榎原中便り
登校日
8/1(木)は登校日でした。
集会では校長先生より、平和学習との関連で、これからの国際社会をどう生きるのか、日本人として考えていこうというお話がありました。学級活動では、宿題点検や生徒の皆さんの夏休みの生活報告等が行われ、久しぶりに活気あふれる教室となりました。そして、放課後の運動会団活動。3年生がリーダーシップを発揮し、各団楽しく、また集中して取り組むことができました。
生徒の皆さんの元気な姿が見られて安心した1日でした。残りの夏休みも、命を守ることを第一に、安全に、健康に過ごしましょう。


集会では校長先生より、平和学習との関連で、これからの国際社会をどう生きるのか、日本人として考えていこうというお話がありました。学級活動では、宿題点検や生徒の皆さんの夏休みの生活報告等が行われ、久しぶりに活気あふれる教室となりました。そして、放課後の運動会団活動。3年生がリーダーシップを発揮し、各団楽しく、また集中して取り組むことができました。
生徒の皆さんの元気な姿が見られて安心した1日でした。残りの夏休みも、命を守ることを第一に、安全に、健康に過ごしましょう。
0
1学期最終日
7/22(月)、1学期の最終日です。県中総体に出場している生徒が、ちょうど競技をしている頃です。南那珂地区代表として頑張っていることと思います。
学校では、1学期最後の授業が行われました。美術では作品が一つできあがり、理科では密度の学習に興味深く取り組んでいました。
明日からいよいよ夏休み。何よりも「自分の命は自分で守る」ことを心がけ、有意義な1ヶ月間を過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、令和元年度の1学期も大変お世話になりました。今後とも榎原中生を見守っていただけるとありがたく思います。よろしくお願いいたします。
学校では、1学期最後の授業が行われました。美術では作品が一つできあがり、理科では密度の学習に興味深く取り組んでいました。
明日からいよいよ夏休み。何よりも「自分の命は自分で守る」ことを心がけ、有意義な1ヶ月間を過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、令和元年度の1学期も大変お世話になりました。今後とも榎原中生を見守っていただけるとありがたく思います。よろしくお願いいたします。
0
1学期終業式
7/19(金)、終業式が行われました。1年生代表生徒からは「宅習のしかたを少しずつ改善し、皆の前で紹介してもらえた」、2年生代表生徒からは「1年生の時より給食を食べるのが早くなって、時間通りに終わるようになった」、3年生代表生徒からは「学級目標の『考え方改革』は意識しているけれど、まだ自信がなく、先生に頼ってしまう時がある」という発表があり、それぞれの学年なりの成長が感じられたところです。
また、この日は県中学校総合体育大会に向けての選手推戴式が行われ、選手に全校生徒よりエールも贈られました。全力を尽くしてきてくれることと思います。応援しています。
さて、7/23(火)からいよいよ夏休み。しっかり充電して、2学期の大きな行事やテストに備えましょう。




また、この日は県中学校総合体育大会に向けての選手推戴式が行われ、選手に全校生徒よりエールも贈られました。全力を尽くしてきてくれることと思います。応援しています。
さて、7/23(火)からいよいよ夏休み。しっかり充電して、2学期の大きな行事やテストに備えましょう。
0
力戦奮闘
7/19(金)、小中合同運動会の結団式が行われました。中学校のスローガンは、「力戦奮闘~力を尽くして勝利をめざせ~」です。この言葉の通り、各校長先生より団旗を授与される瞬間から、小・中学生それぞれの団長の顔が引き締まって見えました。もちろん、各団に分かれての応援合戦も、初日だったにもかかわらず盛り上がりを見せていました。
これから団長・副団長・リーダーを中心に、また小中学生全員で運動会を作り上げていきます。もう勝負は始まっています。頑張りましょう!




これから団長・副団長・リーダーを中心に、また小中学生全員で運動会を作り上げていきます。もう勝負は始まっています。頑張りましょう!
0
性教育
7/17(水)、各学年の学級活動の時間に、養護助教諭による性教育が行われました。1年生は男女の性について、2年生は思春期の心の発達について、3年生は心の性差について主に学びました。生徒たちは説明されたことを素直に受けとめ、少し恥ずかしそうにしながらも、自分の考えを出し合っていました。
性教育の授業は今年度も各学年3回計画しています。命の大切さにつながることとして、これからも真剣に考えていきましょう。


性教育の授業は今年度も各学年3回計画しています。命の大切さにつながることとして、これからも真剣に考えていきましょう。
0
高校説明会
7/16(火)、県南地区の高校の先生方をお招きし、高校説明会を実施しました。各高校の特色を学んだり、実際に先輩方の話を聴いたりすることで、特に3年生は、自分の将来の夢と照らし合わせて高校を選択することの大切さを、改めて実感したようです。また、今年度は榎原中卒業生の生の声を聴くことができ、高校卒業後の進路にまで考えを巡らせることができたようです。1・2年生も、毎年このような機会に接することで、徐々に進路に対する意識が高まってくるでしょう。
雨の中、ご来校いただいた高校の先生方、卒業生の方、貴重なお話をありがとうございました。

雨の中、ご来校いただいた高校の先生方、卒業生の方、貴重なお話をありがとうございました。
0
薬物乱用防止教室
7/11(木)、警察署の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
はじめに、大麻や覚醒剤などの危険な薬物は、一度でも使ってしまうと人格までも破壊してしまう恐ろしいものである、という話を聴きました。次に、宮崎県で起こった事例について知り、誘惑に負けない強い気持ちやいざというとき思いとどまることのできる勇気の大切さについて考えることができたようです。最後に、生徒会長が「今日学んだことを他の人にも広めて、危険な薬物のない宮崎県にしたい」と決意を述べました。
自分の健康や生命を守ることについて真剣に考えることのできた、貴重な時間となりました。

はじめに、大麻や覚醒剤などの危険な薬物は、一度でも使ってしまうと人格までも破壊してしまう恐ろしいものである、という話を聴きました。次に、宮崎県で起こった事例について知り、誘惑に負けない強い気持ちやいざというとき思いとどまることのできる勇気の大切さについて考えることができたようです。最後に、生徒会長が「今日学んだことを他の人にも広めて、危険な薬物のない宮崎県にしたい」と決意を述べました。
自分の健康や生命を守ることについて真剣に考えることのできた、貴重な時間となりました。
0
表彰&生徒集会
7/10(水)、先月の地区中総体の結果を受けて、表彰式が行われました。女子バレーボール部が第3位の賞状を校納し、陸上女子800m第3位の選手が表彰されました。その姿を見ると、先月の試合の様子が思い出されます。本当によく頑張りました!陸上の選手はもうすぐ県大会です。引き続きよろしくお願いします!
表彰式後は生徒集会。朝の奉仕作業の取り組み方について、生活委員会が全校生徒の皆さんに問題提起しました。「一人で黙々と、時間いっぱい」を合い言葉に、今後も活動していきます!


表彰式後は生徒集会。朝の奉仕作業の取り組み方について、生活委員会が全校生徒の皆さんに問題提起しました。「一人で黙々と、時間いっぱい」を合い言葉に、今後も活動していきます!
0
図書室では・・
もうすぐ夏休み。図書室では、1学期間に読まれた本の冊数を桜の花で表しています。4月にはちらほらだった花も、今では満開に。生徒の皆さんの読書への関心の高さがうかがえます。夏休みと言えば「家読(うちどく)」。保護者や先生方からのおすすめの本も並んでいます。ぜひ読んでみてください。
7/16(火)は高校説明会(参観日)です。保護者の皆様、帰りに少し図書室に寄って、本を手にとってみられませんか?榎原中学校では、保護者の皆様にも貸出を行っています。
7/16(火)は高校説明会(参観日)です。保護者の皆様、帰りに少し図書室に寄って、本を手にとってみられませんか?榎原中学校では、保護者の皆様にも貸出を行っています。
0
よわら夢ひろば七夕まつり
7/6(土)、今年は天候に恵まれ、大盛況の七夕まつりでした!
広報・装飾班は、大勢のお客様に来ていただくために、看板や七夕飾りの準備をして、会場を賑わせてくれました。イベント班は、昨年に引き続き射的やボールすくい等のゲームを実施、大人も子どもも行列を作ってまで楽しんでくれました。ふるまい班は、かき氷に綿菓子づくり、そうめん流しと大忙し。時間がたつにつれ、慣れた手つきになっている様子に関心したところです。音楽部による演奏も全校生徒によるリコーダー合奏も、お客様が口ずさみながら聴いてくださいました。もちろん、夢ちゃんダンスも盛り上がりました。
そして… ♪やさしさ広げて待っている 山も風も海の色も いちばん素直になれる場所♪ まさしく『ふるさと』の歌詞がぴったりの榎原地区。生徒たちにとって、この1日がかけがえのない思い出の1ページになったことは間違いありません。
夢ひろばスタッフの皆様、ご来場の皆様、榎原中生に今年も貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。



広報・装飾班は、大勢のお客様に来ていただくために、看板や七夕飾りの準備をして、会場を賑わせてくれました。イベント班は、昨年に引き続き射的やボールすくい等のゲームを実施、大人も子どもも行列を作ってまで楽しんでくれました。ふるまい班は、かき氷に綿菓子づくり、そうめん流しと大忙し。時間がたつにつれ、慣れた手つきになっている様子に関心したところです。音楽部による演奏も全校生徒によるリコーダー合奏も、お客様が口ずさみながら聴いてくださいました。もちろん、夢ちゃんダンスも盛り上がりました。
そして… ♪やさしさ広げて待っている 山も風も海の色も いちばん素直になれる場所♪ まさしく『ふるさと』の歌詞がぴったりの榎原地区。生徒たちにとって、この1日がかけがえのない思い出の1ページになったことは間違いありません。
夢ひろばスタッフの皆様、ご来場の皆様、榎原中生に今年も貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
0
体験活動~3年 福祉体験学習~
6/28(金)に実施された、3年生の福祉体験学習を紹介します。日南市内の病院で活動させていただきました。介助の仕事の一部に関わらせていただいたり、レクリエーションを企画して職員や利用者の皆様に参加していただいたりすることで、「みんなの暮らしを幸せにする」ことについて大いに学ぶことができたようです。
お忙しい中、このような貴重な機会を提供してくださった病院の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。


お忙しい中、このような貴重な機会を提供してくださった病院の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
明日はいよいよ…
7/5(金)、「よわら夢ひろば七夕まつり」の準備・練習追い込みの日です。いよいよ明日に迫りました!
手作りのゲーム、ふるまい、地元の農産物の紹介、歌と合奏、七夕飾り、そしてもちろん『夢ちゃんダンス』…来てくださる方々に笑顔になっていただこうと、全校生徒で準備を進めてきました。
明日7/6(土)10:00オープニングの予定です。大勢の皆様のご来場をお待ちしております!!






手作りのゲーム、ふるまい、地元の農産物の紹介、歌と合奏、七夕飾り、そしてもちろん『夢ちゃんダンス』…来てくださる方々に笑顔になっていただこうと、全校生徒で準備を進めてきました。
明日7/6(土)10:00オープニングの予定です。大勢の皆様のご来場をお待ちしております!!
0
家庭教育学級視察研修
7/2(火)、榎原小・中学校合同家庭教育学級にて、宮崎地方裁判所と宮崎県庁に視察に行ってまいりました。裁判所では、所員の方から裁判員裁判について説明していただき、保護者の皆様は実際にそういう立場に立った時の責任の重さを考えられたようでした。この日傍聴することはできませんでしたが、裁判官・弁護人・検察官等の席に座らせてもらうなど、十分に雰囲気を味わうことができました。宮崎県庁では、偶然知事にお会いできました。榎原をしっかりアピールした一コマでした。
参加された皆様、お忙しい中、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

参加された皆様、お忙しい中、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
0
体験活動~2年職場体験学習~
6/28(金)、2年生は無事に職場体験学習を終えることができました。事前に十分自己紹介の練習や働くことのシミュレーションをしていたのですが、いざ本番となると、緊張して思うように活動できなかった生徒、学校よりも生き生きと活動できた生徒、変わらず真面目に取り組めた生徒と、さまざまな姿が見られたようです。
体験終了後は学校に帰り、報告。学年の先生方に質問され、いつもよりスムーズに答えられていたように思えます。熱帯低気圧の影響(臨時休校)で1日だけの体験でしたが、よく頑張りました。
事業所の皆様、予定通りに実施できず大変ご迷惑をおかけしましたが、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。





体験終了後は学校に帰り、報告。学年の先生方に質問され、いつもよりスムーズに答えられていたように思えます。熱帯低気圧の影響(臨時休校)で1日だけの体験でしたが、よく頑張りました。
事業所の皆様、予定通りに実施できず大変ご迷惑をおかけしましたが、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
0
体験活動~1年ふるさと学~
6/28(金)、1年生は「ふるさと学」の一環として飫肥と油津の名所・旧跡を巡りました。市観光ボランティアの方のご案内により、飫肥・油津地区と榎原のつながりについての情報も得ることができたようです。
朝は大雨で午後は晴れるという、変化の激しい気候の中で、生徒たちはたくさんのメモをとって帰ってきました。今後のまとめや発表が楽しみです。
観光ボランティアの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。





朝は大雨で午後は晴れるという、変化の激しい気候の中で、生徒たちはたくさんのメモをとって帰ってきました。今後のまとめや発表が楽しみです。
観光ボランティアの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
0
期末テスト
6/24(月)~25(火)にかけて期末テストが行われました。1日目は4教科を受検。1年生は少し早めに解き終わった教科でも、ミスのないよう何度も見直していました。2年生は手強い教科もあったようですが、昨年度に比べると最後まであきらめずに解こうとする意欲的な姿が印象的でした。3年生の内容となるとさすがに難しいようで、時間ぎりぎりまでかかって解いていました。問題用紙に必死に向き合う真面目さは、下級生のお手本になると思います。
テストは一段落しますが、学習は続きます。自分を磨くために、自分の目標に近付くために、これからも頑張っていきましょう。

テストは一段落しますが、学習は続きます。自分を磨くために、自分の目標に近付くために、これからも頑張っていきましょう。
0
お別れです…
今月をもって、一人の生徒とお別れすることになり、6/21(金)に全校でお別れ会を実施しました。各学年の代表生徒からお別れの言葉をもらい、少し照れくさそうにしていましたが、最後は「榎原中で楽しかったです。ありがとうございました。」とお礼を述べることができました。最後にみんなと歌った校歌を、思い出として胸に刻み、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。榎原中学校からいつでも応援しています。

0
家庭教育学級開級式
6/20(木)、榎原小・中学校合同家庭教育学級開級式が行われました。担当校である中学校の学級長あいさつに始まり、校長先生の話、今年度の計画についての協議と盛りだくさんの内容でしたが、学級生の皆様の学ぶ意欲が感じられたひとときでした。
今年度も6回の研修を予定しています。互いに情報交換しながら、楽しくそして充実した会になりますよう、皆様のご参加とご協力をよろしくお願いいたします。
今年度も6回の研修を予定しています。互いに情報交換しながら、楽しくそして充実した会になりますよう、皆様のご参加とご協力をよろしくお願いいたします。
0
国語科研究授業
6/19(水)、小中学校合同の研究授業が行われました。1年生の授業でしたが、中学生になって初めての説明文の学習で、内容的には少し難しかったようです。しかし、小学校時代に学習したことを生かして考えたり発言したりすることができました。小学校と中学校のすべての先生方に参観していただくという緊張感の中、生徒たちはよく頑張りました。
今年度も榎原小・中学校は、基礎学力アップのために合同で研究を進めていきます。11月には研究発表会も予定しています。多くの皆様のお越しをお待ちしております。


今年度も榎原小・中学校は、基礎学力アップのために合同で研究を進めていきます。11月には研究発表会も予定しています。多くの皆様のお越しをお待ちしております。
0
取材
6/18(火)、日南市広報誌のために、広報課の方が来校されました。取材を受けた生徒は終始緊張気味。それでも現在生徒会活動で取り組んでいることや将来の自分の生き方などをしっかり話すことができました。最後の写真撮影でようやく笑顔が出ました。発行が楽しみです。
0