2024年10月の記事一覧
今日のおいしい給食(10/18)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 沢煮椀
〇 里芋のそぼろ煮
今日の大きいおかずは・・・
【里芋のそぼろ煮】
里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文時代だそうです。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。
いきなりですが、ここでQUESTION!!
里芋の皮をむいた時のぬめぬめとしたものは、何という成分でしょう?
1 オンボロン
2 ガラクタン
3 ヨゴレタン
正解は・・・
2!ガラクタンという成分です。
生活習慣病を予防したり、体調を整えたりするはたらきがあるそうですよ。
今日は、そぼろ煮にしてあり、さらに食材の味を引きだしていました。
KAMIGUMI1号発射!(10/18)
4年生理科「空気や水をとじこめると」の発展学習。
本日・・・
ペットボトルロケット「KAMIGUMI 1号」発射です。
【ロケットに水を1/3くらい入れ、空気入れを使って、めいっぱい空気を注入します。】
そして、午前11時45分・・・
【4年生以外の子供たち、先生たちも運動場に出てきて、あるいは校舎の窓から、固唾をのんで見守る中・・】
5・4・3・2・1・0
【発射~!!】
【とんだ~~~~!!】
【とんだ~~!!】
【とんだ~~!!】
【打上げ大成功!(運動場のはるかかなたまで)上組小に、子どもたち&職員の歓声が響きました。めでたし、めでたし・・】
今日のおいしい給食(10/17)
【今日のメニュー】
〇 ごはん、牛乳
〇 キムチーズ肉じゃが
〇 きゅうりとちりめんの酢の物
教師生活33年。
給食で初めて食します・・・
【キムチーズ肉じゃが】
濃厚チーズとキムチの甘辛さが豚肉やたくさんの野菜にしみ込み、とてもおいしかったです。
朝の読み聞かせ(10/17)
月に一度のお楽しみ・・
朝の読み聞かせの様子です。
今回も、五ヶ瀬町読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の方に来ていただき、楽しい一時を過ごすことができました。
【今回読んでいただいた本です。特に、季節がら、ハロウィンのお話が面白かったです。】
【おばけやミイラ、吸血鬼・・・、みんなでカボチャを引っ張る場面。どこかで読んだ本の内容に似ていて、みんな笑顔になりました。】
今回も子どもたちの心を耕し、栄養をたっぷり注いでいただきました。
【児童代表お礼の言葉】
【ありがとうございました!】
5,6年G授業(10/16)
10月16日(水)、5,6年G授業が本校で行われました。
まずは5年生。
5年生16名は、11月に五ヶ瀬の良さを探す旅へ出ます。
そのために今日の話し合いのめあては・・
【「五ヶセンジャーになるために、協力して旅の計画を立てよう!」】
【まずは、宿泊学習で学んだ「五ヶ瀬の良さ」を確認中。(一人一人、発表していきました。)】
【班ごとに、どのコースを旅するのか?そこで何を知りたいのか?計画を立てていきました。】
続いて、6年生19名は・・
【11月7,8日に迫った修学旅行に向けての話し合いです。】
【班長は誰?副班長は?行動班の役割分担は?城島高原遊園地ではどんな乗り物に乗る?何を食べる?etc.。とっても楽しみにしているだけに、話し合いも実にアクティブです!】
【湯布院自主研修で行うインタビューの練習中】
修学旅行まであと3週間。しっかり下調べ、準備を行っていきます。
~5,6年G授業「お・し・ま・い」~
今日のおいしい給食(10/16)
【今日のメニュー】
○ 牛きんぴらご飯、牛乳
○ 大根のみそ汁
○ 野菜と卵の炒め物
今日のご飯は、ひと手間もふた手間もかけて作っていただいた・・
【牛きんぴらご飯】
ごぼうのお話です。
ごぼうを食べるのは日本人だけだということを知っていましたか?
ごぼうには、腸をそうじし、がんや生活習慣病を予防する食物繊維がたっぷり含まれているそうです。
世界に誇れる日本の食材なんですね!
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(10/15)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 吉野汁
○ 錦揚げ、きゅうりの塩もみ
今日の小さいおかずは・・
魚のすり身やひじき、にんじん、ごぼう、枝豆などと一緒に合わせて油で揚げてあります。いろんな具が入っていて色がきれいなので、「錦揚げ」というそうです。一口でいろんな味が口の中に広がりました。枝豆の歯ごたえもナイスです!
上組っ子ニュース
夕陽の里フェスタで「団七踊り」の有終の美を飾った子どもたち。
次なるターゲット(目標)は・・
【11月15日(金)に行われる駅伝大会です!】
【この日は、1回目の記録測定を行っていました。この記録から、どのくらい伸びるのか楽しみです。】
夕日の里フェスタ 2024
本日は晴天なり。
まさに秋晴れの下・・・
夕日の里フェスタ開幕です!
オープニングを飾るのは・・
我が上組小「団七踊り」
県内外から来ていただいた、たくさんのお客さんの前で、練習の成果を、そして、上組小伝統芸能学習の成果を披露します。
陽差しが強く、大変暑い中での披露となりましたが、児童、保存会・保護者の皆様の気持ちが一つになった、見応えのある踊りができたと思います。(私がこれまで見た中でも1番のできだったと思います。)
今年度の団七踊りの披露は、一応これで一区切りとなります。これまで、本当に、ていねいに愛情をもって指導してくださった、保存会・保護者の皆様・・
【本当にありがとうございました。】
この後・・
【思いっきり祭りを楽しむ・・】
【子どもたち・・、と先生達でした。】
今年初めて参加しましたが、五ヶ瀬愛の詰まった、とても素晴らしいイベントだと感じました。実行委員会の皆様、大変お疲れ様でした。
そして、このホームページを見ていただいた皆様・・
【ぜひ来年、会場でお会いしましょう!】
オープンスクール③(10/12)
【給食後、教育長から、上組小に対して最大限のお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。】
いよいよオープンスクールも大詰め。午後からは・・
【講話「五ヶ瀬の教育」について(学生はオンラインにて参加)】
【本校職員との交流会「聞いて納得タイム」】
【未来の教育界を担うやる気あふれる学生たちから、積極的に質問され、とてもうれしく、そして、頼もしく思いました。】
以上でオープンスクールの全てが終了です。
たくさんの方に来校いただき、上組小の良さを伝えることができ、大変うれしく思います。
土曜日にもかかわらず来ていただいた皆様、誠にありがとうございました。
~オープンスクール「完」~
オープンスクール②(10/12)
4校時は・・
【伝統芸能発表です。】
【古戸野神楽に・・】
【団七踊り】
両保存会の皆様、ありがとうございました。
そして、子どもたち、内容の濃い午前中でしたが、いつも通り全力でよく頑張りました!
さぞお腹がすいたことでしょう!?
【さぁ、給食ですよ~。今日は、オープンスクールに来ていただいた方といっしょにいただきます。】
今日のメニュー
○ 麦ご飯、牛乳
○ 特ホルカレー
○ カラフルサラダ
今日は、地産地消の日・・
【CURRY & RICE】
今日のお肉は、五ヶ瀬町で有名な・・
【「特ホル」です!】
タレに漬け込んであるので、さらにおいしくいただきました。
~つづく~
オープンスクール①(10/12)
10月12日(土)、五ヶ瀬町立学校オープンスクールが開催されました。
上組小学校にも・・
【たくさんの先生方、学生に来ていただきました。】
1日の様子をダイジェストでお届けします。
2校時からスタートです。
【合同音楽、合奏「ドラクエ」】
【たくさんの視線が注がれる中・・】
【上組小、心を一つに演奏することができました。】
【3校時は、各学年の授業を参観していただきました。】
【3,4年生国語】
【1,2年生算数】
【5年生算数】
【6年生「五ヶ瀬町の良さPR発表会】
【たくさんの地域の方々に発表を聞いていただき、アドバイスしていただきました。】
お忙しい中、貴重の時間を提供していただき・・
【誠にありがとうございました。】
~つづく~
第1回研究授業(3,4年生)
本年度、教師一人一人の授業力向上を目指して、全教師、研究授業を行っていきます。
今日はその第1回目、3,4年生国語の授業です。
【3年生「ちいちゃんのかげおくり」、4年生「ごんぎつね」。複式指導の授業です。】
【たくさんの参観者が見つめる中でも動じることなく、本来の力を発揮します。】
4年生・・
【先生が3年生に行っている間は、自分たちで学習を進めていきます。】
3年生・・
【一人学習中】
【対話をとおして、主人公の心情に迫っていきます。】
1時間をとおして、子どもたちの主体的に学んでいく姿が印象的でした。
これは、一長一短に身に付くものではなく、やはり普段の授業の積み重ねからくるものです。
複式指導は非常に難しいといわれていますが、逆に、今日の授業のように、主体的に学ぶ子どもを育てるには有効だということをあらためて感じました。
素敵な授業を提供していただいた授業者の先生。また、お忙しい中、来校いただいた、教育委員会及び他校の先生方、誠にありがとうございました。
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース
上組はすっかり秋の空。
いわし雲(うろこ雲)が広がっています。
給食のメニューも
【減量十二穀ご飯】
【ひじきの洋風白和え】
【五目うどん】
秋の恵みがつまっています。
季節の変わり目、寒暖差も大きい今日この頃、子どもたちの体調不良も見られるようになりました。
栄養たっぷりの給食を食べて、毎日元気いっぱい過ごして欲しいです。
【上組っ子ニュース】
10月11日(金)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、4年生、後藤 華(はな)さんの作文「月は楽しいもの」が掲載されました。
おめでとうございます!
夕日の里フェスタに向けて・・
10月9日(木)、夕陽の里フェスタ参加に向けて、事前練習を行いました。
【ワイナリー下の会場にて・・】
【今回も、お忙しい中にもかかわらず、保存会の方に来ていただき、最終確認をしていきました。】
【夕陽の里フェスタについて】
○ 期日 10月13日(日)
○ 上組小発表(11:30~11:50予定)
「団七踊り」
万障お繰り合わせの上たくさんの方々にご来場していただき、見ていただけたら幸いです。
今日のおいしい給食&上小ギャラリー(10/10)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ わりぼし大根
○ 小松菜の和え物
○ ブルーベリーゼリー
今日はなんと・・
【DESERTつき・・】
デザートがあるだけで、テンションが上がりますよね。
では・・
【いただきま~す!】
上小ギャラリー
芸術の秋。
上組っ子たちの芸術作品をご覧ください。
まずは、3,4年生の読書感想画
【創造性豊かで素敵な作品ばかりですね・・】
1,2年生は・・
【紙袋を巧みに使ったアート作品!?】
【お友達が増えたみたいですね・・】
小さな旅・・
上組小を愛してくださる方々に、癒やしの時間をお届けする「小さな旅・・」ご覧ください。
久しぶりの秋晴れの下、元気に外遊びする上組っ子たち。
ふと空を見上げると・・
【不死鳥!?上組小を見守ってくれているかのように飛んでいました。感動!】
学校内では・・
【いたるところに・・】
【地域の方からいただいたかすみ草が飾られています。】
【ふわふわとした白い小さな花がた~くさん】
かすみ草の花言葉は、「幸福」「感謝」「無垢の愛」だそうです。
言葉どおり、上組小のいたるところに「幸福」を運んでくれています。
いつもありがとうございます。「感謝」申し上げます。
その校長室を訪問してくれたのは3年生。
【「はかり」を使い、重さのお勉強!?】
【校長室にあるありとあらゆる物を測りに乗せ、重さを体感していました。】
再び運動場では・・
【1,2年生が担任の先生と一緒に探検中】
【秋の生き物を探しているようです。】
【好奇心旺盛な1,2年生の冒険は続く・・】
~小さな旅「つづく」~
豊かな体験活動(3,4年G授業の巻)
五ヶ瀬町ならではの教育、G授業。
今回は、10月3日(木)に行われた3,4年生の授業の様子をご覧ください。
まずは、3年生「農業が盛んな五ヶ瀬町の秘密を探ろう」。
めあて「お茶屋さんは、どのようにお茶を作っているのだろうか?」
協力していただいたのは、「宮﨑茶房」様。
【手摘み体験に・・】
【釜炒り体験】
【お茶の入れ方体験】
様々な体験をとおして、宮﨑茶房さんのお茶づくりに対する情熱や工夫、思いを学ぶことができました。
4年生は・・
五ヶ瀬ワイナリーを訪問。
めあて「ワインを作っている人たちの工夫や思い、課題を知ろう。」
【販売所や工場を見学】
「ワインの種類」「ワインを使った加工品」「ワインづくりへの思い」「ワインづくりの大変さ」等、たくさんのことを学ぶことができました。
五ヶ瀬のお茶にワイン、まさに、五ヶ瀬の宝ですね。
この体験活動に協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今日のおいしい給食(10/9)
今日は、久しぶりの秋晴れ・・
朝日を浴びた「夕日の里」の眺望も大好きです。
昨日は、宮崎での出張があり、ホームページ更新できませんでした。
今週は、オープンスクール、夕日の里フェスタ等、ワクワクするような教育活動がめじろ押しです。これから張り切ってアップしていきます。
まずは、久しぶりの給食をいただきます!
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 中華コーンスープ
○ チンジャオロースー
今日は中華の日・・
チンジャオロースーは、「青椒肉絲」と書きます。
チンジャオとは「ピーマン」
ローは「お肉」
スーは「糸のように細く切る」
という意味だそうです。日本語に無理に訳してみると・・
「ピーマンと肉の細切り炒め」といったところでしょうか。
甘辛くて、ご飯が進みました。
中華コーンスープの、とろとろ卵の優しいお味も大好きです。
今日のおいしい給食(10/4)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 大和煮
○ 梅肉和え
今日の小さいおかずは・・
【梅肉和え】
中に入っている梅肉は、今年、1、2年生が作った梅干しです。
では、みなさんご一緒に・・
【うめ(梅)~~~!!】
授業の様子(10/4)
もうひとふんばりの金曜日・・。
授業の様子からです。
2学期になって最初の神楽の練習です。
今回も、古戸野神楽保存会の方に指導していただきました。
【久しぶりなのに、子どもたちが結構覚えているのにビックリ!指導がいいんでしょうね。】
【今回もていねいに教えていただきました。ありがとうございました!】
続いて・・
【体育館にて。ビニール袋で遊ぶ4年生・・?】
【ではなく、理科「空気や水をとじこめると」。ビニール袋に空気を入れて体験中です。】
○ ゆっくり落ちてくる。
○ ヘディングしても痛くない。
○ 押すとへこむ・・・etc
いろいろな気付きが見られました。
では・・・
学習問題「空気でっぽうで遠くまで球を飛ばすにはどうすればいいだろうか?」
【玉と押し棒の位置を工夫したり・・】
【寝転がったり・・・】
遊びをとおしてたくさんの発見がありました。
まとめ「玉と棒の間にたくさん空気を入れるといい」
いつも以上に意欲的に学習に取り組んだ4年生でした。
〒882-1202
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4915-1
電話番号
0982-82-0212
FAX
0982-82-0229
メールアドレス
1833ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立上組小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1833/
五ヶ瀬町G授業ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |