2014年1月の記事一覧
小学生の昼休み
今日の遊びは「すもう」。時々メニューに上がる人気の遊びのひとつです。体育館にある相撲マットで土俵をつくり、対戦します。今日は、山田先生も参加しました。写真のように男の子も女の子も一緒に元気よく遊ぶ小学生でした。
0
ICT機器を活用してます!
ごらんような60インチの大型モニターが各学級に設置されています。これに実物投影機というカメラが接続されており、机の上に置いたものを映すことができます。もちろんコンピュータもつながりますし、教室にインターネット回線も来ています。
12月の下旬に設置され、いろいろな授業で活用されています。この充実した機器を有効に使って、もっとわかりやすい授業をしていきます!
0
リンゴの皮むきに挑戦!
0
体育コーディネーターの先生と
今回は、陸上競技でもお世話になった高木先生と初顔合わせとなる真鍋先生をお迎えして1年生から6年生まで全員で教えていただきます。
普通の学校だと1枚のマットを何人もで使うので順番を待つ時間がありますが、学園ではマットは一人に1枚ずつあります。ですから、ほかの学校の何倍も練習ができます!めきめき上達すること間違いナシ!でも、45分間の授業が終わるころにはかなりクタクタになるようです。
体育コーディネーターの先生は全部で6回来てくださいますから、たっぷり教えていただいて、いろいろな技ができるようになれることでしょう。
0
中学3年生激励会
そんな、先輩たちを励ましリラックスしてもらおうと後輩の1・2年生が生徒会を中心に激励会を開きました。まずは、写真をごらんになっておわかりの通り華麗なダンスを披露しました。ご覧くださいAKBになりきった彼らを!!!3年生もリラックスできたようです。
いよいよ受験です。宮崎県ではインフルエンザ注意報が出ました。中学3年生だけでなくほかの人もこの週末、お出かけの際はしっかり予防をしましょう。
0
小学生の持久走大会
朝は、-5℃と冷え込んでいましたが、午後のひなたはぽかぽかして気持ちがよいお天気になりました。小学生全員9名が一斉にスタートして低学年は4週約800m、高学年は6週約1200mを走りました。9名なのであっという間に終わってしまいますが、みんな全力最後のゴールテープを切るときまで一生懸命走りました。
走り終わって、さぞかし疲れたことだろうと思っていると、すぐに縄跳びを始めました。みんなとっても元気です!
0
いつもおいしい給食をありがとうございます!
今日は、いつもは給食センターにいて一か月の献立を考えられている石井先生に来ていただき、小学生と中学生で健康と栄養について考える授業に参加していただきました。写真は、事前アンケートで5・6年生がよく食べると答えたおやつが、いったい何カロリーあって砂糖や塩、油はどれくらいはいっているのかを調べているところです。小学5・6年生のおやつの目安は約200キロカロリーだそうです。みんながいつも食べているおやつはカロリーは勿論、そのほかのものも目安の200キロカロリーをはるかに超えているものばかりでした。自分の食生活を見直すとてもよいきっかけになったことでしょう。
本学園の給食はとびきりおいしいです。いつも、先生方が心をこめて作ってくださる料理だからですね!これからもよろしくお願いいたします。
0
避難訓練(火災)
でも、太陽が雲から顔を出すと温かく感じられるようになった5時間目。火災の避難訓練を行いました。抜き打ちではなく、きちんと事前に指導を受けてからの訓練だったので、スムーズに真剣に避難することができたようです。
そのあと、訓練用の水消火器で初期消火の訓練を行いました。初めて触る消火器に戸惑っているようでしたが、無事に全員が訓練を終えました。実際に使う機会はないほうがいいので、この訓練が役に立つことがありませんように!
0
サッカー
中学生は、6時間目に体育でサッカーを楽しんでいました。走って転んで笑って。一番楽しそうなのは、中央で一生懸命ボールを追いかけている方かもしれません。
グランドに、中学生の明るい笑い声が響いた午後でした。
0
PTA研修視察
まず、高鍋町にある県立高鍋農業高等学校です。3年間全寮制で学ぶ県立学校は日本で唯一なのだそうです。何といっても驚いたのは学校で生産した物の年間の売上が6~7千万円ということです。新年度からはフードビジネス科という新しい学科も創設され時代の変化に対応していく人材を育成していかれるそうです。本校出身の3年生もとても頑張っているというお話を聞きうれしい限りでした。
昼食は、川南は通り浜にある「あさしお丸」さんで海の幸を満喫しました。
その後、県立農業大学校に移動。東京ドーム21個分という広大な敷地でありとあらゆる農業を学んでいるところを見学しました。ちょうど、月に一度の「農大市」が開かれていて、そこで買い物を楽しんで帰路につきました。
参加されたPTAのみなさんお疲れ様でした。
0
1/14 もぐら打ち
夕方薄暗くなる時間から、昨日のこの欄で紹介した1/11に作成したもぐら打ち棒を持って地域ごとに各家々を回ります。「1月14日のモグラ打ち。菜園畑(しゃえんばたけ)のモグラ打ち。紙を一束(いっそく)打ち出せ。」と言いながら棒で地面をたたきモグラを追い払って五穀豊穣を祈るという行事です。毎年この1月14日に行うことになっているそうです。
青年団や地域の方々が子どもたちを案内してくださって回っていきます。各ご家庭は子どもたちのために文房具やお菓子やお駄賃を用意してくださっています。それをいただくのが子どもたちの大きな楽しみです。
もぐら打ちが終わるとみんなで食事をします。頂いたお菓子やお駄賃は、その場で年長の子どもが分けます。
地元出身の子どもたちはいませんが、古くからの伝統行事を楽しみながら確かに引き継ぐ大切な時間でした。
0
もぐら打ち棒作り、なろかもちつくり&空き瓶回収
まず、西田先生による紙芝居での由来の説明がありました。もぐら打ちはモグラを追い払い五穀豊穣を願う行事で子どもたちが地域の家々を回りながら文具やお菓子をもらうお楽しみ的な要素のある行事。なろかもち作りは実のならない柳の木に実に見立てた餅をつけて豊作を祈る行事です。
学校用にもお餅をいただいて作りました。
そして、寒い中、早朝から子どもたちのためにご協力くださった保護者の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
0
この冬一番! ー5℃!
今朝の学校の外気温はなんと-5℃!周りの木々も草花も真っ白く凍りついていました。
明日は、PTA主催の行事ですが、朝からさらに冷え込むようです。防寒対策をしっかりしてお越しください。
---------------------------------------------------------------
1/11のPTA主催行事の日程
8:30~ モグラ打ち棒となろかもちつくり(集会所)
13:30~ 空き瓶回収(征矢抜の空地)
0
給食感謝集会の準備中
実はインフルエンザにかかってお休みをしている児童がいます。そこで、予防のためにマスクをしている子どももいます。また、中学3年生が受験を控えた大切な時期なので一緒には活動せず、中学生はそれぞれの教室で活動しました。給食も始業式の日から小学生はランチルームで、中学生はそれぞれの教室でと、別れて食べています。
県内でも、インフルエンザの罹患者が増えているそうです。 気をつけましょう!
今度の週末は、PTA主催の行事があります。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
8:30~ モグラ打ち棒となろかもちつくり(集会所)
13:30~ 空き瓶回収(征矢抜の空地)
0
あけましておめでとうございます
小6、中3にとっては最終学年がわずか3か月余りとなりました。何といっても中学3年生にとっては勝負の3学期です。高校入試まで一番早い人は、残り24日なのです。決意表明では、やはり入試に関することが中心になります。「受験勉強に集中する」、「インフルエンザなどには注意して体調管理を心掛ける」などの言葉が多く聞かれました。
今朝はマイナス2℃!寒い銀鏡ですが、それぞれの目標に向けて情熱を燃やし精一杯がんばりましょう!。
0