日誌

学校からのお知らせ

鑑賞教室

9月19日(木)3・4校時、「芸術の秋」らしく、本校でも鑑賞教室がありました。

プログラムは、劇団こふく劇場による「野原の麦わら帽子」という鑑賞劇でした。  

〇まず、こふく劇場のみなさんの自己紹介がありました。

 〇次に、詩の朗読がありました。 

〇そして、役の募集がありました…観客も参加します。 

〇それから、劇「野原の麦わら帽子」が始まりました。

 ・「野ばら」を歌いながらの登場 

 ・じいさま・ばあさま登場

  なぜか、校長先生が「ヒロト!」と呼ばれてステージへ! 

 ・ヒロト君の帽子が風にとばされ、拾ってくれた女の子と出会う。 

 ・亡くなったじいさまは、みたらし団子が好きだった… 

 ・じいさまは絵描きで、女の子に花の絵を描いてあげた。 

 ・女の子はヒロト君に「わたしを描いて」と頼み、水くみに行く。 

 ・場面が変わり、‘山の学校’になる。 

 ・先生は、カモノハシで博物学者の「カモノハシ・ジュンコ先生」 

 ・授業は、なぜかモノマネばかり… 

  ・場面が変わり、女の子が水をくんできた。

  女の子の正体は、アザミの花だった。 

 ・じいさま・ばあさまの家にもどるヒロト君は、帰りのバスの中で、「ぼうしが似合うね」とつぶやいた。 

 ・やがてヒロト君は大人になり、夢だった消防士にはなれなかったけれど、大好きな絵を生かして絵本作家になった。

 そうして描き上げたのが、この「野原の麦わら帽子」だった。 

自分の得意なこと、好きなことを生かした仕事ができることは、とても幸せなことなのかもしれません。これも、みたらし団子が好きだったじいさまのおかげかもしれませんね。

お出でいただいた劇団こふく劇場の皆様、ちょっぴり不思議な楽しい劇をありがとうございました! 

 

1学期前半終了の日

朝から晴れ上がった7月22日(月)、1学期前半終了の日となりました。

まず、中学部・部活動の表彰がありました。

 ・女子ソフトテニス部(地区大会3位)

・軟式野球部(地区大会3位)

・えびの新体操クラブ(県大会2位)

 〇えびの市民体育大会より、女子ソフトテニス部(優勝・3位) 

入賞されたみなさん、おめでとうございます! 

次に、校長先生のお話がありました。水の事故などから命を守ることでした。 

明日からは、いよいよ夏休みです。

車・水・火・人・ネット等に気を付けて、楽しい夏休みにしたいです。

 

平和学習(戦争講話)

7月10日(10:55~11:40)4校時に、小学部5年生~中学部3年生を対象に、戦争講話が行われました。

 講師は、昨年度と同じ『南の風』さんで、今回は単独で取り組まれました。

 〇「軍服姿の若い男性」の写真から

〇えびの市にも戦闘機の滑走路が

〇「武運長久」を願って…千人針から

〇生徒代表からのお礼

たくさんの感想にも書かれていましたが、戦争はしたくない…という意見が大半を占めました。暴力ではなく、言葉による政治を行ってほしいですね。

講話をしてくださった「ぐるーぷかたりべ 南の風」様、コーディネートしただいた宮崎県福祉保健部指導監査・援護課様、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました!

プール開き(小3・4年)

昨晩は大雨が降ったえびの市内ですが、6月18日(火)2校時に、全校のトップを切って、小学部3・4年生がプール開きをしました。 

〇 全体での説明

 〇 準備運動 

〇 さあ、いよいよプールへ!

 〇 最後は、どれだけ泳げるか「泳力調査」をしました。

 一番泳げた人で18mでした。

雨の日の翌日で、少し肌寒い感じもする中、プール開きを楽しんでいた子が多かったです。

“安全第一”で、楽しく水遊び・水泳学習に取り組んでほしいです。

ひなん訓練(火災)

6月に入った3日(月)、3校時にひなん訓練がありました。

今回は、中学部・理科室から出火…という想定での訓練でした。

・最初は、小学部・非常階段での避難の様子を観ました。

・小学部は北駐車場に一度集まり、運動場へひなんしました。

・担当は全体から離れ、出火元の中学部・理科室へ向かいました。

・運動場で、全体が合流しました。

・逆光でまぶしかったので、前後を入れ換えました。

・まず、えびの市広域消防署の方のお話を伺いました。

・次に、消火器の使い方を伺いました。

・それから、小学部代表→中学部代表に、消火活動をしてもらいました。

〇 小学部の様子

〇 中学部の様子 

◎ ここで、職員も「飛び入り」でやってみることに…

・最後に、生徒会代表がお礼を述べました。 

・いざという時に、消火器を使えるようになっておきたいと思います!

 西諸広域行政事務組合・消防本部の皆様 、ご協力ありがとうございました!

第19回運動会

先週末の5月18日(土)、第19回運動会が実施されました。

 少し晴れ過ぎるぐらいの“五月晴れ”となりました。 

〇 開会式 

・エール交換

・徒競走100m(小学部5・6年) 

・徒競走100m(小学部3・4年)

・徒競走50m (小学部1・2年) 

・徒競走100m(中学部)

 ・PTA対抗団技「綱引き」

 ・リレー(小学部5・6年) 

・団技「こんなに大きくなりました」(中学部3年) 

・リレー(小学部1・2年) 

・団技「一致団結」(中学部)

 ・リレー(小学部3・4年) 

・団技「ダンシング玉入れ」(小学部1・2年)

 ・リレー(中学部) 

・表現「えびの音頭」(全校) 

・団技「上江っ子タイフーン」 

・団技「ウワエアスロン」(小学部5・6年) 

・リレー「最後の決戦」(小中選抜)

 〇 閉会式 

赤団・白団の勝敗は、赤団のW優勝で決まったものの、敵・味方なく運動場で大きなひと組の円陣を作りました。 

We are one, We are one ! 

保護者の皆様方も、大きな声援をありがとうございました!

これからも、みんなで力を合わせてがんばります。

 

合同練習③

明日に運動会を控えた5月17日(金)3校時、小中合同練習・3回目がありました。 

今回の目的は、全体を流してみるのと、児童・生徒役員打合せです。

〇 開・閉会式 

〇 エール交換 

 

 〇 児童・生徒役員打合せ、まとめ  

 明日がいよいよ運動会・本番です。

みなさん、体調をしっかり整えて、力を合わせて頑張りましょう!

保護者の皆様方、大きな応援をよろしくお願いします!

運動会予行練習

大型連休明けの5月8日(水)1~4校時に、運動会の予行練習をしました。 

予行用の仮プログラムを使って、全ての係がうまく動けているかを確認しました。

〇開会式 

〇エール交換 

〇徒競走(小5・6年100m)

〇徒競走(小3・4年100m) 

〇徒競走(小1・2年m) 

〇徒競走(中100m) 

〇リレー(小5・6年) 

〇リレー(小1・2年) 

〇団技(中「一致団結」) 

〇リレー(小3・4年) 

〇団技(小1・2年「ダンシング玉入れ」) 

〇リレー(中学部) 

〇表現(えびの音頭) 

〇団技(小3・4年「上江っ子タイフーン」) 

〇団技(小5・6「ウワエアスロン」) 

〇リレー(全校リレー)

 〇閉会式 

予行をやってみて初めて分かったことや、準備が足らないところなどがよく判りました。しっかり反省して、良い運動会にしたいです。

合同練習③

ゴールデン・ウィーク後半に入る5月2日(木)、3校時に合同練習③がありました。

内容は、入場→開会式形態→閉会式入場の流れと、エール交換、役員打合せでした。

①入場→開会式形態→閉会式入場

②エール交換

・赤から白へ

・白から赤へ

・両団から学校へ

③役員打合せ

明日から4連休に入りますが、7日(火)6校時が予行練習となります。

早寝・早起き・朝ご飯をしっかり取って、備えましょう。

合同練習②

雨の合間をぬった4月30日(火)3校時に、合同練習②がありました。

今回の目的は、①開会式練習、②閉会式練習、③全校ダンスの入場、の3つです。

①開会式練習

・一同、礼

・大会会長挨拶 

・児童・生徒代表宣誓

・運動会の歌 

・準備運動 

・退場 

〇閉会式練習

・入場 

・講評 

・校歌斉唱

 〇全校ダンス入場隊形 

明日から、いよいよ5月…雨が気になりますが、しっかり練習していきたいです。