トップページ

学校からのお知らせ

人権教育旬間

4日から始まった第72回人権週間に因んで、本校でも、様々な教育活動で人権教育を実施しています。7日は「人権教育旬間における県弁護士会による出張授業」を開催しました。はまゆう法律事務所の梶永 圭先生を講師に迎え、主に「いじめ」に関する人権について詳しく講義していだだきました。



学校支援訪問

4日、学校支援訪問でした。中部教育事務所と串間市教育委員会の先生方を迎え、本校が取り組んでいる「読解力向上」についての授業に関しての助言をいただきました。写真は3年生の理科の授業の様子です。話し合いなどのグループ活動もさすが三年生という授業態度でした。各学年、集中授業をしてくれた先生方、お疲れ様でした。


コロナに負けない集会

24日、新旧生徒会役員による「コロナに負けない集会」を実施しました。「病気にならないために・・・」「不安にならないために・・・」「差別をうまないために・・・」という3つのテーマで活発な意見交換がなされました。集会後に「自分にできること」を書いて、各教室に掲示しました。





福島高校 地域創生学

福島高校の生徒が来校し、3年生を対象に「地域創生学・教育分野」についての成果を発表してくれました。3年生からは福島高校についての質問もあり、有意義な時間となりました。



弁当の日

17日は「弁当の日」でした。事前に立てた計画どおりにお弁当が仕上がったでしょうか?朝5時起きで家族4人分のお弁当をつくった生徒もいました!




参観日・進学説明会

17日、今年最後の参観日でした。1、2年生は、本校が取り組んでいる「読解力向上」の授業を保護者に参観してもらいました。3年生は進学説明会を行い、高校入試に向けた心構えや事務手続きについて、保護者と生徒に確認してもらいました。期限内の書類提出にご協力ください。

くしま未来会議

13日、3年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「くしま学」の成果を、市役所にて発表する「くしま未来会議」に参加しました。5つのテーマの代表が、「くしまの未来」につながる提言を、発表してくれました。初めての議場での発表ということもあり「緊張した」という生徒が多かったようですが、中学生の目線からの、市の課題についての提言について、副市長からお褒めの言葉をいただきました。













避難訓練

10日、地震、津波を想定した避難訓練を実施しました。県の防災庁舎も完成し、災害への備えや意識も高まっている宮崎県ですが、災害時における行動が「命を守る」ことに直結します。日常から災害に対する心構えをつくっておきましょう。



生徒会役員退任・認証式

5日、新旧生徒会役員の退任・認証式を実施しました。
旧役員は「青いドア」「コロナウイルスに負けない宣言」など串間中生徒全員が団結して取り組む活動を提案、実践し、本校の名前を広く知らしめてくれました。お疲れ様でした。新役員の皆さん、公約に掲げた内容を実現し、新たな本校の伝統をつくりあげてください。




原木しいたけについての食育講座

27日、宮崎県のしいたけ振興会が開いている原木しいたけについての食育講座が開かれ、実際に料理をつくってシイタケの味を楽しみました。1年生の2クラスが、午前と午後に分かれて講座を受講しました。





生徒会役員選挙

23日、生徒会役員選挙の立会演説会及び選挙でした。1・2年生の立候補者が公約を力強く述べてくれ、どの候補者が当選しても、活躍を期待できる内容でした。投票用紙は即日開票され、27日に当選者が発表されます。



吹奏楽部演奏会

19日、吹奏楽部が本年度最後の演奏をしました。1年生の新入部員も少なく、勧誘を兼ねての演奏でした。文化発表会も中止になったため、3年生の演奏する姿は今回が見納めです。昼休みということもあり、たくさんの生徒が聴きに訪れて、拍手をおくっていました。









第4回体育大会①

 11日、秋晴れの下、第4回体育大会を行いました。
感染症拡散防止のため、プログラムや観覧人数など制限の多い大会でしたが、各団3年生を中心に、生徒全員の精一杯、一生懸命さに感動をおぼえる大会となりました。前日準備、当日の誘導などご協力いただいた役員の皆さま、ご協力ありがとうございました。
 結果は以下の通りです。
 ★団看板賞 黄団
 ★ダンス賞 赤団
 ★応援優勝 黄団
 ★競技優勝 白団









体育大会準備

 明日行われる、第4回体育大会の前日準備でした。PTA役員の皆さん、保健体育部の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。観覧人数や観覧場所に制限を設けての実施になります。ご協力よろしくお願いいたします。

3年くしま学

 第3学年「くしま学」、各コースにおける議会提案に向けて、河野先生にアドバイスをしてもらいました。

予行練習

 7日の予行練習の様子です。日曜日の本番に向け、どの団も盛り上がっています。



横断幕設置

 以前紹介した、「コロナウイルスに負けない宣言」を市内に設置していただきました。

第14回地区中学校秋季体育大会

 9月19日から、地区秋季体育大会が行われました。新チームになってから、練習時間もままならないなかでの戦いでしたが、どの部も最後まであきらめない姿をみせてくれたようです。送迎などご協力いただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。県大会に出場する部の皆さん、県大会での健闘を祈ります。

※写真は一部競技の様子です。












台風10号の対応について

 台風10号の対応について串間市対策本部が開かれ、以下のように決定しましたのでお知らせします。

1 9月7日(月)は臨時休業とする
  ※ 昨日の文書でお知らせした安心・安全メールは、配信しません

2 部活動について
  ※ 5日(土)は実施可能
  ※ 6日(日)は全て中止とする。

 各メディアが伝えているように、過去最強クラスの勢力を保ったまま本県に接近するようです。各ご家庭で、早めの避難を心掛けるなど、命を守る行動を最優先してください。

市長訪問

 前回、このWebでも紹介した、生徒会作成の「コロナウイルスに負けない宣言」を串間市長に報告しました。この「宣言」が、本校から市内をはじめ、世界中に広がってほしいと思います。
 訪問の様子は、MRTテレビでも紹介されました。





3年 道徳

 31日、3年生の道徳の授業の様子です。初任研も兼ねて、模範授業も行われました。




DKR集会

 26日、主題研究と授業の在り方について、生徒向けに集会を行いました。各教室でスライドを見ながら、「読解力」を高める授業づくりについて話し合い活動も含めて考えていきました。教師と生徒相互に「インプット」、「アウトプット」を意識しながら授業をつくっていきましょう。




2学期始業の日

 24日、2学期始業式の日を迎えました。ご多分に洩れず、本校も例年より短い夏休みとなりました。各学年代表生徒が「2学期の抱負」を力強く述べたあと、学校長から「命」を大切にすること、体育大会や地区・県秋季体育大会など2学期の行事へ取り組む姿勢についての話がありました。まだまだ残暑厳しい2学期です。体調を整えて学校生活に臨みましょう。




体育大会結団式

 体育大会の結団式の様子です。生徒会主催のゲームで団色決定をしました。団色決定後、校長先生から団長に団旗が授与されました。夏季休業を挟みますが、体育大会の戦い開始です。






1学期終業式

 1学期終業式を迎えました。各学年代表と生徒会代表4名が「1学期の反省」を述べてくれました。学校長からは年度の目標『自立・自学・自力」の達成度と校訓である「挑戦・友愛・創造」についての話がありました。夏季休業中は「命」を大切にし、2学期はそれぞれの目標に向かって頑張りましょう。



PTA奉仕活動と体育大会について

 表題について連絡します。1については決定事項、2については7月末案になります。詳細は本日(7/30付)配布の文書をご覧ください。

1 PTA奉仕作業について → 決定事項
〇8月23日(日)は中止とする。
〇8月6日(木)実施予定の環境整備委員会も中止とする。
〇体育大会の実施に必要となる作業について、感染症の状況が好転していれば、保護者に依頼することも考えられるが、その場合、全保護者を対象にした作業は実施しない。

2 体育大会について → 7月末案
〇プログラムは午前中開催とする。
〇観覧は保護者のみとし、祖父母・兄弟姉妹の観覧は不可とする。
〇自家用車の校内乗入は原則禁止とし、校外臨時駐車場からシャトルバスにて送迎する。
(役員及び事前申請した方のみ校内乗入を許可)
〇プログラム終了後、保護者は解散、生徒は教室にて弁当昼食をすませる。午後から片付けを行う。(15時までには下校予定・下校バスは運行予定)

新型コロナ感染者等に対する人権の配慮について

 新型コロナウイルスの、県内における新規感染者の急増に伴い、「感染拡大緊急警報」が発令されましたので、感染者等に対する偏見や差別の防止等について、宮崎県教育委員会から通知文が出されました。詳しくは別紙をご覧ください。なお、今後も3密を避け、これまで以上に感染予防に努めていただきますようお願いいたします。

通知文 新型コロナ感染者等に対する人権の配慮.pdf

長寿の里の皆さまから

 デイサービスセンター「長寿の里」入所者の皆さまから、マスクのお礼に、寄書きと、手作りのアクリルたわしをいただきました。ありがとうございます!さっそく寄書きは、校長室前の廊下に掲示させていただきました。たわしも各クラスで大切に使わせていただきます。


総合的な学習の時間 2年

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。串間市の観光や産業についてまとめたパンフレットをグループで発表したり、学級で発表しました。
秀作揃いのパンフレットが出来上がったようです。



総合的な学習の時間 3年

 3年生は、今週、月曜と本日2回「くしま学」について、取り組みました。月曜は市教育委員会より指導主事を招聘し、「くしま学」を学ぶ意義について学びました。本日は、5つのテーマについて、それぞれの講師の先生方に、学習課題に発展しそうな現状について説明していただきました。講師の先生方、お忙しいなかのご来校ありがとうございました。






第1回高校説明会

 10日(金)本年度1回目の高校説明会を実施しました。福島高校をはじめ近隣5校の先生方に来校していただき、学校の概要について説明してもらいました。進路に対する認識を新たにできる、よい機会となりました。高校の先生方ありがとうございました。この場を借りてお礼申しあげます。
保護者の皆さまも、感染症拡大防止にご協力いただきありがとうございました。2回目の説明会は11月17日(火)に実施予定です。

7月10日(金)について

 明日7月10日(金)に関するお知らせです。

※1学年の「景観に関わる校外学習」は2学期に延期します。
※3学年対象の高校説明会は予定通り実施します。体育館入場の際はマスク着用と手の消毒のご協力をお願いします!
 尚志館  14:05~
 日南学園 14:25~
 日南   14:45~
 日南振徳 15:15~
 福島   15:40~
 串間市教育委員会 16:00~
 〇車でお越しの際は、誘導に従って駐車をお願いします。
※高校説明会に伴い、通常の下校バスの発車時刻を10分繰り下げ、16時45分とします。

以上、ご協力よろしくお願いします。

7月9日(木)臨時休業のお知らせ

 梅雨前線は、あす9日は夜にかけて九州北部付近へとさらに北上するため、九州各地で雨となり、九州南部や熊本県を中心に激しい雨が降ることが予想されています。九州は、3日からの記録的大雨で地盤が緩んでおり、河川が増水して、低地では浸水が発生している所もあります。このあとの激しい雨で、土砂災害や浸水、洪水の危険度が再び急上昇する恐れがあり、引き続き警戒が必要なため、明日7月9日(木)は臨時休校とします。

※不要不急の外出を避け、自宅で過ごすようにしてください。
※雨が小康状態でも、河川等が増水しているので、近くの河川や用水路には絶対に近づかないようにしてください。

7月7日(火)時間割

 明日、7月7日(火)の時間割は、以下の通りです。
なお、明日予定されていた生徒集会は9日(木)に延期します。

7月6日臨時休業

安心安全メール(6時59分発信)でお知らせしたように、市内全域に避難勧告が出されたことを受け、本日7月6日(月)は、臨時休業とします。
 不要不急の外出を避け、自宅で過ごすようにしてください。雨が小康状態でも、河川等が増水しているので、近くの河川や用水路には絶対に近づかないようにしてください。

1学期末テスト 1日目

 本日から1学期の期末テストがスタートしました。3年生は先週の地区実力テストに続いてのテストで少しキツそうですが、朝登校後から、テストに向けての学習を一生懸命はじめる生徒が多くみられました。テストは明日まで続きます。写真は3年生の様子です。



学校参観日・懇談

21日(日)今年度1回目の学校参観日、学級懇談でした。全学年「道徳」の参観授業を実施しました。参観授業後は2、3学年は役員を決めていただきました。足元の悪いなか、多数の出席をいただきありがとうございました。




総合的な学習の時間2

 今日の「総合的な学習の時間」の様子です。1学年は建築士の方々、2学年は市役所の方をゲストティーチャーに迎え、学習を進めました。3年生はスライドとビデオを使って、上級学校について学びを深めました。






総合的な学習の時間

 先週の「総合的な学習の時間」の様子です。今年度は各学年「くしま学」を中心に学習を進めていきます。3年生のオリエンテーションでは学習委員会が中心となって学習内容をプレゼンテーションしました。

生徒総会

 2日、生徒総会を行いました。ウィルス感染拡大防止のため、例年どおり体育館での実施とはいかず、放送による総会となりました。各議事についてそれぞれの教室で充実した話し合いがもたれました。生徒会役員の皆さん、短時間での資料作成や準備など、お疲れ様でした。








マスクを寄付していただきました。

 (有)スーパーほりぐち様より、串間市の小中学校へ不織布マスクを寄付していただき、本校にも届きました。ありがとうございます。生徒の感染拡大防止に役立たせていただきます。

手作りマスク贈呈

 25日から正式に学校が再開されました。部活動もガイドラインに沿って再開され、「学校の日常」を取り戻しつつあります。
臨時休業期間中に生徒が作成したマスク489枚を、生徒会役員6名が代表して、串間市社会福祉協議会に届けました。日頃から本校を支えていただいていることに対して、何かお礼ができないかと、生徒会の呼びかけで作成されたマスクです。このマスクで一人でも多くの方々に笑顔が届けられればと思います。保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。
(UMKさんも取材にきてくれました)

学校便り「挑戦・友愛・創造」第3号をアップしました。
【学校メニュー】の【学校だより】からご覧ください。



通常授業再開および夏季休業中の授業日について

通常授業の学校再開及び夏季休業中の授業日につきまして、市教育委員会から保護者への連絡文書が届いています。以下の内容について、ご確認ください。

学校再開・夏季休業中授業日.pdf

また、「ほけんだより5月22日号」に再開に向けて徹底してほしいことが掲載されています。ご確認ください。

ほけん便り .5.22.pdf

PTA総会について

令和2年度PTA総会について

 先日文書にてお知らせいたしましたとおり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度のPTA総会は中止とさせていただきます。
 つきましては、7日に配布した総会資料に目を通していただき、各議案の承認の有無について、別紙文書にご記入のうえ、5月14日(木)登校日に提出してくださいますようお願いいたします。

一斉臨時休業の継続について

緊急事態宣言延長に伴う一斉臨時休業の継続について

標記の件につきまして、串間市教育委員会教育長名にて以下のように決定しました。

1 一斉臨時休業の延長期間(※4月30日の延長決定期間を含む)

  令和2年5月8日(金)~5月24日(日)

 □ 5月14日(木)・19日(火)・21日(木)の3日間は給食ありで、学習活動実施の登校日
   ※3日間は「授業日数」には含みません
   ※詳細は各学校からのお知らせ・メール連絡等を確認してください。
 □ 期間中、串間中学校の部活動は中止
 □ 5月25日(月)は通常登校になります。(給食あり)
   ※5月26日(火)以降については、延長期間中の5月21日(木)に判断し、学校からのお知らせメール等を通じて連絡します。

2 お願い

 □ 不要不急の外出や他都道府県などへの往来等、引き続き自粛へのご協力をお願いします。
 □ 新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業であることをご家庭でもお伝えいただき、人の集まる場所などへの外出を控えるなど、基本的に自宅で過ごすようにご指導をお願いいたします。

5月7日以降の串間市公立学校の対応等について

7日以降の串間市公立学校の対応等について

 このことについて、市教育委員会からのお知らせです。

5月7日(木)~5月10日(日)の一斉臨時休業の延長

但し、串間市においては、以下の通り対応する。

(1) 5月7日(木)
 ■ 通常登校で給食あり
  (※授業日として扱い、新型コロナウィルス関連の欠席は「出席停止」とする)

(2) 5月8日(金)
 ■ 臨時休業

(3) 5月11日(月)以降については7日(木)に文書とこのHPで連絡します。

緊急事態宣言を受けての対応について

2020/4/17
 全国一律に緊急事態宣言が発令されたことを受け、本校でも臨時休校の措置をとることになりました。
※臨時休校期間 4月21日(火)~5月6日(水) 詳細はこちらをご覧ください。

緊急事態宣言を受けての学校の対応について.pdf

なお、休業期間中は「安心・安全メール」による連絡のみになります。未登録のご家庭は、下記のアドレスに空メールを送信し、登録をお願いします!

ekjhs@ansin-anzen.jp

部活動紹介

 例年、体育館で実施される部活動紹介ですが、感染拡大防止のため、各教室で、動画による紹介となりました。それでも、各部の活動の様子や雰囲気がよく伝わった内容だったと思います。1年生の皆さん、部活動の目的をよく理解して、入部するようにしましょう。
 入部申込み期間は27日(月)までとなっています。




対面式

 9日、新入生に生徒会のしくみを説明する対面式を行いました。中学校での生徒会活動の目的は、「望ましい人間関係の形成」、「よりよい学校生活づくりへの参画」、「問題解決のための自主的・実践的態度の育成」です。ひとりひとりが活躍できる生徒会を全員の力で創りあげよう。


コロナウィルス感染拡大防止に関する連絡

※ 行事等変更のお知らせ

   授業   ・・・通常通り実施
   家庭訪問・・・中止
   PTA総会・・・中止
   部活動  ・・・活動を制限して実施
   修学旅行・・・延期を視野に入れて検討  

詳細はこちらを参照ください
行事予定変更.pdf

※ 緊急事態宣言対象都府県等への往来自粛について
   緊急事態宣言対象都府県
    東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県
    大阪府  兵庫県  福岡県   

詳細はこちらを参照ください
保護者への往来自粛要請.pdf

第4回入学式

 8日、123名の新入生を迎え、第4回入学式を行いました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催となりましたが、新入生の返事も、誓いの言葉も素晴らしかったです。
 新入生の皆さん、これから一緒に串間中の伝統を創っていきましょう。




新任式・始業式

 7日、新たに11名の先生方を迎え、令和2年度の新任式と始業式を行いました。校長先生から「自立・自学・自力」という目標が示されました。新学年、新学期、気持ちも新たにギアを切りかえて頑張りましょう。



入学式について

令和2年度第4回入学式の開催について(ご案内) 3/18 

令和2年4月8日(水)午前9時30分~午前10時20分


※ 新入生登校
・・・午前8時15分~午前8時30分(南校舎玄関)
※ 保護者受付
・・・午前8時15分~午前9時10分(体育館玄関)

詳細はこちらをご覧ください  入学式案内(新入生保護者).pdf 

離任式

 3月30日離任式を行いました。定期異動に伴い、校長先生をはじめ、16名の先生方が離任されました。これまで先生方には、本校の発展・充実、生徒の健やかな成長等、ご尽力いただき、本当にありがとうございました。
 新天地でのご活躍をお祈り申しあげます。

第3回卒業式

3月16日、臨時休業が続くなか、規模を縮小して実施でした。
練習もままならないなかの式典でしたが、臨場する立派な卒業生の姿に、串間市の明るい未来を感じました。卒業おめでとうございます。






県立高等学校合格発表日の対応等について

県立高等学校合格発表日の対応等について

本校の対応は以下の通りとします。

※合格者指導 13:00~13:30

 ・制服登校、持ち物は筆記用具とサブバッグ。
 ・推薦、連携型入試の合格内定者もこの日に登校すること。
 ・私立高校合格者は登校する必要はありません。
 
 ・バス通学生は、バスが運行しないため保護者送迎になります。13:00に間に合うように串間中学校へ登校してください。

第3回体育大会 1

 8日、晴天のもと、第3回体育大会を実施しました。各団、競技や応援に練習の成果を活かした熱戦を繰り広げました。結果は以下の通りです。
■競技優勝・・・黄団 ■応援優勝・・・青団
■ダンス賞・・・黄団 ■団看板賞・・・赤団

体育大会練習

 8日の大会本番に向けて、練習にも熱がはいってきました。熱中症予防のため、全体練習は午前中に実施しています。女子のダンスや男子の組体操では3年生が率先して、下級生の指導をします。応援も連日盛り上がってきました。大会まで1週間です。体調管理に注意して本番に臨んでください。

2学期 始業式

 長い夏季休業も終わり、26日、2学期の始業式を行いました。
各学年、生徒会代表が「2学期の抱負」を述べてくれました。校長先生からは、校訓のなかの「友愛」について、体育大会や文化発表会を通して、友人や家族とのつながりを考えてほしいとの講話がありました。式後は文化発表会スローガンの発表や、全国大会、九州大会にて活躍した男子バレーボール部の表彰を行いました。

8月19日登校日

 夏季休業2回目の登校日です。集会では、全国、九州大会をはじめ、各種大会結果の披露と校納が行われました。

福島高校授業体験

 1日、福島高校の授業体験がありました。開会行事の吹奏楽部や胡桃太鼓の演奏は素晴らしいものでした。開会行事後は各教室にわかれ、高校の授業を体験しました。どの授業も生徒の興味を引く内容で、本校の生徒も楽しそうに参加していました。

7月31日 登校日

 大きな事故や事件もなく、1回目の登校日を迎えました。
県総合体育大会をはじめ、県吹奏楽コンクールなど、諸大会の表彰と、九州大会に出場する部の壮行を行いました。九州大会での活躍を期待しましょう。
 残りの夏休みも、有意義に過ごせるといいですね。
 九州大会出場部は以下のとおりです。
  ・男子バレーボール  ・女子ソフトテニス(団体)  ・弓道(女子団体)
  ・柔道(個人)  ・空手(団体・個人)


1学期終業式

 19日、1学期の終業の日を迎えました。
各学年と生徒会代表が1学期の反省を述べ、生徒指導をはじめ各担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。猛暑の日々が予想されます。体調には十分注意し、規則正しい生活を送ってください。

体育大会 結団式

 19日、第3回体育大会の結団式を行いました。実行委員長あいさつ後、スローガン「[創』~絆を光に 二度とない舞台へ~」が披露されました。団色決定後、さっそく各団の応援合戦が繰り広げられました。練習は26日からスタートします。各自、体調を整えて臨んでください。























吹奏楽部 激励式

 27日に行われる、県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の激励式も運動部の激励式にあわせて行いました。目標とするゴールド目指して、心をひとつに、楽しんで演奏してください。