日誌

学校からのお知らせ

引き渡し訓練

日差しが痛いくらいの5月29日(月)放課後、引き渡し訓練がありました。

この日は湿度が高かったのか、気温が朝から高かったです。

この訓練で思い出すのは、前回が雨の中で行われたことと、駐車場での車がごった返したことでした。

お迎えの車が少しずつ増えていく中、あの混雑が頭をよぎりましたが…

(駐車場入口から、左回りで駐車場に進入)

(職員が保護者の方を確認し、待機教室へ連絡)

(呼び出された児童・生徒が保護者を確認後、保護者へ引き渡し)

駐車場がいっぱいにはなったものの、今回は流れがスムーズでした。

保護者・地域の皆様にはお忙しいところ、学校教育へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

今回の反省を、次に生かしていきたいと思います。

小中合同運動会

朝方、ちょっぴり雨がパラついた5月20日(土)、小中合同運動会を無事に行うことができました。

 〇開会式 

〇エール交換 

〇小学部5・6年100m徒競争 

〇小学部3・4年100m徒競争 

〇小学部1・2年50m徒競争 

〇中学部100m徒競争 

 〇小学部応援パフォーマンス(3分間)

 〇小学部5・6年リレー 

〇中学部3年親子団技「こんなに大きくなりました」 

 〇小学部3・4年リレー 

〇中学部団技「一致団結」 

 〇小学部1・2年リレー 

〇中学部応援パフォーマンス(10分間)

 〇小学部3・4年団技「上江っ子タイフーン」 

〇中学部リレー 

〇小学部1・2年団技「ダンシング玉入れ」 

 

〇小学部5・6団技「ウワエアスロン」 

〇小中選抜リレー 

 〇閉会式

総合優勝は赤団、応援優勝は白団となりました。

 最後に、実行委員長さんからごあいさつがありました。 

この、友だちや仲間との協力を、これからの学習面につなげたいです。

応援に駆け付けていただいた保護者の皆様方・地域の皆様方、温かいご声援・ご協力に感謝申し上げます。 ありがとうございました!

 

合同練習④

朝からよく晴れた5月16日(火)3校時、合同練習④がありました。

運動会前の、最後の小中合同練習となりました。

 今回の練習は、①入場→開会式→退場、入場→閉会式(「校歌斉唱」練習)の一連の流れと、②役員指導・各団応援練習の、ふたつでした。

①入場→開会式(1年生あいさつ・「運動会の歌」練習)→退場

 ・入場→閉会式(「校歌斉唱」練習) 

〇給水タイム 

②役員指導・各団応援練習

 ・各役員が練習をしている間に…

・各団で応援練習が行われました。 

 お天気が心配ですが、できることをしっかり準備したいです。

保護者の皆様方、地域の皆様方、大きな声援をよろしくお願いします!。

運動会予行練習

朝霧が出た5月10日(水)1~4校時に、運動会予行練習をしました。

〇開会式 

〇エール交換

〇小学部5・6年生100m徒走

〇小学部3・4年生100m徒走

〇小学部1・2年生50m徒走 

〇中学部100m徒走

〇小学部5・6年生リレー

 〇小学部3・4年生リレー

 〇中学部団技「一致団結」

〇小学部1・2年生リレー

〇小学部3・4年生団技「上江っ子タイフーン」

 〇中学部リレー

 〇小学部1・2年生団技「ダンシング玉入れ」 

 〇小学部5・6年生団技「ウワエアスロン」

〇全校リレー「最後の決戦」

〇閉会式

結果は、総合優勝・白団、応援優勝・赤団、でした。

「もうちょっとで…」というところを反省して、本番も頑張ります!

 

合同練習③

大型連休明けの5月8日(月)3校時に、合同練習③がありました。

昨日までの雨がウソのように晴れ上がりました。

実行委員長さんから、今日の練習内容について説明がありました。

開・閉会式の入場の仕方と、エール交換の練習となりました。

①開・閉会式について

まず、開会式・入場

次に、開会式・退場

そして、閉会式・入場

ひと通りの流れを動いてみました。

②エール交換について

役員打ち合わせの後、エール交換を練習しました。

各団は、エール交換の練習の打ち合わせでした。

各団合わせての練習です。

リーダーの動きをきびきびしてほしい…というアドバイスが。

もう一回、気合いを入れていきます。

久しぶりの晴れ間は、少し暑かった感じがしました。

明後日10日(水)は、いよいよ予行です!

合同練習②

4月26日(水)、朝方まで降っていた雨で運動場がぬかるんでいたため、

体育館で合同練習②が行われました。

全体で号令をかけた後、行進の練習を始めました。

赤団も白団も、しっかり声が出ていました。

次に、ラジオ体操(第1)を練習しました。

左から始め、指先に力を入れて、きれよく動くのがポイントです。

一回、給水タイムを取りました。

最後に、開会式の大まかな動きと、退場の仕方を練習しました。

礼の仕方を揃え、指揮台に人が立ったときの注目の仕方をしました。

「運動会の歌」の練習もしました。それぞれの団で声を出し合いました!

最後に、開会式後の「退場」を練習しました。

 

大型連休が近付いていますが、本番の5月20日(土)に向けて、しっかり

調整していきます!

 

交通安全教室(小3~中3)

曇り空だった4月21日(金)3校時、合同の交通安全教室がありました。

雨が降り出したため、体育館で行われました。

内容は、次の4つでした。

①「えびの高原ドライビングスクール」紹介

松栄ストアnext の裏手にある「えびの高原ドライビングスクール」様に、今回担当していただきました。将来、運転免許を取るときにお世話になるかも…

②交通事故状況(令和4年度)

小学生は歩いているとき、中学生は自転車に乗っているときが、それぞれ一番事故にあっているそうです。

時間帯としては学校の行き・帰り、原因としては飛び出し、安全不確認が多いそうです。

③自転車事故動画

時速40kmでも、ぶつかると大きい衝撃があることがわかりました。

また、自転車は軽車両(車の仲間)なので、左側走行を守って逆走しないよう、

トラックなどの大きな車の近くには寄らないなど、歩くときや自転車に乗る

時のポイントも教えていただきました。

④交通安全クイズ

例えば、雨の日に傘を差しながら、自転車を運転してはいけません。

急ブレーキをかけるときがあるので、ポンチョタイプの‘両手が使える’合羽がいいそうです。

トラックでは、上の写真の黄色い部分全てが、運転するドライバーからは全く見えない部分(死角)となります。 こんなに見えていないんですね。

最後に、児童・生徒を代表して、中学部代表がお礼を述べました。

飛び出しをせず、左右の安全に十分気を付けて、楽しくお出かけしたり、サイクリングをしたりしたいです。

えびの高原ドライビングスクールの皆様、ご指導いただきありがとうございました!

合同練習①

結団式の翌日4月20日(木)3校時に、運動会の合同練習がありました。

小中一貫校なので、「小中合同」と「校別全体」の2種類の練習があります。

今回は、入場と退場を練習しました。

まずは、入場から…「全体、止まれ!→1・2!」が一度でできました。

行進の仕方を練習しました。 

横の並びも、ほぼきれいに揃っています!

 次は、退場の仕方を練習しました。 

最後に、運動場の草抜きをしました。

各団長さんの割り振りで、みんな頑張りました。

次の練習は、4月26日(水)に合同練習②があります。

みんなで力を合わせて、しっかり準備を進めたいです!

 

結団式

4月19日(水)3校時に、運動会の団を決める「結団式」がありました。

 校長先生のお話 

実行委員長の話 

実行委員のみなさん、おつかれさまです!

大会スローガン発表 「仲間を信じて 限界を超えろ 一致団結 燃え上がれ」

実行委員・団所属職員・リーダーの紹介

 (実行委員のみなさん)

 (各団リーダー)

団の色決定、団旗授与

 各団リーダーのミニゲームで、団の色を分けるペットボトルを先に取れます。 

 団の色決定! 

団旗授与(A団が「白」、B団が「赤」になりました!) 

各団での会 

部活動の試合でけがをした中学生も、zoom で参加しました。

 約一ヶ月後の5月20日(土)に、運動会が行われる予定です。

みんなで力を合わせて、少しずつしっかり準備していきます!

4月参観日

4月16日(日)、年度最初の参観日は日曜参観日となりました。 

1校時…小学部4・5・6年生が参観授業でした。

小学部4年生(算数科) 

小学部5年生(国語科)

 小学部6年生(国語科) 

 2校時…小学部1・2・3年と中学部が、それぞれ参観授業でした。

小学部3年生(国語科) 

小学部2年生(国語科) 

 小学部1年生(国語科) 

 中学部1年生(数学科) 

中学部2年生(理科) 

 中学部3年生(体育科) 

 3校時終了後、帰りの会をして、PTA総会が行われました。

人だかりがしていたので、のぞいてみると…

 来年度から切り替えられていく中学部の制服を展示していました。 

 定刻で始められました。

お世話役の方たちです…おつかれさまです。

旧PTA会長さんから、ごあいさつがありました。

いろいろな議題や内容で、報告や話し合いをしました。

旧役員さんあいさつと、新PTA会長さんから感謝状贈呈

新役員さんあいさつ 

本日は、お休みのところをご参観いただき、ありがとうございました。

これからの1年間、よろしくお願いします!