学校の様子
授業の様子②(2/17)
授業の様子、PART2は・・
1,2年生図工「まどからこんにちは」
子どもたちが手に持っているのは・・・
【カッター】
現在では、危険視されてなかなか使わなくなったカッターナイフですが、使い方をしっかり指導すれば、とても便利な道具です。
この日は、安全を確認しながら、カッターを使う技術練習をしていました。(まっすぐ切ったり、丸く切ったり、くねくね切ったり・・)
3~6年生合同体育。
体育館から「ダム、ダム、ダム・・・」と音がするので行ってみると・・
【バスケットですね~】
【先生の手本を見ながら・・】
【高くついたり、低くついたり、ドリブル練習】
【最後は上手にドリブルしながら、体育館を走り回っていました。】
そして、本日2月17日より、いよいよ・・・
【卒業式の練習スタートです。】
今日は、1回目ということで、卒業式の儀式としての意味や、所作の指導を中心に行いました。
【終始真剣な態度で臨む6年生】
1回目の練習としては、100点満点の態度でした!
この1年間、「学校の顔」として、上組小を引っ張っていってくれた6年生。3月24日(月)卒業式当日、有終の美を飾るべく、これから1回1回の練習をがんばっていきます。
~授業の様子「つづく」~
今日のおいしい給食(2/17)
【今日のメニュー】
〇 チャーハン、牛乳
〇 白菜と肉団子のスープ
〇 フルーツヨーグルト
チャーハンのお話です。
チャーハンは、みなさんご存じのように、ご飯を様々な具と一緒に炒めた中華料理です。わたしは、昔「焼きめし」と言っていました
世界の似た料理に、「ナシゴレン(東南アジア)」「パエリア(スペイン)」「ピラフ(トルコ)」があります。世界中に愛されているんですね「焼きめし」は・・
授業の様子①(2/17)
新しい1週間のスタートです!
今週も生き生きと学校生活を送る上組っ子たちの様子をお届けしていきます。
まずは、撮りためていた授業の様子、「理科は感動だ!」特集から・・
6年理科「発電と電気の利用」
めあて「発電した電気をためるにはどうすればよいのだろうか?」
【手回し発電機を使って発電したものを・・】
【コンデンサーにつないで蓄電し、その電気を使ってLEDを点灯させています。なんと・・】
【22分以上もLEDを点灯させることに成功しました。ただ、同じ発電量でも、豆電球だと2秒・・。LEDの省エネ効果に驚く6年生でした。】
続いて・・
5年生理科「もののとけかた」
めあて「ものは水にどのくらいとけるのだろうか?」
【同じ量の水に、食塩、ミョウバンを溶かしていきます。】
食塩は、ミョウバンよりも水にたくさん溶けること、水に溶ける量には限りがあることを実験をとおして理解することができました。
続いて4年生・・
「ものの温まり方」
めあて「金属、水、空気は熱した部分からどのように温まっていくのだろうか?」
【まずは、温まり方を予想中】
【金属の温まり方は・・・】
【熱した部分から順に温まっていく。(サーモインクの色の変化やろうの溶け方からわかりました。)】
【水は上から・・・】
【空気も上の方から温かくなる!】
実験方法も工夫しながら、問題解決していく科学者のような4年生でした。
~つづく~
小さな旅②(春近し・・?)
「雪とけて 校庭いっぱいの 子どもかな」
今日の日差しは、春を思わせるものでしたね。
小さな旅PART2は、昼休み「春を探す」子どもたちの様子です。
【1年生もどきどき、わくわく探検中・・】
【何を見つけたのかな・・?】
【たんぽぽ・・】
【菜の花】
【イヌノフグリ】
春の足音を聞いて、心も少し温かくなりました。
~つづく~
今日のおいしい給食&小さな旅(2/14)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇高野豆腐の卵とじ
〇甘酢和え
今日の大きいおかずは・・
【高野豆腐の卵とじ】
優しい味のつゆが、高野豆腐にしみ込み、食べると、口の中いっぱいにジュワ~~っと、うまみが広がっていきました。
小さな旅・・
朝、子どもたちを迎えに行き、一緒に歩いていると・・
【理科で月の勉強をした4年生が発見!分かりますか?】
【満月・・子どもの観察眼はすごい!と思い、私も周りをよく観察してみると・・】
【今日もパワーをくれるこの眺望・・】
【夢中で氷をわる子どもたち・・】
【職員室前に大きな箱を見つけると・・】
【びっくり箱!!】
今日も楽しい上組小です。
新入児体験入学&保護者説明会(2/13)
2月13日(木)、新入児体験入学及び保護者説明会を実施いたしました。
まずは、3,4年教室にご招待し・・
【歓迎会!?】
【「はじまるよ~♬はじまるよ~♬1と1で・・・」】
【鬼さん~優しいお兄さん、お姉さんのおかげで、緊張もほぐれた新入児さん。次は・・】
【みんなでお絵かきしましょ!】
【夢中になってかいているのは動物さん。そのクオリティーの高さに驚かされました。完成作品は後ほど。この間に・・】
【保護者説明会を行いました。】
「学校教育目標」「学習面」「生活面」「入学式について」「準備する学用品」等、説明させていただき、共通理解を図る貴重な時間となりました。ありがとうございました。
さて、説明会も終わり、再び教室に行ってみると、大きな紙にとっても素敵な絵が完成していました。では、ご覧ください!
【じゃ~~~ん!】
新入児2名、そして、保護者の皆さまの、入学に向けての不安が少しでも解消され、期待が膨らんでくれたのであれば幸いです。
4月11日(金)、2人が笑顔いっぱい入学してくるのを・・
【職員一同心待ちにしています!】
今日のおいしい給食(2/13)
本日中華の日!!
【もちもち食感がとてもおいしい中華おこわ】
【スープのうまみをたくさん吸った春雨がおいしい、タイピーエン】
【ごま油の香りが食欲をそそる、華風和え】
今日もおいしい給食をありがとうございます!
上小ギャラリー(版画編)
各学年、1月に制作していた・・・
【版画ですが・・】
学習発表会の際、たくさんの方に見ていただき、子どもたちも喜んでいました。
【それにしても力作ぞろいです!】
現在、校舎内に掲示していますので、来校の際はぜひ、ご覧になってください。
今日のおいしい給食(2/12)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 根菜と豆のキーマカレー
〇 スパゲティサラダ
今日は、休み明けの子どもたちのテンションを上げるメニュー・・
【キーマカレー!!】
キーマは、「きざむ」という意味だそうです。肉も野菜も小さくきざんであり、食べやすかったです。手間をかけてくださり、感謝です!
給食感謝集会&今日のおいしい給食(2/10)
2月10日(月)、大雪のため延期されていた「給食感謝集会」を行いました。
【子どもたちの進行でスタート!】
【栄養士の先生の話】
【「いただきます」「ごちそうさま」の意味について・・】
給食に携わってくださる全ての方々への感謝の気持ちを新たにしました。
【いつも、栄養のバランスを考え、毎日の献立を考えてくださり、ありがとうございます。】
続いては・・
【給食クイズ!!】
【人気の給食メニュー、第1位は!?】
【米粉パン!!(なっとく!)】
【くす玉をわってお祝い・・・】
まだまだ続きます。
【フルーツバスケットならぬ「給食バスケット」】
黄色の食品(エネルギーのもとになるもの:ごはん、ぱん・・)
赤の食品(体を作るもの:肉、魚、牛乳・・)
緑の食品(体の調子を整えるもの:野菜、果物、きのこ・・)
三種類のカードのどれか一枚を持ち・・・
「赤!!」
と鬼が言えば・・
【赤のカードを持った人だけ動き、椅子を奪い合います。】
【楽しいゲームをとおして、栄養のバランスについても考えることができました。】
今から約130年前、弁当を持ってこられない子供たちのために、山形県で始まったとされる学校給食。
明治、大正、昭和、平成、令和と時代によって、そのねらいは変わってきましたが、忘れてはならないのは、食事に対する感謝の気持ちです。
この集会で終わりにせず、家庭とも連携を図って、食育を進めていければと考えています。
では、本日もおいしい給食が用意されています。
【麦ごはん&SOYかけ】
【千切り大根の味噌汁】
【かぼちゃのそぼろ煮】
【フルーツムース】
では、給食に携わってくださる全ての方に感謝して・・・
【いただきます!】
〒882-1202
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4915-1
電話番号
0982-82-0212
FAX
0982-82-0229
メールアドレス
1833ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立上組小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1833/
五ヶ瀬町G授業ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |