今日の西都銀上学園ニュース!

2024年6月の記事一覧

今日の銀上学園

本日の銀上学園の様子をお伝えします。

 小学1年生の国語です。「おおきなかぶ」の音読劇をしました。

自分が読む姿を動画で撮影し、自分が読む部分が上手に読めているか確かめながら練習しました。

その後、本番も撮影しました。2人とも納得の出来ばえだったようです。

小学3年生の書写です。今日初めての毛筆の学習でした。

筆の傾きに気を付けたり、穂先の使い方を確かめたりしながら、

直線やぐるぐるなど曲がった線を書くことに挑戦していました。

小学5年生の国語です。来週に漢検を控えているので、今日はその対策のための

学習をしました。本番頑張ってほしいです。

小学6年生の理科です。「水溶液の性質」の学習で、塩酸に溶けた金属はどうなったのかを

調べました。実験の結果、液体の中に溶けていることが分かりました。

小学1・2年の図工です。読書感想画に挑戦しています。

今日はローラーを使って、背景の部分に取り組みました。ローラーで好きな色を重ねながら塗りました。

 中学1年の音楽です。先生の伴奏に合わせて、「夏の思い出」を歌いました。

先生に教えてもらいながら、バイオリンにも挑戦しています。

中学2年の英語です。今日はALTの先生とオンラインの授業です。七夕について英語で説明しました。

中学3年の音楽です。今流行の「Bling-Bang-Bang-Born」をピアノとカホンで演奏しました。

 

午後はプール開きです。

プール開きでは、プールの清めを行い安全な活動を祈願しました。

天気は生憎の雨ですが、元気に泳ぐことができました。

雨の多い梅雨らしい一週間でした。

来週はプール日和の晴れ間が続きそうです。子ども達も来週からの水泳が楽しみな様子でした。

0

今日の西都銀上学園!

小学3~6年生の図工の様子です。

前半は前時に行った単元『ココロのもよう』を感情別に分けて、1つの作品にまとめました。

「この絵すごいね~!」と一声かけると、各々で作業していた子どもたちが・・・

「どれですか~?たぶん僕が描いたやつじゃないかな?」「いや、それたぶん僕ですね」と(笑)

どの作品も独創的ですばらしいものばかりでした。

こちらは、まとめる作業をしています。真剣ですね~///

    \じゃ~ん!できました~!!!/

後半は『コマコマアニメーション』でキャラクターを実際に作る作業を行いました。

みんなワクワクしながら作成中です!どんなアニメーションができるか楽しみですね~♪

 

こちらは中学生に『お互いのよさを認め合おう』というテーマで、熱い想いを語ってくださっている様子です。

 

 「お互いを認め合う=お互いを大切にする」ということを教えていただきました。最後は、席を移動してそれぞれの『よいところ』を伝え合いました。生徒達からは「自分が気づいていなかったよさに気づけた」「自分のことをよく見てくれているんだなと思った」などの感想があがっていました。

 

最後に児童生徒会活動の様子です。

学習委員会では、小中学校に分かれて1学期の学習に対する目標決めをし、活動準備をしました。

生活委員会では、現在行っている朝ボランティアの役割分担を可視化して、より分かりやすくするための作業をしました。

保体委員会では、小学生と中学生に分かれて『ポスター作り』をしました。

きれいにきれいに・・・チョキチョキ・・・

ずれないように・・・全集中~!!!

雨続きの毎日ですが、現時点では来週あたり晴れマークが並んでいるようです。梅雨明けするのかな?

とはいえ・・・まだまだ蒸し暑い日や肌寒い日があって、体調をこわしやすい時期なのでみなさんも休む時はしっかり休んでくださいね♪

0

今日の西都銀上学園!

6月22日(土)は参観日

4時間目の授業は健康保険委員会でした。

講師の方が2名来られて、班に分かれワークショップを行いました。

始めに、班をコーチングする生徒の自己紹介(名前、好きな食べ物)

「私の好きな食べ物は親子丼です!」

「私はせんべい!」

「僕は、海鮮丼と三色丼と寿司とそれから…」

 

ワークショップ

班で一枚の絵を見て、班員の一人一人ががどんなことを思ったのか共有しました。

どんな世界に見えるかな~?

この絵のどこを見てそう思ったのかな?

思ったことや自分の考えを出し合いました。

保護者の方も交えて。

 次は、今日の気持ちを曲線と棒線の絵で表そう!という活動。

「僕の今日の気持ち!」

 

 人によっていろんな思いや、考えがあるということを実感することができました。

 

参観授業に参加してくださった保護者や地域の皆様、

ありがとうございました。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

線状降水帯で雨が心配される中、朝から曇り空が広がっており、心配されていた田植え体験でしたが・・・いままでの天気がウソのような、晴天が広がっていました。しかし、湿気が強く、体調を崩す人がでるかと思いきや、みんなが田んぼに到着するやいなや、心地よい風が吹き始め、まさに田植え日和となりました。すごいっ!!

地域の方々が、子どもたちに田植えを体験させたいという思いから、田んぼや苗をご用意してくださり、毎年楽しい体験ができることを、みんなで心待ちにしています。

 苗もちゃんと用意してくださっています。

田植え体験の開会式です。JAの方より苗のお話を伺いました。私たちは、ヒノヒカリという品種の苗を植えます。

青年部の方より、苗の植え方についてお話がありました。

いよいよ田植えがはじまります。みんな一斉に田んぼに入り始めました。

 

だいぶ田植えも進んで来ました。そして・・・スピードもアップしてきました。

『ここが私のアナザースカイ!』・・・・・・校長先生、ありがとうございました。使わせて頂きました。

約2時間かけて、最後の列にたどり着きました。

最後は、みんなでプールに足を突っ込んで、バシャバシャ・・・。田植えの後の、足についた泥を洗ってます。みんな気持ちよさそうです。

閉会式の様子です。本日お世話になった皆さまに、児童代表がお礼の言葉を述べました。

今日はお忙しい中、準備から田植えのご教授等、ありがとうございました。楽しい田植え体験を行うことができました。お暑い中、本当にありがとうございました。明日は、授業参観、学校保健委員会等々・・・目白押しです。どうぞ皆様、お気をつけて銀上学園に足をお運びください。

 

 

 

0

今日の銀上学園!

小学1・2年生の生活科では、先月実施した「まちたんけん」で分かったことを全員で確かめました。まちたんけんを通して、新たな発見や気付きがあったようです。色々なことが分かってうれしいですね♬

みんな必死にメモをとっています。すばらしいですね~!!!

小学3年生の社会では、銀上地区の川の地図を描きました。Googleストリートビューを活用することで、実際に現地に足を運ばなくても様子が分かるという・・・まさに現代的!

 

小学5・6年生の英語では、「自分ができること」や「得意なこと」を英語で表現し、発表する学習をしました。

中学1年生の社会では、古代の日本で大きい力を持っていた蘇我一族が没落していった原因を4コマ漫画風の資料を活用して探る学習をしました。

 

中学2年生の理科では、化学分野のまとめをしました。銅と酸素の比は4:1!

中学3年生の教室では、地区実力テストが行われていました。部活動を引退した3年生たち、今度は勉強に力を注いでいきましょう!

 

中学生の体育の様子です。つい最近まで基礎練習をしていたのですが、今日はゲームをしていました!ナイスサーーーブ!ナイスレシーーーブ!という声が響き渡っていて、チームでワーク抜群!週末はPTAミニバレーです。大人たちも中学生に負けないよう頑張ります(怪我だけはしないように・・・)

0