学校の様子

学校の様子

All Last!!

 今年度最後の週となりました。授業は今日ですべてが終わり、明日は修了式を迎えます。
 1年間を通して生徒たち一人一人様々な思いはあると思います。達成できたことやできなかったこと、伸びたところや伸びなかったところ、ふり返りや反省を通して、気持ちを新たに4月から頑張って欲しいものです。

 
 

  
(1年生)
 
(2年生)


 

第72回卒業式

 今日は卒業式。3年生が卒業証書を校長先生から受け取り、感慨深さや晴れやかな表情を見せていました。三松中学校で過ごした3年間に誇りを持ち、夢に向かって羽ばたいてくれることを期待します。
 3年生のみんな、卒業おめでとう!

 
 
  
  
  
  
  
  
  

しおりの贈呈式

 今日は、小林地区更生保護女性会様による3年生に卒業のお祝いメッセージと記念のしおりの贈呈式を行いました。しおりは、更生保護女性会の皆様が心を込め丁寧に手作りされた押し花のしおりです。
 贈呈式では、更生保護女性会の田代智子様からお祝いのメッセージがあり、その後3年生を代表して津奈木勇輔さんと金澤弘瞬さんがメッセージとしおりを受け取りお礼の言葉を述べました。
 小林地区更生保護女性会様、本当にありがとうございました。

 
 

1年間ありがとうございました!

 今朝は今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアのみなさんが毎回生徒たちに興味をひいたり心に響く内容の本を選んでいただき、忙しい朝の時間を割いて学校においでいただきました。
 読み聞かせボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました!

  
(1年生)

 
(2年生)

 
(3年生)

送別の集い

 先週の金曜日に「送別の集い」が行われました。まもなく卒業する3年生と楽しく交流するため、ドッジボールやシルエットクイズなどで盛り上げ、そして在校生から3年生へお礼の手紙を贈りました。
 全学年で集う最後の行事、3年生にとって中学校生活の思い出がまたひとつ刻まれた一日でした。

 
 
 
 
 
 
3月いっぱいで退職される校長先生へ寄せ書きを
プレゼントするサプライズもありました!!

3年生クラスマッチ

 今日は、3年生のクラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールでそれぞれプレーしました。県立高校入試も終わり、卒業式を控えるのみとなりましが、クラスマッチではみんな表情が晴れやかでとても楽しそうにボールを追いかけていました。思い出づくりも大詰めですね。

 
 
 
 
 
 
 

英語科研究授業

 今日は、2年B組で英語科の研究授業が行われました。授業内容は「be動詞+過去分詞形」のほか、受動態の疑問文や否定文の学習でした。授業は学級の特色によって導入からさまざまな工夫をしていますが、今回はローゲームを活用した振り返りから導入を行い、ペアやグループでの活動により良い雰囲気で授業に取り組むことができました。
 現在の社会は高いコミュニケーション能力が求められています。普段から先生、友だちだけでなく、いろんな人々との接点をもち、言語活動を通してどんな場面でも自分を表現できる大人に成長してほしいものです。

 
 
 
 
 
 

交通安全教室

 今日は、自転車が引き起こす事故や安全な自転車の乗り方などを学ぶため交通安全教室を行いました。通学や学校以外でも自転車はよく利用していますが、事故が起こる時の乗り方や場所などを映像で見ると本当に怖いものがありました。
 後半では交差点の通行方法などについて数名の生徒が実演を行いました。いざとなると緊張も感じているようでしたが、その緊張感が自分の身を守るためにとても大切だと思います。
 今回の教室で学んだことを教訓に事故原因をつくらない安全な行動を身につけて欲しいものです。
 ご指導していただきました小林警察署様、小林地区交通安全協会様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 
 
 
 

総仕上げの3月

 あっという間に3月に入りました。今週は雨の多い一週間でしたが、今朝は気持ちの良い天気です。注意はこれからも必要ですが、インフルエンザに罹っている生徒もいなくなり落ち着いています。
 3年生は来週が県立高校一般入試、そして16日には卒業式を迎えます。1,2年生も3月は一年間の総まとめの月です。最後まで気持ちを引き締めて学校生活を送ってほしいですね。


 
 
 

薬物乱用防止教室

 12日に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の乱用は心身への影響を及ぼし、依存症やさらなる疾病を引き起こすだけでなく、社会に与える影響も大きいものです。講演では本校の学校薬剤師である古川美好先生をお迎えし、講演や実験を通して禁止薬物や危険ドラッグなどの恐ろしさを知り、正しい知識を持つことの大切さを学ぶことができました。
 古川三好先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

 
 
 

学校行事盛りだくさんの一日

 今日は、立志式や学校参観をはじめ、学級懇談、学校運営協議会、学校保健委員会が開催されました。立志式ではご来賓からの祝辞をいただき、生徒による決意発表と立志式の歌を披露しました。式の後は堤地区少年補導員の福留健一様による特別講演もありました。
 一年を締めくくる内容が盛りだくさんの一日となりましたが、学校には保護者の皆様や地域の方々などがたくさんお見えになり、学校の様子を見ていただく良い機会となりました。本当にありがとうございました。

 
 
(立志式)

 
 
 
(授業参観)

 
(学級懇談)

 
(学校運営協議会、学校保健委員会)

久しぶりの雨

 お昼から久しぶりに雨が降り始めました。昼休みの学校の様子を撮影しました。ホッと一息しながら過ごしたり、学習に取り組んだり、本を読んだり、生徒会活動に励んだり、生徒たちの過ごし方は様々でした。
 インフルエンザは現在のところ落ち着いています。生徒たちの声もにぎやかで元気な様子です。明日は参観日と立志式が予定されています。特に2年生は全員元気な姿で立志式に臨んでほしいですね。

  
  
  
  

「I am I 」~理想を実現するために~

 昨日は1年生が学年道徳で、「理想を実現するために」という題から自分の進むべき道について考える授業を行いました。
 授業では、宮崎出身のシンガーソングライターである一木彩也香(ひとつきさやか)さんをお招きして、一木さんの作品である「I am I」について、曲のタイトルや歌詞から自分が感じること、一木さんが曲を通じて伝えたいことは何かを考えました。
 生徒たちは、歌詞のすべてに目を通して意見を出し合い、考えをグループでまとめて発表シートで披露しました。
 発表した後は、一木さんがシンガーソングライターを目指したエピソードと歌詞について解説していただいた後、ピアノの生演奏で「I am I」を歌っていただき、生徒達は歌に合わせて手拍子をしながら、良い雰囲気で授業を終えることができました。
 自分が将来の夢を持っていたとしても、いろんな出来事や立ちはだかるハードルのために進むべき道から遠回りすることもあります。それでも将来の夢をあきらめずに、勇気を出して一歩踏み出すことで望みが叶うこともあると思います。これからの中学校生活を通して一生懸命考えてほしいものです。
 一木彩也香さん、さわやかな歌声とメッセージを届けていただき本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 
 
一木さんの曲「I am I」ぜひ聞いてみてください!

いざ、出陣!

 いよいよ今日から私立高校入試が始まります。今朝は小林西高等学校の入試に臨む生徒たちが、専用のバスに乗って学校を出発していきました。これまで積み重ねてきた学習の成果を全て出し切り、答案用紙の全ての回答欄に答えを埋めてほしいです。
 自分の将来に向かって、いざ、出陣!

 
 

きっと大丈夫

 来週からいよいよ私立高校入試を皮切りに入試シーズンに突入です。3年生は放課後も学校に残って自主的に学習に取り組み、わからないところや難しいところがあれば先生から個別指導を受けています。冷たい外の空気とは違い、学習している空間は熱気にあふれています。
 努力すれば必ず報われるものです。みんな、きっと大丈夫。

 

 

宮崎牛学校給食プロジェクト交流給食

 昨日の給食は「宮崎牛学校給食プロジェクト交流給食」が行われました。今年度も交流給食には3名の生産者の方々をお招きして、教室で生徒たちと一緒に宮崎牛を使った「こすも~丼」を美味しくいただきました。
 宮崎牛は日本一の牛肉であることはもちろんですが、小林で生産された宮崎牛は小林市民の誇りでもあります。素晴らしい食材に恵まれていること、そして毎日給食を美味しくいただけることに感謝しながら、給食の時間を大切に過ごしたいですね。
 生産者の皆様、美味しい牛肉を届けていただきありがとうございます。

 
 
 

今週も始まります!

 今週も一週間が始まります!インフルエンザの患者数が県内市内とも増え続けています。まずはとにかく予防を徹底することが大事です。3年生は高校入試がすぐそこまで迫っていますが、昼休みや放課後などに真剣なまなざしで学習に取り組んでいる姿がたのもしく見えます。
 今日は宮崎牛学校給食プロジェクト交流給食が予定されています。生産者の皆様や、この地で美味しい食材に恵まれていることに感謝しながら給食の時間を過ごしたいですね。

 
 
 

今朝の風景

 1月も後半にさしかかりあっという間に毎日が過ぎていきます。今朝の学校から見た風景がとてもきれいでした。夜の青と朝の赤がきれいに入り交じる空に星がひとつ輝いていました。冬でしか見られないくっきりとしたコントラストです。
 次第に明るくなり元気に生徒たちが登校。今日は読み聞かせから学校生活が始まっています!

 

元気に登校するのが一番!

 今週も始まりました。松の内も過ぎてお正月気分も終わりです。本格的に学習や部活動、そして特に3年生は受験に向けて気持ちを高めていきたいところですが、インフルエンザの状況が気になります。大切な時期にさしかかっているので、日頃から規則正しい生活を心がけ、人が多く集まる場所へ出かけるのは控えるなど自分から予防することが大切です。
 とにかく毎日元気で登校することが一番ですね。

 
 

避難訓練(火災)

 昨日は、火災を想定した避難訓練が行われました。火災報知器のベルが鳴り始めてから生徒たちは落ち着いて速やかに運動場へ避難することができました。その後運動場で西諸広域行政事務組合中央消防署から3名の署員の皆様をお迎えして、消火訓練にあたっての消火器の使い方について説明と指導を受けました。
 これからも乾いた冷たい風が吹く寒い冬が続きます。学校でも家庭でも火の元には十分注意していきたいですね。
 中央消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。