日誌

学校の様子

プール開きがあったよ!

6月10日(月)の3校時、全校児童で「プール開き」を行いました。曇り空で少し寒そうでしたが、みんな元気に頑張りました!

 

さあ、いよいよプール開き。がんばろう!

 

 

 

 

 

 

まずは、しっかり準備運動。

 

 

 

 

 

 

次に、シャワーでしっかり体を洗って。

 

 

 

 

 

いよいよ入水!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生も!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の夏も、安全に気を付けて、目標もって水泳学習をがんばります!

 

土砂災害防止教室がありました。

6月7日(金)の2・3校時に、「風水害避難訓練」と「土砂災害防止教室」がありました。「土砂災害防止教室」には、西臼杵支庁土木課と町役場建設課から講師の方々がお見えになり、土砂災害の恐ろしさや、身を守る方法について、写真や動画を見ながら教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

後半は、3つの土砂災害である「がけ崩れ」「土石流」「地滑り」のしくみについて、模型を使っての説明がありました。子供たちは、とて興味深く説明を聞き、大変よく理解することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、非常食の説明を行い、「備蓄米」を児童全員に配付しました。

 

 

 

 

 

今回学習したことを、今後に生かしてほしいです。

 

「読み聞かせ」がありました。

6月7日(金)、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。今回は、ボランティア団体「スマイル」から、津隈京子さん、工藤公代さん、保護者の協力者から、三田井恵美子さんが、読み聞かせに来てくださいました。各教室とも、子供たちはとても熱心にお話に聞き入っていました。1・2年生も、とても楽しそうに笑顔で聞いていました。読み聞かせのご協力、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田植え 無事終了!

 6月4日(火)に、PTA会長の若杉 直さん宅の水田をお借りして、5.6年生が田植えを体験しました。最初のうちは、恐る恐る植えていた子どもたちでしたが、さすが日之影っ子たち。すぐにコツをつかみ、その後は手際よく植えていくことができていました。

 大自然の中での体験活動は、先人の知恵を学ぶとともに、心の中までリフレッシュさせてくれる貴重な時間となりました。子どもたちに充実した体験をさせてあげたいと事前の準備をして迎え入れてくださった若杉さんに感謝、感謝です。

プールそうじ、がんばったよ!

5月30日(木)の午後から、全校のみんなでプールそうじをしました。1、2年生はプールサイドを、3~6年生はプールの中を、たわしやブラシでごしごしとみがきました。

 

これから力を合わせて、がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生もがんばりました!

2年生がお手本です!

 

 

 

 

 

 

力を入れて、ごしごし!

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだんきれいになってきました。

 

 

水を流して仕上げます。

みんなよくがんばりました!プールがピカピカになりました。6月10日のプール開きがとても楽しみです。 

 

春の遠足!

5月17日(金)は、春の遠足でした。「癒しの森運動公園」でありました。

5年生は宿泊学習に行っているので、1~4年生と6年生が参加です。

最初の遊びは「関所やぶり」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、日之影保育園の年長さんとの交流です。1年生も、お世話をがんばりますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

最後はみんなで記念撮影です。楽しかったね。ありがとうございました!

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼のお弁当もおやつも、最高においしかったです。

とってもいい天気で、思い出に残る楽しい遠足になりました!

体力テストをがんばりました!

5月14日火曜日、全校のみんなで「体力テスト」に取り組みました。

上学年のお兄さん・お姉さんが、下学年の子供たちにお手本を見せたり、お世話をしたりしながら、進めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで協力しながら、全力でがんばりました。こらからも、日頃から体力づくりに取り組んでいきます!

 

「1年生を迎える会」がありました!

今日の1時間目は「1年生を迎える会」でした。

1年生のために、3年生以上のお兄さん、お姉さんが、一生懸命準備をがんばりました。

まずは、日之影小学校の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、1年生が1人1人、大きな声で自己紹介しました。

 次に、全校のみんなで遊びます。最初は「スーパーだるまさんがころんだ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の遊びは、「かくれおにごっこ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい時間もあっという間に終わりです。「ありがとうございました!」

 メダルのプレゼントもいただきました。うれしいなあ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからも、全校のみんなで仲良くがんばります!

 

交通安全教室がありました!

4月30日(火)に交通安全教室がありました。

高千穂警察署から2人の警察官と、交通安全協会からは2人の指導員の方がお見えになり、交通安全についてお話をしてくださいました。

また、いつも子供たちの登校を見守ってくださっている「見守り隊」の皆さんも、協力に来てくださいました。                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで、お礼のあいさつをしました。ありがとうございました。

この学習を生かして、これからも交通安全に気を付け、自分の命を守ります。

 

初めての参観日!

21日(日)は、日曜参観日でした。

1年生にとっては、初めての参観日。

おうちの人の前で、ドキドキしながらがんばりました!

 

 

授業参観のあとは、PTA総会でした。新役員が承認され、令和6年度のPTA活動がスタートしました。

 

PTA総会のあとは、PTAミニバレーボール大会でした。みんなで汗を流して、職員、保護者ともに親睦を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が入学しました!

今日は待ちに待った入学式!

1年生児童6名が入学しました。

ご入学おめでとうございます。

 

担任の先生を先頭に、少し緊張した様子で入場してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前が呼ばれると、みんな元気よく返事ができました!

 

代表の1年生が、校長先生から教科書を手渡されました。

 

教育委員会の言葉~日之影町教育委員会 教育委員 木下 供美さん

 

お祝いの言葉~日之影町 副町長 甲斐 敏弘さん

 

お祝いの言葉~本校PTA会長 羽賀 文俊さん

 

お祝いの言葉と歌~在校生から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな笑顔で退場です。

 

教室に入って、担任の先生からお話を聞きました。

月曜日からの学校生活が楽しみです。

 

今年の担任の先生は?

始業式の日、今年の担任の先生が発表されました。

1・2年担任 戸髙  留美子  先生

 

3・4年担任 神田  祐樹  先生

 

5・6年担任 髙平  泰朗 先生

 

子供たちは、担任の先生が決まると、とてもうれしそうでした!

委員会活動が始まったよ!

今年度の委員会活動もスタートしました。

みんな、はり切って仕事をしていますよ~!

 

 (放送委員会のメンバー)

 

 (元気パクパク委員会のメンバー)

 

(図書委員会のメンバー)

 

(総務委員会のメンバー)

 

1年間、責任をもって仕事をがんばります!

 

令和6年度  1学期スタート!

令和6年度、1学期がスタートしました。

はじめに新任式があり、2名の先生方の紹介がありました。

日之影小のみなさん、よろしくお願いします。

 

6年生 寺尾悠希さんが、歓迎の言葉を話しました。2名の先生方に日之影小学校の良さがしっかり伝わりました。

 

 

次に、始業式です。

隈元校長先生から、「目標をしっかりもって、毎日がんばりましょう!」というお話がありました。

 

みんな真剣に聞いています。

 

次に、代表の作文発表がありました。新4年生 拔屋絢美さんです。今年、特に頑張りたいことを堂々と発表することができました。

 

 

最後に、担任の先生の発表と、全ての先生の紹介がありました。

 

今年度も、日之影小学校全員で、力を合わせてがんばります!

 

離任式

 今日は、3月で日之影小学校を去られることになった先生との離任式がありました。校長先生から紹介があった後、ごあいさつをいただき、児童代表別れの言葉の後、花束をお渡しして、みんなで校歌を歌いました。最後に、子ども達がアーチを作り、離任される先生を送りました。これまで日之影小学校を支えていただき、ありがとうございました。

 

 

修了式

3月26日 修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。

校長先生のお話の中で、卒業式に参加した在校生の姿がすばらしかったこと、ご隣席いただいた来賓の方々も在校生や卒業生の姿を見て感動し、涙を流されていたこと等を話されました。

また、1年間を振り返り、それぞれが立てた目標を達成できたか?不十分なところがあれば、前に進むチャンスと捉え、春休み中に、次年度の目標を立て、新学期に臨むようお話がありました。

 

修了式の様子

作文発表~1年生になってできるようになったこと、がんばったことを発表しました。

 

多読賞と作文、絵画の表彰を行いました。

春休み中の健康について酒井先生から、春休みの生活全般について神田先生からお話がありました。

令和6年度1学期の始業日は、4月8日(月)です。みなさん、春休み中、元気に楽しく過ごしてくださいね。

 

第73回 日之影小卒業式

3月25日 日之影小学校第73回卒業式を行いました。令和5年度の卒業生は5名。来賓、地域の方々、保護者、在校生に見守られ、温かい雰囲気の中、卒業式を終えることができました。中学生になっても日之影小学校で学んだことを生かしてがんばってください。みなさんのことをずっと応援しています。

卒業証書授与

 

別れのことば

 

卒業式練習

2回目の卒業式練習をしました。この日は、「別れのことば」を中心にみんなで流れを確認しました。

【別れのことば~在校生へ】

【別れのことば~卒業生へ】

【卒業生から~歌】

【卒業生と一緒に歌う在校生】

【別れのことば~職員へ】

【校歌斉唱】

みんなで心温まる卒業式にしたいと思います。

 

やまびこトーク

 キャリア教育の一環として、「やまびこトーク」を実施しました。

 今回の講師は、地域学校協働活動推進員の田中省二さん。田中さんは、学校近くの神影地区にお住まいで、20年にわたり毎朝、子ども達の登校を見守ってくださっています。

~田中さんのお話~

田中さんにとって、みんなの存在・みんなの笑顔が大切な宝物。だから、20年間朝の見守り活動を続けている。その宝物をずっと守り続けたいから、みんなも自分の命を大切にしてほしいと心温まるお話をしてくださいました。

その他、田中さんの特技(カニ捕り・うなぎ捕り・やまめの付け針)についてもお話があり、魚釣りに関しては大谷選手に負けない!とおっしゃっていました。楽しいことから始める特技をもつとよいこと、そこに至るまでには、「何事も研究が大事!」と学び続けることの大切さについて子ども達に話をしてくださいました。 

 

 

5,6年調理実習&3~6年合同体育

5,6年生が家庭科の時間「パンケーキ」を作りました。

トッピングは、アイスクリームやバナナ、生クリーム、イチゴ、チョコレート等盛りだくさん!豪華なパンケーキを食べた後は、おなかがいっぱいになったようでしたにっこり

3~6年生合同体育

3年生から6年生までが一緒になってサッカーをしました!寒さを忘れ、

遠慮することなく果敢にボールに立ち向かい、パスやシュートを決めていました。

 

図書感謝集会

 

 3月8日(金)読み聞かせボランティアの津隈さん、工藤さん、図書活動推進員の山本先生に来ていただき図書感謝集会を実施しました。津隈さんや工藤さんが準備してくださった「参加型読み聞かせ」を体験したり、これまでの活動に対して感謝を伝えたりしました。

「どうぶつ句会の様子」

「やりたい動物役に挑戦!」

「子ども達による読み聞かせ どうぶつ句会」

「子ども達に混ざって先生方も参加した どうぶつ句会」

「工藤さんと津隈さんによる読み聞かせ」

子ども達は、お話を聞きながら、残念な話題やよかった話題になると「何てこったい。」「そいつはよかった。」と動作を交えながら、楽しく読み聞かせに参加していました。

図書活動推進員の山本先生には、読み聞かせではなく、森山直太朗さんの「さくら」を歌ってもらいました。

「みんな、うっとり聴き入っている様子 ♬」

 最後に、これまでの活動に対してお礼を伝えました。

1年間、楽しい読み聞かせをしていただき ありがとうございました。

寄贈絵画&日之影小地域ネットワーク総会

日之影町役場に寄贈された絵画をお借りし、環境整備の仕事をしている戸髙さんに掲示してもらいました。本校にお越しの際は、是非ご覧ください。

 第2回日之影小地域ネットワーク総会を開催しました。

地域ネットワーク会の皆様には、朝の見守り活動、伝統芸能指導(団七踊り)、読み聞かせ活動、農業体験学習(ゆず栽培)等々、年間を通して子ども達へご支援をいただいており、ありがとうございます。

総会では、今年度の活動を振り返ると共に、日頃お世話になっている方々と子ども達の様子や今後の学校について話し合うよい機会となりました。

今後も日之影小学校の子ども達のためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

予告なし避難訓練(地震)

清掃の時間、予告なしの避難訓練を実施しました。

放送をしっかり聞き、それぞれの場所で一次避難、揺れが収まった後、運動場へ二次避難しました。一次避難では、安全な場所を自分で探してその場でしゃがんで待つ姿や机の下に潜って避難する姿が見られました。

先生がいない教室で動揺している低学年の児童に、「机の下に潜って!」と声をかけたり、「運動場に行くよ!」と取るべき行動を優しく教えたりする場面も見られました。

本番さながら、自分達で考えて行動することができた予告なしの避難訓練でした。

 

 

3年生図工&5年生理科

 3年生が、のこぎりと金づちを使って作品を作っていました。

木をしっかり押さえて、のこぎりを使って切る!そして、くぎを打つ!

どんな作品ができるか楽しみです ♬

 

 

【 5年生~理科実験の様子 】

「電磁石を強くするには?」子ども達は、コイルの巻数を増やす!乾電池の数を増やす!と予想を立てました。

今回は、コイルの巻数は同じにして、電流の大きさを変え、ゼムクリップが何個付くか実験をしてみました。

電流計を使って、乾電池1個と2個の電流の大きさを確認し、ゼムクリップの数を比較することで、電磁石の強さと電流の関係を理解することができました。

 

お別れ遠足 Part2

3月1日は、校内遠足でした。お別れ集会終了後、みんなで「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」などをして遊びました!

 

1,2年生 昼食の様子 

3,4年生 昼食の様子

5,6年生 昼食の様子

お弁当の日でした。何をしたのかな?とたずねてみると、「お米を洗ってご飯を炊き、おにぎりを作った。」「卵焼きや牛乳寒天、手作りミートボール、チキンライス等を作った。」と笑顔で教えてくれました。

お弁当の日に伴い、保護者の皆様には朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

お別れ遠足 

3月1日 あいにくの天気のため、お別れ遠足を校内で実施しました。

総務委員会や5年生を中心に計画を立て、各学年からも出し物があり楽しい集会になりました。

【 集会の様子】

1.2年生 わたしは誰でしょう?クイズ 

 

 

3,4年生クイズ&ダンス

 

5年生~ものまねクイズ

 

6年生から~名前の由来クイズ

 

 

最後に、6年生から各学年へお礼の手紙を贈りました。

また、職員も6年生からお礼の手紙をもらいました。

 楽しくて、心温まるお別れ集会になりました。

 

 

5,6年生「SOS出し方教育」

2月28日 町民福祉課 保健師 伊山さんが来校され,5,6年生を対象に「SOS出し方」について講話をしていただきました。

「SOSの出し方に関する教育」とは、「命や暮らしの危機に直面したとき、誰にどうやって助けを求めればよいか具体的かつ実践的な方法を学ぶ教育」です。

 

~授業を受けた子ども達の感想(一部)~

・悩みがあることは自然なことと聞いて安心した。

・自分の心のことも考えてSOSを出せるようにしたい。

・悩みがあった時、自分の好きなことをして悩みを忘れたい!

・話しやすい関係でいたい。

・悩んでいる人、苦しんでいる人に「いつでも話していいよ。」と伝え支えてあげたい。

 

今回の学習を通して、子ども達は、不安やなやみへの様々な対処方法を知り、 困っている友人への関わり方について考えることができました。また、 子どもだけで解決できない問題は、信頼できる大人に相談することの大切さも理解したことと思います。

お忙しい中、町民福祉課 保健師 伊山さんに「SOS出し方」について講話をしていただき、ありがとうございました。

 

3年生理科 & 4年生図工

3年生が「ものの体積と重さ」について学習しました。

同じ体積でも、物の種類によって重さは違うことを学びました。

【まずは、手で持ってみて重い順に並べてみました。】

【次に、台ばかりを使って重さを測定しました。】

【4年生~図工の様子】

 のこぎりで木を切り、金づちでくぎを打って作品を作りました。

【木をしっかり押さえて、のこぎりで切る!そして、くぎを打つ!】

 

地区児童集会&日之影町読書感想文・感想画コンクール表彰

地区児童集会があり、まず、登校の仕方やあいさつについて振り返りをしました。次に、新年度の登校班について話合いをもち、班長が決まり、4月から入学する1年生の所属班についても確認が行われました。

 

日之影町読書感想文・感想画コンクールの表彰を行いました。

校長先生から、「図書室に日之影町読書感想文・感想画コンクールの冊子を置きましたので、是非すばらしい作品を見て(読んで)くださいね。」とお話がありました。

クラブ活動~ラスク作り

クラブ活動の時間、ラスクを作りました。

材料は、食パン・バター・シュガーのみ!オーブントースターで焼き、カリカリと香ばしい味わいのラスクを作ることができました ♬

 

第4回学校運営協議会

2月20日 第4回学校運営協議会を開催しました。

令和5年度は、「地域とともにある学校づくり」地域人材・素材を活用した教育活動の充実を目指し取り組んでまいりました。

協議の中で、学校による自己評価の説明を行った後、現状と課題を受け、校長先生から、次年度の学校経営方針が示されました。

次年度も、子どもを真ん中において、学校と地域が一体となった教育活動を推進してまいります。

子ども達の学習の様子を見ていただきました。

 

参観日・家庭教育学級

2月20日 今年度、最後の参観日でした。

1年生は「どうぶつの赤ちゃん」2年生は「楽しかったこと」について発表しました。

3年生は「わたしの学校じまん」について発表し、4年生は「間違えやすい漢字」を学習しました。

5年生は「提案しよう、言葉とわたしたち」6年生は「今、私は、ぼくは」をテーマに意見発表会を行いました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、授業参観・学級懇談・家庭教育学級に参加していただきありがとうございました。

 

【 家庭教育学級 】

家庭教育学級を開催しました。

講話「体罰によらない子育て」

講師 NPO法人ドロップインセンター 海老原 昭生 氏

 ~日々の子育てで大切にしたいこと~

①子どもの世界を理解しましょう~子どもの問題行動には、必ず理由がある!それは、何か?考えてみましょう。

②子どもの気持ちに寄り添って話を聴きましょう~「ながら聴き」にならないように、子どもの気持ちを受け止めて聴きましょう。

③子どもをほめて育てましょう~ほめられて育った子どもは、自分の良い部分を認識しやすくなり自信がつきます。また、「親から認められている」と感じ安心感を得やすくなります。

日々の子育てについて改めて考える時間になりました。

 

 

避難訓練(火災)

西臼杵消防本部の方々のご協力をいただき、火災発生に伴う避難訓練を実施しました。

各学級で事前指導を行い、その後、天気の関係で体育館へ避難しました。

体育館では、校長先生から「火元から離れて避難すること」「家庭で火災が発生した際、自分はどのような行動を取るか?」など対応についてのお話がありました。

また、消防署の方から、火災発生件数とその原因、避難の仕方、消火器の使い方等について詳しく話をしていただき、その後、「水消火器」を使って火を消す体験を全員させてもらいました。

西臼杵消防本部の方々、ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

みんなで遊ぶ日 Part2

今回は、5,6年生が「みんなで遊ぶ日」を計画し、「警察と泥棒」をしました。ルールを守ってみんなで楽しく遊びました ♬

 

 

 

 

 

クラブ活動~バスボム作り

 クラブ活動の時間、子ども達で話し合って決めた「バスボム」を作りました!

「バスボム」とは、お風呂に入れると泡を出して溶ける発砲タイプの入浴剤。リラックスしたいお風呂タイムにぴったりのアイテムです。

作り方を教えてくれたのは、理科実験観察アシスタントの甲斐藍先生!

材料~重曹、クエン酸、岩塩、エタノール、エッセンシャルオイルを使って作りました。

お風呂タイムに、手作り「バスボム」を使って入浴を楽しんでくれることでしょう ♫

 

 

 

5,6年生~図工

 【6年生~図工の様子】

未来のわたしは,どんな生活をしているのだろう?
未来の自分の姿を想像し,紙粘土を使って立体的に表現する活動を行っていました。制作しているものは何か?子ども達にたずねてみると「漫画家」「小説家」「動物博士」等と教えてくれました。

夢の実現に向け、日々がんばりましょう!

【5年生~図工の様子】

ビー玉を使って転がし、楽しく遊ぶことができる「立体タワー」の制作途中でした。どんなタワーができるか楽しみです ♫

【5年生~理科の様子】

 溶かしたものを取り出すには?

前回、水溶液を冷やすと、溶けているミョウバンを取り出すことはできたものの、食塩は取り出すことができませんでした。

そこで、水溶液から水を蒸発させ、溶けているものを取り出す実験をしました。蒸発させる方法だと、食塩とミョウバンどちらも取り出すことができました。

 

 

3,4年生体育&3年生理科 

 3,4年生が運動場でサッカーをしました。

ボールを追いかけたり、うまくパスを出したり、つないだパスからゴールめがけてシュートを打ったりと、たくさん運動して汗をかきました。

 【 3年生理科の様子 】

 音が伝わるとき、ものの様子はどうなっているのかな?

糸電話を作り実験しました。糸がふるえている様子や糸をつまむと音が聞こえなくなることを学習しました。

 

 

 

 

 

 

1,2年生大根収穫

1,2年生が大根を収穫しました!

かわいらしい大根を水で洗い、持ち帰りました。

近々、お味噌汁やおでん、お鍋等の夕食に並ぶことでしょう♫

自然の恵みに感謝!

  

 

5,6年生 体育

2月8日 今日は天気がよく、久しぶりに外で体育をすることができました!

3年生~6年生は、日之影中学校 保健体育教諭 甲斐一成先生から教えていただいています。

子ども達は、毎回体育の授業を楽しみにしています。

 

4年生理科の様子&きらり会

4年生理科の学習「水のすがた」~水を冷やし続けるとどうなる?

子ども達は「凍る」「0℃ぐらいで凍る」「-10℃ぐらいで凍る」これまでの学習から「体積は小さくなる」と予想しました。

実験の準備から途中経過までワクワクしながら観察を続けていました。

水が氷に変化すると体積が大きくなる!という結果に対して予想と違っていたことに驚いていました。

 【 きらり会 】

朝の時間、きらり会を行いました。

子ども達が見つけた「友達のよい行動」や「友達のがんばり」についてたくさん意見が出ました。

☆地域の方々へ先取りあいさつをしている。

☆人が見ていないところでよい行動をしている。

☆仲間と協力して「学習発表会の劇」をつくった。

他にもたくさん出ましたが、みんなで共有することで、今後、さらにきらりの「和」「輪」が広がっていくことでしょう。

 

 

3年生社会科見学

日之影町内の3年生が合同で、消防署と警察署を見学しました。

消防署では、火事や事故にすばやく対応するための消防署の施設や設備の工夫、仕事の内容について学習しました。

また、警察署では、警察官が地域の安心・安全な生活を守るために、日々どのような仕事をされているのか、仕事内容や警察官の装備品など説明を聞いた後、パトカーやバイクの乗車体験もさせてもらいました。

西臼杵広域行政事務組合消防本部の皆様、高千穂警察署の皆様、お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました。

 

読み聞かせ&たこあげ

朝の時間、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。毎回楽しい本を読んでいただき、ありがとうございます。

 

1,2年生が生活科の時間、たこあげをしました!

風が弱く、たこをあげるのに苦労しました。

走って走って何とかたこがあがりました。

初めてたこあげをした児童もいましたが、上手にあげていました。

 

 

次回、風が強く吹く日に「リベンジ」です!

 

みんなで遊ぶ日 Part1

3年生から6年生が代表委員会で話合い「みんなで遊ぶ日」を決めました。

そして、今日、3,4年生が計画した「ボウリング」を体育館でしました。

2チームに分かれ、オリジナルルールのもとみんなで楽しく遊びました。計画から準備まで3,4年生ありがとう!

【ルールを説明する3,4年生】

【ボウリングの様子】

 

 

 

次回の「みんなで遊ぶ日」は5,6年生が企画します。楽しみです!

 

全校朝会

2月の全校朝会がありました。

校長先生から子ども達に次のようなお話がありました。

「学習発表会をがんばったこと、今後、次の目標をもって日々がんばること」それから、1年間で16回ある「祝日」についてもお話があり、特に2月にある「建国記念の日」と「天皇誕生日」についてわかりやすく説明をしていただきました。

次に、2月の生活目標「ものを大切にしよう。」について戸髙先生からお話がありました。

学習の7つ道具について自分の名前を書くこと、その他、戸髙先生が27年間愛用しているペンについて紹介がありました。

子ども達に「物を大切にすることの大切さ」について伝え続けたいと思います。

 

学習発表会 Part2

1月28日(日)学習発表会を行いました。

続編~5,6年生の様子です。

【5,6年生の発表 落語・劇 「ラーメンこわい」】

日本に古くから伝わる伝統芸能「落語」

有名な演目「まんじゅうこわい」をアレンジした「ラーメンこわい」を

語りと劇で生き生きと演じ、会場は、笑顔と笑い声にあふれ、ご来場者の方々に楽しんでいただきました!

 

 これまでがんばってきたことを十分発揮し、一人一人が輝く学習発表会となりました。

温かく見守っていただいたご来場の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

学習発表会 Part1

1月28日、学習発表会を行いました。

来場者約80名、大勢の観客を前にして子ども達は堂々と発表していました。劇の最中、笑いありで温かな雰囲気の中、無事発表会を終えることができました。ご来場いただいた地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。

【1,2年生「はじめのことば」  校長先生のお話】

【ご来場の皆様】

 

【1,2年生発表 劇 「スイミー」】

国語で学習したお話をみんなで劇にしました。日々練習していく中で、物語から学ぶ「仲間と協力することの大切さ」そして「勇気」「考える大切さ」等も一緒に学んだのではないでしょうか。

一人一人が大きな声で体全体を使って自分の役を表現していました。

 

 

 

 

【3,4年生発表 劇 「わらしは わらし 令和のわらし」】

令和の「ざしきわらし」がやって来て、絵にかいたことが本当に実現していく!お話。「わらし」が、主人公の男の子や周りの人々を(地域の高齢者)幸福にする心温まるお話を劇にしました。子ども達は終始笑顔で元気に演じていました。

 

 

クラブ活動Part2~風船スライム作り

クラブ活動の時間、風船スライムを作りました。

風船のようにスライムを膨らませることが難しかったようです。

 

【学習発表会練習の様子~合唱】

 

【学習発表会練習の様子~1,2年生】

【学習発表会練習の様子~3,4年生】

【学習発表会練習の様子~5,6年生】

いよいよ1月28日(日)は、学習発表会です!

保護者や地域の皆様、子ども達のがんばる姿をぜひご覧ください。

ご来場をお待ちしております!

 

 

日之影町小学校給食

1月24日は、給食記念日

給食記念日にちなんだメニューでした。

【セルフおにぎり(のり) 鮭の塩焼き 即席漬け 味噌汁 牛乳】

学校給食は、山形県鶴岡市でお弁当を持って来ることができない子ども達のために、お坊さんが「おにぎり、焼き魚、菜のつけもの」を食事に出したことが始まりと言われています。

今日もおいしい給食、ありがとうございました!

寒い1日でしたが、給食を食べて元気もりもりの子ども達でした。

 

クラブ活動~クッキング

クラブ活動の時間、沖縄菓子「ちんすこう」を作りました。

時間内にできるものをみんなで調べて「ちんすこう」に決めました。

材料は、小麦粉、砂糖、サラダ油のみ!素材の味だけで十分おいしかったです。

 

給食感謝集会

1月19日 給食感謝集会があありました。

はじめに、元気パクパク委員会が「5大栄養素」について調べたことを発表しました。

次に、長沼先生から給食に関するお話がありました。

給食は、120年前山形県のお寺ではじまり、その当時のメニューは、「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」だったこと、また、日之影小学校は、63年前に給食が始まったこと等も教えてくださいました。

最後に、みんなで作った「カレンダー(給食に関する俳句・短歌~掲載)」をお渡ししました。

子ども達のために栄養のバランスを考えて献立を作ってくださっている長沼先生、毎日おいしい給食を作ってくださっている6人の調理員の方々、配送をしてくださっている佐藤さん、本当にありがとうございます!

 

理科の様子

3年生は、「じしゃくのふしぎ」について学習しました。

磁石にはN極とS極があること、実は、地球も「大きな磁石」になって

いて、地球の北極近くにS極があるため、北極近くでは、方位磁針がN極をさして止まることも学びました。

N極は北をさす!という磁石の性質を利用し「磁石を水に浮かべる実験」をしてみると、N極が北をさして止まりました。子ども達は、驚くと同時に「地球にある(存在する)S極を強く感じる!」と発言していました。

【3年生 じしゃくのふしぎ】

【6年生 てこのはたらき】

実験用てこを使って、左右の重さや位置を変えながら、てこの規則性を調べました。

理解を深めるために、10個のおもりを使って、数カ所におもりをつるし実験用てこをつり合わせる活動も行いました。

おもりの重さと支点からの距離の積の和を求めながら、てこをつり合わせていました。

学習発表会に向けて

1月28日(日)は、学習発表会です。

発表会に向けて、子ども達は練習に励んでいます。

【5,6年生の様子】

【1,2年生の様子】

 

地産地消給食

今日は、地産地消給食の日でした。

今日の日之影町産の食材は、高千穂牛といちご。

いちごは、大村きよみさんからいただきました。

甘くておいしいいちご!ありがとうございました。

 

 

 

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの津隈さんと工藤さんが来校されました。

今回も楽しい本を紹介してくださいました。

ありがとうございました。

 

朝のボランティア活動

朝のボランティア活動の様子です。

登校後、やるべきことを終えると活動開始!

自分で考えて活動しています。

 

 

日之影小地域ネットワーク会見守り隊(新日之影地区)

 

3学期が始まり(年間を通して)子ども達の登校の見守りを日之影小地域ネットワーク会見守り隊の方々にしていただいています。

今朝は、新日之影地区で交通指導をしていただいている見守り隊の方々と子ども達の様子です。

毎朝、交通指導やあいさつ指導、温かい声かけなど ありがとうございます。

 

 

 

日之影小地域ネットワーク会見守り隊(神影地区)

 3学期が始まり(年間を通して)子ども達の登校の見守りを日之影小地域ネットワーク会見守り隊の方々にしていただいています。

毎朝、交通指導やあいさつ指導、温かい声かけなど ありがとうございます。

地域の方々に温かく見守られ、支えられていることで子ども達の安全が守られていることに感謝いたします。3学期もよろしくお願いします。

 

 

 

 

3学期スタート

今日は、3学期の始業日でした。

子ども達は元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。

【校長先生のお話】

みんなの元気な顔を見ることができたのが何よりも嬉しいこと、3学期は49日(6年生は48日)。1年のまとめと次の年に向けた準備の時期であること、また、能登半島地震や航空機衝突事故などにもふれ、心を痛める悲しいニュースに関連して、日頃の災害の備えや行動についてもお話がありました。

【作文発表】6年生 大村心乃さん【ピアノ伴奏】5年 三田井結さん

 充実した日々を過ごすために、みんなと一緒に楽しみながら行事に向けて精一杯がんばりたいと発表しました。今日から、校歌のピアノ伴奏が5年生になりました。

神田先生から、新しい年が明け「目標をもってがんばること」や「振り返りを行うことで、さらに自分自身をレベルアップさせること」の大切さについて、生活面では、特に「あいさつ・返事・会釈」について意識して過ごすようお話がありました。

酒井先生からは、1月の生活目標「感謝の気持ちをもって食事をしよう」についてお話がありました。「何に(何を)感謝するのか?」「どうしたら感謝の気持ちが伝わるのか?」具体的にお話がありました。また、この時期感染症が流行することから、せきエチケットや栄養・睡眠をしっかり取ることについてもお話がありました。

大谷選手からグローブが届きました。大切に使わせていただきます。

 

 

消防始式

1月5日(金)午前7時30分より本校運動場に於いて、消防始式が行われました。町内の各消防団員や関係者の方々が多数参加されていました。

消防始式を見ながら、消防団の方々のおかげで、日之影町民の安全な毎日が確保されているのだということを再確認したところです。

今年もよろしくお願いします。

明けまして おめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

【6年生の作品】

 

 【5年生の作品】

【3,4年生の作品】

【1,2年生の作品】

 

 

12月 人権週間

12月1日から15日まで人権週間でした。

友達を笑顔にしたり、元気づけたり、勇気づけたりと そんな言葉がいっぱい飛び交う12月でした。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

12月29日~1月3日は、年末年始のため学校閉庁になります。

新年1月4日から更新いたします。

 

2年生~楽しいお話発表

2年生が国語の時間に書いたお話を発表し、1、3,4年生、先生方が聞きました。また、発表後は感想を共有しました。

 

3,4年 ゆずパーティ

12月21日 3,4年生がゆずパーティを開きました。

ゆずの収穫まで大変お世話になった高岡さんをお招きして、これまで学習した「福祉の学習」と「ゆずの学習」について発表しました。

発表後、収穫したゆずを使って、自分たちで作った「ゆずマーマレード」と「ゆずジュース」をみんなでおいしくいただきました。

 

2学期終業式

今日は、2学期の終業式でした。

体育館に集まり、校長先生のお話、作文発表、神田先生や酒井先生のお話がありました。

 

本校の目指す児童像~ろい心 びる子 んがえる子 んきな子 

 にそって2学期どうだったか振り返ると共に、新年(3学期)に向けて、特に「目標をもってがんばること」「夢をもって過ごすこと」についてお話がありました。

 

 作文発表では、3年生の三田井淳信さんが2学期を振り返り「努力した分の力」と題して「音楽祭に向け、シンバルを担当し、自分の楽器だけでなく回りの音色も考えて、みんなと力を合わせて音楽を奏でる大切さについて学んだこと」や「運動会で全体を動かす放送係を経験して学んだこと」等について発表しました。

 

 

子ども達が選んだ「日之影小図書館のマスコットキャラクター」の紹介と多読賞、文集「友だち」「西日本読書感想画・感想文」の表彰がありました。

 続いて、冬休み中の過ごし方についてお話がありました。いろいろな話がある中で、今回、冬休み中に持ち帰るタブレットの使い方について「学習のために使うものであること」について確認し、不適切なサイトを閲覧せず「ルールを守って使う」というお話がありました。

 

最後に、冬休みの生活について、元気に健康に過ごすためには「規則正しい生活」「早寝・早起き・朝ご飯」が大事であることとプラスして「食事・運動・睡眠」特に、運動することの大切さについてもお話がありました。また、人のことも考えた「咳エチケット」についも子ども達にわかりやすくお話をしていただきました。

 

【 雪が舞う中、運動場で元気に遊ぶ子ども達!】

 

 

5,6年生の作品

5,6年生の版画が完成しました。

作品には、座右の銘にしたい言葉を込めています。

     【羽賀 光亮】        【寺尾 悠希】

     【三田井 結】        【若杉 瞭多郎】

     【飯干 日菜】         【甲斐 翔】

     【大村 心乃】        【岩本 紅葉】

    【春田 永遠】

 

1,2年生 クリスマスリース作り ♫

1,2年生が生活科の時間、クリスマスリースを作りました。

学校の畑に植えた「さつまいも」のつるを丸め、持ってきた飾りを付け、すてきなリースができました。リースが完成すると職員室にやって来て、先生方に見せてくれましたよ。自宅で大切に飾ってくださいね。 

 

5,6年生 調理実習

5,6年生が家庭科の時間、ポテトサラダを作りました。

材料は、じゃがいも、キュウリ、ゆで玉子。

味付けは、素材を生かした薄味! おいしかったです!

 

【 調理の様子 】

 

【 食事の様子 】

作ったポテトサラダにメッセージを添えて、職員一人一人に届けてくれました。ありがとう!おいしかったです!

 

つながって広げよう 笑顔の輪(最終回)

 3,4年生が総合的な学習の時間、見立地区にあるいきいきサロン「せせらぎの里」を訪問しました。

今回訪問した場所は、校区内ではありますが、学校からバスに乗ること40分~50分のところにあり、高齢者の方々が月に1~2回集まって交流をされている場所です。そこに、3,4年生もおじゃまして交流させていただきました。

 

 【 みなさんと初顔合わせ 】

【 楽しくおしゃべりをしている様子 】

                  【活動について説明】

         

高齢者の方々と一緒に話し合って活動を決めました。

【 風船バレー 】

   【 福笑いで大笑い 】    【 トランプ遊び 】

 【 お別れの時間 】

皆様に温かく迎えていただき、交流活動を終えることができました。

ありがとうございました。

 

今年度、福祉教育を進めていく中で、子ども達が福祉について理解し、自分達ができることを考え、地域を拠点に活動を行ってきました。

地域とつながり、いろいろな場所を訪問することで、子ども達は「相手を理解しようとする心」や「思いやりの心」を育んできました。

また、地域で暮らす高齢者の方々を含め、さまざまな大人の方と関わる中で、子ども達は「人の生き方」や「職業観」に触れることもできました。ありがとうございました。

これまでの活動にご協力いただいたすべての方々に感謝いたします。

 3,4年生が実施してきたこれらの活動が地域社会に少しでも貢献できていたら幸いです。

 

 

日之影小と高巣野小の1,2年生が交流学習

日之影小学校の1,2年生と高巣野小学校の1,2年生が交流学習を行いました。

生活科の学習で、それぞれ町たんけんに行ってわかったことを発表し、他校の「校区の様子」を知ることができました。

また、質問をしたり、感想を伝え合ったりすることで、お互いの校区のよさ(ひと・もの)に気づき、さらに学習を深めることができました。

高巣野小学校の1,2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

       【 高巣野小学校1,2年生到着 】

【日之影小学校の町たんけん発表!】

日之影小学校周辺にある「郵便局、Aコープ、温泉駅、列車の宿」について発表しました。

【高巣野小学校の町たんけん発表!】  

高巣野小学校周辺にある「わら細工たくぼ、稲尾リース、高松駐在所、天翔大橋」について発表がありました。

【 それぞれの発表終了 】

【 体育館での様子 】

 ドッジボールやだるまさんが転んだをして楽しみました。

 

日之影町特産ゆず出荷場見学

3,4年生が総合の学習で「ゆず出荷場」を見学しました。

日之影町内から集められたゆずがどのような過程をたどるのか知ることができました。

 

 

 【選別されたゆずと果汁を搾った後のゆずの皮】

 

質問タイムでは、加工品の種類や1番人気の商品について教えていただきました。

日之影特産のゆずを余すことなく使用し、ゆずの皮を使って粉末の香辛料にしたり、青ゆずを柚子こしょうにしたり、搾ったものをゆず酢として販売していることもわかりました。

「ゆずの華」のみなさま、お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

 

昼休み時間の風景

昼休み、子ども達は元気よく外で遊んでいます。

その中で野球をしている集団を見つけました。

10人の子ども達が、ノックを受けています。

ノックをしているのは、髙平先生!

飛んでくるボールを待つ姿、ボールを追いかける姿、キャッチしたボールを投げる姿、みんな笑顔があふれています。

楽しみながらスポーツ(野球)に親しんでいる子ども達でした。

 

 

  

 

 

 

わくわく読み聞かせランド Part2

朝の時間、先生方による読み聞かせを実施しました。

今回は、戸髙先生、甲斐寛子先生、甲斐美保先生、教頭先生が本を読んでくださいました。

【戸髙先生から】

 

【甲斐寛子先生から】

 

【甲斐美保先生から】

 

【教頭先生から】

 

 子どもたちが目をキラキラ輝かせながら、お話の世界に引き込まれていく姿が印象的でした。

 

日之影町特産 ゆず収穫

3,4年生が総合的な学習の時間、学校近くのゆず畑に行き、ゆずを収穫しました。

はじめに、高岡さんから収穫の仕方を教えてもらい、その後、用意していただいたトゲから身を守るための「革の手袋」をはめ「剪定ばさみ」を持って畑に入りました。

 

 

 

 

 

木の枝にトゲがあり、苦労しましたが1時間ぐらいでこんなにたくさん収穫することができました。ゆずパーティが楽しみです ♬

今日の収穫に至るまで、畑やゆずの木のお世話をしていただいた高岡さんに感謝いたします。ありがとうございました。

家庭教育学級 親子体験活動「廃油石けん作り」

 

 12月1日(金)日之影小学校で家庭教育学級を開催し、親子で「廃油石けん作り」を実施しました。廃油は、日之影小学校のそばにある「日之影温泉駅」のレストランから30ℓ分けていただきました。

 子ども達は、「廃油から石けんができるなんてすごい!」「本当に汚れが落ちるのかな?」といった思いを持ちながら活動に参加していました。薬品と廃油を混ぜ合わせ固まっていく様子を見ながら「本当に石けんになるんだ!」と感動していました。

  家庭教育学級長の羽賀里絵さんが中心となって企画し、親子で廃油石けん作りを通して「SDGs」に取り組み、「リデュース」処分物の削減と「リサイクル」廃油に新しい命を吹き込むことで再利用することができるすばらしさについて親子で一緒に考えることができました。今回作った石けんを是非家庭で使ってほしいと思います。

 【家庭教育学級長のお話】

 

【石けん作り開始!】

 

 

 

 

 

持久走大会

12月1日、持久走大会を実施しました。

「これまでの記録を更新すること」

「自分との戦いに勝つこと」など目標を持って大会に臨み、子ども達は一生懸命がんばりました。

保護者の方々、温かい声援をありがとうございました!

【1,2年生の様子】

 

【3,4年生の様子】

  

 

【5,6年生の様子】

 

 

【温かい声援を送る 保護者の方々や子ども達】

 

参観日 学校保健委員会

12月1日 2学期最後の参観日でした。授業参観、学級懇談会、学校保健委員会、持久走大会と盛りだくさんでした。

学校保健委員会では、延岡警察署から3名の方に来ていただいて「インターネット・SNSの危険性」について講話をしていただきました。親子で一緒に考えるよい機会となりました。

【1,2年生 授業参観・学級懇談の様子】

 

【3,4年生 授業参観・学級懇談の様子】

 

【5,6年生 授業参観・学級懇談の様子】

 

【学校保健委員会の様子】

各学級に分かれ、発達段階に応じて「インターネット・SNSの危険性」について講話をしていただきました。

 

 

子ども達がインターネットを利用してトラブルに巻き込まれないよう安全に正しく使うためのルールやマナー、トラブルを未然に防ぐための対処方法などを教えていただきました。 

 

わくわく読み聞かせランド 

朝の時間、先生方による読み聞かせを実施しました。

事前に子ども達は聞きたい本を選んでおり、読み聞かせをしてくれる先生は「誰かな?」とわくわくしながら待っていました。

第1回目の今日は、校長先生、酒井先生、神田先生、髙平先生が読んでくださいました。

【校長先生から】

  

【酒井先生から】

 

【神田先生から】

 

【髙平先生から】

 

 

次回は12月6日、子ども達がわくわくするような本を読んであげたいと思います。

第2回学校支援訪問

11月28日 第2回学校支援訪問があり、北部教育事務所から、原田主幹と黒木指導主事、日之影町教育委員会から教育長と奈須指導主事が来校されました。

訪問の目的は、先生方一人一人の授業力向上を図り、確かな学力の向上を目指すことにあります。

授業参観後、先生方一人一人にアドバイスをいただき、全員が集まって授業研究会も実施しました。今日の学びを今後の授業に生かし、子ども達に還元できたらと考えます。

 

【1,2年生 国語の様子】

 

 【3,4年生の様子】

 

【5,6年生の様子】

 

 

【授業研究会の様子】

  

  

第3回学校運営協議会開催

先週、第3回学校運営協議会を開催しました。

はじめに、子ども達の学習の様子を見ていただきました。

【1,2年生の様子】   【5,6年生の様子】

 

【3,4年生の様子】

 

 

その後、「地域と共にある学校づくり」~学校が地域と一緒になって子ども達を育てる教育活動の今後について協議しました。

保護者や地域住民のお立場から、いろいろとご意見をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

11月22日

【1,2年生の様子】

国語の時間、「わたしは おねえさん」を読んで、初発の感想を発表しました。自分と友達の感想の違いに気づいたり、相づちを打ちながら聞いたりしていました。

 

 

 

 

【3,4年生の様子】

本物のりんごや梨を使ってパステル画を描きました。

 

 

 

【5,6年生の様子】

地産地消給食の日 メニューは、高千穂牛カレーライスとゆず風味サラダでした。特にゆず風味のサラダはおいしかったです!

 

 

 

持久走大会に向け試走

12月1日は、持久走大会!

元気タイムで、実際走るコースを確認しました。

練習開始時のタイムと比べると、記録を更新する児童が増えてきました。目標タイムをもって日々がんばっています!

 

 

 

 

 

  

 

  

 

つながって広げよう 笑顔の輪 Part3

3,4年生が総合の学習で地域福祉型通所サービス「まさのや」へ行き高齢者の方を対象に「電話ボランティア」をさせてもらいました。

 

 【説明を聞いて、一人ずつ電話をかける様子】

 

 

 

 

 【子ども達の声】

「緊張したけど、前にやった人を見てがんばろう!」と思いました。

「いつの間にか話すことが楽しくなっていました。」

「どんな話だと盛り上がるのか、考えながら話しました。」

 

【電話の順番を待つ間】

 

 

子ども達の元気な声を届けることで、みなさんを笑顔に(元気に)することができたら幸いです。

次回は最終回、見立地区「いきいきふれあいサロン」に伺います!

 

 

読み聞かせ&ビブリオバトル

読み聞かせボランティアの三田井さんが、5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

 

【ビブリオバトル】

図書委員会の子ども達がビブリオバトルをしました。

ビブリオバトルとは?

本を紹介するコミュニケーションゲームです。

自分が読んでおもしろいと思った本について紹介し、参加者全員で対話をします。

対話後、1番読みたいと思った本を選び、チャンプ本を選びます。

 

 

 

 

「真夜中のおなら大会」「いじめについて考える」「お肉の秘密」この3冊の紹介がありました。チャンプ本は、「真夜中のおなら大会」に決定しました!図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

1,2年生 町たんけんへ

1,2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました!

学校から徒歩で「温泉駅」と「列車の宿」へ行きました。

温泉施設や販売所の見学、宿の中まで入らせていただき、中の様子を詳しく知ることができました。

お忙しい中、説明だけでなく質問にも答えていただきありがとうございました!

 

 

【列車の宿の様子】

 

 

【温泉駅施設の様子】

 

 

【秋を見つけて観察しました!】

 

日之影小学校の周りには、人に教えてあげたい「自慢できるもの」がたくさんあることがわかりました!

 

5,6年生による読み聞かせ Part2

朝の時間、5,6年生による読み聞かせがありました。

今回は、5年生がどんな本を読んでくれたか紹介します。

 

 

 

 

毎月2~3回来てくださる読み聞かせボランティアの方々の様子をよく観察していて、聞き手の顔を見ながら本を読んだり、読み終わった後に聞き手に質問をしたりする姿も見られました。

絵本の選書から読む練習までがんばった5年生、ありがとう!

花いっぱい活動

 季節が変わり、冬や春に向け、1年生から5年生みんなで花の苗を植えました。パンジー、ビオラ、ノースポールを学級花壇に、卒業式に飾るキンギョソウやパンジーも一緒に準備しました。これから、優しい気持ちで花の世話をしていきます。かわいい花がいっぱい咲きますように。

秋の遠足&修学旅行3日目

6年生は修学旅行3日目、1~5年生は秋の遠足で延岡の「内藤記念館」へ行きました。

「大昔の生活」「ここ100年ぐらいの生活の変化」「延岡の

歴史」等について様々な資料を見て学ぶことができました。

 

 

あいにくの雨、学校に帰ってお弁当を食べました!

昼食後、5年生が企画したゲーム「王様じゃんけん」「ボーリング」「ドッジボール」をして遊びました。

【王様じゃんけん】

【ボーリング】

【ドッジボール】

みんなで楽しい時間を過ごすことができました!

5年生のみなさん、ありがとう!

【修学旅行3日目の様子】

多比良港から長洲港へフェリーで移動し、目的地グリーンランドへ行きました。

2泊3日の修学旅行でたくさんのことを学んだ6年生、お土産話を楽しみにしています。

 この3日間、子ども達が多くの方々に大変お世話になり、ありがとうございました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目、原爆資料館、長崎平和公園、出島資料館、グラバー園、ペンギン水族館等を見学し、盛りだくさんの1日でした!

 

【長崎平和公園】

 

【長崎中華街で昼食タイム】

 

【ペンギン水族館】

 今日は、長崎平和公園や原爆資料館へ行き、「平和と戦争」「命の尊さ」について深く考える機会となったことでしょう。

さあ、明日は最終日!1番楽しみにしているグリーンランドが待っています!

 

 

 

修学旅行1日目

 

日之影町内の6年生が合同で、修学旅行に行きました!

6年生がいない学校は少し寂しくなりましたが、たくさんのことを学んで楽しい修学旅行にしてくださいね ♬ 

【 昼食の様子 】

【 吉野ヶ里遺跡 】

【 武雄温泉駅前 】

【 新幹線のホームで 】

【 新幹線に乗ったよ!】

 修学旅行1日目終了!

楽しい思い出がたくさんできました!

明日もおもいっきり楽しんでくださいね。 

 

 

 

3,4年~神影地区訪問

3,4年生が、総合的な学習の時間、社会福祉協議会の方と民生委員の方と一緒に、神影地区にお住まいのお宅を訪問しました。

 

【訪問の様子】

昔の町の様子や子どもの頃のお話を聞くことができました。

また、子ども達が元気に登校する姿を見たり、学校行事を見たり聞いたりすると、元気が出る!とおっしゃっていました。

学校のすぐそばの神影地区にお住まいのお宅を訪問し、交流することで「人とのつながりの大切さ」に気づいているようでした。

 

1,2年生 クッキング ♬

 

1,2年生が学校の畑で収穫した「いも」を使ってスィートポテトを作りました!

 

【おいもを洗って】

 

【皮をむいて】

【包丁で切って】

【ふかした おいもを混ぜて】

【たまごを塗って】

【焼いて できあがり】

自然の恵みに感謝しながら、おいしくいただきました。

 

5,6年生 調理実習

 5,6年生が家庭科の時間、ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。お味噌汁は、健康的で体に優しい味に仕上がっていました。ご飯も上手に炊いていました。

 お米は、自分たちが稲作学習で収穫した「新米」を岩本さんから提供していただいたもので、感謝の気持ちをもって調理するとともに、おいしくいただきました。

 

みんなで作った、ほかほかのご飯とあつあつのお味噌汁は、とってもおいしかったです!

 

元気タイム!

朝、元気タイムで持久走の練習をしました。

それぞれが目標をもって取り組めるように、タイムを取りました。

【1,2年生の様子】

 

【3,4年生の様子】

 

【5,6年生の様子】

12月1日(金)は持久走大会です。目標タイムに近づけるようがんばってもらいたいと思います!