写真ブログ
生徒会役員選挙
生徒会役員の改選に向け、立会演説と投票が行われました。
これまで朝のあいさつ運動や、放送による応援者の演説など、笑顔でさわやかに選挙運動に取り組んできました。
今日は10名の立候補者が、「グループディスカッションをして、それぞれの個性を認め合いたい」「自主的な自習を行い、学力向上させたい」などの公約を、思いを込めて堂々と演説しました。
新生徒会の活躍が、楽しみになってきました。
都城地区駅伝大会
都城地区中学校総合体育大会の駅伝競技が、三股町文化会館付近の駅伝コースで行われました。駅伝は、男子6区間、女子5区間で争いました。駅伝競技終了後、男女5名の選手がロードレースに出場しました。雨の中でしたが、男女ともに素晴らしい、ベストな走りでした。駅伝は県大会出場までもう少しの結果でしたが、ロードレースでは3位に入賞するなど、全員が最高の走りを見せてくれました。
かかし村まつり
山田町の伝統の一つである「かかし村まつり」が開催されました。
本校は、美術・書道の作品展示や、吹奏楽部の演奏で盛り上げ、彩りを添えました。
また、在校生や卒業生がボランティアとして参加し、地域の方と共に
ふるさとの祭りを楽しみました。
当日は、地域の方の力作である「創作かかし」が会場に並び、
来場者は、微笑ましい様子で鑑賞に浸っていました。
接遇マナー
日章学園高等学校の先生にお越しいただき、
3年生が、接遇マナーについて学びました。
わかりやすく教えていただき、大変参考になりました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。
紫峰祭
学習発表の場である「紫峰祭」を開催しました。
本年度初めて、生徒会が企画・運営する「スピーチコンテストグランプリ」を実施し、新たな伝統の一歩を踏み出しました。
美術や書道、家庭科作品等の展示に加え、英語暗唱・弁論、学年による総合的な学習の発表、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、劇などをステージ発表しました。
それぞれの生徒が感性や個性を大いに発揮し、思い出に残る1日になりました。
鑑賞していただきました多くの保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
生徒が主役の授業をめざして(英語)
第3学年の英語では、間接疑問文の用法を理解するため、情報をたずねたり、伝えたりしながら学習しました。テレビやICT を活用し、Q&Aを繰り返し行い、グループでクイズに取り組んで、基本文型について定着を図りました。また、端末機(クロムブック)を用いて、主体的に練習問題にも取り組みました。
生徒が主役の授業をめざして(社会)
第2学年の社会では、「なぜ、京都市の人口が減少しているのだろうか」という学習課題について学びました。
大型テレビやICTを活用することで、社会減少が一番多いことに気づき、「なぜ、京都市は転出者が多いのか」と発展性をもちながら考えていました。また、端末機(クロムブック)に自分の考えを入力した後、グループ内で互いに共有し、自分の考えを広げたり高め合ったりしました。
生徒が主役の授業をめざして(英語)
本校では、生徒が主役の授業づくりに取り組んでいます。
本日、第2学年の英語では、have to とmust の使い方の違いを意識して、ルールや注意を促す内容について学習していました。
生徒は端末機(クロムブック)を活用して、既習事項の振り返りを行い、ICTを活用して疑問文、否定文、命令文のスピーキングやライティングに取り組みました。
紫峰祭に向けて
文化発表の場である「紫峰祭」に向けて、準備が進んでいます。
今日は、合唱コンクールのリハーサルや、発表のための準備を頑張りました。
都城市教育委員会から派遣していただいているICT支援員の方にも、色々と支援をしていただき助かりました。
10月5日(土)が待ち遠しくなってきました。
地区中体連 壮行会
都城地区中学校秋季体育大会に向けて、壮行会を行いました。
各部のキャプテンが、元気いっぱい抱負を述べました。
どの部もきびきびと行動していて、意欲が伝わってくる発表でした。
壮行会終了後に、第1回スピーチコンテストの表彰を行い、
グランプリに輝いた東さんに、生徒会より賞状と記念品が贈られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 3 | 13 1 | 14 1 | 15 1 |
16   | 17   | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市山田町山田2189番地1
電話番号
0986-64-2105
FAX
0986-64-3804
E-mail:4331ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、山田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ようこそ!
山田中学校ホームページへ
山田中学校の教育について、授業や学校行事の様子など、さまざまな情報を随時発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
携帯電話の取扱いに関するガイドライン
都城市は小・中学校における携帯電話の取り扱いが適切に行われるよう、ガイドラインを作成しています。下記のリンクからご覧になれます。
情報モラルについて
インターネット活用における啓発資料です。