坂本日記
学校からのお知らせ
梅雨の晴れ間
梅雨入り後、ずっと天気の悪い日が続いていました(>_<。)気持ち的にはすっきりしない日が続きました。
しかしながら、植物目線で見れば恵みの雨。雨の日もなかなかいいですよ~って感じで気持ちを転換し、雨
音に耳を澄ませるゆとりもほしいですね~。
とは言え、やっぱり子どもたちは外で遊びたい。するとなんと、今日は梅雨の晴れ間(*^▽^*)お昼休みは、
みんな元気に外遊びをしていました。








明日からはまた雨の予報。つかの間の晴れをしっかりと楽しむ坂小の子どもたちでした(*^▽^*)※本日の写
真は、りあんカメラマンでした<(_ _)>いつもいい写真をありがとうね~。
しかしながら、植物目線で見れば恵みの雨。雨の日もなかなかいいですよ~って感じで気持ちを転換し、雨
音に耳を澄ませるゆとりもほしいですね~。
とは言え、やっぱり子どもたちは外で遊びたい。するとなんと、今日は梅雨の晴れ間(*^▽^*)お昼休みは、
みんな元気に外遊びをしていました。
明日からはまた雨の予報。つかの間の晴れをしっかりと楽しむ坂小の子どもたちでした(*^▽^*)※本日の写
真は、りあんカメラマンでした<(_ _)>いつもいい写真をありがとうね~。
2年G授業
本日は、2年生のG授業。本校に3つの小学校の2年生が集まり、計4校で授業を行いました。今日のテ
ーマは、「自分の町をの自慢しよう」ということで、鞍岡の自慢や上組の自慢、三ヶ所の自慢、坂本の自慢
を発表し合いました。
どの小学校の発表も大変上手でした(*^▽^*)いろいろな自慢があるものだと感心しました。坂本もたくさん
の自慢を紹介しましたが、何と言ってもインパクトがあったのは、小椋商店の紹介の中で使った、「塩サバ」
でしょう(*^▽^*)
小椋商店の塩サバは有名です。しかし、その紹介に本物を使ったところがすごかったですね~。聞いてい
る子どもたち、先生たちの度肝を抜きました。ナイスプレゼンでした。





ーマは、「自分の町をの自慢しよう」ということで、鞍岡の自慢や上組の自慢、三ヶ所の自慢、坂本の自慢
を発表し合いました。
どの小学校の発表も大変上手でした(*^▽^*)いろいろな自慢があるものだと感心しました。坂本もたくさん
の自慢を紹介しましたが、何と言ってもインパクトがあったのは、小椋商店の紹介の中で使った、「塩サバ」
でしょう(*^▽^*)
小椋商店の塩サバは有名です。しかし、その紹介に本物を使ったところがすごかったですね~。聞いてい
る子どもたち、先生たちの度肝を抜きました。ナイスプレゼンでした。
写真対決(植物編)
前回、水泳学習の様子を6年生のお友達に撮影してもらいましたよね?その後、いろいろな写真を撮って
みたいらしく、今日の昼休みにカメラを借りに来ました。撮っていくうちに写真技術もアップするだろうと
思い、自由に撮らせています(*^▽^*)
今回は、その子に刺激を受けたのか、同じクラスの男の子も撮ってみたいということを言ってきましたの
で、こちらもまた自由に撮らせてみました。
子どもたちの感性はすばらしいですね~。自分なんかが撮るよりはるかに優れた写真を撮ります。これは
おもしろいです(*^▽^*)
では、その子たちが撮影した写真をご覧ください(*^▽^*)今回は植物編です。先ずは、りあんさん撮影から!




続いて、そうたくん撮影です。二人とも同じクラス、同じバレーボールチームのメンバーです。決して対
決しているモードではありません。タイトルだけ大げさに盛り上げました<(_ _)>




どうですか?なかなかおもしろいですよね~。他にも昼休み遊んでいる友達の様子も撮影していましたが、
今回は多数撮影していた植物に絞って載せてみました。また機会があればアップしますね~。それぞれによ
さがありますね(^0^)
みたいらしく、今日の昼休みにカメラを借りに来ました。撮っていくうちに写真技術もアップするだろうと
思い、自由に撮らせています(*^▽^*)
今回は、その子に刺激を受けたのか、同じクラスの男の子も撮ってみたいということを言ってきましたの
で、こちらもまた自由に撮らせてみました。
子どもたちの感性はすばらしいですね~。自分なんかが撮るよりはるかに優れた写真を撮ります。これは
おもしろいです(*^▽^*)
では、その子たちが撮影した写真をご覧ください(*^▽^*)今回は植物編です。先ずは、りあんさん撮影から!
続いて、そうたくん撮影です。二人とも同じクラス、同じバレーボールチームのメンバーです。決して対
決しているモードではありません。タイトルだけ大げさに盛り上げました<(_ _)>
どうですか?なかなかおもしろいですよね~。他にも昼休み遊んでいる友達の様子も撮影していましたが、
今回は多数撮影していた植物に絞って載せてみました。また機会があればアップしますね~。それぞれによ
さがありますね(^0^)
Who got the lucky number?
333333は、誰の手に?最初で最後のラッキーナンバー制度を試してみました。
私も気になって、時折HPを覗いていたのですが、どうやら昨日日曜日の午前中にラッキ
ーナンバーへ到達したようです(*^▽^*)
Who got the lucky number? 楽しみです。五ヶ瀬の特産品を贈ろうと考えております。
連絡お待ちしています<(_ _)>


私も気になって、時折HPを覗いていたのですが、どうやら昨日日曜日の午前中にラッキ
ーナンバーへ到達したようです(*^▽^*)
Who got the lucky number? 楽しみです。五ヶ瀬の特産品を贈ろうと考えております。
連絡お待ちしています<(_ _)>
第1回5G
先週(12日)、第1回目の5年生のG授業が行われました。1回目の授業内容は、五ヶ瀬町内の各地区
の自慢クイズとなっているようでした。坂本小の5年生は、坂本地区の自慢をクイズにしてみんなに発表し
ました(*^▽^*)






なかなかの難問が出ています(>_<。)答えに自信がないものもありました。今度5年生にこっそり聞きたい
と思います<(_ _)>皆さんは分かりますか?5年生!お疲れ様でしたね~。
の自慢クイズとなっているようでした。坂本小の5年生は、坂本地区の自慢をクイズにしてみんなに発表し
ました(*^▽^*)
なかなかの難問が出ています(>_<。)答えに自信がないものもありました。今度5年生にこっそり聞きたい
と思います<(_ _)>皆さんは分かりますか?5年生!お疲れ様でしたね~。
てるてるぼうず作戦
梅雨に入りまして、とてもぐずついた天気が続いていますね~。週間天気予報も雨マークばかりです(>_<。)
せっかくプール開きになったのになかなか晴れ間がありません。
そこで4年生!得意のてるてるぼうず作戦を決行(*^▽^*)昨年も同じ手で晴れの日をGETしていますから。
今日の5・6時間目の水泳を晴れた中でやるために、願いを込めて教室にてるてるぼうずをぶら下げました。
この切なる思いが届いたのでしょう。見事に晴れ間の中で、思い切り水泳学習を行うことができました。
思いは通じるもんですね~(O_O)よかったですね~。


天気予報を覆すてるてるぼうず作戦(*^▽^*)2回目成功です。何回成功するのでしょうか?



せっかくプール開きになったのになかなか晴れ間がありません。
そこで4年生!得意のてるてるぼうず作戦を決行(*^▽^*)昨年も同じ手で晴れの日をGETしていますから。
今日の5・6時間目の水泳を晴れた中でやるために、願いを込めて教室にてるてるぼうずをぶら下げました。
この切なる思いが届いたのでしょう。見事に晴れ間の中で、思い切り水泳学習を行うことができました。
思いは通じるもんですね~(O_O)よかったですね~。
天気予報を覆すてるてるぼうず作戦(*^▽^*)2回目成功です。何回成功するのでしょうか?
正しい握りと姿勢
1年生の5時間目の授業は、書き方でした。えんぴつを正しく握って、真剣に字を書いていました。坂小
の1年生は、すごく頑張る子どもたちです。真剣さ、一生懸命さがものすごく伝わってきました。








そして姿勢もすばらしい(*^▽^*)こりゃすごいですね~。期待は高まるばかりです。





の1年生は、すごく頑張る子どもたちです。真剣さ、一生懸命さがものすごく伝わってきました。
そして姿勢もすばらしい(*^▽^*)こりゃすごいですね~。期待は高まるばかりです。
メロンの苗
植物シリーズの最後は、メロンの苗です。3株いただきました<(_ _)>実はスイカの苗も5株いただくはず
だったのですが、残念ながら今年は植える場所がなく、泣く泣くお断りしたところでした。しかし、学校の
ことを気にかけてくださって、いろいろと苗の提供してくださることに大感謝です。ありがとうございまし
た<(_ _)>何とか実ができるとうれしいです(*^▽^*)
メロンの苗は、3株でしたので、大きなプランターで育ててみることにしました。さてうまくいくでしょ
うか。これもまた経験、そして勉強です。


この成長過程も随時アップしていきますね~お楽しみに!
だったのですが、残念ながら今年は植える場所がなく、泣く泣くお断りしたところでした。しかし、学校の
ことを気にかけてくださって、いろいろと苗の提供してくださることに大感謝です。ありがとうございまし
た<(_ _)>何とか実ができるとうれしいです(*^▽^*)
メロンの苗は、3株でしたので、大きなプランターで育ててみることにしました。さてうまくいくでしょ
うか。これもまた経験、そして勉強です。
この成長過程も随時アップしていきますね~お楽しみに!
今年もこの季節が・・(*^▽^*)
子どもたちがわくわくして登校してくる季節!特に男の子が興奮しながら学校へやってくる季節がやって
きました。
昨年もこの頃から男子の歓声が聞こえておりましたが、今年も同じように朝の歓声が日課となってきまし
た。
正門横に並んで立っている木立を揺すると今日もいましたクワガタ虫(*^▽^*)これを捕まえて学校に入って
きます。今日も収穫ありです。






校長室で本日の収穫を報告(*^▽^*)しばらく報告が続きそうですね~。この後記念撮影完了!

きました。
昨年もこの頃から男子の歓声が聞こえておりましたが、今年も同じように朝の歓声が日課となってきまし
た。
正門横に並んで立っている木立を揺すると今日もいましたクワガタ虫(*^▽^*)これを捕まえて学校に入って
きます。今日も収穫ありです。
校長室で本日の収穫を報告(*^▽^*)しばらく報告が続きそうですね~。この後記念撮影完了!
第1回荒踊り継承教室
本年度もようやく、荒踊りの練習開始にこぎつけました。コロナウイルスの関係もあり、休校になってい
た期間に荒踊りの練習が計画されておりましたので、延び延びになっていたのです。今年も5名の先生方に
お世話になります。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>


例年ですと、1年生の練習は、ずっと後になるのですが、今年からは第1回目から参加し、自分のパート
を決めて練習していくことにしました。今年も例大祭や運動会で披露することになると思います。また、今
年は国文祭の年にも当たり、五ヶ瀬町には全国からいくつか風流踊りの団体が来町し、踊りを披露します。
その時に、坂本小の児童らも荒踊りを踊ることになっています(O_O)そういった意味でもこの荒踊り継承教室
の練習が大切になってきます。
みんな!先生方の教えをしっかり聞きながら頑張っていました。1年生も頑張って覚えてくださいね~。







た期間に荒踊りの練習が計画されておりましたので、延び延びになっていたのです。今年も5名の先生方に
お世話になります。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
例年ですと、1年生の練習は、ずっと後になるのですが、今年からは第1回目から参加し、自分のパート
を決めて練習していくことにしました。今年も例大祭や運動会で披露することになると思います。また、今
年は国文祭の年にも当たり、五ヶ瀬町には全国からいくつか風流踊りの団体が来町し、踊りを披露します。
その時に、坂本小の児童らも荒踊りを踊ることになっています(O_O)そういった意味でもこの荒踊り継承教室
の練習が大切になってきます。
みんな!先生方の教えをしっかり聞きながら頑張っていました。1年生も頑張って覚えてくださいね~。
植物まとめて情報
ヒョウタンの成長日記やレッツ!SOY培、わたの苗植え、1年生の朝顔などなど、最近は植物に関する
情報がとても多いです。そこで今回は、植物の成長の様子をまとめて紹介しますね~。
先ずは、4年生のヒョウタンから(*^▽^*)なんと!白い花が一つ咲きました。つるを伸ばしながら日々成長
しています。


次はレッツ!SOY培。先日大豆を植えたばかりですが、今朝はたくさんの芽が出ていました。すさまじ
い勢いです(O_O)




そのほか、わたの苗も少しずつ成長していますし、朝顔も双葉が大きくなってきています。マリーゴール
ドもつぼみがふくらんで、花が咲きかけています。何色の花になるかも分かります。その他、ナスなどの野
菜も成長しています。今年の植物は、とても元気がいいです。土もいいし、お世話する人もいいのでしょう
ね~。これからますます楽しみです(*^▽^*)
以上!植物まとめて情報の時間でした<(_ _)>あっ!実はもうひとつ、メロンの苗を植えているんですよ~。
それはまた今度紹介しますね~。
情報がとても多いです。そこで今回は、植物の成長の様子をまとめて紹介しますね~。
先ずは、4年生のヒョウタンから(*^▽^*)なんと!白い花が一つ咲きました。つるを伸ばしながら日々成長
しています。
次はレッツ!SOY培。先日大豆を植えたばかりですが、今朝はたくさんの芽が出ていました。すさまじ
い勢いです(O_O)
そのほか、わたの苗も少しずつ成長していますし、朝顔も双葉が大きくなってきています。マリーゴール
ドもつぼみがふくらんで、花が咲きかけています。何色の花になるかも分かります。その他、ナスなどの野
菜も成長しています。今年の植物は、とても元気がいいです。土もいいし、お世話する人もいいのでしょう
ね~。これからますます楽しみです(*^▽^*)
以上!植物まとめて情報の時間でした<(_ _)>あっ!実はもうひとつ、メロンの苗を植えているんですよ~。
それはまた今度紹介しますね~。
名カメラマン(*^▽^*)
プール開きの記事もまだアップしておりません<(_ _)>が、今週2度目の水泳が5・6年生でありましたの
で、その様子を紹介します。今回の写真は全て、将来の夢がカメラマンという6年生が撮ったものです。
なかなかいい写真が撮れております。子どもが撮影することで被写体は構えなくてすむのか、みんな緊張
感のない、柔らかないい表情をしています。また、撮る角度あたりにも工夫が見られます。水しぶきが上が
る迫力もしっかり撮影できていて、なかなかのもんです。こりゃ、やられたって感じです(>_<。)次からは、
私も少しは工夫してみます<(_ _)>プール開きの様子は、またお知らせしますね~。







で、その様子を紹介します。今回の写真は全て、将来の夢がカメラマンという6年生が撮ったものです。
なかなかいい写真が撮れております。子どもが撮影することで被写体は構えなくてすむのか、みんな緊張
感のない、柔らかないい表情をしています。また、撮る角度あたりにも工夫が見られます。水しぶきが上が
る迫力もしっかり撮影できていて、なかなかのもんです。こりゃ、やられたって感じです(>_<。)次からは、
私も少しは工夫してみます<(_ _)>プール開きの様子は、またお知らせしますね~。
歯の健康を守ろう
本年度も養護教諭による歯の衛生指導を行いました。昨年度は、染め出しをした後に、正しい歯みがきの
仕方を学んだのですが、今年はDVDを活用し、全国小学生歯みがき大会のテキストを見ながら歯みがきの
仕方や歯と歯の間の歯垢をかき出すデンタルフロスについても学びました。
クイズ形式になっていたり、映像を見ながら考えたりしましたので、楽しみながら、大切なポイントを押
さえることができたのではないかと思います。給食後の歯みがきが最近ずいぶん変わってきて、とても良く
なってきたのですが、今日の学習で、さらに子どもたちの歯みがきの仕方が変わりそうです。自分の命は、
自分で守る!自分の歯も自分で守る!これからも歯の健康を守っていきましょう。







仕方を学んだのですが、今年はDVDを活用し、全国小学生歯みがき大会のテキストを見ながら歯みがきの
仕方や歯と歯の間の歯垢をかき出すデンタルフロスについても学びました。
クイズ形式になっていたり、映像を見ながら考えたりしましたので、楽しみながら、大切なポイントを押
さえることができたのではないかと思います。給食後の歯みがきが最近ずいぶん変わってきて、とても良く
なってきたのですが、今日の学習で、さらに子どもたちの歯みがきの仕方が変わりそうです。自分の命は、
自分で守る!自分の歯も自分で守る!これからも歯の健康を守っていきましょう。
火曜日のお楽しみ(*^▽^*)
先週から火曜日限定で、五ヶ瀬中学校の音楽の先生が本校に来校し、音楽の授業をしてくださっています
<(_ _)>他の3つの小学校にも曜日を決めて訪問されています。
短い時間での打合せですが、授業の進め方等を確認して、授業を進めていただいています。子どもたちは、
「ものすごく歌が上手なんですよ~。」「とても楽しいです。」と私に教えてくれました。毎週火曜日の音
楽を楽しみにしているようです。
用事があって校舎の外にいたのですが、子どもたちが言うように、上手な歌声が聞こえてきましたよ。そ
して、エーデルワイスの音楽も流れてきました。音楽が外に響くと、なぜかしから、ああこれぞ学校だな~
って思ってしまうんですよね~。みなさんは、そんな感覚になりませんか?
音楽の先生にとっては、中学校と小学校の兼務でとても大変かと思いますが、これからもよろしくお願い
します<(_ _)>



<(_ _)>他の3つの小学校にも曜日を決めて訪問されています。
短い時間での打合せですが、授業の進め方等を確認して、授業を進めていただいています。子どもたちは、
「ものすごく歌が上手なんですよ~。」「とても楽しいです。」と私に教えてくれました。毎週火曜日の音
楽を楽しみにしているようです。
用事があって校舎の外にいたのですが、子どもたちが言うように、上手な歌声が聞こえてきましたよ。そ
して、エーデルワイスの音楽も流れてきました。音楽が外に響くと、なぜかしから、ああこれぞ学校だな~
って思ってしまうんですよね~。みなさんは、そんな感覚になりませんか?
音楽の先生にとっては、中学校と小学校の兼務でとても大変かと思いますが、これからもよろしくお願い
します<(_ _)>
何除け?
先日、5年生の子どもたちが校長室に来て、「怒っているような動物の写真を印刷してください。」と頼
まれました。何に使うのかしっかり聞けばよかったのですが、まあ後のお楽しみということで数枚の写真を
印刷して渡しました。
こんな写真です。




翌日、何気に運動場に出ると、5年生の畑に、あの写真が・・・・(O_O)




これはいったい何除けだろう?子どもたちに言わせると、この写真を設置した後は、植物に来る虫が減っ
たとのこと(^0^)虫除けだったですね~。効果があるなら言うことなしです。

まれました。何に使うのかしっかり聞けばよかったのですが、まあ後のお楽しみということで数枚の写真を
印刷して渡しました。
こんな写真です。
翌日、何気に運動場に出ると、5年生の畑に、あの写真が・・・・(O_O)
これはいったい何除けだろう?子どもたちに言わせると、この写真を設置した後は、植物に来る虫が減っ
たとのこと(^0^)虫除けだったですね~。効果があるなら言うことなしです。
第1回1年G
先週(5日)、第1回1年G授業が三ヶ所小学校にて行われました。コロナウイルスの関係で、延び延び
になっていた1Gですが、やっとのことで実施にこぎつけました(*^▽^*)
初回ということもあり、はじめの1時間は、アイスブレーキング的な活動で、自己紹介をしたり、歌を歌
ったり、ゲームをしたりして交流しました。


2時間目と3時間目は、自分の学校で見付けた春の紹介をしたり梅や柿の観察に出かけたりしました。




今後は、先ず梅干しづくりや梅ジュースづくりを行っていきます。楽しみですね~(*^▽^*)次はいよいよ地
域の梅博士たちが登場します。
になっていた1Gですが、やっとのことで実施にこぎつけました(*^▽^*)
初回ということもあり、はじめの1時間は、アイスブレーキング的な活動で、自己紹介をしたり、歌を歌
ったり、ゲームをしたりして交流しました。
2時間目と3時間目は、自分の学校で見付けた春の紹介をしたり梅や柿の観察に出かけたりしました。
今後は、先ず梅干しづくりや梅ジュースづくりを行っていきます。楽しみですね~(*^▽^*)次はいよいよ地
域の梅博士たちが登場します。
グミ収穫
グミ調査隊の報告を受けた1年生は、早速翌日、グミの収穫に出かけました。1年生担任と養護教諭の引
率で!昨年もこの2人が引率しました。子どもよりも先生たちの張り切り度合いが強かったのですが、今年
はどうだったのでしょうか?




どうやら今年も張り切ってくださったようですね~(*^▽^*)お二人の先生!ありがとうございました。
収穫したグミは、家庭科室でジャムへと変身しました。昨年より多めにジャムができました。




試食した教頭先生もあまりの美味さに絶叫していました(*^▽^*)戸高さん!今年もありがとうございました
<(_ _)>いい体験ができました。心より感謝申し上げます。

率で!昨年もこの2人が引率しました。子どもよりも先生たちの張り切り度合いが強かったのですが、今年
はどうだったのでしょうか?
どうやら今年も張り切ってくださったようですね~(*^▽^*)お二人の先生!ありがとうございました。
収穫したグミは、家庭科室でジャムへと変身しました。昨年より多めにジャムができました。
試食した教頭先生もあまりの美味さに絶叫していました(*^▽^*)戸高さん!今年もありがとうございました
<(_ _)>いい体験ができました。心より感謝申し上げます。
グミ事前調査隊
昨年の同時期に、学校下の戸高さんから連絡をいただき、グミがたくさんなっているので取りに来ません
か~とお誘いをいただきました<(_ _)>本当にありがたく、1年生が収穫に行き、そのグミからジャムを作っ
て食べました。
今年もそのような時期となり、先ずは6年生がグミの現在状況を事前調査に行きました。とてもいい感じ
にグミも成長していました。時期を逃すと鳥に食べられるかも知れないとのことでしたので、6年調査隊は
そのことを1年担任に報告しました。




6年調査隊の皆さん!お疲れ様でした。君たちのおかげで、グミ収穫日が決まったよ~(*^▽^*)戸高さん!
今年もお世話になります<(_ _)>
か~とお誘いをいただきました<(_ _)>本当にありがたく、1年生が収穫に行き、そのグミからジャムを作っ
て食べました。
今年もそのような時期となり、先ずは6年生がグミの現在状況を事前調査に行きました。とてもいい感じ
にグミも成長していました。時期を逃すと鳥に食べられるかも知れないとのことでしたので、6年調査隊は
そのことを1年担任に報告しました。
6年調査隊の皆さん!お疲れ様でした。君たちのおかげで、グミ収穫日が決まったよ~(*^▽^*)戸高さん!
今年もお世話になります<(_ _)>
2年町探検
先日、生活科で書道教室に出かけた2年生でしたが、翌日(5日)は、その他の施設に見学に行っていま
した。いわゆる町探検です。
坂本1区にある施設やお店等に行ってきたようです。先ずは、荒踊りの館です。館長さんの長田さんにい
ろいろと話しを聞いたり、質問したりできたようです。館長さん!ありがとうございました<(_ _)>


次に簡易郵便局です。郵便局長さんにお世話になりました<(_ _)>お忙しい中のご対応、ありがとうござい
ました<(_ _)>


続いて、小椋商店です。何と、ここでは、アイスをごちそうになったみたいです(O_O)ありがとうござい
ました<(_ _)>この日は暑かったので、最高においしかったことでしょう。


最後に無人販売所です。ここは野菜の種類も多いので、とても人気です。朝行かないと昼過ぎにはずいぶ
んと少なくなってしまいます(>_<。)この日は、そこに野菜を出している方の話しを聞くことができました。
暑い中、ありがとうございました<(_ _)>


無事、2年生の町探検が終わりました(*^▽^*)
した。いわゆる町探検です。
坂本1区にある施設やお店等に行ってきたようです。先ずは、荒踊りの館です。館長さんの長田さんにい
ろいろと話しを聞いたり、質問したりできたようです。館長さん!ありがとうございました<(_ _)>
次に簡易郵便局です。郵便局長さんにお世話になりました<(_ _)>お忙しい中のご対応、ありがとうござい
ました<(_ _)>
続いて、小椋商店です。何と、ここでは、アイスをごちそうになったみたいです(O_O)ありがとうござい
ました<(_ _)>この日は暑かったので、最高においしかったことでしょう。
最後に無人販売所です。ここは野菜の種類も多いので、とても人気です。朝行かないと昼過ぎにはずいぶ
んと少なくなってしまいます(>_<。)この日は、そこに野菜を出している方の話しを聞くことができました。
暑い中、ありがとうございました<(_ _)>
無事、2年生の町探検が終わりました(*^▽^*)
今年もやるバイ!
今年もやるバイ!レッツ!SOY培!(*^▽^*)今年も町教委より大豆をいただきました<(_ _)>昨年は、収穫
した大豆をきなこにして、収穫祭の時についたおもちに付けて食べました。
今年は、どの程度の収穫ができるか分かりませんが、「昨年の2倍は取るばい!」とみんな張り切ってい
ます。そして、今年は、収穫した大豆を町内の学校が少しずつ持ち寄り、味噌にもするようです。
先ずは、3・4年生で頑張って畝づくりをし、大豆を蒔きました。頑張って大きくしてほしいですね~。
3・4年生は、3年生がわたの木、4年生がヒョウタンを管理していますので慣れています。きっとやって
くれるでしょう!





した大豆をきなこにして、収穫祭の時についたおもちに付けて食べました。
今年は、どの程度の収穫ができるか分かりませんが、「昨年の2倍は取るばい!」とみんな張り切ってい
ます。そして、今年は、収穫した大豆を町内の学校が少しずつ持ち寄り、味噌にもするようです。
先ずは、3・4年生で頑張って畝づくりをし、大豆を蒔きました。頑張って大きくしてほしいですね~。
3・4年生は、3年生がわたの木、4年生がヒョウタンを管理していますので慣れています。きっとやって
くれるでしょう!
実行!新スタイル
五ヶ瀬の新スタイルを始めました。「マスク・手洗い・顔洗い」です。コロナウイルスの感染拡大防止の
ために、顔洗いを始めました。
先日、タオルを持参するように呼びかけ、本日(5日)から顔洗いを始めました。本日は、気温がとても
高かったこともあり、暑さ対策にもなりました。コロナ対策兼熱中症対策にもなりそうですね。



ために、顔洗いを始めました。
先日、タオルを持参するように呼びかけ、本日(5日)から顔洗いを始めました。本日は、気温がとても
高かったこともあり、暑さ対策にもなりました。コロナ対策兼熱中症対策にもなりそうですね。
ラッキーナンバー
以前、教頭として勤務していた学校で、その時の校長先生がHPを意欲的に更新されておられました。ア
イデア豊富で、楽しい記事が満載でしたので、アクセス数がすごく、どんどんカウンターが上がっていきま
した(O_O)その中で、ラッキーナンバーを作られており、そのナンバーをGETした方には記念品を渡してい
ました。(遠くの方には郵送していました。)
今回、本校も初めてラッキーナンバーに届きそうなカウンターとなって参りましたので一度やってみたい
と思います。(G校長先生!一度だけさせてください<(_ _)>)
333333のカウンターを取られた方は、スマホに撮るなどして、証拠の数字を私にお見せください。
近隣の方は、直接学校までお越しくださっても構いません。遠くの方はメール等でお知らせください。
(1831eb@miyazaki-c.ed.jp)までお願いします。今から記念品を考えますね~(*^▽^*)誰かに届けられるよ
うになるとよいのですが・・・。楽しみにしています。

イデア豊富で、楽しい記事が満載でしたので、アクセス数がすごく、どんどんカウンターが上がっていきま
した(O_O)その中で、ラッキーナンバーを作られており、そのナンバーをGETした方には記念品を渡してい
ました。(遠くの方には郵送していました。)
今回、本校も初めてラッキーナンバーに届きそうなカウンターとなって参りましたので一度やってみたい
と思います。(G校長先生!一度だけさせてください<(_ _)>)
333333のカウンターを取られた方は、スマホに撮るなどして、証拠の数字を私にお見せください。
近隣の方は、直接学校までお越しくださっても構いません。遠くの方はメール等でお知らせください。
(1831eb@miyazaki-c.ed.jp)までお願いします。今から記念品を考えますね~(*^▽^*)誰かに届けられるよ
うになるとよいのですが・・・。楽しみにしています。
ヒョウタンの成長4
最近のヒョウタン、すごいです(O_O)日々成長しています。ついに支柱が不可欠となってきました。ただ
今、大急ぎで上へと伸びていくために必要なネットの準備を始めています。植物の成長は早いですね~。だ
って毎日、子どもたちがしっかりお世話していますからね~(*^▽^*)

今、大急ぎで上へと伸びていくために必要なネットの準備を始めています。植物の成長は早いですね~。だ
って毎日、子どもたちがしっかりお世話していますからね~(*^▽^*)
地域の自慢
2年生が生活科の学習で、地域にあるものや働いている人を知ることや地域の自慢を見付け、よさを感じ
取ることを目的として、校外活動へ出かけました。
今回は、放課後児童クラブ(いきいき教室)でもお世話になっている美喜子先生のお宅へおじゃましまし
た<(_ _)>
先生は、書道教室を開いておられますので、子どもたちは、書道のことについていろいろと質問したり、
お話を聞いたりすることができました。子どもたちに聞くと、先生の書道教室は、地域の自慢なんだそうで
す(*^▽^*)






美喜子先生!大変お世話になりました<(_ _)>ありがとうございました。
取ることを目的として、校外活動へ出かけました。
今回は、放課後児童クラブ(いきいき教室)でもお世話になっている美喜子先生のお宅へおじゃましまし
た<(_ _)>
先生は、書道教室を開いておられますので、子どもたちは、書道のことについていろいろと質問したり、
お話を聞いたりすることができました。子どもたちに聞くと、先生の書道教室は、地域の自慢なんだそうで
す(*^▽^*)
美喜子先生!大変お世話になりました<(_ _)>ありがとうございました。
8分割
8分割!いったい何だと思いますか?これは、子どもたちが委員会の中で、自分たちで考えた、あること
をするための作戦(方法)なんです。
毎朝、このスタイルで活動しています(*^▽^*)坂本新スタイルです。いったい何でしょう?あまりもったい
ぶってもしょうがないですね~。
実はこれ、朝の草取りボランティアの新方式なんです。本校は、前々からお話ししていますように、少人
数の学校ですから、運動場にみんなが散らばると一生懸命に草抜きに取り組んでも、後で眺めたときに、草
が減ったことがあまり体感できないんですよね。
でも、8分割して、1つずつ、そのエリアをみんなですれば、草が少なくなっていることを実感できるの
ではないかと同時に効率的ではないかということで考え出されたものかなあと思っています。
現在、日々それを検証中です。子どもたちが自分で考えて、行動し、課題があれば、改善していく流れで
す。この自主的な委員会活動の企画が成功するといいですね~。



をするための作戦(方法)なんです。
毎朝、このスタイルで活動しています(*^▽^*)坂本新スタイルです。いったい何でしょう?あまりもったい
ぶってもしょうがないですね~。
実はこれ、朝の草取りボランティアの新方式なんです。本校は、前々からお話ししていますように、少人
数の学校ですから、運動場にみんなが散らばると一生懸命に草抜きに取り組んでも、後で眺めたときに、草
が減ったことがあまり体感できないんですよね。
でも、8分割して、1つずつ、そのエリアをみんなですれば、草が少なくなっていることを実感できるの
ではないかと同時に効率的ではないかということで考え出されたものかなあと思っています。
現在、日々それを検証中です。子どもたちが自分で考えて、行動し、課題があれば、改善していく流れで
す。この自主的な委員会活動の企画が成功するといいですね~。
家庭教育学級開級式
先日(3日)、令和2年度の家庭教育学級の開級式を行いました。本年度は、4月の教育振興会総会がコ
ロナウイルスの関係でできなかったことから、振興会三役、本校新保護者、本校新職員の紹介も行いました。
また、昨年までの三役の皆様の挨拶もいただきました。みんなで力を合わせて坂本小を盛り上げていくこと
を確認しました(*^▽^*)
その後は、第1回の家庭教育学級として「子育ては続くよどこまでも(子続)~いまだ子育て中~」と題
して校長講話をさせていただきました。
教頭先生から講話の話しをもらったときには、少し悩みましたが、自分の子育てを振り返り、整理する機
会にもなりましたし、失敗だらけ子育てですが、そのような経験を聞いていただくことで、逆に安心感をも
っていただければいいかなと考えて引き受けました。少しはお役に立てたでしょうか?
たくさんの保護者の皆様、本校職員にも聞いてもらいました。仕事終わりのお疲れのところ、大変申し訳
ございませんでした<(_ _)>お礼の言葉もいっぱいいただきました。大感謝です。私にとって、よか晩になり
ました(*^▽^*)ご参加いただき、ありがとうございました<(_ _)>





ロナウイルスの関係でできなかったことから、振興会三役、本校新保護者、本校新職員の紹介も行いました。
また、昨年までの三役の皆様の挨拶もいただきました。みんなで力を合わせて坂本小を盛り上げていくこと
を確認しました(*^▽^*)
その後は、第1回の家庭教育学級として「子育ては続くよどこまでも(子続)~いまだ子育て中~」と題
して校長講話をさせていただきました。
教頭先生から講話の話しをもらったときには、少し悩みましたが、自分の子育てを振り返り、整理する機
会にもなりましたし、失敗だらけ子育てですが、そのような経験を聞いていただくことで、逆に安心感をも
っていただければいいかなと考えて引き受けました。少しはお役に立てたでしょうか?
たくさんの保護者の皆様、本校職員にも聞いてもらいました。仕事終わりのお疲れのところ、大変申し訳
ございませんでした<(_ _)>お礼の言葉もいっぱいいただきました。大感謝です。私にとって、よか晩になり
ました(*^▽^*)ご参加いただき、ありがとうございました<(_ _)>
地震が起こったら
本日(3日)、地震が起こったときの対応の仕方を各学級で確認しました。先生の指示に従い、机の下に
速やかにもぐることや頭を守ること、指示が聞こえるように黙って動くことなどを確認しました。
児童には事前連絡せずに実施しました。どの学級も静かに行動ができたようです。1年生の様子を見てい
ましたが、十分立派に行動できました(*^▽^*)100点満点でした。





速やかにもぐることや頭を守ること、指示が聞こえるように黙って動くことなどを確認しました。
児童には事前連絡せずに実施しました。どの学級も静かに行動ができたようです。1年生の様子を見てい
ましたが、十分立派に行動できました(*^▽^*)100点満点でした。
新スタイル
コロナウイルスは収まっていませんが、宮崎県は、しばらく感染者が出てきていないこともあり、少しず
つ次の段階へと移行を始めました。いわゆる、新しい生活様式の始まりです。
五ヶ瀬町も新スタイルを打ち出し、ポスターやパンフレットを作って、新スタイルの啓発を行っています。
「早寝・早起き・朝大豆」に続き、「マスク・手洗い・顔洗い」が浸透していくことでしょう。




ポスターは、玄関とたくちゃんホールに掲示しています(*^▽^*)
つ次の段階へと移行を始めました。いわゆる、新しい生活様式の始まりです。
五ヶ瀬町も新スタイルを打ち出し、ポスターやパンフレットを作って、新スタイルの啓発を行っています。
「早寝・早起き・朝大豆」に続き、「マスク・手洗い・顔洗い」が浸透していくことでしょう。
ポスターは、玄関とたくちゃんホールに掲示しています(*^▽^*)
第1回4G
今日(1日)は、4年生のG授業がありました。4年生は、毎年ブドウを作ったり、それを販売したりし
ています。今日は、第1回目の活動でした。町内の4つの小学4年生が上組小学校に集まりました。興梠浩
幸さんのお話を聞いたり、ハウスでブドウの観察や作業をしたりしました。これから1年をかけて、ブドウ
について学んでいきます。みんなで頑張ります(*^▽^*)





ています。今日は、第1回目の活動でした。町内の4つの小学4年生が上組小学校に集まりました。興梠浩
幸さんのお話を聞いたり、ハウスでブドウの観察や作業をしたりしました。これから1年をかけて、ブドウ
について学んでいきます。みんなで頑張ります(*^▽^*)
わたの苗
最近は植物に関する記事が多くなっています。今回も学校の近所の方からわたの苗をいただきましたので
早速植えました。わたがどうやってできるのか、どのように付くのかなど、子どもたちの興味も高まります。
いただいた苗の数が3年生の人数と合致しましたので、苗植えと管理は、3年生が行います。成長が楽し
みですね~(*^▽^*)※成松様、貴重な苗をご提供いただき、ありがとうございました<(_ _)>





早速植えました。わたがどうやってできるのか、どのように付くのかなど、子どもたちの興味も高まります。
いただいた苗の数が3年生の人数と合致しましたので、苗植えと管理は、3年生が行います。成長が楽し
みですね~(*^▽^*)※成松様、貴重な苗をご提供いただき、ありがとうございました<(_ _)>
心肺蘇生法講習
先週の金曜日に、西臼杵広域消防の方々に、心肺蘇生法について教えていただきました。6月からは水泳
の授業も始まりますので、本当にタイミングの良い時期での開催となりました。毎年、講習を受けますが、
微妙に変わっていることもあるので、いつも気を引き締めて、真剣に受講しています。
しかし、何と言っても今年の目玉は、全校児童34名も参加しての講習になったことでしょう。胸骨圧迫
やAEDの使い方を習いました。自分の命は自分で守るという意識を高める上で、大変良い機会となりまし
た。※冗談や遊びでやってはいけないこともしっかり習いました<(_ _)>
西臼杵広域消防の皆様!ご指導ありがとうございました<(_ _)>安全に気をつけて、水泳指導等に取り組ん
で参ります。
7月には、保護者対象の心肺蘇生法講習が控えております。保護者の皆様!ご参加よろしくお願いします。







の授業も始まりますので、本当にタイミングの良い時期での開催となりました。毎年、講習を受けますが、
微妙に変わっていることもあるので、いつも気を引き締めて、真剣に受講しています。
しかし、何と言っても今年の目玉は、全校児童34名も参加しての講習になったことでしょう。胸骨圧迫
やAEDの使い方を習いました。自分の命は自分で守るという意識を高める上で、大変良い機会となりまし
た。※冗談や遊びでやってはいけないこともしっかり習いました<(_ _)>
西臼杵広域消防の皆様!ご指導ありがとうございました<(_ _)>安全に気をつけて、水泳指導等に取り組ん
で参ります。
7月には、保護者対象の心肺蘇生法講習が控えております。保護者の皆様!ご参加よろしくお願いします。
撮影の練習
町の広報誌の取材で、1年生の給食の様子を写真に撮りに来られました。本来ならば、様々な行事の様子を撮りたかったそうです。ですよね~(>_<。)コロナウ
イルスの関係で、諸行事も中止や延期になっておりますので、涙をのんで、給食の様子撮影となったようです。近いうちに掲載されるかと思いますので、どうぞ
お楽しみに<(_ _)>
まあ、その練習ということで、配膳を待つ様子を1人ずつ写真に撮ってみました。マスクの品評会のようになってしまいました。すみません<(_ _)>





イルスの関係で、諸行事も中止や延期になっておりますので、涙をのんで、給食の様子撮影となったようです。近いうちに掲載されるかと思いますので、どうぞ
お楽しみに<(_ _)>
まあ、その練習ということで、配膳を待つ様子を1人ずつ写真に撮ってみました。マスクの品評会のようになってしまいました。すみません<(_ _)>
創作タイム
五ヶ瀬町では、宮日新聞の若い目などへの投稿を積極的に行っています。本校では、業間に「創作タイム
」を設け、作文を書いたり、詩を作ったり、短歌や俳句を詠んだりしています。
今日は2年生が先日行った春の遠足について、作文に書こうとしていましたので、覗いてきました。






一生懸命に取り組んでいますね。誰かの作文が掲載されるとうれしいですね~(*^▽^*)みんな!頑張って
くださいね~。
」を設け、作文を書いたり、詩を作ったり、短歌や俳句を詠んだりしています。
今日は2年生が先日行った春の遠足について、作文に書こうとしていましたので、覗いてきました。
一生懸命に取り組んでいますね。誰かの作文が掲載されるとうれしいですね~(*^▽^*)みんな!頑張って
くださいね~。
ついに!(^_^)v
ついに、オンライン校長会が始まりました。本日(27日)午後から試行的に実施。まあまあ、多少のト
ラブルはありましたが、目処は立ったのかなと思います。長時間ヘッドセットをすると耳が痛くなりそうで
すが、相手の顔や話しもよく分かりますので、このご時世、効果的かと考えます。
何とか、オンラインデビューできました<(_ _)>これから少しずつ詳しくなっていきたいと思います。頑張
ります(*^▽^*)



ラブルはありましたが、目処は立ったのかなと思います。長時間ヘッドセットをすると耳が痛くなりそうで
すが、相手の顔や話しもよく分かりますので、このご時世、効果的かと考えます。
何とか、オンラインデビューできました<(_ _)>これから少しずつ詳しくなっていきたいと思います。頑張
ります(*^▽^*)
ヒョウタンの成長3
先日は、800を超えるアクセス、誠にありがとうございました<(_ _)>1日で、こんなにもアクセスがあ
ったのは初めてでした(O_O)何があったんだろうと驚いています。しかしながら、HPを見ていただけるの
は、大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。これを励みに今後も頑張ります。ありがとうございま
した<(_ _)>
今日(27日)も4年生の子どもたちは、登校後すぐに、ヒョウタンに水やりを行っていました(*^▽^*)
すると、1人の子が担任の先生を呼びます。「先生来てください!」「何、何?」「ヒョウタンの葉っぱが
大きくなっています。見てください!」
私もその声にひかれて、ヒョウタンが植えてある場所へ行ってみました。なるほど、成長しています。子
どもたちは、自分の手と葉っぱを比べていました。ヒョウタンは確実に大きくなっています。今後がますま
す楽しみなってきました。次回のヒョウタンの成長4をお楽しみに<(_ _)>





ったのは初めてでした(O_O)何があったんだろうと驚いています。しかしながら、HPを見ていただけるの
は、大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。これを励みに今後も頑張ります。ありがとうございま
した<(_ _)>
今日(27日)も4年生の子どもたちは、登校後すぐに、ヒョウタンに水やりを行っていました(*^▽^*)
すると、1人の子が担任の先生を呼びます。「先生来てください!」「何、何?」「ヒョウタンの葉っぱが
大きくなっています。見てください!」
私もその声にひかれて、ヒョウタンが植えてある場所へ行ってみました。なるほど、成長しています。子
どもたちは、自分の手と葉っぱを比べていました。ヒョウタンは確実に大きくなっています。今後がますま
す楽しみなってきました。次回のヒョウタンの成長4をお楽しみに<(_ _)>
源平草木2020
昨年、きれいに赤白の花をつけた源平草木ですが、今年はどうでしょうか?花の手入れの仕方を見ながら、
枝を落としてみました。つる科の植物なので、朝顔の支柱のような物も必要になってくるかも知れません。
今年も何とか花をつけてほしいです<(_ _)>




ネットで調べてみると、結構な感じで葉や枝が落とされていたのも見たのですが、あまり思い切り枝落と
しができませんでした。手入れの仕方に自信がありませんが、今年も源氏と平氏を想起させる、あの紅白の
花が咲くことを願っています<(_ _)>
枝を落としてみました。つる科の植物なので、朝顔の支柱のような物も必要になってくるかも知れません。
今年も何とか花をつけてほしいです<(_ _)>
ネットで調べてみると、結構な感じで葉や枝が落とされていたのも見たのですが、あまり思い切り枝落と
しができませんでした。手入れの仕方に自信がありませんが、今年も源氏と平氏を想起させる、あの紅白の
花が咲くことを願っています<(_ _)>
みんなで伸びます(^_^)v
第3回目の職員研修(主題研)の様子です。前回に引き続き、RSの理論研究を行いました。今回は、主
として、国語科における授業の作り方について、教頭先生を講師に話をしてもらいました。教頭先生が10
年以上かけて取り組んできた実践から来る話しのすごさに、みんなが圧倒されそうでした。しかしながら、
かなりの刺激をみんなが受けたことと思います。今日も学びます。今日の学びを明日に生かしてほしいです
ね~。みんなで伸びます(*^▽^*)頑張ります(*^▽^*)

として、国語科における授業の作り方について、教頭先生を講師に話をしてもらいました。教頭先生が10
年以上かけて取り組んできた実践から来る話しのすごさに、みんなが圧倒されそうでした。しかしながら、
かなりの刺激をみんなが受けたことと思います。今日も学びます。今日の学びを明日に生かしてほしいです
ね~。みんなで伸びます(*^▽^*)頑張ります(*^▽^*)
あおむし
3年生の理科の学習で、あおむしの観察があります。幼虫からさなぎ、成虫へと変化していく過程を観察
します。先週、3年生の先生からの要望に、調理員の健夫先生が応えてくださり、キャベツについたあおむ
しを持ってきてくれました。
成長が早く、朝さなぎになっていたものが午後にはちょうになるなど、めまぐるしい変化がありました。
3年生は、あおむしの成長に、一時も目が離せない状況です(*^▽^*)



します。先週、3年生の先生からの要望に、調理員の健夫先生が応えてくださり、キャベツについたあおむ
しを持ってきてくれました。
成長が早く、朝さなぎになっていたものが午後にはちょうになるなど、めまぐるしい変化がありました。
3年生は、あおむしの成長に、一時も目が離せない状況です(*^▽^*)
オンライン会議に向けて
コロナウイルスの影響で、学校が休校となり、学習内容の履修が難しくなり、全国的にオンラインによる
授業などを進めていくことの必要性が聞こえてくるようになりましたよね?
それでもほとんどの地域はまだまだオンライン整備が追いつかず、なかなか上手くいきませんでした。
五ヶ瀬町でも整備がなかなか整わず、実施は難しかったのですが、町教委の主導により、少しずつオンラ
インの整備を進め始めました。さしあたって、それぞれの学校にウェブカメラが配置され、現在、ZOOM
を活用してオンライン会議ができるように準備しています。先ずは、校長会をオンラインでということで、
近々実施の運びとなるようです。ついていけるかなあ(>_<。)頑張ります(*^▽^*)



授業などを進めていくことの必要性が聞こえてくるようになりましたよね?
それでもほとんどの地域はまだまだオンライン整備が追いつかず、なかなか上手くいきませんでした。
五ヶ瀬町でも整備がなかなか整わず、実施は難しかったのですが、町教委の主導により、少しずつオンラ
インの整備を進め始めました。さしあたって、それぞれの学校にウェブカメラが配置され、現在、ZOOM
を活用してオンライン会議ができるように準備しています。先ずは、校長会をオンラインでということで、
近々実施の運びとなるようです。ついていけるかなあ(>_<。)頑張ります(*^▽^*)
学校評価委員委嘱
本日(21日)、令和2年度の学校評価委員の委嘱状交付を行いました。本来ならば、五ヶ瀬町全体で委
嘱状の交付式があるのですが、コロナウイルスの感染拡大防止のため、各学校で委嘱状交付を行うことにな
りました(>_<。)どこまでもコロナの影響は大きいですね~。
本年度も昨年度に引き続き、山中實行さんと長田美喜子さんのおふたりにお願いしました<(_ _)>本当にい
つも、学校や子どもたちのことを見てくださっています。今年もどうぞよろしくお願いします。
委嘱状交付の後は授業参観もしていただきました<(_ _)>この日は、ALTのスコットさんが来る日になっ
ていましたので、その授業も参観していただきましたよ(*^▽^*)評価委員の皆様!長時間にわたり、ありがと
うございました。



嘱状の交付式があるのですが、コロナウイルスの感染拡大防止のため、各学校で委嘱状交付を行うことにな
りました(>_<。)どこまでもコロナの影響は大きいですね~。
本年度も昨年度に引き続き、山中實行さんと長田美喜子さんのおふたりにお願いしました<(_ _)>本当にい
つも、学校や子どもたちのことを見てくださっています。今年もどうぞよろしくお願いします。
委嘱状交付の後は授業参観もしていただきました<(_ _)>この日は、ALTのスコットさんが来る日になっ
ていましたので、その授業も参観していただきましたよ(*^▽^*)評価委員の皆様!長時間にわたり、ありがと
うございました。
新三役さんのパワー<(_ _)>
新年度がスタートして2ヶ月弱ですが、コロナウイルスの感染拡大の影響で教育振興会関連の行事もこと
ごとくなくなり、新三役の皆様も、悶々とした日々を送ってきたと思います。総会もありませんでしたので
役員としての思いもみんなに語れないままで。本当に申し訳なく思っています。
そんな中、先日(20日)、三役の皆様がグラウンド及びその周辺の草刈りをしてくださいました<(_ _)>
臨時休業期間中に本校の健夫さんが草刈りをしていたこともあり、今回は全体の奉仕作業とせず、三役だけ
で草を刈ることになったのです。とは言え、草の伸びは早いですから昨日も意外に草を刈る場所が多かった
ようです(>_<。)会長は午前中から、副会長の2人(1人は、副会長の旦那様)は午後から草刈りをしてくだ
さいました。本当にありがとうございました<(_ _)>腰の痛みは大丈夫でしょうか?感謝しかありません。早
くコロナが終息して、役員のみなさんが活動しやすい日がくることを願っています。
新三役さんのパワーに感服しました。ありがとうございました。しばらくゆっくり休んで、疲れをとって
くださいね~



ごとくなくなり、新三役の皆様も、悶々とした日々を送ってきたと思います。総会もありませんでしたので
役員としての思いもみんなに語れないままで。本当に申し訳なく思っています。
そんな中、先日(20日)、三役の皆様がグラウンド及びその周辺の草刈りをしてくださいました<(_ _)>
臨時休業期間中に本校の健夫さんが草刈りをしていたこともあり、今回は全体の奉仕作業とせず、三役だけ
で草を刈ることになったのです。とは言え、草の伸びは早いですから昨日も意外に草を刈る場所が多かった
ようです(>_<。)会長は午前中から、副会長の2人(1人は、副会長の旦那様)は午後から草刈りをしてくだ
さいました。本当にありがとうございました<(_ _)>腰の痛みは大丈夫でしょうか?感謝しかありません。早
くコロナが終息して、役員のみなさんが活動しやすい日がくることを願っています。
新三役さんのパワーに感服しました。ありがとうございました。しばらくゆっくり休んで、疲れをとって
くださいね~
ヤングマン
先週の16日で、あの伝説のスターである西城秀樹さんが亡くなって3年が過ぎました。本当に凄すぎる
アイドルでした。うちの奥さんも秀樹の大ファンで、先週も2人で、録画してある秀樹ベストヒット20を
見たところです。やっぱりかっこいいですね~。私の名前も秀樹なんですが、奥さんは私のファンにはなっ
てくれていません(>_<。)
とまあ、前置きが長くなりましたが西城秀樹さんのヒット曲に「ヤングマン」がありますね。かなり盛り
上がる曲です。
またまた前置きが長くなりましたが、本校のヤングマンを2人紹介しましょう。
※ちなみに本校職員は全部で11名いますが、気持ちも含めると皆ヤングマンであることをお伝えしておき
ます<(_ _)>
1人は新しく赴任した事務の男の先生(*^▽^*)もう1人も今年赴任した3年生の女の先生です(*^▽^*)
このおふたりが昼休みに子どもたちと遊んでくれていました。
事務の先生は、ずっとラグビーをやっていたので、今日は子どもたちにタグラグビーの基本練習にもなる
「しっぽ取りゲーム」をしてくれました。事務の先生で、子どもたちと遊んでくれる人はそんなにいません。
本当にありがたく、感謝、感謝です。




3年生の先生は、フラフープで子どもたちと遊んでくれました。先日も子どもたちと一緒に遊んでいまし
たが、なかなかできないようで、フラフープを家に持ち帰って猛特訓する予定でいたのですが、何と今日は、
上手にできていました(*^▽^*)持ち帰らずにできるようになっていました。さすがヤングマンですね~。


これからもヤングマンの活躍に期待しています。
アイドルでした。うちの奥さんも秀樹の大ファンで、先週も2人で、録画してある秀樹ベストヒット20を
見たところです。やっぱりかっこいいですね~。私の名前も秀樹なんですが、奥さんは私のファンにはなっ
てくれていません(>_<。)
とまあ、前置きが長くなりましたが西城秀樹さんのヒット曲に「ヤングマン」がありますね。かなり盛り
上がる曲です。
またまた前置きが長くなりましたが、本校のヤングマンを2人紹介しましょう。
※ちなみに本校職員は全部で11名いますが、気持ちも含めると皆ヤングマンであることをお伝えしておき
ます<(_ _)>
1人は新しく赴任した事務の男の先生(*^▽^*)もう1人も今年赴任した3年生の女の先生です(*^▽^*)
このおふたりが昼休みに子どもたちと遊んでくれていました。
事務の先生は、ずっとラグビーをやっていたので、今日は子どもたちにタグラグビーの基本練習にもなる
「しっぽ取りゲーム」をしてくれました。事務の先生で、子どもたちと遊んでくれる人はそんなにいません。
本当にありがたく、感謝、感謝です。
3年生の先生は、フラフープで子どもたちと遊んでくれました。先日も子どもたちと一緒に遊んでいまし
たが、なかなかできないようで、フラフープを家に持ち帰って猛特訓する予定でいたのですが、何と今日は、
上手にできていました(*^▽^*)持ち帰らずにできるようになっていました。さすがヤングマンですね~。
これからもヤングマンの活躍に期待しています。
お気に入りです<(_ _)>
先日、たくさんのマスクをいただいたことをHPで紹介しましたが、このマスクが大流行(*^▽^*)みんなのお気に入りとなったようです。






今日も半数以上の子どもたちがいただいたマスクを付けて登校していました。先生方も「かわいい。」と言って付けています。本当にありがとうございました<(_ _)>
何か、マスクコレクションを始める子どもや大人が出てきそうですね~。もうすでに始まっているのかも(*^▽^*)
今日も半数以上の子どもたちがいただいたマスクを付けて登校していました。先生方も「かわいい。」と言って付けています。本当にありがとうございました<(_ _)>
何か、マスクコレクションを始める子どもや大人が出てきそうですね~。もうすでに始まっているのかも(*^▽^*)
主題研(RS)
五ヶ瀬町では、昨年度より本格的にRS(リーディング・スキル・・読解力)の研究に取り組んでいます。
昨年度は、10月にRSの講演会も行いました。また、小学校6年生や中学生もRSのテストに取り組んで
います。先生方もそのテストを受けました。
さらには、より研修を深く進めるべく、G-RSS(五ヶ瀬リーディング・スキル・スタディ)なるチー
ムも結成されました。今年度はそのチームをベースに、さらに研究が深まることと思います。
そこで、本校でも、本年度より主題研に位置付け、町の研究と並行してRSの研修を進めていくことにし
ました。
昨日(18日)、第2回目の校内研修を実施し、G-RSSの中心的存在である教頭先生の話を聞きまし
た。先ずはみんなで、理論を深めていくことにしています。県内でも先進的にRSの研究を進める五ヶ瀬町
の中で、本校の先生たちも力を付けようと頑張っています。



昨年度は、10月にRSの講演会も行いました。また、小学校6年生や中学生もRSのテストに取り組んで
います。先生方もそのテストを受けました。
さらには、より研修を深く進めるべく、G-RSS(五ヶ瀬リーディング・スキル・スタディ)なるチー
ムも結成されました。今年度はそのチームをベースに、さらに研究が深まることと思います。
そこで、本校でも、本年度より主題研に位置付け、町の研究と並行してRSの研修を進めていくことにし
ました。
昨日(18日)、第2回目の校内研修を実施し、G-RSSの中心的存在である教頭先生の話を聞きまし
た。先ずはみんなで、理論を深めていくことにしています。県内でも先進的にRSの研究を進める五ヶ瀬町
の中で、本校の先生たちも力を付けようと頑張っています。
ちょボラ久々
豪雨から一転。朝から一気に晴れていき、子どもたちが登校して、いつものちょっとしたボランティア活
動(ちょボラ)を始める頃には、グラウンドも乾いていました(*^▽^*)
そこで、外での久しぶりのボランティア!草抜きを始めました。乾いたグラウンドとは言え、さっきまで
湿っていましたから楽に草抜きをすることができました。
ずいぶん草が取れました。児童のみなさん!ありがとうございました<(_ _)>



動(ちょボラ)を始める頃には、グラウンドも乾いていました(*^▽^*)
そこで、外での久しぶりのボランティア!草抜きを始めました。乾いたグラウンドとは言え、さっきまで
湿っていましたから楽に草抜きをすることができました。
ずいぶん草が取れました。児童のみなさん!ありがとうございました<(_ _)>
マスクのプレゼント
本日(18日)の午前中に、とってもうれしいプレゼントをいただきました<(_ _)>本校に在籍するひびと
くん(1年)とゆうごくん(4年)のおばあちゃんのお姉さんがたくさんの布マスクを作ってきてくださっ
たのです。低学年の子どもたち用の小さいサイズから高学年の子どもたちが使う少し大きなサイズ、さらに
は、私たち大人のサイズまでありました。全部で50枚以上です(O_O)そして、全部がかわいい、かっこいい
と表現できる物ばかりでした。6年生の子どもたちも「かわいい!」と喜んでいました(*^▽^*)素敵なマスク
のプレゼント、ありがとうございました<(_ _)>

くん(1年)とゆうごくん(4年)のおばあちゃんのお姉さんがたくさんの布マスクを作ってきてくださっ
たのです。低学年の子どもたち用の小さいサイズから高学年の子どもたちが使う少し大きなサイズ、さらに
は、私たち大人のサイズまでありました。全部で50枚以上です(O_O)そして、全部がかわいい、かっこいい
と表現できる物ばかりでした。6年生の子どもたちも「かわいい!」と喜んでいました(*^▽^*)素敵なマスク
のプレゼント、ありがとうございました<(_ _)>
オンライン研修会
本日(14日)、五ヶ瀬中等教育学校において、あすの宮崎の教育のためのオンライン研修会事例報告が
ありました。コロナウイルスの影響で、臨時休業が続く中、遠隔授業の必要性が言われていますが、環境が
整わないところでは、まだまだ難しい問題もあります。しかし、今回、研修の場を提供していただいたこと
で、オンライン教育についての理解を深めることができました。本校からも7名の先生がオンライン研修会
に参加しました。たくさんの学びがあったことと思います。五ヶ瀬中等教育学校の先生方!ご指導ありがと
うございました<(_ _)>



ありました。コロナウイルスの影響で、臨時休業が続く中、遠隔授業の必要性が言われていますが、環境が
整わないところでは、まだまだ難しい問題もあります。しかし、今回、研修の場を提供していただいたこと
で、オンライン教育についての理解を深めることができました。本校からも7名の先生がオンライン研修会
に参加しました。たくさんの学びがあったことと思います。五ヶ瀬中等教育学校の先生方!ご指導ありがと
うございました<(_ _)>
なんておだやかなんだろう(O_O)
今日の五ヶ瀬町は、とてもおだやかに晴れています。ものすごくいい天気です。朝は、少し寒さも感じま
したが、現在は、吹く風も心地よく、非常に過ごしやすくなっています(*^▽^*)
コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長で、臨時休業期間中の学校です。放課後児童クラブに来ている
子どもたちの声だけが響いています。こんなにおだやかで、いい天気だとコロナウイルスの件を忘れてしま
いそうです。早く終息して、普通の学校生活が戻ってくることを心から祈ります<(_ _)>
明日(15日)は登校日!34名の児童の元気な声が聞きたいです。そして、はじける笑顔が見たいです。






真っ青な空に、飛行機雲がはっきりと見えました(*^▽^*)
したが、現在は、吹く風も心地よく、非常に過ごしやすくなっています(*^▽^*)
コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長で、臨時休業期間中の学校です。放課後児童クラブに来ている
子どもたちの声だけが響いています。こんなにおだやかで、いい天気だとコロナウイルスの件を忘れてしま
いそうです。早く終息して、普通の学校生活が戻ってくることを心から祈ります<(_ _)>
明日(15日)は登校日!34名の児童の元気な声が聞きたいです。そして、はじける笑顔が見たいです。
真っ青な空に、飛行機雲がはっきりと見えました(*^▽^*)
今一度気を引き締めて!
5月24日(日)まで延長された緊急事態宣言による臨時休業ですが、宮崎県内では新規感染者が1ヶ月
出ていないことから県立高や公共施設、休業店舗が再開を始めました。まだ決まってはいませんが、五ヶ瀬
町の学校再開も早まるかも知れません。自粛自粛のコロナ対策に疲れてきている現状もあり、このことから
人々の気持ちが緩んでしまい、感染が拡大してしまう危険性もあります。私たちは、今一度ここで、気持ち
を引き締めて、警戒を緩めないことが大切です。
本日、職員朝会で話題として取り上げ、本校でも改めて、学校に入る際の消毒や子どもたちが下校した後
の教室のドアノブや机の消毒の徹底、手洗い、換気、給食の摂り方等々、徹底して対策を行うことを再確認
しました。新規感染者が出ていないことから、知らず知らずのうちに緩んでいた気持ちの引き締めになった
と思います。今が一番大切ですからね~。





出ていないことから県立高や公共施設、休業店舗が再開を始めました。まだ決まってはいませんが、五ヶ瀬
町の学校再開も早まるかも知れません。自粛自粛のコロナ対策に疲れてきている現状もあり、このことから
人々の気持ちが緩んでしまい、感染が拡大してしまう危険性もあります。私たちは、今一度ここで、気持ち
を引き締めて、警戒を緩めないことが大切です。
本日、職員朝会で話題として取り上げ、本校でも改めて、学校に入る際の消毒や子どもたちが下校した後
の教室のドアノブや机の消毒の徹底、手洗い、換気、給食の摂り方等々、徹底して対策を行うことを再確認
しました。新規感染者が出ていないことから、知らず知らずのうちに緩んでいた気持ちの引き締めになった
と思います。今が一番大切ですからね~。
ひょうたん日記2
早速、子どもたちがヒョウタンのお世話を始めましたよ(*^▽^*)体育が始まる前の休み時間に水やりをして
いました。いいぞ、いいぞ。忘れずに、責任をもって、お世話を続けてくださいね~<(_ _)>その先にはきっ
と、いい結果が待っているはずです(*^▽^*)

いました。いいぞ、いいぞ。忘れずに、責任をもって、お世話を続けてくださいね~<(_ _)>その先にはきっ
と、いい結果が待っているはずです(*^▽^*)
シロツメクサの花
皆さん!シロツメクサをご存じですか?別名クローバーです。子どもたちがいつも幸運を求めて四葉を探
しますよね(*^▽^*)シロツメクサの和名は1846年、オランダからのガラスの詰め物として入ってきたこと
から、白い詰め物、白詰草となったそうです。アイルランドでは国の花。花言葉は、「幸運」「私を想って」
「約束」だそうです。何か素敵ですよね~。
5年生の女子2名が、その花をペットボトルにいっぱい詰めて、校長室に持ってきてくれました。机の上
に飾っています。なんか、ホッとしますよ(*^▽^*)事務室にも保健室にも届けてくれたようです。
お二人さん!ありがとうございました<(_ _)>

しますよね(*^▽^*)シロツメクサの和名は1846年、オランダからのガラスの詰め物として入ってきたこと
から、白い詰め物、白詰草となったそうです。アイルランドでは国の花。花言葉は、「幸運」「私を想って」
「約束」だそうです。何か素敵ですよね~。
5年生の女子2名が、その花をペットボトルにいっぱい詰めて、校長室に持ってきてくれました。机の上
に飾っています。なんか、ホッとしますよ(*^▽^*)事務室にも保健室にも届けてくれたようです。
お二人さん!ありがとうございました<(_ _)>
わくわく学校探検
久しぶりの登校日。久しぶりの授業。久しぶりの1年生特集です(*^▽^*)3時間目に、生活科の授業で、
学校探検をしていました。2つのグループに分かれ、職員室や保健室、校長室を訪ねていました。それぞれ
のところで、疑問に思ったことを大きな声で、元気よく質問していました。
校長室では、校長先生の仕事は何ですか?と全員に聞かれました。写真を撮ることですか?と言った子も
いました(O_O)HP用の写真をよく撮っていますので、そう思ったのでしょうかね~(^0^)「34人の子ども
たちと10名の先生たちを見守る仕事だよ~。」って答えましたが、よく分からないかなあ(>_<。)
でも、久しぶりに、元気に、わくわくしながら学習する1年生を見ることができました。やっぱり学校は、
授業は、楽しいですよね~。





学校探検をしていました。2つのグループに分かれ、職員室や保健室、校長室を訪ねていました。それぞれ
のところで、疑問に思ったことを大きな声で、元気よく質問していました。
校長室では、校長先生の仕事は何ですか?と全員に聞かれました。写真を撮ることですか?と言った子も
いました(O_O)HP用の写真をよく撮っていますので、そう思ったのでしょうかね~(^0^)「34人の子ども
たちと10名の先生たちを見守る仕事だよ~。」って答えましたが、よく分からないかなあ(>_<。)
でも、久しぶりに、元気に、わくわくしながら学習する1年生を見ることができました。やっぱり学校は、
授業は、楽しいですよね~。
ひょうたん日記1
本校の3・4年生の担任の先生が理科の学習で取り扱うひょうたんの苗を丁寧に植えておりました。ヘチ
マでも良かったとのことですが、子どもたちの希望もあり、ひょうたんになったとのことです。私も理科専
科の経験がありますが、これが意外とひょうたんを育てるのが難しく、上手くいかなかった経験もあります。
このひょうたんがどうなるのか、子どもたちが理科の時間にしっかりと観察ができるように、見事に生長し
てほしいですね~。先生!子どもたち!お世話をよろしくお願いします<(_ _)>ひょうたんが実ることを祈っ
ています。しばらく生長を追いかけますね~。



マでも良かったとのことですが、子どもたちの希望もあり、ひょうたんになったとのことです。私も理科専
科の経験がありますが、これが意外とひょうたんを育てるのが難しく、上手くいかなかった経験もあります。
このひょうたんがどうなるのか、子どもたちが理科の時間にしっかりと観察ができるように、見事に生長し
てほしいですね~。先生!子どもたち!お世話をよろしくお願いします<(_ _)>ひょうたんが実ることを祈っ
ています。しばらく生長を追いかけますね~。
夕刊デイリー
本日、久しぶりの登校日でした。やっぱり校舎内外に響く子どもたちの元気な声を聞くとうれしくなりま
すね~。子どもたちはすごいです!子どもたちがいるだけで、声を聞くだけで、笑顔を見るだけで、とても
元気をもらえます。子どもたちは元気の源です。
このパワーを地区の方々に届けようと社会福祉協議会が企画してくださった「はがきプロジェクト」です
が、本日(8日)、3年生以上の子どもたちが完成したはがきを学校に持ってきてくれました。そして、そ
の様子を夕刊デイリーの記者の方が取材に来てくださいました<(_ _)>




写真は、学年代表で3年生がはじける笑顔を見せてくれました。個人インタビューは、6年生が代表で答
えてくれました(*^▽^*)受け答えがしっかりしていて、頼もしく思いました。来週の15日(金)までには、
夕刊デイリーに掲載されるようです。楽しみに待ちたいと思います。
すね~。子どもたちはすごいです!子どもたちがいるだけで、声を聞くだけで、笑顔を見るだけで、とても
元気をもらえます。子どもたちは元気の源です。
このパワーを地区の方々に届けようと社会福祉協議会が企画してくださった「はがきプロジェクト」です
が、本日(8日)、3年生以上の子どもたちが完成したはがきを学校に持ってきてくれました。そして、そ
の様子を夕刊デイリーの記者の方が取材に来てくださいました<(_ _)>
写真は、学年代表で3年生がはじける笑顔を見せてくれました。個人インタビューは、6年生が代表で答
えてくれました(*^▽^*)受け答えがしっかりしていて、頼もしく思いました。来週の15日(金)までには、
夕刊デイリーに掲載されるようです。楽しみに待ちたいと思います。
マスクマン5
マスクマン5!子どもたちに大人気の戦隊物シリーズではありません<(_ _)>本校の養護教諭がこのゴール
デンウイーク中に、コロナ対策としてマスクづくりを積極的に進め、たくさん作り上げたそうです。多くの
人に配ったそうですが、本校の先生方にも配付してくれましたので、みんなで付けて写真撮影をしました(*^▽^*)
ソーシャルディスタンスをしっかりとって、はいポーズ!作ってくれた養護教諭の先生に感謝です。そして、
写真撮影に気持ちよく応じてくれた先生方にも感謝です<(_ _)>みんな、いい人ばかりなんですよね~(^0^)たま
たま5人いましたので、マスクマンファイブと命名しました(O_O)



デンウイーク中に、コロナ対策としてマスクづくりを積極的に進め、たくさん作り上げたそうです。多くの
人に配ったそうですが、本校の先生方にも配付してくれましたので、みんなで付けて写真撮影をしました(*^▽^*)
ソーシャルディスタンスをしっかりとって、はいポーズ!作ってくれた養護教諭の先生に感謝です。そして、
写真撮影に気持ちよく応じてくれた先生方にも感謝です<(_ _)>みんな、いい人ばかりなんですよね~(^0^)たま
たま5人いましたので、マスクマンファイブと命名しました(O_O)
コロナに負けるな応援プロジェクト3
最後に3年生のメッセージを贈ります。ホワイトボードに、しっかりと自分の思いを込めてくれました<(_ _)>
地域の皆様!保護者の皆様!子どもたちからぜひ元気をもらってください。そして、今この時を力を合わせて乗り切っていきましょう!コロナウイルスに負けるな!




地域の皆様!保護者の皆様!子どもたちからぜひ元気をもらってください。そして、今この時を力を合わせて乗り切っていきましょう!コロナウイルスに負けるな!
コロナに負けるな応援プロジェクト2
コロナに負けるな応援プロジェクト1は、1年生、2年生、5年生、6年生のメッセージでしたので、コロナに負けるな応援プロジ
ェクト2は、4年生のメッセージを掲載しますね(*^▽^*)





ェクト2は、4年生のメッセージを掲載しますね(*^▽^*)
コロナに負けるな応援プロジェクト1
緊急事態宣言の延長が決まりました。5月6日の連休明けまででは、コロナウイルスの感染は治まらないとの判断ですね。安倍首相
も持久戦覚悟と述べました。
先の見えないコロナとの戦いに、疲れやストレスも溜まり、だんだんと人々の元気もなくなってきています。特にお年を召された方
は、元気があまりでないようです。五ヶ瀬町では、社会福祉協議会の発案で、地域のお年を召された方々に、元気を届けようとはがき
にメッセージや絵をかいて送ることになりました。少しでもみなさんが元気になってくれればいいなと思います。ゴールデンウイーク
明けには、子どもたちのはがきも完成し、皆様のお手元に届くのではないかと思います。それを楽しみに頑張ってください<(_ _)>
本校でも独自で何かできないかと考え、「コロナに負けるな応援プロジェクト」として、全校児童と全職員の写真付きメッセージを
組長さんを通じて1区民の皆様に渡していただこうと考え制作しました。こちらも連休明けのお楽しみにしていてください。
先ずは、HPで子どもたちの元気メッセージを届けます。



も持久戦覚悟と述べました。
先の見えないコロナとの戦いに、疲れやストレスも溜まり、だんだんと人々の元気もなくなってきています。特にお年を召された方
は、元気があまりでないようです。五ヶ瀬町では、社会福祉協議会の発案で、地域のお年を召された方々に、元気を届けようとはがき
にメッセージや絵をかいて送ることになりました。少しでもみなさんが元気になってくれればいいなと思います。ゴールデンウイーク
明けには、子どもたちのはがきも完成し、皆様のお手元に届くのではないかと思います。それを楽しみに頑張ってください<(_ _)>
本校でも独自で何かできないかと考え、「コロナに負けるな応援プロジェクト」として、全校児童と全職員の写真付きメッセージを
組長さんを通じて1区民の皆様に渡していただこうと考え制作しました。こちらも連休明けのお楽しみにしていてください。
先ずは、HPで子どもたちの元気メッセージを届けます。
ツバメ来校
開け放していた窓から来客あり(*^▽^*)なんと、ツバメでした(O_O)飛び回って、ぶつかって、脳しんとう
の危険もありましたので、なるべく刺激しないようにしておりました。
ツバメは、職員室内を軽やかに飛び回り、カレンダーが貼ってあるところにとまりました。
確か、この月の途中から臨時休業だったよね~って教えてくれてるようなとまり方でした(*^▽^*)ちょこち
ょこ歩き始めましたので緊急事態宣言の終わりを教えてくれるかもと期待しながら動きを見ていましたが、
4月カレンダーの途中で飛び立ち、窓から外へ飛んでいきました。さすがにツバメも終息時期は分からなか
ったようです<(_ _)>
みなさん!ゴールデンウイークが始まります。不要不急の外出を避けて、自宅でできるだけ過ごしてくだ
さいね~。天気が良すぎて外に出たくなりますが、今こそ我慢の時です。3密を避けてお過ごしください<(_ _)>



の危険もありましたので、なるべく刺激しないようにしておりました。
ツバメは、職員室内を軽やかに飛び回り、カレンダーが貼ってあるところにとまりました。
確か、この月の途中から臨時休業だったよね~って教えてくれてるようなとまり方でした(*^▽^*)ちょこち
ょこ歩き始めましたので緊急事態宣言の終わりを教えてくれるかもと期待しながら動きを見ていましたが、
4月カレンダーの途中で飛び立ち、窓から外へ飛んでいきました。さすがにツバメも終息時期は分からなか
ったようです<(_ _)>
みなさん!ゴールデンウイークが始まります。不要不急の外出を避けて、自宅でできるだけ過ごしてくだ
さいね~。天気が良すぎて外に出たくなりますが、今こそ我慢の時です。3密を避けてお過ごしください<(_ _)>
今日も感謝<(_ _)>
本日(28日)は、快晴!非常に陽気がいいです。いや、日中はちょっと暑いくらいですかね~(O_O)そん
な中、本日も給食調理員の健夫さんは、ビーバーを片手に運動場の草刈りをしてくれました<(_ _)>ビーバー
って草刈り機のことですが、こちらでもそう呼ぶんですよね?以前、話しの中で使ったら、イマイチ理解して
いただけなかったような気がして・・・・・(>_<。)商品名かな?
まあ、それはよいとして、いつもように、健夫さんは、グラウンドからグラウンド横の斜面まで、きれいに
草を刈ってくれました<(_ _)>本当にありがとうございます。今日も感謝です。またまた学校は見ちがえるよう
にきれいになりました。



な中、本日も給食調理員の健夫さんは、ビーバーを片手に運動場の草刈りをしてくれました<(_ _)>ビーバー
って草刈り機のことですが、こちらでもそう呼ぶんですよね?以前、話しの中で使ったら、イマイチ理解して
いただけなかったような気がして・・・・・(>_<。)商品名かな?
まあ、それはよいとして、いつもように、健夫さんは、グラウンドからグラウンド横の斜面まで、きれいに
草を刈ってくれました<(_ _)>本当にありがとうございます。今日も感謝です。またまた学校は見ちがえるよう
にきれいになりました。
いきいき昼食
臨時休業中ですが、放課後児童クラブは開かれています。今日(27日)も午前中は、学校職員が対応し
ました。今日の担当は、3・4年生の担任の先生と養護教諭、校長の3人でした。本日の利用人数は、いつ
もよりも多かったです。みんないつものように自分の課題をしっかりと進めていました(*^▽^*)
今日は、課題学習の様子ではなく、昼食の様子を撮ってみました。午前中の学習を終え、待ちに待った昼
食時間です。みんなの笑顔がはじけます。やっぱり、ご飯のパワーは大きいですね~。



ました。今日の担当は、3・4年生の担任の先生と養護教諭、校長の3人でした。本日の利用人数は、いつ
もよりも多かったです。みんないつものように自分の課題をしっかりと進めていました(*^▽^*)
今日は、課題学習の様子ではなく、昼食の様子を撮ってみました。午前中の学習を終え、待ちに待った昼
食時間です。みんなの笑顔がはじけます。やっぱり、ご飯のパワーは大きいですね~。
勝つカレー
今日(24日)のランチは、健夫さんが作ってくれたカツカレー(*^▽^*)1人350円で、ワンコイン以下
<(_ _)>本日出勤の職員みんなで食べました。カツのサクサク感がすごくて、みんなが「どうすれば、こんな
に上手にカツが揚がるのか。」と質問攻めにあっていました(O_O)本当においしくて、そして楽しくて、会話
も大盛り上がりでした。お腹いっぱいです。これで、コロナウイルスにも「勝つカレー」です<(_ _)>





<(_ _)>本日出勤の職員みんなで食べました。カツのサクサク感がすごくて、みんなが「どうすれば、こんな
に上手にカツが揚がるのか。」と質問攻めにあっていました(O_O)本当においしくて、そして楽しくて、会話
も大盛り上がりでした。お腹いっぱいです。これで、コロナウイルスにも「勝つカレー」です<(_ _)>
歴代教育振興会会長板
坂本小学校の歴代教育振興会会長の名前は、伐採された木材の年輪面に書かれています。第41代までで
2枚目の板が終了しました。そこで、3枚目突入となったわけです。板が学校に1枚残っていましたので、
年輪面にやすりをかけ、ニスを塗りました。あと30年程度は、この板に会長名が書けるのではないかと思
います。
そして、偶然ですが、令和元年からの会長名が残されることになります。第42代から始まります。昨日
(22日)、第42代会長名と第43代会長名を書かせていただきました。
竜麻会長!お疲れ様でした<(_ _)>そして、聡会長!これからよろしくお願いします<(_ _)>



2枚目の板が終了しました。そこで、3枚目突入となったわけです。板が学校に1枚残っていましたので、
年輪面にやすりをかけ、ニスを塗りました。あと30年程度は、この板に会長名が書けるのではないかと思
います。
そして、偶然ですが、令和元年からの会長名が残されることになります。第42代から始まります。昨日
(22日)、第42代会長名と第43代会長名を書かせていただきました。
竜麻会長!お疲れ様でした<(_ _)>そして、聡会長!これからよろしくお願いします<(_ _)>
いつもありがとうございます<(_ _)>
臨時休業初日、グラウンドには、地面から元気に伸びてきた雑草を刈る健夫さんの姿がありました。健夫
さんは本校の学校給食を作ってくださる調理員の方ですが、学校が休校になり、給食を作る仕事がないとき
はいつも、グランドの草を刈ってくれたり、軽トラックを借りてきて、不要物を運んでくれたりします<(_ _)>
本当に助かります。いつもありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
さらには、職員のリクエストを聞いて、ランチを作ることもあります。その日はみんなが楽しみにしてい
て、お昼を今か今かと待っています(*^▽^*)
今回の臨時休業期間は、今のところ6日間ですが、6日間の計画は、健夫さんの中でしっかりと立ってい
るようです。学校のため、職員のために、またまた頑張ってくれることでしょう。ほんと、いつもお世話に
なってばかりですみません<(_ _)>



さんは本校の学校給食を作ってくださる調理員の方ですが、学校が休校になり、給食を作る仕事がないとき
はいつも、グランドの草を刈ってくれたり、軽トラックを借りてきて、不要物を運んでくれたりします<(_ _)>
本当に助かります。いつもありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
さらには、職員のリクエストを聞いて、ランチを作ることもあります。その日はみんなが楽しみにしてい
て、お昼を今か今かと待っています(*^▽^*)
今回の臨時休業期間は、今のところ6日間ですが、6日間の計画は、健夫さんの中でしっかりと立ってい
るようです。学校のため、職員のために、またまた頑張ってくれることでしょう。ほんと、いつもお世話に
なってばかりですみません<(_ _)>
今日からみんなで!
今日(22日)から学校は、臨時休業となりました。自宅で学習を進めている子どもたちもいますが、放
課後児童クラブ(いきいき教室)にやってくる子どももいます。
前回の臨時休業時は、町内で2ヶ所、放課後児童クラブが開設されました。本校での開設がなかったため、
本校児童の多くが、ちょっと離れた開設場所まで行っていました。でも今回は、普段通りの開設のため、本
校でも放課後児童クラブが開かれています。
それでも朝から一日中、放課後児童クラブの先生方が面倒を見ることは大変ですので、今回は、午前中
(8:00~12:00)は、本校職員でお手伝いすることにしました(*^▽^*)3名の職員が常にその場にい
られるよう、シフトを組みました。今日から職員みんなで頑張ります!




消毒液の準備、換気なども行い、3密に気をつけて子どもたちを見ています<(_ _)>
課後児童クラブ(いきいき教室)にやってくる子どももいます。
前回の臨時休業時は、町内で2ヶ所、放課後児童クラブが開設されました。本校での開設がなかったため、
本校児童の多くが、ちょっと離れた開設場所まで行っていました。でも今回は、普段通りの開設のため、本
校でも放課後児童クラブが開かれています。
それでも朝から一日中、放課後児童クラブの先生方が面倒を見ることは大変ですので、今回は、午前中
(8:00~12:00)は、本校職員でお手伝いすることにしました(*^▽^*)3名の職員が常にその場にい
られるよう、シフトを組みました。今日から職員みんなで頑張ります!
消毒液の準備、換気なども行い、3密に気をつけて子どもたちを見ています<(_ _)>
3年校外学習
先日(21日)、臨休1日前。3年生は、社会科の学習で校外に出ました。学校の周りの様子を調べるた
めです。事前指導の中で、コロナ対策や交通安全について確認し、張り切ってスタート(*^▽^*)
「行ってきまーす!」


学校の周りには、いろいろな所がありました。普段は、あまり意識しないで通過する所も、じっくり歩い
てみると見えない物が見えてきますね~。また、地域の方と貴重なお話もできました。


「ただいま~。」元気に明るく、戻ってきた3年生!教頭先生に楽しかったことを報告していました(*^▽^*)
めです。事前指導の中で、コロナ対策や交通安全について確認し、張り切ってスタート(*^▽^*)
「行ってきまーす!」
学校の周りには、いろいろな所がありました。普段は、あまり意識しないで通過する所も、じっくり歩い
てみると見えない物が見えてきますね~。また、地域の方と貴重なお話もできました。
「ただいま~。」元気に明るく、戻ってきた3年生!教頭先生に楽しかったことを報告していました(*^▽^*)
ウルイ
皆さん!「ウルイ」ってご存じですか?
ウルイは山カンピョウやギンボなどとも呼ばれていますが、正式にはオオバギボウシという名が付いてい
て、本州から北海道にかけての、山地や草原などの湿り気があるところに広く自生していて、古くから山菜
として食用にされてきたそうです。
だから、九州ではめずらしいんですよね、きっと。
実は、先日、五ヶ瀬の特産センターの移動販売の方が本校に来られたときに、その「ウルイ」を2、3袋
持ってこられていたんです。しかし、本校職員の誰一人として、その存在を知らず、それを食べたことがな
く、結局買った人はいませんでした(>_<。)<(_ _)>
ところが、先日、教育長が本校を訪れたときに、「ウルイ」の話しになり、教育長お薦めの非常においし
い食材であることが分かりました。そうなると、みんな食べたくてたまらなくなったのです。でも、そう思
ってからは、なかなか入荷がなく、意外と手に入らず、「あの時買っておけばよかったね~。」とみんな後
悔していたのです(>_<。)
それが何と、本日、上組の方から通勤してくる本校の職員が道路横の無人販売所に置いてあったウルイを
買ってきてくれたのです。
そこから、本校の味の魔術師、健夫さんが天ぷらと酢味噌和えにしてくれました。みんなで試食しました
(*^▽^*)確かに美味い(*^▽^*)ねぎのような白菜のような食感。クセがなく、何にでも調理できる感じでした。
やっと口にすることができました。大満足です。これで、みんな!ウルイにはまることでしょう。



ウルイは山カンピョウやギンボなどとも呼ばれていますが、正式にはオオバギボウシという名が付いてい
て、本州から北海道にかけての、山地や草原などの湿り気があるところに広く自生していて、古くから山菜
として食用にされてきたそうです。
だから、九州ではめずらしいんですよね、きっと。
実は、先日、五ヶ瀬の特産センターの移動販売の方が本校に来られたときに、その「ウルイ」を2、3袋
持ってこられていたんです。しかし、本校職員の誰一人として、その存在を知らず、それを食べたことがな
く、結局買った人はいませんでした(>_<。)<(_ _)>
ところが、先日、教育長が本校を訪れたときに、「ウルイ」の話しになり、教育長お薦めの非常においし
い食材であることが分かりました。そうなると、みんな食べたくてたまらなくなったのです。でも、そう思
ってからは、なかなか入荷がなく、意外と手に入らず、「あの時買っておけばよかったね~。」とみんな後
悔していたのです(>_<。)
それが何と、本日、上組の方から通勤してくる本校の職員が道路横の無人販売所に置いてあったウルイを
買ってきてくれたのです。
そこから、本校の味の魔術師、健夫さんが天ぷらと酢味噌和えにしてくれました。みんなで試食しました
(*^▽^*)確かに美味い(*^▽^*)ねぎのような白菜のような食感。クセがなく、何にでも調理できる感じでした。
やっと口にすることができました。大満足です。これで、みんな!ウルイにはまることでしょう。
マスク配付
コロナウイルス感染拡大防止対策の一環で、国からマスクが届きました。1人2枚の予定でしたが、今回
届いた数では、まだ1枚ずつしか配付できませんので、その1枚に、本校が災害用で備蓄していたマスクを
併せて、1人30枚程度配らせていただきます。
なお、町教育委員会からも1人10枚のマスクをいただきました<(_ _)>今回ご家庭に配付しました文書に
は、そのことが記載されております。しかしながら、先ずは、備蓄のマスク配付を行い、5月に国からの2
枚目のマスクが届くと思いますので、その折に、教育委員会からのマスクも併せて配付したいと思います。




文部科学省からの文書を印刷したピンクの紙に包まれています。写真を見ると一瞬紅白饅頭のような雰囲
気を醸し出しておりますが、マスクですのでご家庭で、計画的にご活用ください<(_ _)>
明日から臨時休業となります。何かと無理を強いられることもありますが、今ここで対策をしっかり施し
て、みんなで力を合わせて、この難局を乗り切っていきましょう!
届いた数では、まだ1枚ずつしか配付できませんので、その1枚に、本校が災害用で備蓄していたマスクを
併せて、1人30枚程度配らせていただきます。
なお、町教育委員会からも1人10枚のマスクをいただきました<(_ _)>今回ご家庭に配付しました文書に
は、そのことが記載されております。しかしながら、先ずは、備蓄のマスク配付を行い、5月に国からの2
枚目のマスクが届くと思いますので、その折に、教育委員会からのマスクも併せて配付したいと思います。
文部科学省からの文書を印刷したピンクの紙に包まれています。写真を見ると一瞬紅白饅頭のような雰囲
気を醸し出しておりますが、マスクですのでご家庭で、計画的にご活用ください<(_ _)>
明日から臨時休業となります。何かと無理を強いられることもありますが、今ここで対策をしっかり施し
て、みんなで力を合わせて、この難局を乗り切っていきましょう!
臨休2日前
緊急事態宣言が全国に拡大したことを受け、本町も22日から臨時休業に入ります(>_<。)今日は、その
2日前。いつもと変わらぬ授業が各教室で展開されていました。
先ずは1年生。体育館で体つくり運動をしていました。体育館を覗きに行きますと、みんな横になってい
たので、休憩中か(O_O)と思いましたら、腹筋運動の真っ最中でした<(_ _)>


他学年の様子です。みんな頑張っています。2年生は、時間の学習をしていました。授業に見とれていて、
写真を撮るのを忘れてしまいました(・・;)




臨時休業が始まるその日まで、全力で学習を頑張ります。
2日前。いつもと変わらぬ授業が各教室で展開されていました。
先ずは1年生。体育館で体つくり運動をしていました。体育館を覗きに行きますと、みんな横になってい
たので、休憩中か(O_O)と思いましたら、腹筋運動の真っ最中でした<(_ _)>
他学年の様子です。みんな頑張っています。2年生は、時間の学習をしていました。授業に見とれていて、
写真を撮るのを忘れてしまいました(・・;)
臨時休業が始まるその日まで、全力で学習を頑張ります。
今日も笑顔で(*^▽^*)
今日も子どもたちは、いつものように登校し、いつものように職員室のドアを開けて、元気にあいさつを
した後、各教室へ入っていきました(^▽^)子どもたちの笑顔と笑声は変わりません。臨休までの2日間を一生
懸命頑張ることでしょう。みんな!コロナウイルスに負けないぞ!









した後、各教室へ入っていきました(^▽^)子どもたちの笑顔と笑声は変わりません。臨休までの2日間を一生
懸命頑張ることでしょう。みんな!コロナウイルスに負けないぞ!
緊急事態宣言を受けて
前夜の安倍首相による、緊急事態宣言の全国拡大を受けて、学校の方もどうなるのか分からない、先行き
不透明の中、本日は、来週から臨時休業になるかも知れないという想定のもと、学級担任を中心に、臨時休
業期間中の課題作成に努めました。昨年度末は未履修事項がないように、できるだけ授業を進めましたが、
今回は、年度始めのこの時期ですので、未履修のことに重点を置くよりも、休み中に計画的な過ごし方がで
きるようにすることに重きを置きました。今は、いつ何が起こっても対応できるように準備しておくだけで
す。先生方もどのような課題を出していくのがベストなのか、真剣に話し合って、決めてくれました<(_ _)>

不透明の中、本日は、来週から臨時休業になるかも知れないという想定のもと、学級担任を中心に、臨時休
業期間中の課題作成に努めました。昨年度末は未履修事項がないように、できるだけ授業を進めましたが、
今回は、年度始めのこの時期ですので、未履修のことに重点を置くよりも、休み中に計画的な過ごし方がで
きるようにすることに重きを置きました。今は、いつ何が起こっても対応できるように準備しておくだけで
す。先生方もどのような課題を出していくのがベストなのか、真剣に話し合って、決めてくれました<(_ _)>
コロナウイルス対策その2
前回、コロナウイルス対策として給食時は、1方向を向いて、おしゃべりせずに黙々と食べることを紹介
しましたが、今回、ようやく第2弾の対策を進めることができるようになりました。消毒です。もちろん今
までも手指消毒は徹底していましたが、消毒液の不足から教室入り口のドアノブ等専用の消毒ができずにい
ました。やっと消毒液が届きましたので各教室に専用の消毒液を設置しました。ちなみに、消毒液を入れる
入れ物もないんですよね~。100均のお店で6個だけ見付けました(*^▽^*)というわけで、先ずは学級前に
置くことになったわけです。

しましたが、今回、ようやく第2弾の対策を進めることができるようになりました。消毒です。もちろん今
までも手指消毒は徹底していましたが、消毒液の不足から教室入り口のドアノブ等専用の消毒ができずにい
ました。やっと消毒液が届きましたので各教室に専用の消毒液を設置しました。ちなみに、消毒液を入れる
入れ物もないんですよね~。100均のお店で6個だけ見付けました(*^▽^*)というわけで、先ずは学級前に
置くことになったわけです。
委員会紹介
本校は小規模校ですので、委員会活動も4つしかないのですが、4年生以上の児童が4つの委員会に分か
れて、一生懸命に常時活動を行っています。みんなやる気満々です。自主的な活動も目立っています。
みんな!学校のためにしっかり頑張ってくださいね~。


運営放送委員会(エアマイクが素敵!)と保体給食委員会(ガッツポーズがかっこいい)です。


図書委員会(本が借りたくなる笑顔)と環境福祉委員会(ベルマークとペットボトルキャップよろしく!)
です。
れて、一生懸命に常時活動を行っています。みんなやる気満々です。自主的な活動も目立っています。
みんな!学校のためにしっかり頑張ってくださいね~。
運営放送委員会(エアマイクが素敵!)と保体給食委員会(ガッツポーズがかっこいい)です。
図書委員会(本が借りたくなる笑顔)と環境福祉委員会(ベルマークとペットボトルキャップよろしく!)
です。
風通しのよい職員室
本校の職員室は、朝から笑顔や笑声が絶えません。みなさんよく大きな声で笑っています。昨年、全校朝
会で子どもたちに「笑いの力」について話したのですが、子どもたちに教える側の先生たちがそのことをよ
く理解して、よく笑っていますからいい雰囲気をつくれるんですよね~。本当に風通しのよい職員室になっ
ています(*^▽^*)教頭先生や教務主任の先生、養護教諭の先生が笑いをリードしてくれています。ありがとう
ございます<(_ _)>
みんなの笑顔を載せたいところですが、恥ずかしがり屋さんが多いので、風通しのよさだけをお伝えしま
す<(_ _)>今は、コロナウイルス対策のため、3密回避の窓開け、ドア開けをしています。物理的にも風通し
のよい職員室になっています。(^_^)v雰囲気+環境で、風通しのよさを強化・継続していきます。

会で子どもたちに「笑いの力」について話したのですが、子どもたちに教える側の先生たちがそのことをよ
く理解して、よく笑っていますからいい雰囲気をつくれるんですよね~。本当に風通しのよい職員室になっ
ています(*^▽^*)教頭先生や教務主任の先生、養護教諭の先生が笑いをリードしてくれています。ありがとう
ございます<(_ _)>
みんなの笑顔を載せたいところですが、恥ずかしがり屋さんが多いので、風通しのよさだけをお伝えしま
す<(_ _)>今は、コロナウイルス対策のため、3密回避の窓開け、ドア開けをしています。物理的にも風通し
のよい職員室になっています。(^_^)v雰囲気+環境で、風通しのよさを強化・継続していきます。
他はどうなってんの~?
ここのところ、新入生特集の様に、1年生の様子をアップしていますので、1年生の保護者の皆様から
は、「様子が分かって、ありがたい。」というお話をいただいています。こちらとしましては、HPをご
覧になってくださっているありがたさの方が大きいです。励みになります。今後ともHPをご覧ください
<(_ _)>
ところで、1年生ほどどうなっているかは気にならなくても、2年生から6年生はどうなっているのか
なあとか先生たちの授業はどんな風になっているのかなあなど、思っている方もいるのではないかと思い
ましたので、本日は、1年生を含め、全学級の様子を掲載してみます。
どの学級もいい雰囲気の中で学習が展開されています。ご安心ください。というか「心配ないさ~」で
す(*^▽^*)やっぱり坂本小は、子どもたちも先生方もいいですよ(^_^)v





は、「様子が分かって、ありがたい。」というお話をいただいています。こちらとしましては、HPをご
覧になってくださっているありがたさの方が大きいです。励みになります。今後ともHPをご覧ください
<(_ _)>
ところで、1年生ほどどうなっているかは気にならなくても、2年生から6年生はどうなっているのか
なあとか先生たちの授業はどんな風になっているのかなあなど、思っている方もいるのではないかと思い
ましたので、本日は、1年生を含め、全学級の様子を掲載してみます。
どの学級もいい雰囲気の中で学習が展開されています。ご安心ください。というか「心配ないさ~」で
す(*^▽^*)やっぱり坂本小は、子どもたちも先生方もいいですよ(^_^)v
ちゃんと待っています(*^▽^*)
1年生の給食の配膳を待つ様子です。一言もしゃべらずに、ちゃんと待っています。コロナ対策もあり、
一方向を向いての給食ですが、待つ態度がとても立派です(^0^)1年生の保護者の皆様!心配ご無用ですよ~。
もうしっかりと、1年生になっています。



一方向を向いての給食ですが、待つ態度がとても立派です(^0^)1年生の保護者の皆様!心配ご無用ですよ~。
もうしっかりと、1年生になっています。
校長室の窓から
校長室の窓から運動場の風景がよく見えます。今日は、とてもいい天気でした。1年生の4時間目の授業
は、体育でした。
昨年の1年生の体育の風景も写真に撮りました。昨年は、3名の1年生でしたので、グラウンドがとても
広く感じました。今年は、6名。でもやっぱりグラウンドは、広かったです。


授業の様子を見ていると、先生の言うことにしっかり反応して、元気に声を出し、精一杯体を動かす姿が
とてもかわいかったです(*^▽^*)今のこの姿を目に焼きつけておきましょう。どんどんたくましくなっていっ
て、かわいいという表現だけでは表せない時がくるでしょうからね~。
1年生の保護者の皆様!体育、こんな感じです。



は、体育でした。
昨年の1年生の体育の風景も写真に撮りました。昨年は、3名の1年生でしたので、グラウンドがとても
広く感じました。今年は、6名。でもやっぱりグラウンドは、広かったです。
授業の様子を見ていると、先生の言うことにしっかり反応して、元気に声を出し、精一杯体を動かす姿が
とてもかわいかったです(*^▽^*)今のこの姿を目に焼きつけておきましょう。どんどんたくましくなっていっ
て、かわいいという表現だけでは表せない時がくるでしょうからね~。
1年生の保護者の皆様!体育、こんな感じです。
よく手を挙げています(*^▽^*)
1年生の授業を覗いてみました。算数の授業でした。先生の発問に対して、よく手を挙げて答えていまし
た。みんな意欲的で、返事の声も発表の声も大きかったです。この意欲を継続させていきたいですね~。
1年生の保護者の皆様!しばらくは、我が子の学校での様子が気になると思いますので、できるだけ状況
をお伝えできるようにしていきますね~。



た。みんな意欲的で、返事の声も発表の声も大きかったです。この意欲を継続させていきたいですね~。
1年生の保護者の皆様!しばらくは、我が子の学校での様子が気になると思いますので、できるだけ状況
をお伝えできるようにしていきますね~。
初めての清掃
今日は1年生にとって、初物づくしでした。小学校初学習、初給食、初清掃などなど(*^▽^*)その中の初清
掃を紹介します。
先輩たちの優しい説明を聞きながら、一生懸命に掃除を頑張った1年生でした。誰1人声を出さず、静か
に、黙々と、時間いっぱい活動できました。すばらしいの一言です。初日からしっかり頑張れる1年生!こ
れはすごいですよね~(^0^)先輩たちの教えも良いのでしょうね~<(_ _)>
坂本小学校は、児童数が少ないですから、1人1人の役割がとても重要です。明日からも一生懸命頑張って
くださいね~(*^▽^*)





掃を紹介します。
先輩たちの優しい説明を聞きながら、一生懸命に掃除を頑張った1年生でした。誰1人声を出さず、静か
に、黙々と、時間いっぱい活動できました。すばらしいの一言です。初日からしっかり頑張れる1年生!こ
れはすごいですよね~(^0^)先輩たちの教えも良いのでしょうね~<(_ _)>
坂本小学校は、児童数が少ないですから、1人1人の役割がとても重要です。明日からも一生懸命頑張って
くださいね~(*^▽^*)
のぼり旗
春の全国交通安全運動期間に併せて、交通安全への意識を高めていくためののぼり旗を交通安全協会三ヶ
所支部の皆様から3本いただきました<(_ _)>入学式の前日から正門前と子どもたちが通学してくるプール横、
学校下に設置しています。登校時に子どもたちの目に触れることで意識が高まります。しっかりと活用させ
ていただきます。秋の交通安全運動期間時にも利用します。ご提供、ありがとうございました<(_ _)>

所支部の皆様から3本いただきました<(_ _)>入学式の前日から正門前と子どもたちが通学してくるプール横、
学校下に設置しています。登校時に子どもたちの目に触れることで意識が高まります。しっかりと活用させ
ていただきます。秋の交通安全運動期間時にも利用します。ご提供、ありがとうございました<(_ _)>
コロナウイルス対策
コロナウイルスの感染拡大防止策の一つとして、給食の摂り方に配慮しています。本校は、ランチルーム
で全校一斉に食べることから、
① 同じ方向を向いて食べる。
② 無言で食べる。
③ 消毒、手洗いを徹底する。
この3点を徹底させています。本来ならば、みんなでお話ししながら、楽しく給食を食べさせたいところ
ですが、今は我慢の時です。早く、終息の時を迎えることができるとよいのですが・・・。



で全校一斉に食べることから、
① 同じ方向を向いて食べる。
② 無言で食べる。
③ 消毒、手洗いを徹底する。
この3点を徹底させています。本来ならば、みんなでお話ししながら、楽しく給食を食べさせたいところ
ですが、今は我慢の時です。早く、終息の時を迎えることができるとよいのですが・・・。
ピカピカの1年生(*^▽^*)
今日は、五ヶ瀬中学校の入学式でした。本校を卒業した3名の生徒たちが入学式後に挨拶に来てくれまし
た(*^▽^*)しばらく見ないうちに成長し、中学生の顔になっていました。ピカピカの1年生です。フレッシュ
さ抜群でしたね~。瞳もキラキラ輝いていましたよ。3人とも頑張ってくださいね~。みんなの活躍を祈っ
ています<(_ _)>


久しぶりに、6年生の頃の担任の先生と談笑。懐かしさを感じました。最後は、在校生にメッセージを届
けて、本校を去って行きました。3人ともいい挨拶でしたよ。ありがとう。在校生も大いに喜んだことでし
ょう。

た(*^▽^*)しばらく見ないうちに成長し、中学生の顔になっていました。ピカピカの1年生です。フレッシュ
さ抜群でしたね~。瞳もキラキラ輝いていましたよ。3人とも頑張ってくださいね~。みんなの活躍を祈っ
ています<(_ _)>
久しぶりに、6年生の頃の担任の先生と談笑。懐かしさを感じました。最後は、在校生にメッセージを届
けて、本校を去って行きました。3人ともいい挨拶でしたよ。ありがとう。在校生も大いに喜んだことでし
ょう。
グラウンド整備
明日(7日)の子どもたちの登校に備えて、教頭先生と給食調理員の健夫先生がグラウンド整備をしてく
ださいました<(_ _)>春の陽気で、草が元気に生えだし、グラウンド中が緑色に染まり始めていました。
前にもお話ししましたが、子どもが少ないので、一生懸命に走り回っても草がなくなることはないのです。
大人数の学校であれば、草も生える元気がないくらい踏まれてしまうのでしょうが(>_<。)
と言うわけで、軽トラックの後ろに本校が秘密兵器として購入した、「雑草取って、地面もならす」優れ
ものをつけました(*^▽^*)午前も午後も2人を中心に汗を流してくださり、子どもたちを迎える態勢ができま
した。
コロナウイルスの問題もあり、この先どう状況が変わるか分かりませんが、少なくとも明日来た子どもた
ちは、グラウンドを見て、大喜びするでしょう。
健夫先生!教頭先生!暑い中の作業、ありがとうございました<(_ _)>



ださいました<(_ _)>春の陽気で、草が元気に生えだし、グラウンド中が緑色に染まり始めていました。
前にもお話ししましたが、子どもが少ないので、一生懸命に走り回っても草がなくなることはないのです。
大人数の学校であれば、草も生える元気がないくらい踏まれてしまうのでしょうが(>_<。)
と言うわけで、軽トラックの後ろに本校が秘密兵器として購入した、「雑草取って、地面もならす」優れ
ものをつけました(*^▽^*)午前も午後も2人を中心に汗を流してくださり、子どもたちを迎える態勢ができま
した。
コロナウイルスの問題もあり、この先どう状況が変わるか分かりませんが、少なくとも明日来た子どもた
ちは、グラウンドを見て、大喜びするでしょう。
健夫先生!教頭先生!暑い中の作業、ありがとうございました<(_ _)>
出航しました(*^▽^*)
本日(4月1日)より令和2年度がスタートしました。本校も新メンバー3名を加えて、新生坂本小学校
職員11名でスタートです。本年度も坂本イレブンは、坂小の子どもたちのため、ひいては、五ヶ瀬町の子
どもたちのために全力で頑張ります!どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
坂本丸、出航しました(^_^)v
職員11名でスタートです。本年度も坂本イレブンは、坂小の子どもたちのため、ひいては、五ヶ瀬町の子
どもたちのために全力で頑張ります!どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
坂本丸、出航しました(^_^)v
準備万端2
新しい年度の始まりを見事な美しさで祝ってくれているのがしだれ桜です。しだれ桜と言えば、五ヶ瀬の
浄専寺が最も有名ではありますが、いやいや本校のグラウンドや正門横のしだれ桜もなかなかのものですよ~
(*^▽^*)ただし、今年は天候不良の日が多く、晴れた日に拝めたのは、今のところ1日だけです(>_<。)それで
もやっぱり美しさに変わりはないですね~。しだれ桜も準備万端整って、新しく赴任される先生の到着を今
か今かと待っています。





浄専寺が最も有名ではありますが、いやいや本校のグラウンドや正門横のしだれ桜もなかなかのものですよ~
(*^▽^*)ただし、今年は天候不良の日が多く、晴れた日に拝めたのは、今のところ1日だけです(>_<。)それで
もやっぱり美しさに変わりはないですね~。しだれ桜も準備万端整って、新しく赴任される先生の到着を今
か今かと待っています。
準備万端
明日からの令和2年度スタートに向けて、新しく赴任される先生方の受け入れ準備が万端整いました。新生
坂本小学校の船出です。どんな航海が待っているのか、今からわくわくしています。いよいよ明日出航です。
後悔のない航海をしたいと思います<(_ _)>
令和2年度も坂本小学校をよろしくお願い致します。



坂本小学校の船出です。どんな航海が待っているのか、今からわくわくしています。いよいよ明日出航です。
後悔のない航海をしたいと思います<(_ _)>
令和2年度も坂本小学校をよろしくお願い致します。
卒業アルバム完成(*^▽^*)
小さな学校の卒業アルバムは、大規模校の卒業アルバムに比べると圧倒的に本人が映っている写真が多く
なりますよね~。当然どのページをめくっても本人が登場しますので、どの思い出にも関わっている感が強
くなります。それが小規模校の利点でもありますが、卒業アルバム作成が学級担任の力に頼ることが多くな
ります。常に写真を撮っておかねばなりませんし、アルバムのページのレイアウト等も考えておかねばなり
ません。多少負担も大きくはなるのですが、できあがりを見れば、やって良かった感が満載のアルバムが出
来上がります。
今回も学級担任の頑張りで、すばらしい卒業アルバムが完成しました(*^▽^*)もちろん最終的に作成したの
は専門の方ではありますが、そこまでの道筋を付けたのは、学級担任です。本当にお疲れ様でした<(_ _)>
また、仕上げをしてくださったお店の方にも深く感謝致します。ありがとうございました<(_ _)>




とても素敵な卒業アルバムが完成しました(^_^)v
なりますよね~。当然どのページをめくっても本人が登場しますので、どの思い出にも関わっている感が強
くなります。それが小規模校の利点でもありますが、卒業アルバム作成が学級担任の力に頼ることが多くな
ります。常に写真を撮っておかねばなりませんし、アルバムのページのレイアウト等も考えておかねばなり
ません。多少負担も大きくはなるのですが、できあがりを見れば、やって良かった感が満載のアルバムが出
来上がります。
今回も学級担任の頑張りで、すばらしい卒業アルバムが完成しました(*^▽^*)もちろん最終的に作成したの
は専門の方ではありますが、そこまでの道筋を付けたのは、学級担任です。本当にお疲れ様でした<(_ _)>
また、仕上げをしてくださったお店の方にも深く感謝致します。ありがとうございました<(_ _)>
とても素敵な卒業アルバムが完成しました(^_^)v
まさかの雪(O_O)
今日(17日)も気温が低く(-1℃)、寒いのですが、実は昨日(16日)は、もっと寒く、明け方、
何か外が白いなあっと思って見ましたところ、雪が舞っていました(O_O)
さすが、五ヶ瀬って感じですね~(*^▽^*)本年度、3度目の雪でした。
何か外が白いなあっと思って見ましたところ、雪が舞っていました(O_O)
さすが、五ヶ瀬って感じですね~(*^▽^*)本年度、3度目の雪でした。
ば・い・が・え・し(*^▽^*)
明日がホワイトデーなのですが、明日は土曜日でお休みなので、1日早いバレンタインデーのお返しを昼
食の後に行いました(*^▽^*)女性全員からチョコレートをいただいていましたので、何のお返しがよいか、
みんなで考えていましたが、女性陣がたまたま「ロクシタン」の話しで盛り上がっていましたので、「これ
だ!」ということでロクシタンのクリームと石けんに決めました。女性職員がとても喜んでくれて良かった
です。喜びの倍返しができました(*^▽^*)

食の後に行いました(*^▽^*)女性全員からチョコレートをいただいていましたので、何のお返しがよいか、
みんなで考えていましたが、女性陣がたまたま「ロクシタン」の話しで盛り上がっていましたので、「これ
だ!」ということでロクシタンのクリームと石けんに決めました。女性職員がとても喜んでくれて良かった
です。喜びの倍返しができました(*^▽^*)
健夫さん!ありがとう
臨時休業期間中の昼食は、意外とたいへんです(>_<。)ある人は、弁当を作り、ある人はコンビニ等で購入。
またある人は、お店屋さんの弁当を頼むなど、それぞれです。弁当づくりも大変ですし、お店で購入も連続
すると案外きつくなります。
そんな中、またしても給食調理員の健夫さんが昼食づくりを担ってくれました。本当に感謝です<(_ _)>
みんなで食べるランチはおいしく、楽しく、本当に憩いの時間です。
今日は、パスタとミネストローネ、パン、アイスでした(*^▽^*)これがめちゃくちゃうまい。幸せですね~。
健夫さん!ありがとうございました<(_ _)>ワンコインランチ最高です(*^▽^*)





またある人は、お店屋さんの弁当を頼むなど、それぞれです。弁当づくりも大変ですし、お店で購入も連続
すると案外きつくなります。
そんな中、またしても給食調理員の健夫さんが昼食づくりを担ってくれました。本当に感謝です<(_ _)>
みんなで食べるランチはおいしく、楽しく、本当に憩いの時間です。
今日は、パスタとミネストローネ、パン、アイスでした(*^▽^*)これがめちゃくちゃうまい。幸せですね~。
健夫さん!ありがとうございました<(_ _)>ワンコインランチ最高です(*^▽^*)
夢の続き
夢の続きがこんなにも劇的な展開になるとは・・・・。
6年生がMRTの「私の夢」の取材を受けたのは、1月の終わりでした。そして、2月に入り、その映像が
テレビに流れました。カーレーサーになる夢を語った明楽くん。


それを見た方から連絡があり、子どもの夢の後押しをできればとある段取りをしてくださったのです。彼が
あこがれるカーレーサーは、土屋圭市さんでした。な、なんと(O_O)そのあこがれの土屋さんから直筆のサイ
ンが入った色紙が届いたのです(*^▽^*)
こんなに喜んでいた子どもを今までに見たことがないくらい、明楽くんは喜んでいました。目に涙も浮かべ
ていました。いやもう泣いていました。それほど感激していました。十分すぎる後押しをいただき、心より感
謝致します<(_ _)>明楽くん!良かったね。夢に向かってこれからも頑張ってください。夢は続くよどこまでも
(*^▽^*)ですね。
※ 色紙は、校長室で私が代理で渡しました<(_ _)>土屋圭市さん!本当にありがとうございました。

6年生がMRTの「私の夢」の取材を受けたのは、1月の終わりでした。そして、2月に入り、その映像が
テレビに流れました。カーレーサーになる夢を語った明楽くん。
それを見た方から連絡があり、子どもの夢の後押しをできればとある段取りをしてくださったのです。彼が
あこがれるカーレーサーは、土屋圭市さんでした。な、なんと(O_O)そのあこがれの土屋さんから直筆のサイ
ンが入った色紙が届いたのです(*^▽^*)
こんなに喜んでいた子どもを今までに見たことがないくらい、明楽くんは喜んでいました。目に涙も浮かべ
ていました。いやもう泣いていました。それほど感激していました。十分すぎる後押しをいただき、心より感
謝致します<(_ _)>明楽くん!良かったね。夢に向かってこれからも頑張ってください。夢は続くよどこまでも
(*^▽^*)ですね。
※ 色紙は、校長室で私が代理で渡しました<(_ _)>土屋圭市さん!本当にありがとうございました。
帰ってきたぞ(^0^)
3月12日(木)は、町内小・中学校(5校)の登校日でした。臨時休業になって初めてです。毎日、学級
担任が子どもたちの様子を確認するために電話連絡をしてはいましたので、みんな元気であることは把握して
いましたが、やはり、顔を見ることができるのとできないのとでは、全く違いますね~。
子どもたちの笑顔と笑声が学校に帰ってきました(*^▽^*)これが当たり前の日常なのですが・・・・。それ
でもまた明日から休業です。次の登校日は、19日(木)早く平穏な日々が戻って欲しいですね~。
今日は、23日(月)に行われる卒業式の練習を入れました。全体練習は、久しぶりでしたが、自宅で頑
張っていたようで、呼びかけの言葉をしっかりと覚えていました(*^▽^*)本番でもきちんとやれそうです。



担任が子どもたちの様子を確認するために電話連絡をしてはいましたので、みんな元気であることは把握して
いましたが、やはり、顔を見ることができるのとできないのとでは、全く違いますね~。
子どもたちの笑顔と笑声が学校に帰ってきました(*^▽^*)これが当たり前の日常なのですが・・・・。それ
でもまた明日から休業です。次の登校日は、19日(木)早く平穏な日々が戻って欲しいですね~。
今日は、23日(月)に行われる卒業式の練習を入れました。全体練習は、久しぶりでしたが、自宅で頑
張っていたようで、呼びかけの言葉をしっかりと覚えていました(*^▽^*)本番でもきちんとやれそうです。
体育館設営
カレーを食べて、元気いっぱいの先生たちは、午後から屋内倉庫の片付けと卒業式に向けての体育館設営
を行いました。






職員数は少ないですが、チームワークは抜群(^_^)v短時間で、スムーズに準備ができました。コロナウイ
ルスの感染が終息して、無事卒業式が行われることを心から祈っています<(_ _)>
先生方!お疲れ様(でした^0^)ありがとうございました<(_ _)>
を行いました。
職員数は少ないですが、チームワークは抜群(^_^)v短時間で、スムーズに準備ができました。コロナウイ
ルスの感染が終息して、無事卒業式が行われることを心から祈っています<(_ _)>
先生方!お疲れ様(でした^0^)ありがとうございました<(_ _)>
大満足ランチ(^_^)v
臨時休業になって3日目。今日も先生方は、各家庭に電話を入れ、子どもたちの体調や自宅学習の取組状
況を確認していました。
その後は、次年度の教育課程の検討などのための職員会を行いました。お昼については、臨時休業中なの
で、みんな自分で準備をしてきたり、弁当を注文したりするのですが、今日は、調理員の健夫先生が前日に
リクエストを聞き、みんなが食べたかった「カツカレー」を作ってくれました(*^▽^*)<(_ _)>
ランチルームでみんなで食べました(^0^)中辛をメインに、激辛も少し用意してくれていました。先生方は、
自分の好みに合わせて、ルーを選んだようです。野菜サラダにデザートのプリンまでありました。とてもお
いしかったです。健夫先生!ありがとうございました<(_ _)>みんな大満足のお昼となりました。



況を確認していました。
その後は、次年度の教育課程の検討などのための職員会を行いました。お昼については、臨時休業中なの
で、みんな自分で準備をしてきたり、弁当を注文したりするのですが、今日は、調理員の健夫先生が前日に
リクエストを聞き、みんなが食べたかった「カツカレー」を作ってくれました(*^▽^*)<(_ _)>
ランチルームでみんなで食べました(^0^)中辛をメインに、激辛も少し用意してくれていました。先生方は、
自分の好みに合わせて、ルーを選んだようです。野菜サラダにデザートのプリンまでありました。とてもお
いしかったです。健夫先生!ありがとうございました<(_ _)>みんな大満足のお昼となりました。
がら~ん(>_<。)
本日(3月2日)から臨時休業です。学校が静かです(>_<。)子どもたちの声が聞こえないとさびしいです
ね~。児童の皆さん!リズム良い生活ができていますか?先生たちは、皆さんが戻ってきたときに、すぐに
授業や行事ができるように、話し合いをしたり、準備をしたりしています。児童の皆さん!先ずは2週間、
しっかりとした生活を送ってくださいね~。先生たちも頑張っていますからね~。
学校中をまわってみました。当然ですが、がら~んとしています。何かさびしいですね~。1日も早く平
穏な日々が訪れることを願っています<(_ _)>



ね~。児童の皆さん!リズム良い生活ができていますか?先生たちは、皆さんが戻ってきたときに、すぐに
授業や行事ができるように、話し合いをしたり、準備をしたりしています。児童の皆さん!先ずは2週間、
しっかりとした生活を送ってくださいね~。先生たちも頑張っていますからね~。
学校中をまわってみました。当然ですが、がら~んとしています。何かさびしいですね~。1日も早く平
穏な日々が訪れることを願っています<(_ _)>
今日でしばらく
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、全国規模で、学校は臨時休業の措置をとることになり
ました。本校は、3月2日(月)~15日(日)までの2週間となっています。しかし、状況によっては、
臨時休業の延期も視野に入れているところです。
その準備日ということで、本日(29日)が授業日となりました。子どもたちは、真剣に授業に臨んでい
ました。また、今日でしばらく学校に登校しないことから、大掃除を入れて、教室をきれいにしていました。
2週間ほどの休みを学校にいるときと同じリズムで過ごしてくださいね~。






家での過ごし方のきまりを配付しました。これに沿った生活を送ってください。ゲームやテレビばかりの
生活はダメですよ!健康的な生活のリズムを期待しています<(_ _)>

ました。本校は、3月2日(月)~15日(日)までの2週間となっています。しかし、状況によっては、
臨時休業の延期も視野に入れているところです。
その準備日ということで、本日(29日)が授業日となりました。子どもたちは、真剣に授業に臨んでい
ました。また、今日でしばらく学校に登校しないことから、大掃除を入れて、教室をきれいにしていました。
2週間ほどの休みを学校にいるときと同じリズムで過ごしてくださいね~。
家での過ごし方のきまりを配付しました。これに沿った生活を送ってください。ゲームやテレビばかりの
生活はダメですよ!健康的な生活のリズムを期待しています<(_ _)>
すこやかポイント達成者2月その2
すこやかポイント達成者がさらに2名増えました。2月いっぱいという期限がありますので、本日が最終
日になっていたのですが、なんとか達成者を増やすことができました。


達成者の皆さん!おめでとうございます。残念ながら達成できなかったみんなは、次年度絶対に頑張って
くださいね~<(_ _)>
日になっていたのですが、なんとか達成者を増やすことができました。
達成者の皆さん!おめでとうございます。残念ながら達成できなかったみんなは、次年度絶対に頑張って
くださいね~<(_ _)>
鞍岡保育所見学
前回の五ヶ瀬中央保育所見学に引き続き、鞍岡保育所の方にも見学に行かせていただきました。中央保育
所見学の時と同様に、施設全体の見学をさせていただいたり、年長さんのクラスの授業を参観させていただ
きました<(_ _)>しっかり落ち着いて活動に取り組む園児の姿が印象的でした。
今回は昼食も一緒に取らせていただきました。年中さんと一緒に食べましたが、明るく元気な子どもが多
く、とても楽しかったです。今回の訪問をきっかけに、次年度は少しずつ、1年生とできる交流を図ってい
きたいと考えています。
鞍岡保育所の先生方、園児の皆さん!今日は、ありがとうございました<(_ _)>ごはん、おいしかったです。
ごちそうさまでした(*^▽^*)





所見学の時と同様に、施設全体の見学をさせていただいたり、年長さんのクラスの授業を参観させていただ
きました<(_ _)>しっかり落ち着いて活動に取り組む園児の姿が印象的でした。
今回は昼食も一緒に取らせていただきました。年中さんと一緒に食べましたが、明るく元気な子どもが多
く、とても楽しかったです。今回の訪問をきっかけに、次年度は少しずつ、1年生とできる交流を図ってい
きたいと考えています。
鞍岡保育所の先生方、園児の皆さん!今日は、ありがとうございました<(_ _)>ごはん、おいしかったです。
ごちそうさまでした(*^▽^*)
卒業式練習1
いよいよ、卒業式に向けての練習が始まりました。コロナウィルスの拡大が心配されておりますので、学
校ができる予防をしっかりとやった上での練習となります。
本校は全児童参加の卒業式です。みんなで、卒業生の門出をお祝いします。本番まで約1ヶ月ですが、し
っかり練習をして、3月23日の当日を迎えたいと思います。
本日は、歌の練習がメインでした。



校ができる予防をしっかりとやった上での練習となります。
本校は全児童参加の卒業式です。みんなで、卒業生の門出をお祝いします。本番まで約1ヶ月ですが、し
っかり練習をして、3月23日の当日を迎えたいと思います。
本日は、歌の練習がメインでした。
弁当づくりのポイント
三ヶ所小所属の栄養教諭の先生に5・6年生がお弁当づくりのポイントを習いました。キーワードは、
「おいしそう」です。


このポイントを教えていただいた上で、お弁当のおかず作りにチャレンジしました。メニューは、この6
品。3グループで2品ずつ作りました。レシピも載ってますよ~(^0^)






みんな手際よく、作ることができました。


できた料理がこちら(*^▽^*)






全部おいしかったです。ごちそうさまでした<(_ _)>今日習ったおかずを3月のお別れ遠足の弁当に入れて
くることでしょう。お別れ遠足の日は、弁当の日です。今日の学びを生かしてくださいね~
「おいしそう」です。
このポイントを教えていただいた上で、お弁当のおかず作りにチャレンジしました。メニューは、この6
品。3グループで2品ずつ作りました。レシピも載ってますよ~(^0^)
みんな手際よく、作ることができました。
できた料理がこちら(*^▽^*)
全部おいしかったです。ごちそうさまでした<(_ _)>今日習ったおかずを3月のお別れ遠足の弁当に入れて
くることでしょう。お別れ遠足の日は、弁当の日です。今日の学びを生かしてくださいね~
訪問者カウンタ
1
4
1
0
0
5
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
五ヶ瀬町立坂本小学校
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
ただし、パケット通信料 が発生しますのでご注意ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータを
Bookmarkに保存し、アクセスしてください。