小林市立三松中学校ホームページへようこそ!
学校の様子
学校の様子
緊張の電話
来週、2年生は職場体験学習が行われます。これに先立ち、昨日生徒たちはお世話になる各事業所の担当者様に電話であいさつをしました。電話では職場体験で準備するもの、心構え、気をつけるべきことなどを質問し、緊張しながら答えを聞いていました。
最近は携帯電話が普及したことで、相手との会話はSNSを通したコミュニケーションが多く会話をすることが少なくなっていますが、通話は声と言葉使いだけで相手に対する自分の礼儀や態度が伝わるものです。職場体験はもうこの時点でスタートしています。
職場体験を通じて、社会の仕組みをはじめ、人とのコミュニケーションや仕事の大変さそして感謝の気持ちなどたくさん学んできてほしいですね。

最近は携帯電話が普及したことで、相手との会話はSNSを通したコミュニケーションが多く会話をすることが少なくなっていますが、通話は声と言葉使いだけで相手に対する自分の礼儀や態度が伝わるものです。職場体験はもうこの時点でスタートしています。
職場体験を通じて、社会の仕組みをはじめ、人とのコミュニケーションや仕事の大変さそして感謝の気持ちなどたくさん学んできてほしいですね。
読み聞かせ
今日は読み聞かせがありました。先日図書室のコーナーで月間ベストリーダーの話題を取り上げていますが、読書の秋でもあるので、生徒にはこの読み聞かせを通して読書にもっと興味をもち、文章を読む力をつけながら言葉や知識をどんどん蓄えてもらいたいものです。
読み聞かせボランティアの皆様、いつも早朝から読み聞かせをしていただき本当にありがとうございます。

(1年C組、1年A・B組)

(2年A組、2年B組) 2年B組ではこんな大きな本でした。びっくりですね!

(3年A組、3年B組)
読み聞かせボランティアの皆様、いつも早朝から読み聞かせをしていただき本当にありがとうございます。
(1年C組、1年A・B組)
(2年A組、2年B組) 2年B組ではこんな大きな本でした。びっくりですね!
(3年A組、3年B組)
三松中代表の歌声を会場へ!
文化発表会で行われた合唱コンクールで最優秀賞となった3年A組が三松中の代表として11月9日(金)に開催される「西諸地区小中学校音楽大会」に出場するため、放課後の時間帯を利用して日々練習に取り組んでいます。
3年生とあって自主的に取組む姿と集中力は代表としてふさわしく感じます。
秋になり進路に向けた学習にも励んでいる傍らでの練習ですが、練習の成果をぜひ小林市文化会館の大ホールで歌声を響かせてほしいものです。


3年生とあって自主的に取組む姿と集中力は代表としてふさわしく感じます。
秋になり進路に向けた学習にも励んでいる傍らでの練習ですが、練習の成果をぜひ小林市文化会館の大ホールで歌声を響かせてほしいものです。
第3回参観日
昨日の午後は参観日でした。全学年とも道徳の授業とし、各学級で様々な題材を授業で取り上げました。
三松中では、望ましい生活習慣、思いやりの心、自他の生命の尊重、公徳心をもった法や決まり事の遵守などを重点目標とした道徳教育の充実に努めていますが、来年度から道徳科が教科化されることで、これらの目標の達成のために様々な指導を講じていきます。
今日の授業をそれぞれの家庭でも話題にしていただき、親子のコミュニケーションが図られるといいですね。

(1年生)

(2年生)

(3年生)
三松中では、望ましい生活習慣、思いやりの心、自他の生命の尊重、公徳心をもった法や決まり事の遵守などを重点目標とした道徳教育の充実に努めていますが、来年度から道徳科が教科化されることで、これらの目標の達成のために様々な指導を講じていきます。
今日の授業をそれぞれの家庭でも話題にしていただき、親子のコミュニケーションが図られるといいですね。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
柔道で心をみがく
1年生の体育の授業では柔道が行われています。授業では宮崎県柔道連盟の理事を務める下野勉先生を講師としてお招きし、柔道を基本から指導していただきました。
指導では礼法にも時間をかけてご指導いただきましたが、先生からは「柔道の礼法はあらゆるスポーツ競技においても通じるものがあります。」とのお話がありました。
礼法は自分が生きていく上でどのような場面にも必要なものです。学習や運動競技で成績が良かったとしても礼法がきちんとできていなければ何もならないものです。
授業を通してこれからの自分に活かしてほしいものです。



指導では礼法にも時間をかけてご指導いただきましたが、先生からは「柔道の礼法はあらゆるスポーツ競技においても通じるものがあります。」とのお話がありました。
礼法は自分が生きていく上でどのような場面にも必要なものです。学習や運動競技で成績が良かったとしても礼法がきちんとできていなければ何もならないものです。
授業を通してこれからの自分に活かしてほしいものです。
英語科研究授業
今日は2年A組で英語科の研究授業が行われました。授業はファーストフード店で注文とお金の支払いを英語でやりとりをする内容とし、自分でも簡単にお店での注文が英語でできるようになることをねらいとしたものです。
授業ではスリランカ出身の外部講師であるスジーワ・ウィジャヤナーヤカさんをお招きしました。スジーワさんはえびの市在住で、同市内にあるカフェ”ES CAFE”の店長をされていることから、実際にお店で使っているメニューやトレーとカップを持ち込み、そして本物のドル紙幣を使って、生徒たちが実際に英語でやりとりを行いました。
一方でスジーワさんは野球審判員という別の顔を持っており、甲子園球場で行われる春の全国高校野球で審判を務めたことがある素晴らしい経歴の持ち主です。生徒たちはスジーワさんが審判を務めている姿を動画で見てとても驚いていた様子でした。スジーワさんは”Dream”という言葉を生徒たちに笑顔で投げかけていました。夢をもつことは本当に大切なことですね。





授業ではスリランカ出身の外部講師であるスジーワ・ウィジャヤナーヤカさんをお招きしました。スジーワさんはえびの市在住で、同市内にあるカフェ”ES CAFE”の店長をされていることから、実際にお店で使っているメニューやトレーとカップを持ち込み、そして本物のドル紙幣を使って、生徒たちが実際に英語でやりとりを行いました。
一方でスジーワさんは野球審判員という別の顔を持っており、甲子園球場で行われる春の全国高校野球で審判を務めたことがある素晴らしい経歴の持ち主です。生徒たちはスジーワさんが審判を務めている姿を動画で見てとても驚いていた様子でした。スジーワさんは”Dream”という言葉を生徒たちに笑顔で投げかけていました。夢をもつことは本当に大切なことですね。
文化発表会、ただいま準備中!
今日は文化発表会の準備の様子をのぞいてみました。生徒全員でがんばっています!








清掃集会
2学期がスタートしたことに伴い清掃集会を行いました。学校で毎日清掃をする意味を改めて考え、これからどのように清掃をしていくか集会で確認し、生活委員会を代表して3年生の本村一馨さんが1学期の清掃の反省と2学期での取り組みについて発表しました。
また、集会では宮崎市立田野中学校の清掃活動の様子を動画で見ました。田野中学校では全校生徒が一切無言で清掃活動に取り組んでいることはもちろんのこと、決められた役割分担で気持ちを集中して生徒全員が清掃している姿がうかがえました。
2学期はこれ以上の目標を目指して、一つの清掃が終わってもまた次の場所へと時間いっぱい取り組む姿勢で臨んでいってほしいところです。



また、集会では宮崎市立田野中学校の清掃活動の様子を動画で見ました。田野中学校では全校生徒が一切無言で清掃活動に取り組んでいることはもちろんのこと、決められた役割分担で気持ちを集中して生徒全員が清掃している姿がうかがえました。
2学期はこれ以上の目標を目指して、一つの清掃が終わってもまた次の場所へと時間いっぱい取り組む姿勢で臨んでいってほしいところです。
運命の?くじ引き
日曜日の文化発表会が近づき、各クラスは昼休み時間などを利用して合唱コンクールに向けての練習に力を入れています。そんな中、今日はコンクールでの出場順を決めるくじ引きが行われました。
最初がいいか、それとも後がいいか、考えはそれぞれだとは思いますがとにかくクラス全員が心を一つにして全力を出し切って歌うのみですね。



最初がいいか、それとも後がいいか、考えはそれぞれだとは思いますがとにかくクラス全員が心を一つにして全力を出し切って歌うのみですね。
第2学期始業式
今日から第2学期がスタートです。今朝は始業式が行われ、学年代表と生徒会代表の発表、校長先生の話、校歌斉唱などの内容で行われました。
学年代表と生徒会代表の発表では、1年生の横山凌太さん、2年生の滝口俊人さん、3年生の蔵本亘さん、そして生徒会長の岩切歌音さんが壇上に立ち、1学期を振り返ったうえで、授業態度のあり方、自宅学習への取り組みを中心に2学期でがんばっていきたいことを発表しました。
そして、校長先生からは1学期終業式で人間の「感性」について話した続きとして、感性を豊かにするために必要な「好奇心を持ち続ける」「本物に触れる」「本物を目指す」ことについて話がありました。
人として成長するためには、自分から実際に見て、触れて、感じ、そして興味を持ち夢に向かって積極的に行動していくことが大切だと感じます。
2学期最初の行事である文化発表会が日曜日に行われます。まずは積極的に生徒みんなで取り組んでほしいですね。





学年代表と生徒会代表の発表では、1年生の横山凌太さん、2年生の滝口俊人さん、3年生の蔵本亘さん、そして生徒会長の岩切歌音さんが壇上に立ち、1学期を振り返ったうえで、授業態度のあり方、自宅学習への取り組みを中心に2学期でがんばっていきたいことを発表しました。
そして、校長先生からは1学期終業式で人間の「感性」について話した続きとして、感性を豊かにするために必要な「好奇心を持ち続ける」「本物に触れる」「本物を目指す」ことについて話がありました。
人として成長するためには、自分から実際に見て、触れて、感じ、そして興味を持ち夢に向かって積極的に行動していくことが大切だと感じます。
2学期最初の行事である文化発表会が日曜日に行われます。まずは積極的に生徒みんなで取り組んでほしいですね。
応援団カウンター
1
5
8
4
6
2
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 2 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 3 | 18 2 | 19 1 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 2 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
小林市立三松中学校
小林市立三松中学校
〒886-0003
宮崎県小林市堤2331番地3
TEL:(0984)23-3614
〒886-0003
宮崎県小林市堤2331番地3
TEL:(0984)23-3614
FAX:(0984)22-1333
E-mail:4407jc@miyazaki-c.ed.jp
E-mail:4407jc@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、三松中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。