榎原中便り
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、ラビオリスープ、鶏肉と野菜のトマト煮」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。たいへん寒いなか、今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日から給食が始まりました。今年もたくさん食べて、丈夫な体を作ります。
今日の給食は【お正月行事食】で「白ごはん、雑煮、鶏肉の西京焼き、紅白なます」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
授業の様子です。1年生は理科、2年生は国語、3年生は英語です。
今朝の登校の様子
昨日から3学期が始まりました。今日もいい天気に恵まれ、元気に登校してきました。
今朝の登校の様子
今日は2学期終業式です。今日も元気に登校してきました。
清掃の様子
今日の清掃はふだんできない外周りを全校生徒で行いました。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、大根とベーコンのスープ、白身魚のカレー揚げ、キャベツ」でした。今日で今年の給食は最後となりました。一年間、毎日おいしい給食をありがとうござました。来年もよろしくお願いします。
~年末年始は「行事食」に触れる機会に‼~
日本では古くから受け継がれてきた伝統行事や行事食があります。年末年始は、それぞれのご家庭で行事食や郷土料理を味わい、“ふるさとの味”や“我が家の味”を子どもたちに伝える機会にしてみてはいかがでしょうか。
【年末年始の行事と行事食】
=大晦日=(12月31日)
1年の締めくくりとなる日です。今年の苦労を断ち切り、新年への願いを込めて、年越しそばや「年取り魚」を食べる風習があります。年取り魚は地域によって異なりますが、ブリやサケなどがよく食べられています。
=正月=(1月1日)
1年の始まりとなる日です。「歳神様」をお迎えするために、門松やしめ飾り、鏡もちなどを飾り、おせち料理やお雑煮を食べて新年をお祝いします。
授業の様子
2年生は美術、3年生は理科です。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。立派な門松もできました。役員の皆様ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は【クリスマス献立】で「コッペパン、クリームシチュー、海藻サラダ、クリスマスカップデザート」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
2年生の技術、電気回路の学習です。ラジオ、ライト共にうまく動作するといいです。3年生の書写の様子です。いい字が書けています。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
授業の様子
5時間目の授業の様子です。1年生は技術、2年生は英語、3年生は社会です。
今日の給食
今日の給食は【食育の日/冬至献立】で「麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、ゆず酢和え」でした。12月21日(土)は冬至です。冬至は季節を表す言葉で、一年で一番、太陽が出ている時間が短くなる日です。かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、一年の健康を願います。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、肉団子のスープ、トマトミートオムレツ、ブロッコリー」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、牛肉と大豆の洋風煮込み、大根サラダ」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
授業の様子です。1年生は英語、2年生は国語、3年生は数学です。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
年賀新聞作成
6時間目に毎年行っている「年賀新聞」を作成しました。新年のあいさつや学校の様子などを知らせ、日頃お世話になっている地域の方や高齢者の方々宛に作成しています。どんな新聞ができあがるのでしょうか。
今日の給食
今日の給食は【ひむかの日】で「麦ごはん、魚うどんのすまし汁、豚肉のしょうが焼き」でした。魚うどんは、日南市でとれる「ニベ」という魚をつかい、大堂津の加工センターで手作りされています。鰹節でとっただしに、魚うどんのうまみが加わった給食の大人気メニューの一つです。
今日の給食
今日の給食は「減量麦ごはん、わかめうどん、ツナのごま油炒め」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
2年生の書写、3年生の英語の授業の様子です。2年生はお正月の書き初め用か、はたまた立志式に向けてなのか「座右の銘」らしき言葉を書いていました。
3年生はALTのアーロン先生も一緒でした。アーロン先生はなんと半袖です。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「まる麦ごはん、親子丼の具、小松菜のおかか和え」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
2年生の社会科の授業です。南北戦争を学習していました。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は【味の旅~青森県編】で「麦ごはん、せんべい汁、煮あえっこ」でした。せんべい汁は青森県の郷土料理で、江戸時代から続く伝統的な料理として、「100年フード」に認定されました。煮あえっこも冠婚葬祭に欠かせない郷土料理です。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、豚汁、いわしのしょうが煮、甘酢和え」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
1時間目の理科(2年生)の授業です。電気回路の学習をしていました。教室内に4つの電気回路の模型(豆電球付き)があり、それぞれに電気がつかない理由があります。その理由を試行錯誤しながら考えるという授業でした。
食育の授業より
5時間目は全校生徒対象の食育の授業がありました。「朝ご飯を食べるとよいこと3つは?」など、食事の大切さを学びました。正解は写真の最後にあります。
正解は①集中力アップ、②免疫力アップ、③学力アップでした。詳細はご家庭でお子様に聞かれてみてください。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、春雨スープ、豚肉のケチャップ炒め」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
小中合同持久走大会
3,4時間目に小中合同持久走大会を行いました。非常にいい天気に恵まれ、最高の走りをみせてくれました。
開会式の様子です。実行委員長のあいさつ、準備運動、競技上の注意などがありました。
小学生のあとに中学生女子がスタートしました。小学生も一生懸命応援してくれました。
最後に中学生男子がスタートです。
結果は以下の通りです(1~3位まで)。
【中学生女子】(敬称略)
1位 守倉愛華、2位 河野華菜、3位 荒川望紗葵
【中学生男子】
1位 山口聡一、2位 蛯原鉄生、3位 蛯原結絆
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。今日は持久走大会があります。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、おでん、いんげんのごま和え」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、のっぺい汁、日向鶏コロッケ、キャベツ」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
小中合同体育(持久走大会に向けて)
3時間目は12月6日(金)の持久走大会に向けて、小中学校合同で練習をしました。天気もよく、皆、自己ベストを目指して練習しました。当日を楽しみにしてください。
性に関する指導
2時間目に1年生、4時間目に3年生、5時間目に2年生で」性に関する指導を行いました。
1年生は「SNSの扱い方」2年生は「生命誕生」3年生は「これからの交際」を取り扱いました。
1年生はSNSを利用する際の注意点や危険性について理解し、適切な利用について考えました。
2年生は自分の「命」の誕生には、周囲の人々の労力や協力、そして大きな喜びと感動があったことや、生命創造の神秘さに気づくとともに、自己の命の大切さを認識しました。
3年生は「自分も相手も大事にできる関係」を築くためには、どのような言動や行動が大切かを考えました。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「まる麦ごはん、ポークカレー、フルーツポンチ」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、大豆の磯煮、きゅうりとわかめの酢の物」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
1年生は「みやざき学習状況調査」をしています。タブレットを使います。3年生は美術で、オルゴールの木箱に模様を彫っていました。2年生は美術でイメージを形にということでジオラマをつくっていました。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、コーンチャウダー、鶏肉のカレー炒め」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。
授業の様子
1年生は家庭科、2年生は英語と社会、3年生は理科です。
植栽活動
6校時目に花壇の花植を行いました。南郷活気粋協議会の方に植え方のこつなどをご指導いただきながら、各クラス配置を工夫して植えました。12日(金)の参観日にゆっくりご覧ください。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、もち入りキムチ鍋、もやしナムル」でした。今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。放送では献立の内容や持久走大会に向けて、走り方のこつなどの紹介がありました。