今日の西都銀上学園ニュース!
2022年2月の記事一覧
今日の銀上学園
小学1・2年生の学級活動の様子です。担任の先生と一緒に質問を1つ1つ読みながら、意味を考えて教育相談のアンケートに答える時間でした。
小学5年生社会の授業の様子です。「イタイイタイ病」や「水俣病」など、日本の公害病について、それぞれが調べ学習したことをプレゼンにまとめ発表しました。またお互いの発表を聞いて、良かった点や改善点などについて評価し合いました。
小学6年生の理科の授業の様子です。ペットボトルロケットを作って飛ばす実験にチャレンジしました。水の量によってロケットの飛ぶ距離が変わることがわかりました。
中学1年生の国語の授業の様子です。今日は「1年間の学びを振り返ろう」という単元で、今年度自分が学習した内容の中で、来年に向けてもっと頑張りたいテーマについて発表しました。「国語の授業でこんなことを学んだから、それを日常にどう生かすか」という視点をもって発表しました。
中学2年生の社会の授業の様子です。明治時代と江戸時代の文化を比較しながらその特徴について考える学習をしました。
中学3年生の理科の授業の様子です。「科学技術の発展は、私たちの暮らしや環境にどのように関係しているのか」というテーマで調べ、学習の成果を発表しました。「乗り物」と「通信技術」の2つの分野に分かれ、グループごとにその発展について調べたことを発表しました。
0
学校だより2月号をアップしました。
配付は来週になります。
0
今日の西都銀上学園
小学1・2年生の給食後の様子です。自分たちが使った机を拭いたり、献立カードの整理整頓のお手伝いをしたりしました。もうすぐ2・3年生になるので、学校でのきまりや係活動の内容を下級生に教えてあげることができるようになって欲しいですね。
小学5年生の保健体育の様子です。「心の発達」について学習する中で、様々な不安や悩みについてどのような解消方法があるのか、それぞれの経験や考えを出し合いました。不安や悩みにどのように対処したら効果があったかを覚えておくと、別の不安や悩みに対処するときの参考になるという意見が出ました。
小学6年生の外国語の様子です。中学校での英語の学習に向けての準備の時間となりました。さらに、来週に予定しているALTの先生とのインタビューテストに向けての準備もしました。
中学3年生の理科の様子です。科学技術の発展が人々の生活にどのように関係しているのか、乗り物と通信機器の発展に焦点を絞って調べました。古代から現代まで詳しく調べ、実際に使用して問題点や解決方法を考えました。生徒たちは科学技術の変遷をたどることで、今の生活がどれだけ発達してきたのか考えることができました。
0
今日の銀上学園
小学2年生の国語の授業の様子です。「2年生で楽しかったこと」を発表するためのメモを書き出しました。詳しく発表できるように、付箋紙を使って話したい内容をたくさん書き出し、整理しました。
小学5年生の算数の授業の様子です。今日から「速さ」の学習に入りました。
今日の授業では、キリン・ダチョウ・カンガルーの速さを比べました。
小学6年生の国語の授業の様子です。文法の「文節と文節の関係」について学習しました。この学習を通して、意味が分かりやすい文を書くためには、修飾語の位置が大切であることに気づきました。
中学1年生の数学の授業の様子です。中学1年生の学習内容が終了しているため、思考・判断・表現力が必要となる応用問題に取り組みました。
中学2年生の英語の授業の様子です。英語でメールを読み、伝えたい事実とそれについての自分の感想や意見の加え方など、内容の構成について学習しました。
中学3年生の社会の授業の様子です。「円安・円高」について学習しました。為替相場の変動により、経済にどのような影響が出るのかについて考え、学習しました。
先週金曜日の立志式の時に、参加してくださった保護者の皆さんや学校の仲間たちから付箋紙に応援メッセージを書いていただきました。今日はそれを色紙にまとめたものを受け取り、とても嬉しそうな中学2年生でした。立志の誓いを達成できるよう、それぞれが努力してくれることを期待したいですね。
0
今日の西都銀上学園
今日の銀鏡は国旗と校旗がはためくくらいの心地よい風が吹いていました。
小学生の学習発表会の様子です。小学1・2年生の劇「大きなかぶ」では、たくさんの登場人物を、一人で何役も演じながら元気いっぱい発表しました。小学5・6年生は、「図工で製作した橋について」「図を使った割合の考え方について」「竹取物語や平家物語について」「英語での日常会話の仕方について」「宮崎の方言について」など、自分が頑張ってきた教科について様々な工夫を入れながら発表しました。最後には、ナットキングコールの「LOVE」を小学生8人全員で合奏をしました。これまでの学習の成果の一部ではありますが、保護者のみなさんに見ていただけてよかったです。
中学2年生の立志式の様子です。中学1・3年生と保護者の方々が見守る中、1年後にどんな自分になりたいのか、なりたい自分になるためにどのようなことに取り組んでいくのか、決意表明をしました。また、キャリア教育支援センターからお越しくださった福島梓さんの講演を聞き、2年生の夢を叶えるための応援メッセージを全員で書きました。2年生が目標に向かって進むことができるよう、まわりにいる人たちも支えてあげることができたらいいですね。
小学生の学習発表会の様子です。小学1・2年生の劇「大きなかぶ」では、たくさんの登場人物を、一人で何役も演じながら元気いっぱい発表しました。小学5・6年生は、「図工で製作した橋について」「図を使った割合の考え方について」「竹取物語や平家物語について」「英語での日常会話の仕方について」「宮崎の方言について」など、自分が頑張ってきた教科について様々な工夫を入れながら発表しました。最後には、ナットキングコールの「LOVE」を小学生8人全員で合奏をしました。これまでの学習の成果の一部ではありますが、保護者のみなさんに見ていただけてよかったです。
中学2年生の立志式の様子です。中学1・3年生と保護者の方々が見守る中、1年後にどんな自分になりたいのか、なりたい自分になるためにどのようなことに取り組んでいくのか、決意表明をしました。また、キャリア教育支援センターからお越しくださった福島梓さんの講演を聞き、2年生の夢を叶えるための応援メッセージを全員で書きました。2年生が目標に向かって進むことができるよう、まわりにいる人たちも支えてあげることができたらいいですね。
0
おもちゃ作り
今日の銀鏡の様子です。
小学1.2年生は、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。
材料を確認し、作り方の手順をよく見ながら作りました。集中力で完成したおもちゃをさらに、工夫させながら改良していました。
小学5年生の家庭科の様子です。
上糸のかけ方や下糸の出し方など、ミシンの使い方を確認しました。
ミシンの使い方を学習した後は、エプロンを縫う予定です。
小学1.2年生は、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。
材料を確認し、作り方の手順をよく見ながら作りました。集中力で完成したおもちゃをさらに、工夫させながら改良していました。
小学5年生の家庭科の様子です。
上糸のかけ方や下糸の出し方など、ミシンの使い方を確認しました。
ミシンの使い方を学習した後は、エプロンを縫う予定です。
0
今日の銀上学園
小学1・2年生の算数の授業で分数の学習をしている様子です。1年間の学習が全て終了している1年生も、2年生と一緒に分数の学習にチャレンジしました。
小学5年生の理科の授業の様子です。水溶液を冷やすと、溶けているものを取り出すことができるのかについて実験し、結果を確認しました。
小学6年生の家庭科の授業の様子です。泥のついた靴下、水性ペンのついた靴下、油性ペンのついた靴下の3種類を準備し、お湯だけでのもみ洗い、洗剤を使ってのもみ洗いをし、汚れ方によってどの洗い方が合っているかについて検証してみました。
明日から今年度最後の定期テストが始まる中学生たちの授業の様子です。全力を尽くせるよう、それぞれが時間いっぱいテストを意識して授業に取り組むことができていました。中学3年生にとっては、中学校で受ける最後のテストとなります。思い残すことのないよう努力してくれることを期待しています。
中学1年生の社会の授業の様子です。明日のテストに向け、ワークの問題を解き直したり、それぞれの苦手な部分を強化するテスト勉強に取り組みました。
中学2年生の英語の授業の様子です。英作文にチャレンジしています。明日の定期テストの範囲を振り返り、文法事項をもう一度整理し確認する時間にもなりました。
中学3年生の国語の授業の様子です。今回の国語の定期テストは、実力テスト形式での出題となります。それぞれが苦手分野を強化するための自学の時間となりました。
0
今日の銀上学園
今週の銀鏡は、雨の日が多かったようです。
火曜日朝には、みぞれから雪に変わり、先生も子供たちも大はしゃぎでした。地元の生徒に聞いてみたところ、雪が降るのは珍しいことのようです。
金曜日に、中学1年生は、美術の授業で箸を作りました。この箸は、中に特殊な加工が施してあり、削るととてもきれいな模様が出てきます。
同じ素材ですが、三者三様の素敵な作品が出来上がっていました。
中学2年生は、音楽の授業で「さくらさくら」を練習しました。
小学6年生は、理科の授業で、環境問題に関する対策を考えました。
中学校3年生は、数学の授業で、自分の苦手な部分の総復習をしました。
小学校5年生は、国語の授業で、漢字の勉強を頑張っていました。
火曜日朝には、みぞれから雪に変わり、先生も子供たちも大はしゃぎでした。地元の生徒に聞いてみたところ、雪が降るのは珍しいことのようです。
金曜日に、中学1年生は、美術の授業で箸を作りました。この箸は、中に特殊な加工が施してあり、削るととてもきれいな模様が出てきます。
同じ素材ですが、三者三様の素敵な作品が出来上がっていました。
中学2年生は、音楽の授業で「さくらさくら」を練習しました。
小学6年生は、理科の授業で、環境問題に関する対策を考えました。
中学校3年生は、数学の授業で、自分の苦手な部分の総復習をしました。
小学校5年生は、国語の授業で、漢字の勉強を頑張っていました。
0
今日のホームページ更新について
今週は火曜日の分から木曜日の分まで、明日まとめて更新します。
0
今日の銀上学園
中学生の保体の授業の様子です。今日は保健の授業ということで、応急処置の仕方について実践練習をしました。止血の仕方、包帯の巻き方など、生徒同士でペアになっての活動でした。ほどけないよう、包帯を上手に巻くことが思っていたよりも難しかったようです。
小学1・2年生の学活の授業の様子です。学級での自分の係の仕事について確認し、振り返りをしました。また「声のものさし」を使って、自分の声の大きさを確認することができました。
5年生の理科の授業の様子です。「ものの溶け方」の単元で水の温度を上げるとものが水に溶ける量がどうなるのかの実験をしました。今日は食塩とミョウバンを使った実験でした。
6年生の社会の授業の様子です。「明治時代の人々の暮らしの変化」について学習しました。産業の発展に伴い、人々の生活が大きく変化したことがわかりました。
0
今日の西都銀上学園
昨日の豆まきの様子をお伝えします。
昨日は節分だったため、小学生のみんなで豆まきをしました。
今日は昨日の曇り空が嘘のように晴れ、気持ちの良い青空を眺めることができました。
小学5・6年生の保健体育の様子です。助産師さんでもある「か母ちゃっ子くらぶ」の方から、体の成長の様子や生命の誕生の軌跡についてお話を聞きました。その中で「自分たちが生まれてきたことは、何ものにもかえられないほど素晴らしいことなのだ」ということをより強く感じることができたようでした。
中学3年生の保健体育の様子です。県の助産師会「か母ちゃっ子くらぶ」の方が来校され、卒業を控える中学3年生に向けて性教育の授業をしてくださいました。男女の体のしくみから、心が受ける影響など、広い範囲にわたってお話をしてくださいました。
中学生の体育の様子です。バドミントン競技で久しぶりに体をいっぱい動かしました。生徒たちは思い切りシャトルを振り、とても楽しそうに動いていました。
昨日は節分だったため、小学生のみんなで豆まきをしました。
今日は昨日の曇り空が嘘のように晴れ、気持ちの良い青空を眺めることができました。
小学5・6年生の保健体育の様子です。助産師さんでもある「か母ちゃっ子くらぶ」の方から、体の成長の様子や生命の誕生の軌跡についてお話を聞きました。その中で「自分たちが生まれてきたことは、何ものにもかえられないほど素晴らしいことなのだ」ということをより強く感じることができたようでした。
中学3年生の保健体育の様子です。県の助産師会「か母ちゃっ子くらぶ」の方が来校され、卒業を控える中学3年生に向けて性教育の授業をしてくださいました。男女の体のしくみから、心が受ける影響など、広い範囲にわたってお話をしてくださいました。
中学生の体育の様子です。バドミントン競技で久しぶりに体をいっぱい動かしました。生徒たちは思い切りシャトルを振り、とても楽しそうに動いていました。
0
ヤギのえさやり
水曜日のアップがうまくなされていませんでした。すみませんでした。今日は、金曜日ですが、水曜日にアップする予定だった分をご覧ください。
なお、本日は金曜日のため、後で本日分もアップされます。よろしくお願いいたします。
火曜日の小学1年生の生活の時間を紹介します。
学校の近くにいるヤギの親子にエサをあげに行きました。
はじめは、怖々しながらエサをあげていた1年生もだんだん慣れてじょうずにあげていました。
水曜日の中学3年生の理科です。
高校入試のためいつもより少ない人数で、単元テストに向けて復習をしました。
同じく水曜日、中学2年生の理科は実験をしていました。
電圧の大きさを2倍3倍と大きくしていくと、電流の大きさはどのように変わるのかを調べました。
電源装置を使って電圧の大きさを変えるという、繊細な作業でしたが、生徒達は上手に調節していました。
なお、本日は金曜日のため、後で本日分もアップされます。よろしくお願いいたします。
火曜日の小学1年生の生活の時間を紹介します。
学校の近くにいるヤギの親子にエサをあげに行きました。
はじめは、怖々しながらエサをあげていた1年生もだんだん慣れてじょうずにあげていました。
水曜日の中学3年生の理科です。
高校入試のためいつもより少ない人数で、単元テストに向けて復習をしました。
同じく水曜日、中学2年生の理科は実験をしていました。
電圧の大きさを2倍3倍と大きくしていくと、電流の大きさはどのように変わるのかを調べました。
電源装置を使って電圧の大きさを変えるという、繊細な作業でしたが、生徒達は上手に調節していました。
0
訪問者カウンタ
5
7
2
6
4
6
7
西都銀上学園
〒881-1232
宮崎県西都市大字銀鏡466
TEL:0983-46-2333
FAX:0983-46-2331
本Webページの著作権は、銀上小学校・銀鏡中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |