学校の様子

学校の様子

宮崎県中学校総合体育大会選手壮行式

 今日は「平成30年度第69回宮崎県中学校総合体育大会」に出場する選手生徒を激励するため壮行式が行われました。壮行式では、大会に出場する各部の主将からのあいさつの後、生徒代表の岩切歌音さんからの激励の言葉、校長先生の話、そして男子バレーボール部主将の町浦陽介さんによる選手代表宣誓と続き、選手生徒は激励と誓いを胸に全力で試合に臨む気持ちを新たにしていました。
 また、7月23日に宮崎県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の生徒も壮行式に臨みました。部員が少ない中で運動部と同様、懸命に練習してきました。壮行式では楽曲演奏を披露しました。
    目指すはさらなる目標、九州大会へ。悔いを残さず全力でがんばれ!

 
(男子バレーボール部、男子ハンドボール部)
 
(男子ソフトテニス部、弓道・剣道・硬式テニス競技)
 
(女子ソフトテニス部、女子ハンドボール部)
 
(陸上競技部、吹奏楽部)
 
(激励の言葉 生徒代表 岩切歌音さん、選手代表宣誓 男子バレーボール部主将 町浦陽介さん)

月間ベストブック

 6月の「ベストブック」(本をたくさん読んだ生徒)が図書室前の掲示板に発表されています。読書数がさらに増えていくことに期待ですね。
(1年生)
   第1位 押川 僚駕さん 15冊
    第2位 藤本 咲良さん、増田 輝竜さん、田尻紗和花さん 13冊
    第5位 谷口 遥夢さん 12冊
(2年生)
    第1位 池田 拓未さん、松原 史青さん 16冊
  第3位 金丸 七海さん、田原 真央さん 12冊
  第5位 山下 直晃さん 10冊
(3年生) 
    第1位 松山 莉玖さん、入木 悠大さん、山下 恵士さん 18冊
  第4位 市谷 尭愛さん 16冊
  第5位 大畑亜優美さん 13冊
 夏休みが近くなりました。給食の時間に夏休み期間の図書の貸出しが3冊までできるとの放送がありました。夏休みの過ごし方を有意義なものにするためにも読書に充てる時間を増やしてほしいですね。

  
  
  
 今日の図書室では、読書する生徒だけでなく学習に励む生徒もいました!

あいさつ運動、今日も展開中!

 おはようございます!今朝は2年B組が元気よく担当してくれました。今日も一日厳しい暑さになりそうですが、今日もしっかり学校生活に取り組みましょう!
 昨日と今日、生徒といっしょにあいさつ運動に参加していただきました2年生の保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございます。

 
 

今週も猛暑に負けずにのりきろう!

 おはようございます。土曜日はナイトイン三松、部活動では県大会を控えた練習や練習試合など、暑さの中を過ごす三日間だったと思います。
 今朝のあいさつ運動は2年A組でした。校門は朝から元気な雰囲気で生徒の登校を見守ることができました。今週も猛暑の中で過ごすことになりそうですが、1学期前半も今週までです。暑さを吹き飛ばして気持ちを引き締めて学校生活をおくりましょう!

   

小中交流学習「みんなでやってみよう」

 今日は3年生が自分たちの母校である三松小学校に出向き、小学校1年生との交流学習を行いました。総合的な学習の時間において、生徒が自ら企画・運営をすることにより、進んで話し合いに参加したり、決まったことにしたがって協力したり実践したりする態度を養うことをねらいとしています。
 今日の交流学習は体育館と運動場に分かれ、生徒たちが班を編成してゲームをはじめ、なわとびや風船を使った遊びなどを企画し小学生と一緒に活動しました。小学生はお兄さん、お姉さんが来てくれたことに本当に喜びたくさん駆け回っていましたが、生徒たちも小学生の喜ぶ姿に笑顔がこぼれていました。暑い中でしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。

  
  
  
  
  

2年生高校説明会

 先日は3年生を対象にした高校説明会を開催しましたが、引き続き今日は2年生の高校説明会を開催しました。各高校から担当の先生が来校され、学校の校風や目標をはじめ、学科や部活動、そして高校卒業後の進路までを映像を交えて説明していただきました。
 高校受験はあっという間にやってきます。今日の説明会を機会に早めに自分の進路や将来を描き、目標に向かって一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

 
 

あいさつ運動展開中!

 おはようございます!九州南部が梅雨明けし本格的な夏を迎えました。今日も朝から強い日差しが射していますが、生徒たちは元気に登校してきました。
 学校では「あいさつ運動」を展開しています。今朝は1年生が校門前に立ち全員であいさつをしながら生徒を迎え入れました。暑い一日になりそうですが、三松魂全開で今日も一日元気に学校生活を過ごしていきましょう。
 保護者の皆様、お忙しい時間帯にもかかわらず一緒に運動にご参加いただき本当にありがとうございます。

  
 

働く理由について考える

 1年生の学級活動の時間で「なぜ、わたしたちは働くのだろう」と題して、人が働く理由を考え、働くことの意義を理解し、働くことに対する自分の考えや気持ちについて伝え合うことをしました。
 授業ではグループをつくりながら、自分の働く理由がどの志向に近いのか発表していきました。働くことに対する生徒たちの志向は「自分の好きなこと得意なことを生かして働きたい」という個人的な志向が多かったようです。
 確かに好きなことや得意なことが自分の職業になれば幸せなことだと思います。しかし、一方では多様化やグローバル化している今の時代は、お金を稼ぎたいという経済的志向はもちろん、家族のため、社会のために働くという志向も広がっています。
 そんな時代だからこそ、いろんな考えや発想、そして自らの考えをもつことが大切だと思います。

 
 

誰でも命が救えるように

 今日は2年生の保健体育の様子です。単元は「応急手当の意義と心肺蘇生」で、心肺蘇生法等の応急手当について理解し、応急手当を適切に行うことによって傷害の悪化を防止することを理解できることを目標に授業が行われました。
 今日は西諸広域消防本部中央消防署から3名の署員の皆様を指導者としてお招きし、実際の救急法について指導を受けました。
 実技演習では、人体模型を使った胸骨圧迫と人工呼吸を実際に行いました。特に人工呼吸では気道確保が難しかったようですが、適切な指導を受けてからはうまくできるようになりました。
 自分の身の回りではいつどのような事態が起こるかわからない時代です。身につけた知識がいつでも誰かの役に立つことができ、万が一の時でも命を救える備えができているなら、本当に素晴らしいことだと思います。
 西諸広域消防本部中央消防署の皆様、今日はご指導ありがとうございました。

  
  
  
  
  

総合的な学習の時間

 今日は総合的な学習の時間の様子を覗いてみました。テスト期間中にもかかわらず生徒たちは様々な取り組みをしていました。
 2年生は第2回目の言語トレーニングを行いました。このトレーニングは、問答を通して互いの意見を深め合うことを目的とし問答ゲームをしながら的確に応える技術や討論・ディベートの基礎技術などを身につけてもらうことをねらいとしています。
 最初はどう答えて良いか、緊張と若干の恥ずかしさもありましたが、意見が出始めたところからだんだんと笑顔で応答する様子がうかがえました。
 3年生は早くも体育大会に向けた出場競技や役割決めを話し合っていました。3年生はいよいよ最後の体育大会になります。これから役割への理解をはじめ、競技や応援の練習などを踏まえ、下学年をリードしていく立場として積極的に活動を展開してほしいです。
 1年生は今日は国道沿いの花壇の植栽が予定されていましたが、残念ながら悪天候で後日延期となりました。(また、後日取材します!)

  
  
(2年生の様子)
 
 
(3年生の様子)