2021年8月の記事一覧
今日の銀上学園
小学1・2年生の国語の授業の様子です。「ことばで道案内」という単元の学習でした。電話で相手に待ち合わせ場所をうまく伝える練習をしている様子です。道案内を相手にわかりやすく伝えるのはとても難しい様子でした。
小学5年生の算数の授業の様子です。今日は1学期の学習内容の復習をしました。さらに、2学期に新しく学習する内容の基礎となる部分もしっかり復習しました。
小学6年生の算数の授業の様子です。「立体の体積」を求める方法について学習しました。難しい問題にも意欲的にチャレンジしています。
中学1年生の英語の授業の様子です。今日からいよいよ一般動詞に付く「3単現のS」についての学習が始まりました。日本語にはない感覚を学習するのは難しいことですが、違いを知ることを面白いと感じてくれるといいですね。
中学3年生の社会の授業の様子です。「グローバル化の影響と課題」について資料を元に考える授業でした。毎日暑い日が続いていますが、温暖化の対策など、国境を越えて取り組んでいかなければならない課題もたくさんありますね。
中学2年生の理科の授業の様子です。今日は1学期の内容の復習として単元テストを実施しました。小学校でも学習した「体のつくり」についての単元でした。今週の水曜日と木曜日は夏休みの課題が範囲となる課題テストも予定されています。
今日は中1・中2・中3の全学年で、「コミュニケーションスキル」について学習しました。毎日の生活の中で私たちはいろいろな相手とコミュニケーションをとっています。その中で、相手の気持ちを理解しながら、自分の気持ちをきちんと伝えることの大切さ、ことばのかけ方を考える大切さを知っておくことが、よりよいコミュニケーションにつながることがわかりました。行事の多い2学期は特に、相手の気持ちを考えながら学校の仲間と接することで、行事を成功させることに繋がりそうです。
0
今日の西都銀上学園
今日は青い空が広がっており、明るい日差しの中子どもたちは元気に登校してきました。
小学5年生の国語の様子です。新しい漢字ドリルを使い、新出漢字の学習の仕方を確認しました。ドリルを使いこなして、正しい漢字の使い方を覚えていきたいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/13016/medium)
中学1年生の理科の様子です。入浴剤など、生活の中で発生する気体は何であるかを調べる実験を行いました。お湯の中に入浴剤や洗浄剤を入れると、勢いよく発生した気体に驚きながらも、気体の性質を確認していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/13017/medium)
中学2年生の社会の様子です。九州地方の自然環境について学習しました。九州の火山によってつくられる特有の環境など、生徒達はとても関心を持っていました。
小学5年生の国語の様子です。新しい漢字ドリルを使い、新出漢字の学習の仕方を確認しました。ドリルを使いこなして、正しい漢字の使い方を覚えていきたいですね。
中学1年生の理科の様子です。入浴剤など、生活の中で発生する気体は何であるかを調べる実験を行いました。お湯の中に入浴剤や洗浄剤を入れると、勢いよく発生した気体に驚きながらも、気体の性質を確認していました。
中学2年生の社会の様子です。九州地方の自然環境について学習しました。九州の火山によってつくられる特有の環境など、生徒達はとても関心を持っていました。
0
今日から2学期がはじまります。
今日から2学期が始まりました。
全校生徒20名でのスタートです。始業式では、2学期の抱負を中学生から順番に発表しました。
10月に行われる運動会や11月の文化祭に向けて頑張りたいと話す児童や、自分の苦手な部分と向き合いたいと抱負を述べる生徒がいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/13011/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4509/wysiwyg/image/download/1/13012/medium)
暑さに負けずに頑張っていきたいと思います。
全校生徒20名でのスタートです。始業式では、2学期の抱負を中学生から順番に発表しました。
10月に行われる運動会や11月の文化祭に向けて頑張りたいと話す児童や、自分の苦手な部分と向き合いたいと抱負を述べる生徒がいました。
暑さに負けずに頑張っていきたいと思います。
0