日誌

学校からのお知らせ

社会人の声を聞く会~1/26(木)

 1年生の総合の時間に、キャリア教育の一環として、身近な地域で活躍されている方々を招いて、その職業についてのいろいろな話を聞く事によって、好ましい職業観を育成する事を目的に「社会人の声を聞く会」を実施しました。
 実施に当たっては、生徒たちからアンケートを採り、今の段階で関心をもっている職業を把握した後、地域コーディネーターの山口様と瀬口様に、その職業にマッチする方々を見つけてもらいました。
 お忙しい中、わざわざ講師としておいでくださったのは、救命救急士、消防官(高原分遣所)の前原泰典様、保育士(上江保育園)の大牟田隆子様、飲食店経営(居酒屋源さん)の新原司様、パン製造(小麦)の岩下隆志様でした。
 それぞれの立場で、生徒たちがわかりやすいように話をしていただき、質問等にも丁寧に答えてくださり、生徒たちは大変有意義な時間になりました。本当にありがとうございました。また、この会を実施するに当たって、いろいろご苦労くださいました山口様と瀬口様、実りある会になってよかったです。本当にありがとうございました。
 






スケート教室~12/21(水)

 えびの市の学校ならではの冬の行事だと思いますが、九州では唯一の屋外の天然スケートリンクがある、えびの高原のスケート場を利用してのスケート教室を数年前から実施しています。2年生で計画していますが、生徒たちはとても楽しみにしている行事です。はじめは、時間的に少し持ち余して飽きてくるかな、と心配していましたが、心配をよそに、転んでびしょ濡れになりながら(この日は晴天に恵まれ)、疲れもみせず、みんな時間ぎりぎりまで楽しそうに滑ってました。けがで滑れなかった2人も、ソリに乗って押してもらったりして結構楽しんでいました!指導をしてくださったスケート場の方々、またスタッフの方々、本当にありがとうございました。
 
 

持久走記録会~12/16(金)

 冬の定番の体育的な行事といえば、持久走(マラソン&駅伝)大会ですが、本校ではちょっと地味に保健体育の授業として、持久走記録会と位置づけて、やっています。体育の時間を中心に約2週間走り込んで、12/16(金)に男子は3km、女子は2kmの距離で記録会を実施しました。当日は残念ながら、けが人や病気で全員疾走とはならなかったのですが、女子も男子も全力を尽くし、見応えのある持久走大会となりました。上位3位に入賞した人たちは以下の通りです。
            男子        女子
        1位 吉留玄祐くん(3年)  池田 幸さん(2年)
        2位 中鶴拓郎くん(2年)  堀添莉々華さん(2年)
        3位 亀田 空くん(2年)  加治佐未来さん(2年) 

百人一首大会~12/9(金)

 少し時期的には早い感じがしますが、百人一首大会を実施しました。百人一首というと、新年明けてからというイメージがあるのですが、本校では数年前から、3年生の受験やインフルエンザ流行等を考慮して、この時期に実施しています。
 やり方は、全校での混合個人戦トーナメント方式で20枚並べて、たくさん勝った方が勝ち、という簡単明瞭なルールでしました。実施にあたっては、事前に100首すべて記載してあるプリントを配布し、なるべく暗記して、上の句で取れるようにさせました。2,3年生は要領がわかっており、ある程度、覚えている生徒が多かったですが、1年生ははじめてのことで、先輩に勝つことが難しかったようでした。
 結局、43名で競った百人一首大会の栄えある優勝は、3年生の堀添茉弘くん、準優勝は同じく3年生の橋口美貴くん、3位は2年生の堀添莉々華さん、4位が2年生飯田淳くんでした。おめでとう!よく頑張りました!




避難訓練(火災)~12/8(木)

 えびの消防署の方々の指導を仰ぎながら、12/8(木)に避難訓練を実施することができました。火災を想定しての訓練でしたが、今回は、実際に119に通報をしての訓練ということで、職員にとっても、実際さながらの訓練になりました。生徒たちも消火器の使い方での実演等やることができ、有意義な訓練ができました。お忙し中、わざわざ指導してくださった、えびの消防署の方々、本当にありがとうございました。




門松づくり~12/11(日)

 毎年恒例のPTAの行事になっている門松づくりを、PTA環境整備部が中心になり12/11(日)に実施することができました。
 本校の門松づくりの特徴はなんといっても、PTAOBの「こしき会」の方々の全面的な協力をもらいながら、部活動の生徒も手伝いながら、非常に手際よく、短時間で豪華な門松を作り上げるところです!8時から始まった門松づくりでしたが、なんと9時半には終わるという、まさに神業に近い早さでした!
 こしき会の皆様には、夜には懇親会にも参加していただき、大変たのしいひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。   








相次ぐ入選!表彰!!

 本校は、本年度から租税教育推進校に指定されているのですが、12/1(木)に、税に関する作文で見事、蕨内勇人くんと岩下夏奈さんが入選しました。わざわざ小林税務署の方々が来てくださり、表彰をしてくださいました。
 また、12/8(木)には人権作文で、加治佐傳くんが見事入選し、都城地区人権擁護連合会の方がお見えになり、表彰をしてくださいました。
 このように、みんなが頑張った証が形に表れるとうれしい限りです。入選した3名の生徒たち!本当におめでとう!
 

1年グラウンドゴルフ大会 11月28日(月)

 1年のえびの学の地域の方々との交流学習の一つとして、今西地区自治会と高齢者クラブの方々に全面的な協力をもらいながら、一緒にグラウンドゴルフ大会を実施することができました。
 準備の段階から、実技指導、スコアの付け方をはじめ、生徒たちが楽しくできるようにいろいろと気を配っていただきました。生徒たちも、最初は緊張していましたが、次第に笑顔いっぱいになり、とても楽しくグラウンドゴルフをすることができたようでした。また終了後は一緒に、給食も食べていただき、その中でも、昔の話などを聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことができたようです。今西地区自治会の方々、本当にありがとうございました。

                       

参観日 11/18(金)

 11月18日の参観日は、通常の参観授業はもちろん、1,2年は修学旅行の説明会、3年生は進学説明会という大事な会を実施することになっていたため、お忙しいにもかかわらず、たくさんの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。
【1年授業参観~理科】

【2年授業参観~国語】 

【3年授業参観~英語】

【修学旅行説明会~1,2年】

【進学説明会~3年】

西諸音楽大会~11月11日

感動の白鳩祭(文化祭)を終えて、一息つきたいところでしたが、生徒たちには西諸音楽大会が待ち受けていました。
 小規模校なので全校での合唱になるわけですが、全校合唱というのは簡単なようで、学年によって発達段階が全然違うので(特に男子は成長期で声質が変わるので)、1年から3年そろってうまくハーモニーをつけて合唱することが大変難しくなります。そういう中、果敢に挑戦した今年の曲は日本の代表的な曲といえる「ふるさと」と、もう1曲がなんと英語の歌で映画の挿入歌として有名な「OH HAPPY DAY」という対照的な2曲でした。
 白鳩祭後、音楽大会に向けて、より完成度を高めるために、放課後のわずかな時間を利用して、櫻井先生指導のもと、試行錯誤しながら、一生懸命に練習し、ついに満足のいく仕上がりまで作り上げることができました。
 本番では、小林の文化会館という大ホールではありましたが、臆することなく、練習の成果を発揮することができたと思います。生徒たちも大変満足そうでした。応援に来てくださった、保護者や家族の皆様、ありがとうございました。



保健体育~柔道 

 保健体育で柔道の学習が始まりました。現在中学部の保健体育は、小学部所属の関屋先生に指導してもらっていますが、柔道に関しては、危険性も高いということで、外部から柔道専門の外村先生(高原出身)に来ていただいて、関屋先生と一緒に、11月9日~11月25日の期間の10時間、指導してもらいました。2,3年生は昨年度もやっているので、要領はだいたいわかっていたようですが、1年生は初めての体験だったので、最初は苦戦していましたが、回を追うごとに外村先生の的確な指導のおかげで、めきめき上達したようでした。また、柔道という武道の奥の深さをそれぞれの学年で体感したようでした。外村先生、ありがとうございました。

 
 
 

中体連県秋季大会~新体操部優勝!!

 11月6日(日)に行われた、中体連県秋季大会において、本校の新体操部が4年ぶり6度目の優勝を果たしました!3年生も引退し、初心者の1年生がメンバーとなり、毎日地道に練習を重ねていましたが、その練習の成果が実り、見事優勝に輝きました。おめでとう!!
 また、その他、野球部とソフトテニス部も県大会出場を果たしていましたが、野球部は準優勝した日章学園中に初戦敗退、ソフトテニス部は個人戦に出場した堀添、池田ペアは3回戦で惜しくも惜敗という結果に終わりました。応援ありがとうございました。        
  
 
 

10/25(火) 西諸地区駅伝大会はよく頑張りました!

 昨年度は、男子は最下位、女子は不出場というちょっぴり寂しい結果に終わっていたのですが、本年度は昨年度の反省を踏まえながら、9月初旬から、男女の有志メンバーを募って早朝に練習を約1ヶ月間頑張った結果、男子は15チーム中10位、女子は13チーム中8位という結果に終わりました。男子は躍進賞もいただきました。本校のように陸上部もいない少人数の学校は、出場するだけで大変なのですが、そういう中、本当によく頑張ったと思います!

【早朝練習を頑張った生徒たち】

10/22(土) 感動の白鳩祭でした!

小中合同の白鳩祭になって7回目を数える今回は、校舎建て替え等の影響で半日の開催となりましたが、例年にも増して中身の濃いものになり、小学生も中学生もすばらしい発表で、見に来られた保護者や地域の方々を感動させることができました。足下の悪い中、わざわざ来てくださり、本当にありがとうございました。

【1年生~えびの学「お米について」の発表】


【2年生~職場体験学習についてのまとめの発表】



1学期終業式~10/7(金) 2学期始業式~10/12(水)

 1学期終業式では、1年生、橋口睦喜くん、2年生、中鶴拓郎くん、3年生、橋口美貴くんがそれぞれ1学期の反省をノー原稿で堂々と発表してくれました。とてもすばらしかったです。
 そして、わずかな秋休みを経て、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では2学期の抱負を、1年生、東脇すみれさん、2年生、池田幸さん、3年生、福園弘郁くんが、同じくノー原稿で発表してくれました。みんなすばらしい抱負をもってくれたので、2学期もさらに頑張ってくれると確信した次第です!

生徒会役員選挙~10/6(木)

 生徒会長の堀添茉弘くんを中心に現生徒会役員が学校行事や委員会活動など積極的に活動してくれたおかげで、上江中は活気に満ちたとても雰囲気の良い学校になっています。生徒会というのは、それほど学校を変える原動力になっているのですが、今回、1,2年生から新しい生徒会役員を選出する選挙(1年:1人、2年:2人当選)が行われました。
 選挙にあたっては、1年3人、2年4人も立候補してくれました。立候補してくれる生徒が多いということは、それほど学校をさらによくしていきたいという気持ちが強いということになります。
 選挙当日は、立候補者、応援者それぞれみんな堂々と、みんなの前で自分の考えを述べることができすばらしかったです。
 開票の結果、1年生は堂領実晴さん、2年生は堀添莉々華さん、堂領豊喜くんが見事、当選しました。残念ながら落選した人の分まで頑張ってほしいです。あと、選挙管理委員の3年生お疲れ様でした!

中体連秋季大会~10/1(土)・2(日)

 新チームになって、どの部も少ない人数で(ぎりぎりか足らない・・・)、頑張ってましたが、それぞれ大変よく頑張り、すばらしい成績を残してくれました。反省点や悔いもあると思いますが、次のステップへとつなげてくれるでしょう!保護者の皆様、また地域の皆様応援ありがとうございました!

  野球部   準優勝!! (1回戦vs西小林中 19-0 勝利 )
              (2回戦vs小林中    4-1  勝利   )  
              (準決勝vs真幸中   7-0 勝利 )
              (決勝 vs野尻中   1-2 サヨナラ負け)

  女子バレー部・・・真幸中との合同チーム  予選敗退 (vs高原中 0-2 ) 
                          (vs野尻中 0-2 )  

  女子ソフトテニス部  団体戦(1人足りずに2ペアで出場)・・・予選敗退(1勝2敗)
           
            個人戦  加治佐・宮原  ベスト16敗退
                 堀添・池田   優勝! 

小林市近郊テニス大会~個人戦優勝!!

 9/25(日)に行われた、小林市近郊テニス大会において、本校の堀添さん、池田さんペアが見事個人戦で優勝!を果たすことができました。小林、西諸はもちろん、熊本人吉の方からや都城からも出場し、総勢70ペアにのぼる参加の中での優勝はすばらしいです。中体連秋季大会にむけていい弾みになったことでしょう。

9月23日(金)~企業見学!

 本年度は登山遠足の代わりに、これからの自分の職業を考えてもらういい機会になればということで、ものづくり体験と同様に、県の職業能力開発協会の協力を仰ぎ、企業見学をさせてもらいました。見学をさせてもらったところは、高岡町にある共立電機製作所と国富町にあるソーラーフロンティアというとても大きな会社でした。
 共立電機製作所は、家庭でいえば配電盤やろう電遮断機に相当するものの大型のものを作っている会社で最近はLEDにも力を入れているということでした。また、ソーラーフロンティアという会社は、いわゆる太陽光発電をするためのメガソーラーパネルを作っている会社でした。どちらもロボット・自動化を多様化し、えびのや西諸地区にはないような、規模が大きい会社と感じたのですが、会社の方々の説明では中小企業に属するとのこと・・・あらためて、企業のスケールのすごさを感じた次第でした。どちらも、丁寧にかつ熱心に見学と説明してくださり、本当にありがとうございました。
 また、この日は弁当の日になっており、それぞれの生徒が、お母さんとオリジナリティにあふれた弁当を作ってきており、高岡の天ヶ城公園で楽しく食べました。