学校の様子

学校の様子

学校再開!

 今日から学校が再開し、いつもの日常が戻ってきました。生徒たちは朝から元気に登校しています。今日は全校集会、表彰、学級活動、そして授業も再開します。これから主に体育大会に向けた練習や準備を中心に活動を展開していきます。
 気持ちを新たに、今日からまた三松魂で心を一つに毎日を過ごしていきましょう!

  
  
(1年生)
 
(2年生)
 

サマースクール

 久しぶりに生徒たちが元気に登校しました。今日と明日の2日間は「サマースクール」です。サマースクールでは、夏休みの期間を利用して基礎学力の向上や個別指導の充実を図ることとしています。また、来週からの授業再開に向けて生活のリズムを少しずつ元に戻していくことにも効果的です。サマースクールでは高校生などの協力も得ながら生徒たちは学習に取り組んでいました。
 夏休みがもうすぐ終わります。与えられた課題についてもしっかり仕上げて、新たな気持ちで8月27日の授業再開に備えてもらいたいです。

  
(1年生)
 
(2年生)
 
(3年生)

生徒会役員選挙、立候補者揃う

 生徒会役員選挙の立候補者が締め切りとなり、立候補者が揃いました。
 立候補者は最初の仕事である選挙ポスターを作成し校内に掲示しました。これからの活動として演説やあいさつ運動などに移っていきます。
 立候補者は皆、三松中の発展のため本気でがんばっていきたいという気持ちに満ちあふれています。すべての立候補者を応援したいですね。


PTAミニソフトバレーボール大会

 PTA主催のミニソフトバレーボール大会が日曜日の午後開催されました。連日暑さが続いていましたが、今日は幾分暑さも和らいだ中で大会ができました。
 大会ではたくさんの保護者の皆さんに参加していただき、楽しく汗を流すことができたのではないかと思います。
 アタックやブロック、レシーブなどファインプレーが出るたびに歓声が沸き起こっていました。
 保護者の皆様、今日はお疲れさまでした。

  
  
  
  
  
  
  
  

先輩の声を聞く会

 平和学習に続き、「先輩の声を聞く会」が行われました。今日は小林高校と小林秀峰高校に在学している三松中の卒業生の先輩から、高校での生活をはじめ高校での学習や部活動、そして将来のことや進路についての心構えなどを話してもらいました。どちらの高校も朝の課外や授業の進度の速さ、そして自分の将来についてしっかりビジョンを持つことの大切さなどがよく実感できる内容でした。
  また、先輩たちは将来の目標を持つことが早いに越したことはないこと、高校生活では何事にも積極性がないといけないことを話していました。3年生はもちろんのことですが、1年生2年生の生徒も早めに自分の将来や進路を定め、目標に向かって積極的にいろんなことにチャレンジしてほしいものです。
 話していただいた先輩の皆さん、ありがとうございました。

  
  
  

平和学習

 今日の登校日では「平和学習」が行われました。戦争の悲惨さと非人間性をを知るとともに、生命と人権の尊重と平和な社会を築く心などを学ぶことが主なねらいです。
 学習では市内に在住する井口進様を講師にお招きし、少年飛行兵として過ごした戦時中の生活や自分より先に戦場へ向かっていった仲間への思い、そして何よりも戦争の悲惨さと平和の大切さを力強く生徒に語っていただきました。
 戦後73年という時間が経ち、戦時中を生きてきた人々の高齢化が進んでいる現在、戦争の悲惨さを生の声で語っていただける機会というものが大変貴重なものとなっています。このことが風化していかないよう、今の時代を生きる私たちもできる限り後世に伝えていかなければならないと感じます。
 貴重な戦時中の体験を語っていただきました井口様、本当にありがとうございます。

 
 

地区懇談会

 7月20日(金)の夜、夏休みに入るにあたり学校及び各地区会場に分かれて地区懇談会が開催されました。会場には保護者と生徒が一同に集まり、PTAからのあいさつ、学校からの話、そして地区の活動内容について話し合われました。
 これから夏休みに入りますが、休み中の生活の基本、自宅学習等々、注意事項ばかりではあったかもしれませんが、規則正しい生活、安全、しっかりとした学習で有意義な夏休みを過ごしてほしいものです。
  地区の活動においても計画されていることがあると思いますが、保護者の皆様におかれましては生徒の健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いします。

 
 
 
 

吹奏楽部、いざ本番へ

 宮崎県中学校総合体育大会が開幕し、運動系の部活動については、各会場で熱戦を繰り広げていることと思います。
 そして、今日は「宮崎県吹奏楽コンクール」が宮崎市民文化ホールで行われています。吹奏楽部は午前中に学校でリハーサルを行い、先ほど会場に向けて学校を出発しました!これまでの練習の成果を思い切り発揮してホールいっぱいに美しく来場者を感動させるような演奏を披露してほしいです。
 がんばれ!三松中吹奏楽部!

 

体育大会結団式

 学校では早くも体育大会に向けての準備がスタートします。今日は体育大会の結団式を行いました。まず、今年の体育大会のスローガンが披露されました。スローガンは「『勝ちたい』と叫べ!平成最後の笑顔と感動の熱き戦い」です。平成は最後になりますが、これから新しい年号を迎えるこれからがスタートとして、これまでの71回あった大会以上に最高の大会にしてほしいと校長先生からお話がありました。
 あらかじめA,Bに分けていたグループから団色を決定しましたが、決定の方法は体育大会さながらの団長・副団長ペアによる団技で、早くゴールをしたほうから旗を結んだ紐を選び、同時に選んだ紐を引っ張って赤団、青団の団色が決定しました。
 団色が決定し、団長から第一声のあいさつと結束の掛け声でいよいよスタートです。生徒全員で素晴らしい体育大会を作り上げてほしいですね。
 (体育大会実行委員長) 高牟禮 亘希 さん(3年A組)
 (赤団) 団長 日髙 颯太さん(3年B組)  副団長 森川  楓菜さん(3年B組)
 (青団) 団長 津奈木勇輔さん(3年A組)  副団長 石野 真世さん(3年A組)
 (大会スローガン) 津奈木勇輔さん(3年A組)、上杉 莉里さん(3年A組)

  
  
  
  
  
  
  
 

全校集会

 1学期前半終了にあたって全校集会が開かれました。校長先生からは、4月に各学年に投げかけた言葉を思い出してほしいとの話がありました。1年生は三松中の目標「学ぶ、鍛える、誇る」こと、2年生は「三松中のあるべき姿を1年生に見せる」こと、3年生は「行けるのではく、行きたい進路を目指す」ことでした。生徒の皆さんは実践できたかどうかぜひ振り返ってほしいです。
 また、スポーツに関する話題として「日本人の素晴らしい行動」について触れました。サッカー日本代表のロッカールームやサポーターのごみ拾い、大谷翔平選手の相手に敬意を表する行動、日本人としてはごく「あたりまえのこと」ですが、世界ではこれが大きな話題になるという話です。あたりまえのことがどれだけ大切なことかよくわかる話です。
 このあと、夏休みにおいての心得などの指導がありました。夏休みでは自分の命を大切にし、規則正しい生活を心がけ、次の登校日では元気な姿を見せてほしいです。

 

表彰式

 今日は全校集会前に表彰式を行いました。「学び」、「鍛える」ことを実践し、「誇る」ことにつながって努力が実を結んだ証となるのです。これぞ三松中。表彰された生徒の皆さん、おめでとう。
 他にもがんばっている生徒はたくさんいます。努力すれば必ず結果は出るもの。夏休みはそのチャンスでもあるのです。
(表彰者)
    ○第64回全日本中学校通信陸上競技大会宮崎大会
    2年男子100m  第1位 滝口 俊人さん
    3年男子100m  第4位 鷹巣 彪雅さん
       共通110mH   第6位 小斉平昌毅さん
  ○第43回宮崎県中学ジュニア陸上競技選手権大会
    2年男子100m  第1位 滝口 俊人さん
       共通男子200m   第2位 滝口 俊人さん
  ○平成29年度ゴールドアスリート賞
       受賞  滝口 俊人さん
  ○第13回小林市民スポーツ祭少年少女弓道大会 中学男子の部
       第2位 杉田 虎白さん
  ○全日本弓道連盟 昇級
    1級   杉田 虎白さん
    2級  中岡 紗良さん
  ○実技英語技能検定(※各級の表彰代表者です。合格した生徒は多数います。)
       準2級 深見 真奈さん
       3級  一木 洸乃さん
       4級  便元星之介さん
       5級  赤嶺ひかりさん
      (※各級の代表者。合格した生徒は多数います。)

  
  
  
  

1学期前半終了の日

 おはようございます!1学期前半終了の日となりました。厳しい暑さが続いたまま今日を迎えましたが、ここまで生徒たちは大きく体調を崩すようなこともなく、元気に学校生活を過ごしてきました。今日も全校集会から部活動までさまざまな活動が予定されています。
 今朝のあいさつ運動では3年B組が校門に並んで登校する生徒に笑顔であいさつしていました。朝のお忙しい時間帯にも関わらずあいさつ運動にいっしょに参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 
 
 

生徒会役員選挙

 今日は生徒会役員選挙の立候補締切日です。立候補者は夕方に生徒会室において選挙の流れと選挙活動のしかたについて説明を受けました。
 立候補者はこれからポスター、演説、あいさつ運動など様々な活動を始めます。三松中学校の伝統を守り発展していくことを願って素晴らしい生徒会組織ができていくことを期待したいですね。

 
 

花壇植栽

 今日は悪天候で延期になっていた1年生による国道沿いの花壇植栽を行いました。場所は国道268号線の金鳥井交差点付近の花壇です。厳しい暑さの中でしたが、水分補給をこまめに行いながら、ペンタス、ポーチュラカ、サルビアなどの花々をみんなで植えていきました。少しでも国道を通るドライバーの皆さんがホッとなれる風景になればいいですね。
  植栽にご協力いただきました、小林土木事務所、関係造園工事業、社会福祉協議会の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

  
  
  
  
  
  
  

暑さに負けず元気にあいさつ!

 おはようございます!今朝は3年A組によるあいさつ運動です。毎日まぶしい朝陽を浴びながらのあいさつ運動ですが、今日も三松の生徒は元気に登校しています。1学期前半も明日までです。学習の基本は授業です。残り2日間も一つも聞き逃すことなく集中していきましょう。
 今日も学ぶ、鍛える、誇るの三松魂でがんばろう!

 
 
 

宮崎県中学校総合体育大会選手壮行式

 今日は「平成30年度第69回宮崎県中学校総合体育大会」に出場する選手生徒を激励するため壮行式が行われました。壮行式では、大会に出場する各部の主将からのあいさつの後、生徒代表の岩切歌音さんからの激励の言葉、校長先生の話、そして男子バレーボール部主将の町浦陽介さんによる選手代表宣誓と続き、選手生徒は激励と誓いを胸に全力で試合に臨む気持ちを新たにしていました。
 また、7月23日に宮崎県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の生徒も壮行式に臨みました。部員が少ない中で運動部と同様、懸命に練習してきました。壮行式では楽曲演奏を披露しました。
    目指すはさらなる目標、九州大会へ。悔いを残さず全力でがんばれ!

 
(男子バレーボール部、男子ハンドボール部)
 
(男子ソフトテニス部、弓道・剣道・硬式テニス競技)
 
(女子ソフトテニス部、女子ハンドボール部)
 
(陸上競技部、吹奏楽部)
 
(激励の言葉 生徒代表 岩切歌音さん、選手代表宣誓 男子バレーボール部主将 町浦陽介さん)

月間ベストブック

 6月の「ベストブック」(本をたくさん読んだ生徒)が図書室前の掲示板に発表されています。読書数がさらに増えていくことに期待ですね。
(1年生)
   第1位 押川 僚駕さん 15冊
    第2位 藤本 咲良さん、増田 輝竜さん、田尻紗和花さん 13冊
    第5位 谷口 遥夢さん 12冊
(2年生)
    第1位 池田 拓未さん、松原 史青さん 16冊
  第3位 金丸 七海さん、田原 真央さん 12冊
  第5位 山下 直晃さん 10冊
(3年生) 
    第1位 松山 莉玖さん、入木 悠大さん、山下 恵士さん 18冊
  第4位 市谷 尭愛さん 16冊
  第5位 大畑亜優美さん 13冊
 夏休みが近くなりました。給食の時間に夏休み期間の図書の貸出しが3冊までできるとの放送がありました。夏休みの過ごし方を有意義なものにするためにも読書に充てる時間を増やしてほしいですね。

  
  
  
 今日の図書室では、読書する生徒だけでなく学習に励む生徒もいました!

あいさつ運動、今日も展開中!

 おはようございます!今朝は2年B組が元気よく担当してくれました。今日も一日厳しい暑さになりそうですが、今日もしっかり学校生活に取り組みましょう!
 昨日と今日、生徒といっしょにあいさつ運動に参加していただきました2年生の保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございます。

 
 

今週も猛暑に負けずにのりきろう!

 おはようございます。土曜日はナイトイン三松、部活動では県大会を控えた練習や練習試合など、暑さの中を過ごす三日間だったと思います。
 今朝のあいさつ運動は2年A組でした。校門は朝から元気な雰囲気で生徒の登校を見守ることができました。今週も猛暑の中で過ごすことになりそうですが、1学期前半も今週までです。暑さを吹き飛ばして気持ちを引き締めて学校生活をおくりましょう!

   

小中交流学習「みんなでやってみよう」

 今日は3年生が自分たちの母校である三松小学校に出向き、小学校1年生との交流学習を行いました。総合的な学習の時間において、生徒が自ら企画・運営をすることにより、進んで話し合いに参加したり、決まったことにしたがって協力したり実践したりする態度を養うことをねらいとしています。
 今日の交流学習は体育館と運動場に分かれ、生徒たちが班を編成してゲームをはじめ、なわとびや風船を使った遊びなどを企画し小学生と一緒に活動しました。小学生はお兄さん、お姉さんが来てくれたことに本当に喜びたくさん駆け回っていましたが、生徒たちも小学生の喜ぶ姿に笑顔がこぼれていました。暑い中でしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。