えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
日誌
学校からのお知らせ
地区中体連大会~6/10(土)・12(月)
3年生にとっては最後となる、夏の地区中体連・・・それぞれいろいろな思いの中、選手激励会では、一人ずつ堂々と試合にかける意気込みや抱負を述べてくれました。選手宣誓も最後にかける思いが伝わってきました。最後には新体操部の2,3年生が必勝祈願のエールをきってくれました。
雨天のため、11日(日)が順延となりましたが、どの部も全力を尽くしました。結果は、満足のいくものではなかったかもしれませんが、勝負には勝ち負けがあり、どんなにがんばっても、思うような結果にならないのがスポーツで、この悔しい思いを忘れないことが大事です。特に3年生は、県大会にいける人はそれに向けて、また、終わってしまった人も、これからに生かしてほしいですね。1・2年生は、死力を尽くした先輩の姿を忘れず、リベンジを果たすべく、頑張ってほしいです。結果は以下の通りです。
<女子バレー部>
予選リーグ敗退 vs高原中 10-25 11-25
vs東方中 21-25 6-25
<女子ソフトテニス部>
団体戦 3位決定戦敗退 4位
個人戦 堀添・池田ペア 3位(県大会出場)
加治佐・宮原ペア ベスト8(県大会出場)
加藤・蕨内ペア 1回戦敗退
<軟式野球部> 3位
2回戦 vs三松中 4-2(勝利)
準決勝 vs高原中 0-3(負け)



雨天のため、11日(日)が順延となりましたが、どの部も全力を尽くしました。結果は、満足のいくものではなかったかもしれませんが、勝負には勝ち負けがあり、どんなにがんばっても、思うような結果にならないのがスポーツで、この悔しい思いを忘れないことが大事です。特に3年生は、県大会にいける人はそれに向けて、また、終わってしまった人も、これからに生かしてほしいですね。1・2年生は、死力を尽くした先輩の姿を忘れず、リベンジを果たすべく、頑張ってほしいです。結果は以下の通りです。
<女子バレー部>
予選リーグ敗退 vs高原中 10-25 11-25
vs東方中 21-25 6-25
<女子ソフトテニス部>
団体戦 3位決定戦敗退 4位
個人戦 堀添・池田ペア 3位(県大会出場)
加治佐・宮原ペア ベスト8(県大会出場)
加藤・蕨内ペア 1回戦敗退
<軟式野球部> 3位
2回戦 vs三松中 4-2(勝利)
準決勝 vs高原中 0-3(負け)
鑑賞教室~橘太鼓 響座~6/8(木)
本年度の鑑賞教室は、世界で活躍されている橘太鼓響座の方々に来ていただき、スクールコンサートをしていただきました。いろいろな太鼓の演奏を聴いたり、代表の児童生徒や職員による演奏体験をさせていただきました。体育館中に鳴り響く大きな音と迫力に、低学年の児童ははじめはびっくりしていましたが、楽しいトークや上手な盛り上げ方で、次第に盛り上がり、最後は児童生徒全員で声を出したり、手拍子したり、とても盛り上がりました。
響座の皆様、お忙しい中にもかかわらず、遠いところまで来ていただき、すばらしい演奏を聴かせてもらい、心が震えました。本当にありがとうございました。





響座の皆様、お忙しい中にもかかわらず、遠いところまで来ていただき、すばらしい演奏を聴かせてもらい、心が震えました。本当にありがとうございました。
田植え~小5、中1~6/6(火)
今年でなんと29年目を数える「田植え」を本年度も、東蕨安美様所有の田んぼをお借りして、小学校5年生と一緒にさせて頂きました。
田植えをするにあたっては、その準備や当日の指導に西上江の方々が多数、協力してくださり(毎年のことですが)、スムーズに苗を植えることができました。今では、機械で植えるのがほとんどなので、手植えの難しさや大変さがわかったのではないかと思います。
さらに、これも毎年のことですが、田植えのあと、「さのぼり」の準備を西上江の婦人会の方々がしてくださり、みんなで、おにぎりとにしめをほおばるようにいただきました!そのおいしさは格別で、子どもたちも職員もおかわりをしました!本当においしかったです!
東蕨さんをはじめ、田植えの指導や準備をしてくださった西上江の方々、また西上江の婦人会の方々、本当にありがとうございました!!










田植えをするにあたっては、その準備や当日の指導に西上江の方々が多数、協力してくださり(毎年のことですが)、スムーズに苗を植えることができました。今では、機械で植えるのがほとんどなので、手植えの難しさや大変さがわかったのではないかと思います。
さらに、これも毎年のことですが、田植えのあと、「さのぼり」の準備を西上江の婦人会の方々がしてくださり、みんなで、おにぎりとにしめをほおばるようにいただきました!そのおいしさは格別で、子どもたちも職員もおかわりをしました!本当においしかったです!
東蕨さんをはじめ、田植えの指導や準備をしてくださった西上江の方々、また西上江の婦人会の方々、本当にありがとうございました!!
不審者対応避難訓練~5/26(金)
えびの警察署の平川さんに来ていただき、不審者対応避難訓練を実施しました。事前に生徒には知らせないで、平川さんが不審者になっていただいて、授業中に実際に教室に上がり込んで、そこにいた教職員ともみ合うという設定で行いました。生徒たちはかなりの恐怖感があったようで、グラウンドに避難したのですが、そこまで訓練だと気づかない生徒もいました。
その後の平川さんの講話の中で、不審者はどこで見分け、判断するのか?!や実際にこのようなことが起こったらどのように逃げるか?!、また、学校外(登下校中など)で起こったらどうするか?!など、具体的な話をたくさんしていただきました。命に関わることですので、わたしたち教員にとっても、子どもたちをいかに守るかという点で、非常に考えさせられる訓練となりまsた。




その後の平川さんの講話の中で、不審者はどこで見分け、判断するのか?!や実際にこのようなことが起こったらどのように逃げるか?!、また、学校外(登下校中など)で起こったらどうするか?!など、具体的な話をたくさんしていただきました。命に関わることですので、わたしたち教員にとっても、子どもたちをいかに守るかという点で、非常に考えさせられる訓練となりまsた。
第12回合同運動会パート③~5/20
第12回合同運動会~5/20パート②
第12回合同運動会パート①~5/20(土)
絶好の五月晴れのもと、えびの市教育委員会の萩原教育長、貴嶋教育委員をはじめ、市議会議員様、自治会長さん、民生委員さんをはじめ多くの来賓の方々また多数の地域の皆さんにご来場いただいて、第12回目を数える小中合同運動会を盛大に開催することができました。
前述していましたが、初めてのこちらでの運動会でしたので、どうなることか不安な面がたくさんありましたが、保護者の方々や地域の方々のご協力により、とてもよい運動会をすることができました。本当にありがとうございました。
今年もなんと、赤団のダブル優勝で幕は閉じましたが、白団も甲乙つけ難い頑張りで、見ている人たちに感動を与えることができたと思います。頑張った子どもたちに拍手です。最後まで温かいご声援ありがとうございました。また、保護者の皆様、片付け等ありがとうございました。







前述していましたが、初めてのこちらでの運動会でしたので、どうなることか不安な面がたくさんありましたが、保護者の方々や地域の方々のご協力により、とてもよい運動会をすることができました。本当にありがとうございました。
今年もなんと、赤団のダブル優勝で幕は閉じましたが、白団も甲乙つけ難い頑張りで、見ている人たちに感動を与えることができたと思います。頑張った子どもたちに拍手です。最後まで温かいご声援ありがとうございました。また、保護者の皆様、片付け等ありがとうございました。
PTA親子奉仕作業~5/7(日)
ゴールデンウィークの最終日にPTA親子奉仕作業を実施しました。ゴールデンウィークの最終日にもかかわらず、朝早くから大勢の保護者と子どもたちにさんかしてもらい、大変有意義な作業ができました。
本校は、毎年運動会を5月に実施しているということもあり、運動場の整備が主な作業になるのですが、今年は、いよいよ施設一体型となり、新しい運動場での運動会となりました。
そこで、お父さん方には、今まで中学部に置いていた、テントや運動会で使う道具類をまずこちらに持ってきてもらい、骨組みがバラバラになってしまっていたテントを一つ一つ組み合わせる作業をしてもらいました。また、お母さん方と子どもたちにはグラウンドの石拾いや草取り作業をしてもらいました。
新しい運動場での初めての運動会で、いろいろ心配していた大変な作業を保護者の皆様にしていただき、おかげさまで、その後の運動会の準備がスムーズにいきました。本当にありがとうございました。



本校は、毎年運動会を5月に実施しているということもあり、運動場の整備が主な作業になるのですが、今年は、いよいよ施設一体型となり、新しい運動場での運動会となりました。
そこで、お父さん方には、今まで中学部に置いていた、テントや運動会で使う道具類をまずこちらに持ってきてもらい、骨組みがバラバラになってしまっていたテントを一つ一つ組み合わせる作業をしてもらいました。また、お母さん方と子どもたちにはグラウンドの石拾いや草取り作業をしてもらいました。
新しい運動場での初めての運動会で、いろいろ心配していた大変な作業を保護者の皆様にしていただき、おかげさまで、その後の運動会の準備がスムーズにいきました。本当にありがとうございました。
結団式~4/24(月)
今年で12回目を数える小中合同運動会(5/20(土)実施予定)に向けて、4月ではありますが、結団式を行いました。今までは旧中学部グラウンドでの開催でしたが、本年度ははじめての新グラウンドでの開催になり、職員側も多少要領がつかめない部分もあるのですが、「新たな舞台で 心ひとつに 優勝目指せ 上江っ子」のスローガンを掲げ、また新たな歴史の1ページを飾ろうと、一致団結して頑張ろうと思っています。
その鍵を握る、実行委員をはじめ、団長さん、リ-ダーになってくれた児童生徒の皆さんは以下の通りです。
実行委員長・・・木原 旭陽(中3)くん
実行委員・・・川原 裕真(中3)くん
〃 ・・・橋口 睦貴(中2)くん
〃 ・・・加藤 さき(中2)さん
〃 ・・木原 彰吾(中1)くん
赤団 中 団 長・・・亀田 空(中3)くん
副団長・・・井手平翔汰(中3)くん
リーダー・・上原 隼磨(中2)くん
〃 ・・・出水 紗弛(中1)さん
小 団 長・・・釘田 夏夢(小6)くん
副団長・・・本石 凡夏(小6)さん
リーダー・・清原 結彩(小6)さん
〃 ・・永前 竜馬(小5)くん
白団 中 団 長・・・中鶴 拓郎(中3)くん
副団長・・・池田 幸(中3)さん
リーダー・・堂領 実晴(中2)さん
〃 ・・亀田 颯(中1)くん
小 団 長・・・永前 大夢(小6)くん
副団長・・・橋口 綾香(小6)さん
リーダー・・庄村 直也(小6)くん
〃 ・・外屋 雄飛(小5)くん





その鍵を握る、実行委員をはじめ、団長さん、リ-ダーになってくれた児童生徒の皆さんは以下の通りです。
実行委員長・・・木原 旭陽(中3)くん
実行委員・・・川原 裕真(中3)くん
〃 ・・・橋口 睦貴(中2)くん
〃 ・・・加藤 さき(中2)さん
〃 ・・木原 彰吾(中1)くん
赤団 中 団 長・・・亀田 空(中3)くん
副団長・・・井手平翔汰(中3)くん
リーダー・・上原 隼磨(中2)くん
〃 ・・・出水 紗弛(中1)さん
小 団 長・・・釘田 夏夢(小6)くん
副団長・・・本石 凡夏(小6)さん
リーダー・・清原 結彩(小6)さん
〃 ・・永前 竜馬(小5)くん
白団 中 団 長・・・中鶴 拓郎(中3)くん
副団長・・・池田 幸(中3)さん
リーダー・・堂領 実晴(中2)さん
〃 ・・亀田 颯(中1)くん
小 団 長・・・永前 大夢(小6)くん
副団長・・・橋口 綾香(小6)さん
リーダー・・庄村 直也(小6)くん
〃 ・・外屋 雄飛(小5)くん
歓迎行事~4/14(金)
多少、慣れたとは言え、まだまだ中学校に戸惑っている1年生です。より良い中学生生活を送ってもらうために、生徒による主体的な活動となる、生徒会や部活動の紹介をしました。特に、部活動紹介では、どの部も新入部員を少しでも増やしたいという思惑があることから、工夫を凝らしてそれぞれ内容のある紹介をしていました。










自転車交通安全モデル校に指定されました!
4/13(木)に、わざわざお忙しい中、えびの署長の木室克久様が来校され、本校を「自転車交通安全モデル校」に指定していただき、指定証を全校生活委員長の中鶴拓郎くんに渡してもらいました。
その後、えびの警察署と安全協会の方々のご指導のもと、交通安全教室を行いました。自転車の正しい乗り方の仕方について、実際に走行しながらの指導をしていただき、思ったより、確認の仕方について、うまくいかず、戸惑っている感じでした。やはり、車の運転と同様、自転車の走行も確認が大事だな、とあらためて感じました。丁寧に一人一人に指導していただきありがとうございました。



その後、えびの警察署と安全協会の方々のご指導のもと、交通安全教室を行いました。自転車の正しい乗り方の仕方について、実際に走行しながらの指導をしていただき、思ったより、確認の仕方について、うまくいかず、戸惑っている感じでした。やはり、車の運転と同様、自転車の走行も確認が大事だな、とあらためて感じました。丁寧に一人一人に指導していただきありがとうございました。
第1回小中合同入学式~4/10月)
新校舎落成式同様、萩原教育長をはじめ多くの来賓のご臨席を賜り、施設一体型の一貫校としてふさわしい、小中合同での1回目の入学式を挙行できました。
入学式の始まりは、小学1年生と中学1年生が手をつないで入ってくるというなんとも微笑ましい入場でした。中学生ばかり見ていた中学校職員にとっては、小学1年生のかわいらしさに思わず感動しました。小学新1年生がメインの入学式でしたが、中学1年生もしっかりと大きな声で返事ができ、入学式を引き締めることができました。
合同の入学式もはじめてでしたので、どうなることかと心配していましたが、大きなトラブルもなく、とっても微笑ましい、いい入学式となりました。ありがとうございました。







入学式の始まりは、小学1年生と中学1年生が手をつないで入ってくるというなんとも微笑ましい入場でした。中学生ばかり見ていた中学校職員にとっては、小学1年生のかわいらしさに思わず感動しました。小学新1年生がメインの入学式でしたが、中学1年生もしっかりと大きな声で返事ができ、入学式を引き締めることができました。
合同の入学式もはじめてでしたので、どうなることかと心配していましたが、大きなトラブルもなく、とっても微笑ましい、いい入学式となりました。ありがとうございました。
新校舎落成式
4/10(月)に村岡えびの市長様、中野県議会議員様のほか多数のえびの市議会議員様(14名)、また、上江地区の自治会長様や民生児童委員様、地域の学校ボランティア・協力者の方々、歴代PTA会長様、現PTA役員様など、総勢40名を超える来賓にご臨席いただき、さらに、市教育委員会の絶大なる協力を受け、盛大に新校舎落成式を挙行することができました。
あらためて、えびの市をはじめ地域の方々、関係各位の皆様の多大なる支援があって、この施設一体型の上江小中学校ができたのだと実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
これらの多くの方々の期待に応えるためにも、今まで以上に地域に根ざし、地域を元気にするような学校を目指していきたいともいます。
今後とも本校教育の発展のために、ご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。本当にありがとうございました。




あらためて、えびの市をはじめ地域の方々、関係各位の皆様の多大なる支援があって、この施設一体型の上江小中学校ができたのだと実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
これらの多くの方々の期待に応えるためにも、今まで以上に地域に根ざし、地域を元気にするような学校を目指していきたいともいます。
今後とも本校教育の発展のために、ご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
施設一体型の一貫校としてスタート!3/30~離任式 4/6~新任式
学校にとって、3月から4月にかけては、別れと出会いの季節でもあります。旧校舎を去る寂しさに加えて、転任される先生方との別れ。また、新校舎へ入るうれしさや期待感と転入される先生方との出会い。正直、慌ただしさの中、数日のうちにいっぺんに別れや出会いがきて、寂しがっている暇もなく、うれしがっている暇もなく新年度がスタート・・・つまり施設一体型の一貫校としてスタートしたということになります。
転出された先生方本当に今までありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。また、転入されてきた先生方、ようこそ上江小中学校へ!!よろしくお願いします。
転出入された先生方の一覧は以下の通りです。

転出された先生方本当に今までありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。また、転入されてきた先生方、ようこそ上江小中学校へ!!よろしくお願いします。
転出入された先生方の一覧は以下の通りです。
ついに引っ越し!旧校舎~上江中ありがとう!!
年度末のバタバタした中で、ついに引っ越しが始まりました。新しい新校舎にいけるという期待感やうれしさもある反面、今まで生活してきたわたしたちにとっては、それと同じくらいの寂しさもありました。そういう中、感情に浸っている場合でもなく、刻々と引っ越しの日が迫り、バタバタと荷造りをする毎日でしたが、3/24~3/25にかけて、保護者の皆様と市教委の方々の絶大なる協力をいただきながら、引っ越しを終えることができました。予想はしていましたが、大変な作業で、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

上江中での最後の卒業式!3/16(木)
教育委員の貴嶋様、市議の宮崎様、池田様、北園様など20数名の来賓にご臨席いただき、第68回卒業証書授与式を盛大に行うことができました。
なんと言っても、来年度から新校舎への移転が決まっていることから、現在の上江中では最後の卒業式であり、この3年生が最後の卒業生となることから、いろいろな思いを胸に臨む卒業式となりました。
いつものことながら3年生(卒業生)の態度や歌はすばらしく、また在校生も歌など大変頑張って、最後の卒業式にふさわしい、最高の卒業式になりました。
今まで上江中を引っ張ってくれた14人の卒業生!ほんとうにありがとう!そしておめでとうございました。
球技大会~3年生見事優勝!3/10(金)
送別行事と同じく10日(金)の5・6時間目を使って球技大会(種目は男女ともバスケット)を実施しました。3年生との最後の思い出づくりという意味合いが強い球技大会なのですが、学年ごとに男女がそれぞれチームを作り、学年対抗で優勝を争うというルールで、どの学年も優勝を目指しての真剣勝負でした。当然、学年対抗であると、体格差でハンデのある1年生が不利になることから、特別ルールとして、2・3年の男子が1年の男子と試合をするときは、シュートを決めても1点(1年生が決めれば2点)という特別ルール上での試合としました。大方の予想では、部活を引退した3年生よりも、部活を中心に頑張っている2年生が有利なのでは、というものでしたが、大方の予想に反して3年生が意地を見せ、なんとぶっちぎりの優勝をしてしまいしました!最後の最後までさすが3年生!と思わせる球技大会でした!1・2年生も大変楽しいひとときを過ごしたようでした。






送別行事~3/10(金)
残り少ない3年生との生活を楽しみ、いい思い出づくりをすることを目的に送別行事が行われました。実施に当たっては、生徒会を中心にこつこつと準備をしてくれました。当日はクイズ、宝探し、イントロクイズを工夫を凝らしながら行い、みんな大変盛り上がり楽しそうでした。そして、最後には、「3年生の思い出フォトシネマ」の上映があり、懐かしみながら、3年生の成長を振り返ることができました。生徒会役員の皆さん、それから大迫先生、本当ににお疲れ様でした。
【楽しくクイズをしている様子】
【宝探しをしている様子】
【楽しくクイズをしている様子】
【宝探しをしている様子】
高校生の声を聞く会(2年)~3/7(火)
県立高校一般入試の日に合わせて、キャリア教育の一環として、2年生で「高校生の声を聞く会」を実施しました。実施に当たっては、本校の卒業生を中心に高校生にわざわざ来てもらいました。特に小林西校の衛生看護科からは、卒業生ではないにもかかわらず、高校の先生に引率していただき、来て話をしてもらいました。
忙しい中、話をしていただいた卒業生は、飯野高校普通科から2年生の坂口鈴響さん、小林高校普通科からは、同じく2年生の野田里緒さん、小林秀峰高校電気科から1年生の竹本仁さんです。そして、本校出身ではありませんが、小林西高校衛生看護科から松永華澄さんに話をしていただきました。
それぞれの高校、学科の特徴や特色、高校の雰囲気や生活しての感想などを交え、今の中学生としてしていた方がよいことやアドバイスなどを具体的にわかりやすく話をしてもらいました。生徒たちは、大変心に響くものがあったようで、質問もいろいろして、大変有意義な時間となりました。忙しい中、本当にありがとうございました。

忙しい中、話をしていただいた卒業生は、飯野高校普通科から2年生の坂口鈴響さん、小林高校普通科からは、同じく2年生の野田里緒さん、小林秀峰高校電気科から1年生の竹本仁さんです。そして、本校出身ではありませんが、小林西高校衛生看護科から松永華澄さんに話をしていただきました。
それぞれの高校、学科の特徴や特色、高校の雰囲気や生活しての感想などを交え、今の中学生としてしていた方がよいことやアドバイスなどを具体的にわかりやすく話をしてもらいました。生徒たちは、大変心に響くものがあったようで、質問もいろいろして、大変有意義な時間となりました。忙しい中、本当にありがとうございました。
参観日・立志式 2/10(金)
2月10日(金)に参観日を実施しましたが、2年生は立志式を行いました。立志式を行うに当たっては、「将来への決意」を考え、また「輝く自分」と題して自分のよさを見つけ、「未来予想図」として、将来の自分を思い描いてもらいました。式での一人一人の発表も大変堂々と発表できたと思います。
また、立志式での記念講演として、霧島地区で酪農を経営されている小野田幹人さんにお忙しい中、来ていただいて、「夢のかなえ方」という演題で、14歳を迎えた子どもたちに、自分の体験をもとに、将来の生き方についての示唆を与えていただくような貴重な話をしていただきました。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。今度はラジコンカーの実演を見せてください!





また、立志式での記念講演として、霧島地区で酪農を経営されている小野田幹人さんにお忙しい中、来ていただいて、「夢のかなえ方」という演題で、14歳を迎えた子どもたちに、自分の体験をもとに、将来の生き方についての示唆を与えていただくような貴重な話をしていただきました。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。今度はラジコンカーの実演を見せてください!
お知らせ
【 お知らせ 】
令和7(2025)年度5・6月行事を修正しました…4月7日段階でのデータで学校行事にupしています。いくつかの項目を訂正していますのでご注意ください。令和7年度については現在調整中であり、予定が変更される場合があることをご承知おきください。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 1 | 7 2 | 8 3 | 9 2 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 6 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 2 |
20 1 | 21 3 | 22 2 | 23 3 | 24 2 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 5 | 29 | 30 3 | 1 3 | 2 1 | 3 |
訪問者カウンタ
1
1
5
8
8
2
2
えびの市立上江小中学校
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。