今日の西都銀上学園ニュース!

2022年10月の記事一覧

今日の西都銀上学園!

今日も終日さわやかな秋のお天気でした。 朝夕は一段と冷え込みますが、日中は程よく気温も上がり過ごしやすい季節です。

 

小学1年生の国語では、「ことばであそぼう」という学習で、濁点や促音が入る詩を読んで練習しました。「きっときってかってきて きっときってかってはってきて」に苦戦しながらも、上手に読むことができていました(カメラを向けられ緊張感のある中での早口言葉です)。

 

小学2年生の算数です。「三角形の内角の和の性質を説明しよう」という学習をしました。ドリルも解いて学びを深めています。1人でも集中して取り組むことができました。

 

小学3年生の英語です。□や〇などの図形の言い方を学習しました。△や長方形の言い方が少し難しかったようですが、何度も練習して言えるようになりました。ちなみに△はtriangle、長方形はrectangleだそうです!発音が難しいですね。

 

小学5年生の学活では、よりよい学校生活にするためにはどうしたらよいか、を考えました。ピンポンパールの名前をつけるための手立てについて話し合いをしました。

 

小学6年生は、昨日、妻北小学校の4年生とオンライン交流学習をしました。「銀鏡神社」についての質問をいくつか受けました。明日の交流学習では、受けた質問についての報告をする予定です。

コロナ禍+遠隔地のため、直接的な交流はなかなか難しいのが現状ですが、こうしてオンラインを活用して交流学習をすることで、学びの可能性が広がる貴重な機会となりました。

 

中学1年生と3年生の音楽では、文化祭の発表練習をしました。練習も佳境に入ってきました。この後は体育館で本番をイメージして歌いました。校舎内に歌声が響き渡るのも、文化祭前の醍醐味かもしれませんね。

 

中学2年生の書写では、西都のSight展に出す作品を書きました。銀鏡神楽にちなんで、「星の神楽」という文字を行書で書きました。書き直しをしながらも、それぞれが味のある文字に仕上げていました。

 

文化祭、それからロボコンの大会に向けて制作も進んでいます。昼休み等も使って準備を進めているようです。1学期からコツコツ進めてきたロボコン制作。完成が待ち遠しいですね。

0