今日の出来事

今日の出来事

1年参観「サポ・プロ」①

 2/20(木)学校参観日。1年の参観授業・懇談に県教委が進める家庭教育支援の1つである「サポ・プロ」を実施しました。参観授業では生徒向けに「親の気持ち、子供の気持ち」、懇談では親向けに「スマホの使い方」について、外部講師「トレーナー」を招いて、ワークショップ形式で楽しく学ぶ時間でした。
 また、UMKテレビ宮崎の「のびよ!みやざきっ子」の番組収録も兼ねていましたので、生徒も保護者も緊張しながらも、課題についてしっかり考えながら、自分の考えをグループ活動やロールプレイング等で発表していました。今日の学びを、ぜひ、これからの家庭での過ごし方に役立ててくれたらと思います。

1年参観「サポ・プロ」②

 ①に続き、「サポ・プロ」の様子です。
 ちなみに、3/21(土)の10:30からUMKテレビ宮崎の「のびよ!みやざきっ子」で放送されます。お楽しみに。

3年県立一般入試出願

 2/20(木)、3年生は昨日、県立一般入試の出願が終わり、いよいよ3月4日に向けて中学校3年間の集大成を迎えます。本日の参観授業も1・2年生と様相を異にし、受験対策の演習中心の授業でした。

学校保健委員会

 2/20(木)、参観・懇談終了後、「第3回学校保健委員会」を実施しました。講師に本校スクールカウンセラー・臨床心理士の井上さんをお願いし、現代社会の課題である「愛着障害」「スマホの弊害」等について話していただきました。
 内容が家庭や学校での喫緊の課題でもあり、保護者、教員合わせて40名が講師の説明に聞き入っていました。今後の家庭教育、学校教育に役立てていきたいと思います。

将来について考える会

 2/20(木)、第2学年は参観授業で、「将来について考える会」を実施しました。生徒は総合学習の時間に「自分の夢や希望」「これからやるべきこと」等をしっかり考え、今日は、自分の言葉で学級毎に保護者の前で発表しました。緊張した半面、発表できた充実感が表情に表れていました。友達の夢等も参考にして、これからの自分の成長に役立ててください。

豊かな心を育む実践会議

 2/19(水)、「豊かな心を育む富島中校区生徒指導実践会議」を開催しました。本会議は、意見発表会や米の山交流会をはじめ、各小中学校では特色のある実践を行っています。会議では、本年度の反省と次年度の方向性を協議し、「意見発表会の充実」や「地域と学校の連携強化」、「善行表彰」等の多くの前向きの意見が出ました。来年度も楽しみです。

「市いのち・愛・人権展」

 2/17(月)から、日向市役所1階で「日向市いのち・愛・人権展」が開催されています。人権に関する図画・ポスターや作文・標語の入選作品などを展示し、人権問題について考えることを目的とした展示会です。
 本校からも、夏休みの課題で出品した入選作品等が展示されています。ぜひ、親子で足を運んでみてください。

 ↑【本校の生徒作品(作文)】

↑【本校の生徒作品(図画・ポンター)】

本校は11名が、入選しました。
入選】
 <作文> 1年黒田瑞姫、 2年川口小春、谷口楓葉
 <図画・ポスター>1年松岡結衣、原田美礼、長友天真、野口佳穂
2年上村彩夏、日髙璃奈、黒木こころ、甲斐朔弥

「2020日向市いのち・愛・人権展」の概要
1期 間 2月17日(月)~28日(金)
2時 間 8時30分~17時15分
3会 場 日向市役所1階 北側展示スペース

全校集会(部活動等の表彰)

2/18(火)、全校集会で12月以降の部活動等の表彰を行いました。

<野球部>
 生目カップ中学生野球大会→優勝
  チームMVP→浦潤成 大会優秀選手→甲斐優勢
<女子ハンドボール部>
 県選抜ハンドボール選手権大会 → 第3位(九州大会出場)
<男子バドミントン部>
 延岡市バドミントン大会
  個人ダブルス(男子Cクラス)
   日髙翔太・淡路佳亮ペア → 第1位
  
個人ダブルス(男子Dクラス)
   岩切亮太・岩佐匠 ペア → 第1位
 県グローアップサーキット大会
  個人Bトーナメント 山本光輝 → 第3位
<美術部>
 県中学生デザイン・絵画グランプリ
  入選 小西真帆、上村彩夏、辻美優、長崎智也

<歯みがきクラブ> 治療終了 → ラグビー部、サッカー部、女子ソフトテニス部
        2の1、2の3、3の3



「防災講話」

 2/13(金)、市防災推進課から駒田さんをお招きし、「防災講話」を実施しました。駒田さんは、9年前の東日本大震災の際、石巻市に派遣された経験もあり、説得力のある講話でした。
 最後に、防災において大切なのは「想像する力」「日頃の備え」「自分のこととして考える」「行動に移す意識」など、部活動や学習や生活面で大切なことと同じだとで話されていました。



 ↑【お礼の言葉:浦全校保体委員長】

2020.2.10 本日2/12は「ノーメディアデー」

 2/13(木)から学年末テストが始まります。10(月)からは部活動も休みになりますので、テスト勉強も本格的になることと思います。
特に、本日、12(水)は「ノーメディアデー
としていますので、どっぷりテスト勉強に取り組んでください。ご家庭でもご協力をお願いします。
 ※本校では、「メディアコントロール」の一環として、定期テスト開始前日を「ノーメディアデー」と位置づけ、学校からの帰宅後は基本的にスマホやテレビなどの「メディア」から離れて、テスト勉強に集中することを呼びかけています。

「学校だより№8」発行

 2/6(木)、学校だより夢力心№8を発行しました。
 「今回は、新旧生徒会長にインタビューをし、これからの生徒会の在り方を語ってもらっています。」ので、ご覧ください。
 次回は、PTA会長との対談を考えています。乞うご期待です!
 ※鮮明な画像はコチラ→学校だより夢力心№8.pdf

「富島新聞」

 先日、生徒会文化広報委員会の取組で、「富島新聞」が発行されました。各学年がA4判1枚ずつ割り当てられ、各学年の委員を中心に学年カラーがよく出ている紙面になっています。1年「学年末テスト」「2年生に向けて」、2年「インフルエンザ」「次の学年の準備」、3年「過去問など練習問題」といった感じです。
 文化広報委員会は、現在「お楽しみBOOKフェア」を開催するなど、新しい取り組みにチャレンジしています。他の委員会の新企画も楽しみにしています。

※詳細紙面はこちら→富島新聞.pdf

「立春」

 2/4(火)「立春」、暦の上では春ですが、日が落ちるとさすがに寒く、冷たく、校内の樹々もまだまだ春って感じではありません。
 そのような中、受験真っ只中の第3学年では、先週末から「私立高校の合格発表」が行われています。「3年生、春はもうすぐきますよ!ファイト」
 ↓「立春の校内の風景」

 また、今日の
第1学年の学年集会で、長友先生が「自分の夢をどのように実現させてきたか」を具体的に話をしてくれました。1年生の皆さんも、いろいろな先人の生き方や上級学校の学習などを通して、「しっかりとした目標をもつ」ことが大切だと思います。
 ↓「長友先生の講話」

「 お楽しみBOOKフェア」開催中

 本日2/3(月)~7(金)の一週間、図書委員会主催の「 お楽しみBOOKフェア」開催中です。期間中、図書室カウンター当番に「BOOKフェアがしたい」と声をかけるだけで、もれなく本が一冊プレゼントされます。ただし、本には限りがありますので先着50名ということです。「本との出会いに、手を伸ばしてみませんか?」(図書委員より)



通学路ピカピカ大作戦

 1/31(金)、朝の登校時に生徒会主催の「通学路ピカピカ大作戦」が行われました。この大作戦は生徒会の伝統行事で、生徒会役員が幟(のぼり)を手に学校周辺に立ち、全校生徒で通学路のゴミ拾いながら登校するものです。同時に校門では、「ごみ回収」と兼ねて「あいさつ運動」と「ペットボトルキャップ回収」も行いました。
 また今週は「書き損じハガキ回収プログラム」も実施しておりましたので、近々結果をご報告します。ご協力ありがとうございました。
 今後とも生徒会活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。





調理実習

 1/31(金)1・2校時、1年4組の家庭科の授業で「調理実習」が行われました。各班とも事前学習の成果もあり、みんなで協力してテキパキと「ハンバーグ」や「スープ」を楽しそうに作っていました。できた後は学級担任の長友先生も一緒に、試食会で、満足した表情でおいしそうに食べていました。忘れないうちに、お家でも一度くらい作ってみるといーですね!山之口先生、あと1クラスです。頑張ってください。


家庭教育学級

 1/30(木)19:30~「第5回家庭教育学級」が開催されました。今回は、市こども課子育て支援係から粟田係長をお呼びし、「子どもに学ぶ子育てのヒント」と題し講話をいただきました。「虐待」「発達の順序」「言葉かけ」など具体的な説明があり、最後に「親としてできること」として、「絶対的安心感」(帰るところは「家族」。「戻れる安心感」「理解してくれると感じる安心感」を与えることだと話されていました。
 

※家庭教育学級は、同じ世代の子どもをもつ親が、子育てについて学び、仲間を作ることにより、子どもたちの健やかな成長をめざすものです。お気軽ご参加ください。

「応援サクラ」

 1/30(木)、本日で県内の私立高校入試が終了しました。
 そんな矢先、1・2年生も3年生の受験を応援しようと、生徒会が中心となって「応援サクラ」を作成し、3年生に贈りました。桜の花1つ1つに込められた1・2年生310名の思いが3年生に伝わり、力が湧いてきたことと思います。「サクラサク」、
全員合格の朗報を待っています。

  ↓【3年の校舎の「応援サクラ」】


私立高校入試②

 1/29(水)、県内の私立高校入試2日目。本校からはウルスラ学園、延岡学園、日章学園の3校を受験しました。ウルスラ学園については日向会場が定員オーバーで、本校はウルスラ学園での受験をお願いされたこともあり、ウルスラ学園のスクールバスでの送迎となりました。3校とも全員、元気に会場に入ったとの連絡がありました。頑張ってください。
 ↓【ウルスラ学園へ、いざ出発!】

私立高校入試①

 1/28(火)、いよいよ県内の「私立高校入試」が始まりました。今日は、宮崎日大・宮崎学園・鵬翔・日南学園・宮崎第一の5校を受験します。昨日とは打って変わって、快晴の朝となりました。近くの日知屋公民館が鵬翔高校の入試会場になっているので、集合場所にいってみると、さほど緊張した様子もなく、試験開始を待っていました。
 全高校、元気に受験しているとの連絡もあり、後は合格を待つばかりです。
 
 ↓【入試会場】

 【本校受験生】

私立高校入試事前指導

 1/27(月)、外は大雨、強風でしたが、3学年は明日から始まる県内「私立高校入試事前指導」を行いました。いよいよ、今まで、取り組んできたことを、ぶつける日が来たわけです。

 本校からは、県内8校に121名が受験します。すでに、県外(長崎、大分、熊本)受験組は4校に6名が受験をすませています。

 緊張するのは当然ですが、緊張は人間味や真面目さをアピールする武器にもなりますし、体内からアドネラリンが分泌され、「火事場の馬鹿力」を発揮することもあるとも言われています。
 明日からの高校入試は、自分の将来、生き方を切り開く、第一歩でもあります。自分を信じ、最後まで諦めなければ、道はきっと開けます。

 それでは、皆さんの合格を心から願っています。

 ↓【進学主任から全体説明】



 ↓【各受験校に分かれての打合せ】

今週1/20~の学校の様子

 今週は、寒かったり、雨が多かったり、暖かったりと天候が不順でした。特に、今日は気温が日向市でも気温が22℃まで上がるなど、5月中旬の気候だったということです。そんな気候のおかげで、本校のインフルエンザも罹患者が減り収まりそうで、ホッとしています。
 来週は、3年生の私立高校入試がピークを迎えますので、ここで学校全体でくい止めるためにも、週末の過ごし方を大切にしましょう。

↓【学級園の水やり~花が咲くのが楽しみです!卒業までに咲くといいけど…】
↓【第2学年PTA朝のあいさつ運動~雨の中ありがとうごさいます!】
↓【千の風読み聞かせ~1年生は今年度最終回でした。】

新入生保護者説明会

 1/21(火)、「令和2年度新入生保護者説明会」を実施しました。説明会前の授業見学は、現在インフルエンザが流行しているため、廊下からの見学になってしまいましたが、授業の様子は見ていただけたと思います。
 説明会には100名を超える出席があり、大変ありがたく感謝いたします。保護者の皆さんの真剣な眼差しを感じながら、校長、生徒指導、教務、事務と説明をさせていただきました。短時間でしたので不明な部分は、またご相談ください。
 
4月9日(木)、「美しい学校」でお待ちしています

↑教務

↑生徒指導

↑事務

聖火リレーサポートランナー

 1/17(金)13:15、先週から参加者募集をしていました「東京オリンピック聖火リレー日向市サポートランナー」の抽選会を行いました。
 本校の割り当て1名に対し、6名の申し込みがあり、校長立会いのもと公正に抽選を行いました。じゃんけん、予備抽選、本抽選と続き、みごと封筒の中の「〇」を2年女子生徒が
引き当てました。正式にはオリンピック組織委員会より決定通知が届いた時点で決定となります。
 ちなみに、聖火が日向市を走行するのは、4/26(日)、大御神社境内ということです。東京オリンピックを盛り上げましょう。

受験生の卵

 1/15(水)、インフルエンザが心配される中、2年生にとって初めての「実力テスト」が実施されました。75日もすれば3年生となり、全員が本物の受験生となります。今日と明日は、そのプレイベントです。3年の0学期、「受験生の卵」のうちに準備を進めておきましょう。
 また、
1/14(火)の週は、第3学年PTAの「朝のあいさつ運動」が展開されています。初日は曇天で底冷えのする寒い朝でしたが、生徒会、バスケット部と並んで、3年の保護者の皆さんもあいさつ運動に参加していただきました。
  ↑第3学年PTAの「朝のあいさつ運動」


    ↑第2学年、初の「実力テスト」

恵比寿神社例大祭

「商売繁盛〜笹持って来い♬」
 1/9(木)、原町の「恵比寿神社例大祭」に行ってきました。時間が遅かったこともあり本校生徒もおらず、また、参道の露店も店じまいしており「福をかみ込む」熊手も買うことができずに残念でしたが、家内安全、そして皆さんの幸せもしっかりお祈りをしてきました。独特の節回しで「商売繁盛〜笹持って来い♬」の掛け声が流れ、縁日の雰囲気を味わうことができました。
 商売繁盛の恵比寿様の祭りということもあり商店会の方が中心のようでしたが、地域の伝統行事を絶やさないように学校としてできる協力をしていきたいものです。



最後の実力テスト

 1/9(木)2校時、3年生は昨日からの実力テストが終了しました。これで、学校で行う実力テストは終わりとなります。きっと、これまでの努力の成果が実っていると思います。さあ、泣いても笑っても、いよいよ入試本番がやってきます。悔いの残らないように、時間を惜しみ、受験勉強を頑張ってください。

【全教科終わって、ほっとひと時の瞬間】

1/9全校集会

 1/9(木)、朝の全校集会で各種表彰、推進校指定の紹介を行いました。続いて、前谷生徒会長から「最終学期なので思い出や絆を深めよう」「3年生の受験を全校生徒で応援している」「明日も学校に来たいと思える学校をめざそう」など、年頭のあいさつがありました。

【前谷昴星生徒会長あいさつ】

<表彰>
 【野球部】 財杯旗争奪野球大会→優勝
 【ソフトボール部】
       県北地区1年生大会→準優勝
 【吹奏楽部】県アンサンブルコンテスト
       金管三重奏→銅賞 木管三重奏→銅賞
 【男女ソフトテニス部】市文化祭大会
       個人男子 黒木・小出ペア→準優勝
         女子 比江森・矢野ペア→準優勝
 【弓道】市文化祭大会
       個人男子 那須→第3位
 【市牧水かるた大会】
       チーム対抗戦 たんぽぽチーム→第3位
       個人戦    福田→第2位
 【社会を明るくする運動作文コンテスト】
       地区保護司会長賞 西方、大川
<紹介>
 【女子ソフトボール部】
       「令和元年度(後期)宮崎県競技力向上推進校」指定

第3学期始業の日

 1/6(月)、第3学期が始まりました。合わせて、令和2年(2020年)の幕開けです。「一年の計は元旦にあり」、皆さんもそれぞれの目標を立てたことでしょう。いい年にしていきましょう。
 登校時には、第1学年PTAの皆さんも「あいさつ運動」に参加していただき、活気のある、気持ちのいい朝となりました。
 始業式では、各学年の代表(1年橋本咲彩さん、2年大川花音さん、3年江夏穂乃実さん)が自分の立場や役割に応じて、「まとめる」「有言実行」「最後の締め」などの今年・3学期の目標や課題を発表してくれました。
 学校としては、「美しいことを美しいと感じる」「すごいことをすごいと言える」、そんな雰囲気が漂う学校にしていきたいと思います。

    【↑朝のあいさつ運動】

    【↑始業式の学年代表発表】

市牧水かるた大会

 冬休みに入り、授業はないものの、部活動や新年の準備、受験の準備が行われています。
 そのような中、12/26(木)、市文化交流センターにおいて、恒例の「第45回牧水かるた大会」が開催されました。本校からも1・2年生の9名が参加しました。日向ならでは、東郷ならではではあるものの、個人戦の部で2位、チーム対抗戦の部で3位という素晴らしい成績を収めてくれました。
 <入賞者の紹介>
 個人戦の部 1年 福田奏音 97枚→第2位
 チーム対抗戦の部 富島中たんぽぽチーム
  (1年 椿、中嶋、鈴木、山本、福田)154枚→第3位



奈須先生とのお別れ

 12/23(月)、仲田先生の代わりに、1年の理科を受け持っていただいた奈須ほづみ先生が12月末で退職することに決まりましたので、今日はお別れの日となりました。1月からは大王谷中に行かれる予定です。関西弁が聞かれなくなるのが寂しいですが、お元気で、今後のご活躍を祈っています。



第2学期終業の日

 12/23(月)、「第2学期の終業の日」、終業式を実施しました。はじめに、各学年代表(1年:小野さん、2年:那須くん、3年:三樹くん)が、各学年や部活動、それぞれの立場で2学期を反省し、これからの抱負を発表してくれました。
 校長のあいさつでは、冒頭、昨年まで本校におられた松下先生の急逝にに冥福を祈り、精一杯生きていくことで恩に報いていくことを誓いました。その後、修学旅行での学びの中から、「石清水八幡宮にあるエジソン記念碑」から「成功する秘訣と失敗とは」の話や、禅寺の門中に掲げてある「脚下照顧」から「しっかり自分を振り返れ」、「家庭連絡票」から「サンタの追跡」の話と広がっていきました。蛇足で、アメリカ軍はサンタを追跡してることを知っていました?詳細は、https://smilenarich.com/2019/08/24/santa/ などで調べてみてください。)
 最後に、校歌斉唱で締めましたが、今日から指揮と伴奏が3年生から2年生バトンタッチと代替わりとなりました。(指揮者:2年那須さん、伴奏:2年上原さん)
代表生徒発表
校歌斉唱

模擬面接

 12/20(金)、3年生が外部の講師に市キャリア教育センターのご支援で6名の「よのなか先生」を招いて、「模擬面接」を実施しました。3年生は、緊張はしていたものの事前に練習したこともあり、講師の方にもほめてもらいました。入試本番に向けて、さらに準備・練習を進めてください。
 三浦 亨 氏(藤屋印刷)
 山本 恵子 氏(FMひゅうが)
 神谷 講平 氏(延岡サンボウル
 尾前 文秋 氏(自衛隊日向地域事務所)
 野別 光弘 氏(自衛隊日向地域事務所)
 平野 美恵 氏(日向製錬所)

社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式

 12/19(木)、日向地区保護司会の会長が来校されて、「社会を明るくする運動作文コンテスト」本校入賞者に対する表彰式が行われました。
 2年生の夏の課題としたことで102点の応募があり、次の2名が入賞しました。
<入賞者>2年4組 大川f花音さん、2年4組 西方優真くん


受験シーズン到来

 3年生は三者進路相談(三者面談)を終え、ほぼ進路希望が決まり、いよいよ受験シーズンが到来しました。
 本日12/18(水)は、高校入試対策として面接練習等を行いました。面接の質問のQ&Aを考えたり、実際に学担や生徒が面接官となり本番さながらの面接練習をしたりしました。生徒は、緊張しながらも、自分のことをしっかりアピールすることができていました。
 12/20(金)は、外部から6名の講師を面接官に招いて、模擬面接が計画されています。
<講師紹介>
 三浦 亨  氏(藤屋印刷)
 野別 光弘 氏(自衛隊日向地域事務所)
 尾前 文秋 氏(    〃     )
 神谷 講平 氏(延岡サンボウル

 平野 美恵 氏(日向製錬所)
 山本 恵子 氏(FMひゅうが)

12/18、面接練習の様子



校内駅伝・マラソン大会①

 12/13(金)、体育の授業の一環として「校内駅伝・マラソン大会」を実施しました。
 第1学年のインフルエンザが心配されましたが、寒さも緩み、快晴で風もない最高の天候のもと、多くの保護者の皆さんの参加もあり、また、走っている生徒も、応援する生徒も一生懸命で、気持ちのよい一日となりました。

 走った生徒の皆さんは、途中きつく、何度となく「もう、走るのをやめよう」「ペースを落とそう」と思ったものの、その誘惑にも負けず完走したことを自信として、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 次に、入賞者を紹介します。

<駅伝>
 総合順位 1位2年3組 2位2年4組 3位1年3組
 学年優勝 1年1年3組 2年2年3組 3年3年4組
 区間賞 1区女1年4組高木聖椋 2区男3年4組稲田泰己
       3区女2年3組本宮千尋 4区男2年4組甲斐愁斗
       5区女1年2組日髙綾菜 6区男3年4組森島龍輝
       7区女2年4組三村香陽 8区男3年4組山中寿世夢 

<マラソン>
 個人 1年男子 1位中野颯太 2位井本大貴 3位原田優人
       女子 1位黒木良織 2位赤木玲花 3位川﨑夢莉明
     2年男子 1位田口洸 2位井下朱輝 3位黒木琉羽
       女子 1位矢野和奏 2位平塚美羽 3位小林華梨
     3年男子 1位山本陽大 2位長友大河 3位甲斐琢真
       女子 1位田中小和 2位木村真緒 3位松浦悠
 学級対抗(各学年1位) 1位 1年1組、2年3組、3年4組

 皆走賞 1年1組 2年1組 2年3組 3年3組 3年4組

人権集会

 12/4(水)~12/10(火)は人権週間でした。本校では、年間を通じて「いじめのない学校」「差別のない社会」をめざして、人権学習に取り組んでいます。
 12/10(火)は、その成果発表として「人権集会」を実施しました。
 生徒は今年の人権学習を振り返りながら、新たな決意を胸に抱いたことと思います。さあ、次は実践です。できことから取り組んでいきましょう。
 なお、参加していただいた保護者の方、ありがとうございました。

<主な発表内容>
  〇 生徒会長の話 生徒会活動から
  〇 各学年発表(各15分)
   ・1年「いじめ」講演会・紙上討論から
   ・2年「平和」広島平和記念公園での平和学習から
   ・3年「福祉」福祉体験学習から
  〇 講評(メッセージ)
   ・命の大切さ ・自分の存在 ・真のコミュニケーション
生徒会長
1年
2年
3年

「通学路ピカピカ大作戦」開始

 11/29(金)、新生徒会による第1回「通学路ピカピカ大作戦」を実施しました。これは登校しながら通学路のゴミ拾いをするもので、代々の生徒会が継承している活動です。同時に、あいさつの輪も広がっています。

トイレ掃除に学ぶ講座

 11/22(金)、第1学年が旭建設株式会社様のご協力のもと、「トイレ掃除に学ぶ講座」を実施しました。
 道具の使い方の後、社員さんが生徒と一緒にトイレ掃除に取り組みました。最初は嫌そうな生徒の顔が笑顔に変わっていく様子を目の当たりにし、トイレ掃除「を」学んだのではなく、トイレ掃除「に」学んだことが、今後の生徒の成長をもたらしてくれると実感しました。
 旭建設の皆様、ほんとうにありがとうございました。

児童生徒意見発表会

 11/24(日)、豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議主催の「児童生徒意見発表会」を10:30から本校体育館で実施しました。
なお、その前段で予定していた「米の山交流会」(伊勢ケ浜清掃ボランティア)は雨天のため中止になってしまいました。
発表会は各小学校の6年生5名と本校の各学年3名の児童生徒が、「地域」「平和」「夢」「笑顔」「ラグビー」等を問題に自分の意見を発表してくれました。小中学生をはじめ、その保護者、会議の構成員など約300名の方が意見を自分の事・問題として受け止めていました。
参加していただいた保護者の皆さん、ボランティア予定だった生徒の皆さん、会場の準備・片付けを協力ててくれた部活動生の皆さん、
ほんとうにありがとうございました。

1年「長友天真」

2年「前谷朱音

3年「鈴木彪馬」

発表者の皆さん

芸術鑑賞教室

 11/15(金)、期末テストが終了した午後、「芸術鑑賞教室」を実施しました。今年度は延岡のオペラ団体「ひむかオペラ」を招いての、体験型のワークショップ形式で実施しました。本校職員も巻き込んで、ユニークで楽しく「オペラの世界」の触りを紹介してくれました。その後、声の出し方体験や3年生への合唱指導、全校生徒合唱とあっという間の1時間20分でした。卒業式での合唱が楽しみです。

むし歯治療表彰

 11/14(木)、むし歯治療が終了した学級、部活動を表彰しました。
 本校では、給食後の「歯みがきタイム」の時間設定やむし歯未治療生徒を対象に「歯みがきクラブ」を結成し、むし歯防止・治療を推進しており、今回はその一環として表彰を行いました。
 日向市は中学生卒業まで、医療費助成制度により月350円で医療を受けることができますので、中学生のうちに治療しておきましょう
 <表彰クラス(1)> 3年2組
 <表彰部活動(7)> 女子バレー、男子バスケ、女子バスケ、男子ソフトテニス、ソフトボール、女子バドミントン、女子ハンドボール

合唱コンクール表彰

 11/14(木)、時間の関係で延び延びになっていました合唱コンクール(10/19実施)の表彰式が実施できました。全校最優秀賞の3年4組をはじめ受賞学級、指揮者に生徒会役員から表彰状が授与されました。今回から盾も受賞しましたので、頑張った証を学級に飾ってください。

富島中学校区の小中学校合同研修会

 11月13日(水)、富島中学校区の小中学校4校の全教員が集まっての研修会を、本校を会場に実施しました。午後の清掃と5校時の授業を参観してもらいました。生徒は小学校の先生にいい所や成長ぶりを見せようと、いつもに増して積極的でした。小学校の教員も自分の教え子の成長を確かめることができ喜んでいたようです。その後、「知」「徳」「体」の3部会で、小中学校で連携、継続しててきる「授業の受け方」「春休みの課題」「スマホの使い方」「体育の指導」のことなどについて協議を深めました。
<授業参観風景>



進路説明会

 11/8(金)午後、3年生の進路説明会を実施しました。11月になり、いよいよ進路について決めなければいけない時期となりました。進学担当の「県立と私立入試の違い」や「受験手続き」の説明があり、体育館はいい緊張感が漂っていました。
 今のうちにしっかり悩んで、悔いの残らないような進路決定をして、受験に臨んでください。全員が、笑顔で15の春を迎えることを願っています。

ひまわりフェスティバル

 11/8(金)、市小中音楽祭「ひまわりフェスティバル」が市文化交流センターで行われました。本校からは、合唱コンクールで最優秀賞を獲得した「3年4組」と、「吹奏楽部」が出場しました。ほほえましい小学校の発表とは対照的に、大人の歌声と演奏で会場を魅了しました。


避難訓練

 11/1(金)、火災を想定した「避難訓練」を実施しました。前日、世界遺産の首里城が火災で全焼したこと、また、今年度は、4月の地震の際と5月の避難訓練で、2度避難したこともあり、「全員が」「迅速に」「安全に」「真剣に」避難することができました。しかし、避難しないことを願うばかりです。そのあと、消火器訓練を実施し、学年代表が実際に消火活動を行いました。


生徒会役員交代

 月日が流れるのは早いもので、10/30(木)に「生徒会役員の退任式・任命式」が行われました。退任式では、感謝状贈呈、旧役員の皆さんからのあいさつ、引き続き任命式では、任命状の交付、新役員を代表して新生徒会長の前谷くん(2年)からのあいさつががありました。(なお、旧専門正・副委員長の皆さんは、前日10/29の生徒集会であいさつがありました。)旧役員の皆さん、お疲れさまでした、ありがとうございました。新役員の皆さん、よろしくお願いします。(新役員は、早速、今日から「朝のあいさつ運動」を開始しました。)

<10/30 旧役員退任あいさつ>

<10/29 旧専門正・副委員長あいさつ>

<11/1 新生徒会「あいさつ運動」開始>

ビブリオバトル

 10/25(金)、10/29(水)、今期図書委員会の集大成として、「ビブリオバトル」が開催されました。昼休みでありながら30名ぐらいの観衆の前で、発表者は自分のおすすめの本の熱く紹介をしてくれました。そして観衆による投票の結果、発表を聞いて読みたくなったチャンプ本に10/25は3年の藤本ちひろさんの「天久鷹央の地理カルテ」、10/29は3年の黒木玲さん「三毛猫ホームズの推理」が選ばれました。
<その他の発表者>10/25 2年河埜くん、3年濱地くん
10/29 3年中川くん