トップページ

学校からのお知らせ

避難訓練

 5月29日(水)、避難訓練を実施しました、今回は「不審者」への対応でした。延岡警察署に協力してもらい、不審者役の方が、迫真の演技で、校内を大声を出しながら徘徊する中、緊張した空気が流れました。結局、数分後には、不審者役の方は、先生方に取り押さえられましたが、各教室では、入口にバリケードを設置するなどの対応をしました。訓練が現実にならない事が一番ですが、予測不能な事への対応力を身につけることも大切です。一つ一つの経験を積み重ねていってほしいものです。

※ 画像は後日掲載します。

5月28日(火)の対応について

 5月28日(火)は、宮崎県地方に線状降水帯の発生の可能性が高く、その影響で、朝からまとまった雨量が予想されます。本校におきましては、通常登校とは致します。その際、登校時には危険が予想される通学路に十分気をつけられてください。なお、洪水や冠水等で、お子さんの登校が困難な状況等がありましたら、学校への連絡をお願いいたします。

 

令和6年度 生徒総会実施しました!

 5月24日(金)、土々呂中の生徒総会でした。この日に備え、各学級での提案事項への質疑の準備、協議を進めながら、24日の本番でした。まず、各専門部会からの年間活動の提案の質疑を行い、その後、土々呂中学校をより良くするための各学級からの提案を出し合いました。年に一回の全校生徒だけでの審議活動です、学年問わず、積極的な意見や質問が出され、土々呂中をよりよくしようという意欲を感じました。それらの意見をどれだけ具現化できるか、生徒と土々呂中の成長が試される一年となりそうです。3年生を中心とした生徒会の皆さん、準備、運営、ご苦労様!

 

 

令和6年度体育大会

 5月12日(日)に、本校体育大会を実施しました。当日は朝から曇天、高い降水確率で、最後まで実施については検討を重ねましたが、小雨決行として実施しました。開始と同時に雨が降り始めましたが、生徒は普段同様に、競技の応援に声を張り上げ、全力で向かう姿勢を見せました。最後は雨脚が強くなり、各団テント待機での閉会式となりましたが、何とか全競技を終えることができました。生徒のやりきった満足そうな様子が印象的でした。雨にも関わらず、応援していただいた、ご来賓、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

本日の体育大会について

 本日の体育大会は、予定通り実施いたします。

 なお、天候によっては、途中のプログラムの変更等もある場合がありますのでご了承ください。

 

体育大会本格始動!

 4月25日(木)に、体育大会の結団式を行いました。

 まず、本年度の大会テーマ「It‘s  勝  time !」が発表されました。

 その後、ゲームにより各団の色が決定し、各団長に校長先生より団旗が手渡されました。いよいよ、体育大会がスタートしました。各団共に練習時間は短いですが、一つになって盛り上がってほしいですね!

 なお、体育大会は、5月12日(日)に実施予定です。

皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

 教職員の勤務時間へのご理解と電話受付の時間帯について

    土々呂中学校では、県および延岡市における働き方改革プランにしたがって、教職員の勤務時間過多を縮減し、負担軽減を目指すことで、生徒への教育活動の充実を目指しています。その一環として、昨年度、夕方以降の電話については、留守番サービスで対応して参りました。本年度も引き続き、下記の要領で、教職員が業務に専念できる環境作りを目指していきたいと考えております。

    保護者、関係者の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、本取組にご協力いただきますよう、お願いいたします。

 

 1 教員の勤務時間について

  本校の勤務時間は、午前8時から午後4時30分までです。休憩時間が45分となっていますが、昼の休憩は、給食指導の関係で、十分にとれない事があるため、午後1時10分から午後1時40分までの30分と、月、火、木、金曜日は、午後4時から4時15分までの15分、水曜日は、午後2時45分から午後3時00分までの、それぞれ15分に分けています。

 

2 電話応対時間について

 電話での連絡は、上記勤務時間内にいただきますようお願いします。

【通話可能時間】  

   原則として、学校授業日の、午前7時30分から午後6時までとさせていただきます。通話時間であっても、可能な限り、休憩時間以外にご連絡いただきますようお願いします。

 上記以外の夜間・土曜日・日曜日・祝日・休業日・長期休業中の学校閉庁日等に、生徒の生命・身体にかかわるような、重大かつ緊急対応を要する事件・事故等が発生した場合には、延岡市役所夜間時間外窓口 (0982)34-2111 にご連絡ください。必要に応じ、延岡市教育委員会から校長・教頭に連絡します。 

部活動紹介!

 4月18日(金)、生徒会主催での1年生歓迎行事が行われました。毎年実施するもので、その中では学校生活の流れや、部活動の紹介などがありました。各部活動ともデモンストレーションなどで、活動を一生懸命アピールする姿が見られました。今度、どこに入部するか、1年生も考えるところですね。

令和6年度入学式

 4月11日(木)は、第78回入学式でした。

 当日は晴天とまではいきませんでしたが、予定通り午前9時30分より開式しました。式では、氏名点呼のあと、校長より、「自ら学ぶ姿勢」、「感謝の心」、「命を大切に」という内容の式辞があり、新入生を代表して、黒木朔太朗君が誓いの言葉を、在校生を代表して助代ちかぜ君が、歓迎の言葉を述べました。130名の新入生を加え、総勢374名の土々呂中学校が始動です。

令和6年度始動!

 4月8日(月)、新年度の始業の日でした。

 まず、親任式が行われ、本年度から新たに土々呂中に来られた先生方の紹介とご挨拶のあと、始業式となりました。式では、各学年、生徒会代表による新年度に向けての抱負が述べられました。その後、学年担当の先生および、部活動担当の先生の発表が行われ、新しい学年・学級開きがありました。11日(木)には、入学式も行われます。新たな学年での先生方、級友との出会いを大切にしてほしいものです。

写真は、後日掲載します。

修了式

 本日は修了の日でした。代表の生徒が1年間を振り返り次年度に向けてに発表しました。「部活動で自己ベストを出せるよう日々努力した。苦手教科を克服したい。家庭学習の時間を増やす。学年では、自信をもって返事やあいさつをしたい。」「提出物の期限を守りたい。移動の時静かに移動する。時間を守り自ら行動する。集団での行動がとてもよくなった。絆が深まった。」「礼儀面で成長した。募金等のボランティアでみんなの気持ちが伝わりやりがいを感じた。次年度も生徒会活動を頑張る。」本年も大変よく頑張りました。「終わりは始まり。」4月からもみんなで頑張りましょう。

第77回卒業式

 本日は、第77回卒業式でした。136人の卒業生の皆さん、おめでとうございました。感謝、感動あふれる卒業式となりました。これから新たなスタートです。自信をもって歩んでください。また、立派な式にしてくれた在校生の皆さんにも心から感謝します。

心を込めて

 本日、昼休みに2年生数人が体育館で卒業式用シートを雑巾がけしていました。美化委員とボランティアの生徒がきれいに吹き上げていたのです。感心しました。とてもきれいになりました。すばらしい!

遠足

 本日、3年生は遠足でした。校区内の公園で球技等を楽しみました。3月16日の卒業まで残りわずかとなりました。今日は風が冷たかったけれど、みんなと楽しく過ごすことができて、いい思い出づくりになりました。

職場体験学習

 3月5日(火)・6日(水)に、2年生が職場体験学習を行いました。53箇所の事業所にお世話になり、働くことの意義等を学びました。これまで2年生は事前学習、打ち合わせを時間をかけて準備してきました。この2日間で得た学びを通して、またひとまわり大きく成長してほしいです。事業所の皆様、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

延岡花物語・かざぐるま

 延岡花物語が開催されていますが、そのイベントの一つである「このはなウォーク」が2月24日(土)・25日(日)に開かれます。その中で、延岡市内の中学校の生徒たちが心を込めて作った約1,500本の「かざぐるま」(メッセージ付き)を楽しむことができます。本校も「かざぐるま」を生徒会役員、美術部員が中心となって作成し提供しました。ぜひお楽しみください。

3年生調理実習

 3年生の家庭科では、調理実習で豚肉の生姜焼きを作っています。調理室周辺は食欲をそそる匂いがしています。本日は4組が実習でした。忘れ物もゼロだったようです。すばらしい。

延岡学園中高連携講座(出前授業)

 本日、1年生は延岡学園高等学校中高連携講座(出前講座)に参加しました。講座は8コース(調理、理科、国語、英語、数学、社会、工業、商業)あり、前半・後半で一人の生徒が2コース受講しました。延岡学園の先生と生徒さんに親切に指導していただき、本校1年生もいきいきと活動していました。進路の情報を得るともに進学への関心が高まりました。延岡学園高等学校の皆様ありがとうございました。

先輩の言葉

 本日は1年生の学年集会がありました。その中で、先日私立高校受験を終えた本校3年生代表2人に、1年生にむけてお話をしてもらいました。この3年生2人には、先日2年生にも学年集会でお話をしてもらいました。
 お話の内容は、2人が1年生のときから今回の受験までの取組や心構えについてです。「まだ進路が定まらない1年生の頃に、お母さんに『どこの高校にもいけるように、夢が決まったとき迷うことがないように勉強しておきなさい。』と助言され、後悔のないように勉強を続けてきたこと。」「日頃から勉強する雰囲気をつくるためにも毎日のみんなの授業態度が大切。」「まだ先の話じゃない。時間は待ってくれない、今を大切に使うべき。」など後輩たちにとても役に立つお話をしてくれました。3年生は受験真っ最中。もうひとふんばり頑張りましょう。1・2年生は先輩のお話の通り、将来を見据え、今を大切に頑張りましょう。

高校説明会(2年生)

 1月19日(金)に、2年生は「高校説明会」を行いました。今回の高校説明会は、高校の先生から説明を聞くだけではなく、各高校の模擬授業を複数校体験するという形式でした。模擬授業を体験させていただくことで、高校で実際にどのような学習をするのか、また、情報収集だけでなく自分の適性についても感じることができたようです。各高校からは本校卒業生にも参加していただき、より知りたい情報を聞くことがきました。今後の進路選択に参考にさせていただきます。延岡高校、延岡商業、日向工業高校、延岡工業高校、門川高校、富島高校の先生方、高校生の皆さま、このたびはお忙しい中説明会にお越しいただき心から感謝申し上げます。

 

学力クラスマッチ・英語

 本日は、学力クラスマッチ・英語がありました。全学年・全学級で同じ英語の問題を解答し、その出来映えを学級単位で競います。学級対抗は特に燃える土々呂中生。栄冠はどの学級に!

募金活動(能登半島地震)

 本校生徒会が本日から明日にかけて、能登半島地震の被災された方を支援しようと、生徒・職員から義援金を募りました。朝の登校の時間に生徒会役員が玄関前に立ち、募金を呼びかけました。今回の募金活動は、土々呂中生で何かできないかと生徒会役員で検討して決めました。
 今回の地震で犠牲となられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方へお見舞いを申し上げます。一日も早い復興をお祈りします。

3学期始業の日

1月9日(火)は始業の日でした。始業式では、代表生徒4名が次のように3学期の抱負を語ってくれました。「感染症対策を意識し健康に過ごしたい。みんなで大きな声であいさつをしたい。」「初めての実力テストを真剣に受ける。時間を守って行動するなど、当たり前のことを当たり前にできる学年を目指す。メリハリのある学級にする。」「受験に向けて、苦手教科克服、生活リズムを整える、授業中の態度を引き締める。」「学習の質を上げる。立ち止まって、大きな声であいさつ、感動的な卒業式で3年生を送る。」すばらしい抱負を発表しました。3学期は、あっという間に過ぎていきます。限られた時間を有効に使い、それぞれの目標に向かって全力で取り組み、真に笑顔あふれる土々呂中にしていきましょう。

終業の日

 

 長かった2学期も本日までとなりました。今朝は、一段と冷え込みました。そんな中PTAの生活指導部の皆さんが「あいさつ運動」に参加していただきました。寒い中見守っていただきありがとうございました。9月から多くの方々に見守っていただき感謝しております。

 終業式では、代表生徒が「合唱コンクールの取組から多くの学びを得た。」「受験生としての自覚が見られるようになった。」「3学期はよい先輩になるためにも成長する。」「あいさつの声を大きくする。受験生としてこれまで以上に頑張る。」「学校行事などで得たことを普段の生活に生かそう。」と2学期を振り返り、3学期につながる決意を発表しました。明日から冬休み。ご家族との暖かい時間を過ごし、リフレッシュして、しっかり充電して、3学期に元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。

全校専門委員会

 本日、全校専門委員会が行われました。生徒会新体制になってから初の全校専門委員会でした。みんなで知恵を絞り、共に汗をかいて、笑顔あふれる土々呂中をつくりましょう。

アニマシオン

 12月8日(金)、図書まつりの最終日でした。この日は、延岡市立図書館の学校支援担当の皆様が来校され、「アニマシオン」をしてくださいました。楽しい活動に夢中になりました。 市立図書館の皆様ありがとうございました。

図書まつり

 本日から図書まつりが始まりました。新刊図書もたくさん入りました。図書委員会の企画が大人気で、昼休みの図書室は大盛況です。

 

参観日・PTAバザー

 本日は、参観日、PTAバザーでした。バザーに関しては、PTAのバザー委員さん、役員さんを中心に、これまで何度も協議を重ねて本日を迎えました。バザーは大盛況でした。そして、学校に元気をいただきました。バザーに関わっていただいた皆様に心から感謝申し上げます。

読み聞かせ(2年生)

 今朝は、2年生の絵本の「読み聞かせ」がありました。この活動は、ボランティアグループ「ひつじ雲の会」(本校卒業生の保護者の皆さんなど)の皆様に毎月隔週金曜日に実施していただきます。2年生は絵本の世界に引き込まれていました。今朝は外はずいぶん寒くなりましたが、絵本の読み聞かせのおかげで心がほっこりと温かくなりました。「ひつじ雲の会」の皆様いつもありがとうございます。

ダンス発表会(3年生)

 本日、2・3年生のダンス発表会が行われました。パワフルでクリエイティブ、またコミカルなダンスが印象的でした。各学級で振り付けを練り上げ、楽しいダンスに仕上げて、会場を盛り上げていました。

面接指導(3年生)

 本日の5・6校時に、3年を対象に、宮崎日本大学高等学校の門脇先生を講師にお招きし、面接指導を行いました。面接の重要性や面接時の入退室の基本、面接の内容に関する準備の仕方などについて、とても丁寧に指導・説明をしていただきました。3年生の皆さん、これからしっかり準備をしていきましょう。門脇先生ご指導ありがとうございました。

「10年後を考える」(1年生)

 本日の5・6校時に、1年生の総合的な学習の時間に「未来を考える」講話として、延岡市役所企画課の黒木由紀子様をお招きし、「10年後を考える」と題して延岡の未来を考えるためのお話をしていただきました。延岡市の10年後を考えるとともに自分自身の10年後を考える機会となりました。黒木様ご講話ありがとうございました。

ダンス発表会(1年生)

 本日、保体の授業で1年生のダンス発表会がありました。どの学級もリズムにあわせて1年生らしくかっこよく、かわいらしく踊りました。癒やされます。

修学旅行3日目朝食の様子

最終日3日目がスタートしました。

これから、熊本県のグリーンランドに向かいます。

帰りのバスの学校到着時間については、安心メールにてお知らせします。

鑑賞教室落語講演会

 11月9日(木)の午後に鑑賞教室落語講演会を開催しました。落語家の立川しららさんに落語の世界を味わわせていただきました。巧みな話芸、本物と見間違うようなジェスチャーなど一流の技に触れることができました。落語以外のお話も面白かったです。全校生徒がおおいに笑って癒やされました。「人生笑うが価値(WIN)」しららさん、ありがとうございました。

 

 

第47回宮崎県中学校秋季体育大会

 10月28・29・30日、11月4・5・6日に、第47回宮崎県中学校秋季体育大会が開催されました。柔道女子の菅野さん(2年)が3位、剣道男子の岡田さん(2年)が3位に入賞しました。おめでとうございました。陸上競技、サッカー、卓球男女、バスケットボール男女、ソフトテニス男女(ペア)、バレーボール男子、柔道女子団体・男女個人に参加した皆さんも大健闘しました。今後の活躍に期待しています。

PTAあいさつ運動

 本日からPTA生活指導部の方々が朝の登校時間に正門前であいさつ運動をしていただいています。生徒たちのあいさつが、いつもより元気がよい気がします。生活指導部の皆さん、登校の様子を見守っていただきありがとうございます。

生徒会役員退任式・新任式

 本日、生徒会役員退任式・新任式を行いました。退任された役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。皆さんの献身的な取り組みで、土々呂中を盛り上げてくれました。ありがとうございました。新任の皆さん、今日からデビューです。立派なリーダーになってください。失敗を恐れずチャレンジする生徒会を目指してほしいです。期待しています。

文化発表会

 本日、「令和5年度文化発表会」を開催しました。英語暗唱弁論、各学年合唱コンクール、吹奏楽部演奏、各作品展示を行いました。すべての発表、演奏、展示は聴き応え・見応え十分でした。土々呂中の文化を堪能できました。英語暗唱弁論は、「継続は力なり」ということを教えてくれるほど、すばらしいスピーチでした。合唱コンクールは、どの学級も仕上がりがすばらしかったです。今日までの練習等で築いた学級の絆は宝物です。スローガンのように「百花斉放~一人一人が輝くステージ~」となりました。

第74回延岡地区中学校総合体育大会 駅伝競技及びロードレース大会

 10月17日(火)、門川町勤労者体育センター周辺を会場に、第74回延岡地区中学校総合体育大会 駅伝競技及びロードレース大会が開催されました。結果は、男子の部優勝、女子の部優勝、ロードレース男子の部、1位、2位、3位入賞。女子の部2位、3位入賞でした。大健闘しました。応援ありがとうございました。