀などについて学ぶことができました。
お話ランド
11月は、「高千穂小読書まつり」を行っています。
その一つの取組として、お話ランドがあります。お話ランドは、職員による読み聞かせで、担任以外の職員が読み聞かせをします。「今年は誰が来るのか。」「どんな本を読んでくれるのか。」と、子どもたちは毎年楽しみにしています。職員も、選書から張り切って取り組んでいます。
気楽にクラッシックに触れる会
令和5年11月21日(火)に、5・6年生を対象とした『気楽にクラッシックに触れる会』が本校体育館で開催されました。歌い手は、国立音楽大を経て音楽活動をされている山田麻央さん、ピアノ伴奏者は、日之影町でピアノ教室をされている戸髙愛さんです。
山田麻央さんが宮水小学校4年生の時の担任が、本校の黒木重吉先生だったことから、そのご縁もあり、コンサートが本校で開催されました。
演奏内容は、クラシックやポップス、ミュージカルなど様々なジャンルがありました。また、山田さんの本格的な素晴らしい歌声に引き込まれるとともに、曲に関するエピソードや黒木先生との思い出話など楽しいトークもあり、あっという間の充実した時間を過ごすことができました。
味覚の授業(6年)
令和5年11月8日(水)に、みやざきの食と農を考える県民会議の主催による『味覚の授業』が6年生を対象に行われました。
食育団体の「IKUMI~育味~」が運営しており、講師は、株式会社杉本商店の代表取締役社長、杉本和英様です。
基本の味である五味「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」について学び、塩やインスタントコーヒーの粉、椎茸の出汁など、実際に口に含みながら体験的に学ぶことができました。
子どもたちは、さまざまな味についての違いを感じることができ、これまで以上に「食べること」への関心が高まりました。
いもほり(2年生)
5月に苗を植えたサツマイモが収穫の時期になりました。
2年生は、いも畑に行って、いもほりをしました。
たくさんのお芋が収穫できました。
収穫したおいもは自分たちで持ち帰りました。
残ったおいもは、学年レクレーションのときにお家の人達とおいも料理を作って食べます。
お話会(1年・2年)
読み聞かせグループ「えほん畑」さんによるお話会がありました。
2学期は、1年生と2年生が対象にありました。
いつもの読み聞かせは教室ですが、お話会は「本のもり(図書室)」で、えほん畑さん方が楽しい設営をしています。
いつも以上に目を輝かせながら、お話会を楽しんでいました。
熊本大学高千穂塾(6年)
10月19日(木)に、本校体育館にて「熊本大学高千穂塾」が行われ、6年生が交流会に参加しました。本町在住で熊本大学名誉教授の吉玉國二郎様が熊本大学と本校をつないでくださり、熊本大学から留学生、学部生、職員(副学長他)の方々が来校されました。
留学生は、ケニア、タンザニア、ベナン、インドネシア、ミャンマー等、様々な国の方々と交流ができました。
6年生の児童は、「留学生への質問」の時間では、日本の好きな所や食べ物、驚いたこと等、英語での質問にチャレンジしていました。また、留学生と「ジェスチャーゲーム」や「だるまさんがころんだ」をして遊び楽しい時間を過ごすことができました。
お帰りの際には、アーチの道をつくって見送り、バスが発車するときは最後まで手を振る姿がありました。6年生の子どもたちも貴重な交流に満足しており、大変意義のある思い出の1ページをつくることができました。
刈干切唄についての学習(4年生)
10月6日(金)3・4時間目に、4年生を対象とした「刈干切唄についての学習」が行われました。講師は、高千穂町文化協会 会長 興梠 則夫 様です。
前半は、刈干切唄について知る時間でした。「もともと刈干切唄は昔、農作業中に癒しとして唄われており、自分なりに気持ちよく唄うことが1番であること」「正調刈干切唄は、大会向けであり大変人気があること」などについてお話をいただきました。
後半は興梠則夫様の素晴らしい歌声を交えながら刈干切唄の唄い方を習い、全員で気持ちよく高千穂の情景を思い浮かべながら唄うことができました。4年生の子どもたちも真剣に唄う姿がありました。
国際理解講座(6年)
県の国際交流員のヤン ヘジョンさん(韓国出身)をお招きしての国際理解講座が行われました。
講座の中では、いろいろな韓国のことを教えていただきました。
また、後半では民族遊びも体験することができました。
子どもたちは、韓国への理解を深めることができました。
運動会
運動会を行いました。あいにくの小雨の中での運動会でしたが、子どもたちは一生懸命に競技に応援にがんばってくれました。また、高学年の子どもたちは、役員として運動会の運営に関わり、自分の役割をしっかりと果たしてくれました。
防災教育(4年生)『熊本地震の避難所について』
9月21日(木)に、4年生を対象に「防災教育」が行われました。
講師は、熊本にある東海大学准教授の安部美和先生です。オンラインで実施され、熊本地震の時に避難所を運営されたご経験を話してくださいました。子どもたちにも分かりやすい内容であったこともあり、子ども達からもいい質問がたくさん出てきました。
「どんな人たちが避難して来るのか」「困ったこと」「良かったこと」など、様々な視点から子どもたちは考えることができました。
グリーンタイム(花壇整備)
グリーンタイムで、学級園の枯れた花抜きをしました。
現在、秋から春の花壇を彩る花の苗を準備しています。その苗を花壇に植えるまでの間、夏の間に咲いていた花を抜き、花壇を休ませるとともに充分栄養を補給しておきます。また、この花壇できれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。
防災教育(4年生)
9月15日(金)に、4年生を対象に「防災教育」が行われました。講師は、町役場から建設課(佐藤憲治さん)と総務課(矢津田一馬さん)がいらしてくださいました。
地震についての話が中心で、地震についての知識や災害が発生した際の「自助・共助・公助」の大切さについて教えていただきました。
彫り物(えりもの)作り
9月13日(水)に、4年生を対象に『彫り物(えりもの)づくり』を行いました。
講師は、(甲斐晄一郎さん)(橋本憲史さん)(今村康薦さん)(橋本太喜さん)の4名の方々が指導をしてくださいました。
彫り物は、五穀豊穣を祈願し夜神楽の舞台「神庭(こうにわ)」の四方に飾られており、「様々な生き物」や「五行(火・水・木・金・土)」などが和紙に切り絵として刻まれているものです。子どもたちは、真剣な眼差しでカッターを使いながら上手に作成していました。
『神楽歌の学習』
9月7日(木)に、3年生を対象とした(田尻 隆介)さんによる『神楽歌の学習』が行われました。
「神様と人が楽しむ」「神様と人が遊ぶ」など、神楽についての根本的なお話や、神楽歌の歌詞の意味について、太鼓や笛を実演し神楽の雰囲気を大切にしながら説明をしてくださいました。
人型ペッパーくんのプログラミング講座
9月7日(木)に、5年生を対象とした『人型ペッパーくんのプログラミング講座』が行われました。講師は、ソフトバンク株式会社の宮本美香さんです。
子どもたちは、難易度の異なるプログラミングに挑戦し、とても意欲的に取り組むことができました。何人かの子どもたちは、プログラミングコンテストにチャレンジする予定とのことです。
実習生が来ています!
9月11日から15日までの1週間、実習生が来ています。
本校を9年前に卒業したそうで、今回の実習では「栄養士」の資格を取得するためのものだそうです。
実習中は、給食に関わることだけでなく、子どもたちともたくさんふれあうことができることでしょう。
【オンラインでの紹介】
【1年生との給食】
結団式のようす
9月6日(水)に結団式を行いました。今年の運動会のスローガンは、「最後の最後まで 心を一つに W優勝へ さぁ行こう」です。
団の色決めでは、リーダーたちがボールゲームを競い合い会場を沸かせた後、くじを引いて団の色を決定しました。子どもたちの目は輝き、緊張の中にもワクワクした雰囲気で集会活動を行うことができました。
各団の団長からの挨拶も素晴らしく、児童全員が運動会へ向けて気持ちを一つにすることができました。
各団、練習の時から心を一つにして、運動会を盛り上げ、本番でも1人1人の子どもたちが輝くことを期待しています。
【白団】団長:堀 姫萌華さん 副団長:田阪 徹平さん
【赤団】団長:藤原 嘉人さん 副団長:佐藤 蓮琉さん
避難訓練(火災)
避難訓練を実施しました。
清掃中に理科室からの出火を想定し、児童に予告なしに行いました。本校は、低学年から高学年までの縦割り清掃を行っています。子どもたちは火災報知器の突然の音に少しためらった様子も見られましたが、高学年の児童がリードして大変静かに、かつ迅速に運動場に避難を完了することができました。
避難後は、全児童を対象に消防の方からの「火災防止」のお話を伺うことができました。
また、高学年を対象に煙体験が行われ、煙が発生しているときに前が見えない状態で移動することの困難さや低い姿勢で呼吸することの大切さを体験することができました。
8月のようす
今週から2学期が始まりました。夏休み明けです。子どもたちには、ふだんと同じ生活リズムを早く取り戻してほしいです。
【「いかのおすし」防犯グッズ贈呈式】
高千穂町防犯協会から1年生の子どもたちに「いかのおすし」防犯グッズが送られました。1年生47名を代表して、2名の児童がもらいました。「いかのおすし」を守って、安全な生活が送れるようになるといいです。
【2学期始業式】
2学期が始まりました。子どもたちそれぞれに、2学期をがんばる自分の目標を立てて発表していました。
最後に、うれしい報告もありました。
(作文発表)
(先生の話)
1学期終業の日
7月21日、1学期の終業の日。無事、子どもたちは1学期の学校生活を終える事ができました。
終業式では、作文発表に校長先生のお話、表彰、生活指導のお話などがありました。
子どもたちみんな、明日から楽しい夏休みを過ごすことでしょう。
高千穂高校生のピンヤさんとの交流
6月29日(木)に、4年生の児童が高千穂高校生のピンヤさんと交流をしました。
出身はフィンランドで、フィンランド語で学べたり、有名な食べ物、おすすめスポット、ムーミンなどの話を伺ったりすることができました。
子どもたちは、とても興味深い表情を浮かべながら、楽しく交流をすることができました。
ファリー先生による国際理解教育の様子
本校では、本年度よりALTのファリー先生に、3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科の授業で、英語の発音や表現の仕方について学ばせていただきました。
もうすぐ、ファリー先生は出産されるため、7月12日(水)までの来校となります。
今回は、国際理解教育の視点から、1・2年生を対象にアメリカのようすについてお話をしていただきました。
子どもたちも楽しみながら、興味深く質問をする姿がありました。
6月の子どもたち
梅雨のこの時期。雨のやみ間を見計らって、いろいろな活動をしました。
【グリーンタイム(花の苗植え)】
今年も『花いっぱい』の学校を目指して、花づくりをします。
【宿泊体験学習】
5年生は、町内の5年生みんなで、むかばきの青少年自然の家に行きました。楽しい思い出ができました。
【茶摘み体験】
3年生は、高千穂高校の農場で高校生と一緒に茶摘み体験をしました。
【議会見学】
6年生は、町議会の見学に行きました。本物の会議を目にするよい体験ができました。
【田植え体験】
5年生は、田植え体験をしました。はじめに、手植えをしました。その後に、田植機にも乗せていただき、機械植えの体験もしました。
【くしふる神社見学】
4年生は、学校の近くにある「くしふる神社」の見学に行きました。
玄関を彩る胡蝶蘭
令和5年7月4日(火)
立派な胡蝶蘭をご寄贈いただきました
木田組生コン有限会社様、有限会社平成産業様より、「より良い社会を作る為にも、地域と連携の取れる企業でありたいと思っております。」とのお言葉と共に、大変立派な胡蝶蘭をいただきました。
本校の子どもたちや教職員、ご来校の方々も喜ばれております。大切にいたします。
5月の子どもたち(2)
【租税教室】
6年生は、『租税教室』がありました。税金の役割とその大切さを学びました。
【PTA奉仕作業】
保護者の方が、学校の周りの草刈りをしてくださりました。学校がさっぱりきれいになりました。
【グリーンタイム】
学校の花づくりが、いよいよ本格的に始まりました。まずは、子どもたちは自分たちの花壇をきれいに整備しました。
【新入生歓迎集会】
1年生が学校に慣れてきたこの時期に「歓迎集会」を行いました。各学年の発表を1年生は楽しんでいました。
【プール掃除】
子どもたちが楽しみにしているプールの時期が近づきました。6年生の子どもたちが、一生懸命に掃除をしてくれました。おかげで楽しいプールができそうです。
5月の子どもたち
5月になり、気温がぐんぐん上がり、昼間の暑さが厳しい日があります。1日の気温差、また前日との気温差で、体調をくずしてしまう子どもたちもいるようです。そのような中でも、子どもたちは毎日がんばっています。
【砂遊び(1年生と6年生)】
1年生と6年生が一緒に砂遊びをしました。1年生、6年生ともに図工の学習でした。1年生と6年生が、一緒に活動する微笑ましい姿がたくさん見られました。
【学校探検(1年生と2年生)】
1年生が学校探検をしました。この探検では、2年生が1年生を引率したり、いろいろな場所の説明をしたりしてくれました。2年生が、お兄さんとお姉さんとして活躍してくれた学校探検でした。
【芋の苗植え(2年生)】
2年生が芋の苗植えをしました。秋の芋の収穫に向けて、これから一生懸命お世話をしてくれることでしょう。収穫が楽しみですね。
4月のできごと
【交通安全教室】
1年生が入学してきた4月は、子どもたちみんなが毎日安全に登下校できるように、『交通安全教室』が行われます。
今年は、1・2年生は安全な歩き方と横断歩道の渡り方を学習しました。3~6年生は安全な自転車の乗り方を学習しました。
今回学んだことを生かして、毎日安全に登下校してほしいです。
【参観日・PTA総会】
新年度最初の参観日がありました。たくさんの保護者の皆様がお越しいただきました。また、PTA総会にも多数ご出席いただきました。ありがとうございました。
令和5年度の始まり
令和5年度の高千穂小学校が動き始めました。今年度もよろしくお願いいたします。
【入学式】
47名の元気な1年生が入学してきました。今年は、在校生代表として6年生が全員、式に出席しました。これから優しいお兄さん、お姉さんたちが、1年生のお世話をがんばってくれます。よろしくお願いします。
【新任式・始業式】
新しい先生方が8名、高千穂小学校に来られました。よろしくお願いします。
新しい学年の始まりです。始業式では、新しい友達や新しい先生、新しい教室との出会いがありました。また1年、みんなでがんばりましょう。
53名の門出の日
卒業式を行いました。53名の卒業生が、小学校を巣立ち、中学校へと旅立っていきました。
昨夜から今朝まで降り続いた雨は、式が始まる頃にはあがり、時折日差しが差すこともありました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
しいたけの魅力を知ろう!
6年生は、三田井地区にある株式会社杉本商店代表取締役社長の杉本和英様による講話を聴きました。これは、6年生が2学期に、高千穂の特産物であるシイタケについて調べに杉本商店に行ったことがきっかけでした。
【児童の発表】
講話の前に、しいたけについて調べてまとめたことを発表しました。
【杉本様による講話】
オーストラリアとのオンライン交流
6年生は、外国語の学習の時間に、オーストラリアの子どもたちとオンラインで交流をしました。
短い時間でしたが、子どもたちはお互いの好きなことや得意なことを紹介しあって、交流を深めました。この交流が、子どもたちの小学校生活の思い出の1ページになったことは間違いありません。
楽しかった一日!
3月10日、「お別れ遠足」がありました。
当日は、まず体育館で「お別れ集会」をしました。歌やダンス、クイズ、6年生の感謝の言葉など、趣向を凝らした学年の発表がありました。
その後、「折原グラウンド」まで歩いていき、素晴らしい天気のもとで、大いに遊び、おいしいお弁当をいただきました。6年生にとっても、他の子どもたちにとっても、思い出に残る遠足になりました。
【お別れ集会】
【お別れ遠足】
【PTA新聞「せせらぎ」ロゴ表彰】
お別れ集会の最後に、PTA新聞「せせらぎ」のロゴの表彰式がありました。どんなロゴなのかは、「春号」で紹介されます。楽しみにお待ちください。
読み聞かせ感謝集会
本日の朝活動での読み聞かせが、今年度最後の読み聞かせでした。昼活動の時間では、『読み聞かせ感謝集会』を行いました。読み聞かせ感謝集会では、今年度の読み聞かせのお礼を伝えるともに、「来年度もよろしくお願いします。」との意味を込めて大きな拍手をプレゼントしました。
6年生が集大成に向けて!
【卒業式の練習、始まる!】
3月になり、卒業式の練習が本格的になってきました。6年生は『卒業生』と呼ばれ、いよいよ小学校の学び舎とのお別れも近づいてきます。
【町づくりミーティング】
6年生は、総合的な学習の時間の中で、「高千穂町」について調べました。そして、自分たちで考えた『高千穂町の魅力の発信』について提言の場として、『町づくりミーティング』を行いました。この会には、町役場、町議会、町の主な事業所等、たくさんの方がお越しくださり、子どもたちの話を聞いてくださりました。
【神楽のモティーフの贈呈式】
宮崎市にお住まいの小川考洋様から、『神楽のモティーフ』(児童全員に「神楽バッジ」と学校用に「神楽スタンド」)をいただきました。小川考洋様は、以前西臼杵支庁にお勤めで高千穂に住んでいらっしゃったそうです。コロナ禍の中、子どもたちに神楽への再認識をしてもらいたいとの思いを込めて、一つ一つ手作りされたそうです。子どもたちも、小川考洋様の思いを大切に受け取ってくれたことと思います。
イチョウの木の枝の伐採作業
PTA環境保健部の方々による「イチョウの木の枝の伐採作業」が行われました。子どもたちの安全面等を考えて、今回、枝を伐採することになりました。
高所作業車とチェンソーを使い、巧みに枝を伐採していく姿は、「さすが!」の一言に尽きます。また、今回はイチョウの木の他に、気になっていた他の2本の木の枝も伐採してもらいました。
これで子どもたちの安全が、また一つ確保されました。
2月22日のできごと
【グリーンタイム】
1年生から5年生で、3月の卒業式、4月の入学式に向けて花壇やプランターの草抜きや花摘みなどの整備をしました。
【校外学習(6年)】
6年生は、コロナ禍の中、いろいろな体験活動が中止や縮小になってしまいました。そこで、保護者の方々から子どもたちに思い出作りをさせたいとの思いから、学校と協力しての校外学習(体験活動)が実現しました。
高千穂峡での「ボートのり」、「トロッコ列車乗車」など、いろいろな体験活動ができました。6年生にとっては、貴重な思い出作りができた1日でした。
【第2回学校関係者評価委員会】
学校評議員さん方にお越しいただき、第2回学校関係者評価委員会を開催いたしました。コロナ禍の中、学校へ来られる機会が少なかったのですが、今年度の学校評価及び今後に向けてのご意見をいただきました。
来年度からは、コミュニティースクールに移行するので、今後もさらにご協力をいただきます。
食のフェスティバル(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間と家庭科の時間を使って、和食について学んだり、豆腐やおからドーナツ作り体験をしたりしました。
和食については、Pepperといっしょに栄養教諭の大原先生から学びました。豆腐作り体験では、自分たちで種まき・収穫・選別をした大豆を使って豆腐やおからドーナツを作りました。最後に、大豆作りから豆腐作りまで協力してくださった方々にお礼の会を開きました。
外国語の授業(5年生と2年生)
5年生は、2年生を招待して外国語の学習をしました。
その目的は、2年生は3年生から外国語(英語)を使った学習が始まるので、その楽しさを知らせるためです。5年生は、英語を使った楽しいゲームを準備し、大いに2年生を楽しませてくれました。2年生は、3年生からの外国語(英語)の学習が楽しみになったようでした。
お話会(5年生、6年生)
3学期は、5年生、6年生のお話会がありました。
今回は、高学年の子どもたちへのお話会ということで、1・2年生、3・4年生の子どもたちへのものとは、またひと味違ったものでした。しかし、お話を真剣に聞いている子どもたちの表情は、どの学年も同じでした。
尾戸の口棚田見学(4年生)
高千穂町には、「日本の棚田百選」に選ばれている棚田が3つあります。
4年生は、そのうちの1つ、「尾戸の口棚田」の見学に行きました。現地では、講師の福原良治さん、甲斐康雄さんのお話のほかに、棚田付近の散策もしました。高千穂町のよさを、また一つ発見した学習でした。
バスの乗り方教室(2年生)
2年生は、「バスの乗り方教室」を行いました。
はじめに、バスのことやバスの乗り方について、学習しました。
次に、天岩戸神社に行きました。天岩戸神社では、神社の見学をしたり、天安河原に行ったりしました。
子どもたちにとっては、学びの多い学習になりました。
避難訓練(火災)
火災のときの避難訓練を行いました。
今回は、あいにくの雨だったため、体育館への避難でした。子どもたちは、火災のときの避難の仕方を確認しました。また、最後には6年生の代表児童による『水消火器』を使っての消火体験活動を見ました。
大豆の選別(5年)
5年生は大豆の選別をしました。この大豆は、7月に『種まき』をし、12月に『収穫』をしたものです。来月(2月)には、今回選別をした大豆を使って『豆腐づくり』をします。おいしい豆腐づくりに向けて、子どもたちは一生懸命に大豆を選り分けていました。
1月11日のできごと
【表彰集会】
2学期に学校内外でがんばった子どもたちに、賞状等が届いていました。本日、オンラインで表彰式を行いました。その一部を紹介します。表彰したものは、次のようになっています。
「文集ともだち」「防火ポスターコンクール」「JA書道コンクール」「宮崎県読書感想文・感想画コンクール」「『生命のこえ』コンテスト」「統計グラフ全国コンクール」「『食と農』壁新聞コンクール」「生活リズム作品募集」「明るい選挙啓発 書道の部」「秋季東九州ジュニア陸上競技大会」「岩室旗争奪バレーボール大会」「そらいろカップ西臼杵郡小学生新人バレーボール大会」「延岡市ミニバスケットボールリーグ戦」「宮崎県市町村対抗駅伝競走大会」
【赤い羽根共同募金贈呈式】
計画委員会の児童が12月に行った「赤い羽根共同募金」を高千穂町社会福祉協議会へ渡す贈呈式を行いました。全校の子どもたちの温かい思いやりの気持ちを届けることができました。
2学期末から3学期はじめの子どもたちのようす
令和5年が始まりました。今年もできるだけたくさんの子どもたちのようすを紹介できるにしたいです。
【3学期始業式】
新年が始まり、学年まとめの3学期にあたり、子どもたちは心新たに、また次の学年への意欲を高めて3学期始業の日を迎えたことでしょう。
〔作文発表〕
〔1月の月目標についての話〕
〔3学期の生活についての話〕
【2学期終業式】
2学期終了の日(23日)が、積雪や道路凍結の恐れがあり、子どもたちの登校に不安があったため、急遽前日の22日に2学期終業式を行いました。
〔作文発表〕
〔校長先生の話〕
〔冬休みの生活についての話〕
【用水路たんけん(4年)】
4年生は社会科の学習の一環で、学校周辺の用水路たんけん(用水路の見学)のをしました。今回は、ふだん見慣れている用水路だけではなく、隧道(とんねんる)になっている部分も見学しました。昔の人の知恵や工夫を改めて確認できた学習でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 29   | 30   |
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。