今日の給食献立を紹介します
今日の給食
ごはん 牛乳 もやしのみそ汁 豚肉のしょうが炒め
今日は食事中のマナーについてのお話です。
三つの食事マナーを確認します。ご家庭でも確認してみてください。
①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。
②足が机の 外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?
③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?
自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。
今日の給食
コッペパン 牛乳 目にA~!ポタージュ かぼちゃの元気揚げ
ブルーベリーゼリー
今日は目に良い栄養についてのお話です。
10月10日は『目の愛護デー』といって、目を大切にする日です。
今日の給食は目に良い食べ物をたくさん使っています。ポタージュには、にんじんやほうれん草、元気揚げにはかぼちゃなど、色の濃い野菜を入れました。この濃い野菜にはビタミンAという栄養素が入っており、このビタミンAが不足していると、暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。ブルーベリーにもアントシアニンという目の健康や視力を保つために必要な成分が入っているので、目に良い食べ物の一つです。
今日は目の健康を考えて残さず食べましょう。
今日の給食
チキンカレー 牛乳 豆腐とひじきのサラダ
【チキンカレー:小3リクエスト献立】
今日は小学3年生がリクエストしたカレーについてのお話です。
給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っていたりします。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。おうちのカレーとはひと味違った給食のカレーを味わって食べてください。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 つみれ汁 鶏肉のみそころばかし
今日は「つみれ」についてのお話しです。
つみれとは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などを混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にし、汁に入れた料理のことです。摘み取って汁に入れることから『摘み入れ』が変化し『つみれ』と言われるようになりました。
今日の給食のつみれは魚のアジを使っています。アジはあっさりとしていて脂肪の少ない魚ですが、生活習慣病を予防するDHAやEPAなどの脂肪酸を多く含むほか、成長期に欠かせないカルシウムを多く含んでいます。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 焼きそば れんこんサラダ
今日はれんこんについてのお話です。
みなさんは、蓮の花を知っていますか?この蓮の花の地下にある茎が大きくなったのがれんこんです。れんこんは全国各地のお城を敵から守るために作った濠によく見られますが、これはいざという時の非常食だったという説もあります。れんこんは、野菜の中では鉄分の吸収を高めるビタミンB12を多く含むので、貧血気味の人にはおすすめです。
今日の給食
ごはん 牛乳 豚汁 鮎の塩焼き(かぼす)
今日は鮎の塩焼きについてのお話です。
みなさんは「鮎やな」を知っていますか?鮎やなとは、成長して卵を産むために川を下る鮎の習性を利用して、川をせき止めてその一部に流れ口を作り、「落簀」と呼ばれる竹のすのこの上に落ちた鮎をとる、伝統的な漁法です。
延岡の鮎やなはとても有名で、例年10月中旬に完成します。鮎はカルシウムやビタミンなどをたくさん含む、栄養満点な食材の一つです。
今日は給食センターのオーブンで、約210人分の鮎の塩焼きを調理員さんが焼いてくれました。骨には充分気を付けて食べてください。魚の命と、給食ができるまでに携わってくれた様々な方に感謝していただきましょう。
今日の給食
コッペパン 牛乳 豆乳スープ かぼちゃビーンズサラダ
今日は豆乳についてのお話です。
見た目、豆乳は牛乳と似ていますが、全く 違うものです。豆乳は 大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を 固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテがあります。
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。
今日の給食
チキンライス 牛乳 ふわふわスープ
10月に入りました。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、そして実りの秋です。お米、栗、果物、芋などおいしいものがたくさん穫れる季節となりました。今月も旬の食べ物をたくさん給食で出しますので、味わっていただきましょう。
今日はチキンライスの鶏肉に含まれる、成長期のみなさんに欠かせない体をつくる栄養素のたんぱく質についてのお話です。たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 わかめうどん おかかマヨネーズ和え
今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。
それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか?
①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色
正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどの栄養が含まれています。
今日の給食
コッペパン 牛乳 チリコンカン ハムとチーズのサラダ
今日は「好き嫌い」についてのお話しです。
みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 飛鳥汁 豆苗入り野菜炒め
【豆苗入り野菜炒め:中2リクエスト献立】
今日は「豆苗」についてのお話しです。
今日は中学2年生がリクエストした豆苗を使った献立です。技術という教科で、どうやったら植物はうまく育つことができるのかを考える勉強をしました。豆苗とは、エンドウ豆の若い葉と茎を食べるビタミン類がたくさん入っている緑黄色野菜です。油との相性が良いので、今日の給食では野菜炒めとして使いました。どの野菜が豆苗なのか探してみてください。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 まめまめサラダ
今日は、まめまめサラダに入っている青豆についてのお話です。
それではクイズです。青豆は、ある食べ物の若いときに収穫したものです。青豆を収穫せずに、乾燥するまでおいていたら何になるでしょう?
①小豆 ②ピーナッツ ③大豆
正解は③の大豆です。大豆は水で戻してから使いますが、そのまま料理に使える水煮や蒸し煮の缶詰やレトルト食品も多くあります。手軽に使えるので、おうちでの食事に取り入れて、栄養価の高い豆を食べる機会を増やしましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 のっぺい汁 揚げ魚のレモン和え 添え野菜
今日は魚についてのお話です。
魚には、良質のたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、血液中の脂肪である中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含むなどの特長があります。成長期に丈夫な体をつくるためにも、お家でも積極的に魚を食べましょう。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲティ りんごサラダ
今日は「果物」についてのお話しです。
今日の給食のサラダに入っている果物はりんごです。りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごや梨、柿であれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。収穫の秋を迎え、たくさんの旬の果物がお店には並んでいます。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
今日の給食
豚キムチ丼 牛乳 スプラウト入りスープ
【中2リクエスト献立】
今日は「スプラウト」についてのお話しです。
今日は中学2年生がリクエストしたブロッコリースプラウトを使った献立です。技術という教科で、どうやったら植物はうまく育つことができるのかを考える勉強をしました。スプラウトとは、発芽直後の新芽のことで、発芽野菜のことを指します。分かりやすく言うとスプラウトとは、植物の赤ちゃんです。今日の給食では、スープの中に、ブロッコリースプラウトとカイワレ大根が入っているので探してみてください。
今日の給食
コッペパン 牛乳 ポトフ マカロニサラダ
今日はマカロニについてのお話です。
マカロニはショートパスタとして形を楽しむパスタの一つです。食べ方はロングパスタ同様にソースをかけたり、給食のようにサラダとして和えたりといろいろな食べ方ができます。今日のマカロニは穴が空いた筒状の形をしています。その他に、貝の形をしたシェル、ペン先のように斜めにカットしたペンネ、縄状によられたツイスト、ひれがらせん状によじれたカールなどがあります。買い物に行ったときはどんな形のものがあるかパスタ売り場で探してみてください。
今日の給食
ごはん 牛乳 十五夜団子汁 千切大根の酢の物 十五夜デザート
今日は「十五夜」についてのお話しです。
十五夜は、1年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代からお月見が行われていました。今年の十五夜は9月17日です。お月見には、満月に見立てた団子や、とれたばかりの里芋、果物やススキなどをお供えします。これらのお供えには、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。食べ物の命に感謝しておいしくいただきましょう。
今日の給食
黒糖パン 牛乳 コーンシチュー 海藻サラダ
今日は姿勢についてのお話です。
食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。油断しているとつい体を曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 五目スープ チャプチェ
『ハッピーにんじんの日』
みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?
好き嫌いの多い人 の食事 を「偏食 」と言ったりします。「偏食」とは、偏っている食事の様子のことで、ただ好き嫌いをすることだけではなく、好きなものだけを食べ続けることも「偏食」です。
みなさんは成長期です。これから自分の健康を自分で守る上では、三度の食事を大切にして好き嫌いをしないように心がけ、いろいろな食材から栄養をとれるようにしていきましょう。また、今まで食べたことのない食品や見た目だけで「食べたくない」と思った食べ物でも、まずは一口食べてみましょう。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 冷やし中華 フルーツ杏仁
今日の献立は中学校の保体委員会が考えた献立です。
「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」という7月の目標で栄養たっぷりの献立を考えました。今日の冷やし中華は麺なのでとても食べやすくなっていますし、中に入っている夏野菜のきゅうりには体を冷やす効果があります。夏の暑さに負けない為にしっかり食べましょう。
今日の給食
三色丼 牛乳 魚のみそ汁
今日は三色丼に入っている青豆についてのお話です。
みなさんは青豆と大豆が同じ種類の植物だと知っていますか?青豆は皮をむいた枝豆ですが、この枝豆を収穫しないでおくと、成熟して大豆になります。大豆は縄文時代から食べられており、古事記や日本書紀の中にも出てきます。枝豆として食べられるようになったのは17世紀末の江戸時代のようです。枝豆にはビタミンB群や葉酸という栄養素が多く含まれており、葉酸は体の成長を助けたり、貧血になるのを防いでくれたりする働きがあります。
今日の給食
ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の煮物 梅おかか和え
今日は「かむこと」についてのお話です。みなさんは、普段の食事で「かむこと」を意識していますか?よくかんで食べることは健康な体づくりにつながります。そのためにも、いろんなものをバランスよく食べ、苦手な食べ物にチャレンジすることも大切です。今週は歯と口の健康週間にちなんで、かみごたえのある食品を給食に取り入れています。毎日、かむことを意識して、食べてみましょう。
今日の給食
コッペパン 牛乳 ペンネのトマト煮 レッドキャベツサラダ
今日は「レッドキャベツ」についてのお話しです。
今日は中学2年生がリクエストしたレッドキャベツを使った献立です。技術という教科で、どうやったら植物はうまく育つことができるのかを考える勉強をしました。レッドキャベツは、紫キャベツや赤キャベツとも呼ばれます。緑色のキャベツに比べ、少しサイズが小ぶりです。また、ビタミンCは緑色のキャベツより多く含まれています。この赤紫色はアントシアニンという色素成分で、目の健康に良いとされています。
今日の給食
ごはん ちゃんぽん 大根サラダ
今日はちゃんぽんの中に入っている「えび」についてのお話しです。
それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか。
正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。
今日の給食
コッペパン 牛乳 パンプキンスープ りっちゃんサラダ
今日の献立は小学校の給食委員会が考えた献立です。「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」という7月の目標で栄養たっぷりの献立を考えました。
パンプキンスープに入っているかぼちゃは、カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価が高いので暑さに負けない体ができます。りっちゃんサラダには、たくさんの野菜が入っているため1度にたくさんの栄養がとれます。
今日の給食
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー
2学期も「リクエスト給食」を行っていきます。今月は中学2年生です。また、昨日に引き続き中学校の 保体委員会、小学校の保体委員会、給食委員会が考えた献立も登場します。どんな献立があるか献立表を確認しながら楽しみにしていてください。
今日の給食
夏野菜カレー 牛乳 オクラのサラダ
【給食・保体委員会リクエスト献立】
久しぶりの給食はいかがですか。
給食当番の仕事がきちんと出来ましたか。当番の人も、そうでない人も爪を切って、しっかり手を洗って準備が出来たでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますが、元気に毎日過ごすためには、朝・昼・夕の3回の食事をしっかり摂ることが大切です。2学期からの給食も好き嫌いせず、苦手なものもチャレンジして食べましょう。
今日の献立は中学校の保体委員会が考えた献立です。「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」という7月の目標で栄養たっぷりの献立を考えました。今日のカレーにズッキーニとトマトを入れて、サラダにはオクラが入っています。夏の暑さに負けない為にしっかり食べましょう。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 冷やし中華 フルーツポンチ
今日は冷やし中華についてのお話です。
暑い季節には、冷たくさっぱりしたものをおいしく感じますね。冷やし中華はゆでて冷やした麺の上に、いろいろな具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。食欲がない時期に、さっぱりとした冷やし中華はとても食べやすいですね。栄養的にも、『黄』の食品である麺、『赤』の食品であるロースハム、『緑』の食品である野菜が入ったバランスのよい献立です。
そして今日で1学期が終わり、いよいよ楽しい夏休みが始まります。夏休み中の生活は、夜ふかしや朝寝坊、おやつの食べすぎなどで、乱れやすいものです。元気に夏を過ごし、2学期を気持ちよくスタートさせるためにも、朝昼夕の三度の食事をきちんと摂ることを心がけましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 冬瓜のみそ汁 鶏肉とゴーヤの揚げ煮
今日は冬瓜についてのお話です。
とうがんという漢字は冬の瓜と書きます。冬瓜の旬は6月から10月まで、夏にとれる野菜です。なぜ夏にとれる野菜なのに冬の瓜という漢字で書くのかというと、冬瓜はそのまま置いていても冬まで腐らずに保存できるからだそうです。形はきゅうりを大きくしたような形で重さは5~6キログラムにもなる大きな野菜です。漬物やサラダ、煮物にすることが多いのですが、今日の給食ではみそ汁に入れました。
今日の給食
鶏飯 牛乳 豚肉と野菜の和風ソース和え
今日は鶏飯についてのお話です。給食では、宮崎県に限らず、いろいろな地域の郷土料理や食材を出すようにしています。それではクイズです。今日の給食の鶏飯はどこの地域の郷土料理でしょうか?
①福岡県 ②鹿児島県 ③大分県
正解は②の鹿児島県です。鶏飯は鹿児島県の奄美大島の郷土料理で、きざみのりと具をごはんにのせて、鶏がらスープをかけて食べます。暑い季節には、丼やお茶漬けのようなものが食べやすく、栄養もとりやすいですね。
今日の給食
コッペパン 牛乳 ポークビーンズ チキンマカロニサラダ
今日はマカロニについてのお話です。マカロニはショートパスタとして形を楽しむパスタの一つです。食べ方はロングパスタ同様にソースをかけたり、今日の給食のようにサラダとして和えたりといろいろな食べ方ができます。今日のマカロニは穴が空いた筒状の形をしています。その他に、貝の形をしたシェル、ペン先のように斜めにカットしたペンネ、縄状によられたツイスト、ひれがらせん状によじれたカールなどがあります。買い物に行ったときはどんな形のものがあるかパスタ売り場で探してみてください。
今日の給食
チキンカレー 牛乳 ごまじゃこサラダ
【チキンカレー:小5リクエスト献立】
今日はカレーについてのお話です。給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っていたりします。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳
ミートソーススパゲティ にんにく入りスタミナサラダ
【にんにく入りスタミナサラダ:小5リクエスト献立】
今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日 食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 かねんしゅい めひかりのから揚げ ゆかり和え
【めひかりのから揚げ:小5リクエスト献立】
今日は5年生がリクエストした『めひかりのから揚げ』です。そして今日は「めひかり」についてのお話しです。今日の給食では延岡市でとれたおいしいめひかりを使っています。めひかりとは、その名の通り、海の深い場所に住み、目が光って見えることから、この名前で呼ばれています。骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。歯や骨を丈夫にするためにとても大切な栄養素です。よく噛んで食べましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 春雨スープ 回鍋肉
今日は「好き嫌い」についてのお話しです。
みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。
今日の給食
コッペパン 牛乳 クリームポタージュ キャベツサラダ
今日は味についてのお話です。食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか?それは、人間の舌は、食べ物が入ってきたとき「甘い」「苦い」「しょっぱい」「すっぱい」などの情報がすぐに脳に伝わるようにできているからです。舌の表面には、味を感じる部分があり、なんの味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。
今日の給食
ビビンバ 牛乳 わかめスープ
今日の給食は、韓国料理の混ぜごはん「ビビンバ」です。
韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。ごはんの上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせてコチュジャン(唐辛子みそ)をかけ、具とごはんを混ぜてから食べる料理です。ごはんに具をのせて、混ぜてから食べましょう。
今日の給食
コッペパン 牛乳 肉団子スープ ポテトビーンズサラダ
【ポテトビーンズサラダ:小5リクエスト献立】
今日は5年生がリクエストした「じゃがいもをゆでた料理」についてのお話です。5年生は家庭科の時間に、じゃがいもをゆでる調理実習をしました。じゃがいもは、沸騰したお湯の中に入れて茹でるほうれん草とは異なり、水から茹でる野菜です。今日のポテトビーンズサラダは、調理実習と同じようにじゃがいもを水から茹でました。その後、調理員さんの手でじゃがいもを細かく潰して調味しました。じゃがいもは生のままでは堅くて食べられませんが、茹でることで柔らかくなり食べることができます。
今日の給食
ごはん 牛乳 五目うどん かみかみサラダ
今日はかむ力についてのお話です。みなさんは一口何回くらい噛んでいますか?食べ物をよく噛むことは食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。噛む回数を増やすための一つの方法として、噛み応えのある食べ物を食べることがあります。噛み応えのある食べ物とは、かたいもの、繊維質が多いもの、よく噛まないと食べられないもののことです。今日の給食では、サラダの中に千切大根を入れました。よく噛んで食べましょう。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 炒めビーフン グリーンサラダ
今日は食事のとり方についてのクイズです。7月に入り、暑い日が続いていますが、夏の暑さに負けない丈夫な体をつくるための食事のとり方で合っているものは次のうちどれでしょう?
①ごはんやおかずの代わりに、おやつを食べる。
②いろいろな食べ物を好き嫌いせずに食べる。
③食欲がないので、アイスばかり食べる。。。
正解は②のいろいろな食べ物を好き嫌いせずに食べる、です。冷たいものばかり食べていると、胃腸の働きが悪くなり、体がだるくなったり、やる気が起こらなくなったりします。これが長く続くと夏バテになってしまいます。いろいろな食べ物を食べて元気に夏を過ごしましょう。
今日の給食
チキンライス 牛乳 ふわふわスープ
今日はチキンライスの鶏肉に含まれる、成長期のみなさんに欠かせない体をつくる栄養素のたんぱく質についてのお話です。たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。
今日の給食
減量コッペパン 牛乳 スパゲッティナポリタン りっちゃんサラダ
【りっちゃんサラダ:小5リクエスト献立】
今日は5年生がリクエストした『りっちゃんサラダ』です。そして今日はりっちゃんサラダが登場する『サラダでげんき』のお話を紹介します。
・・・りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考え、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、りっちゃんにサラダ作りのアドバイスをします。北極からは白熊の電報が届き、最後にはゾウが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダが完成しました。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。・・・
北方学園のみなさんもりっちゃんサラダを食べて午後も元気に過ごしましょう。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 豚肉と厚揚げの煮物 納豆和え
今日は納豆についてのお話です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させた食品です。納豆のねばねばは、発酵することで出てきます。発酵すると体に良い菌が増えて、お腹の調子をよくしてくれます。ねばねばには、おいしさがつまっていて、よく混ぜることで消化もよくなり、大豆の栄養をしっかりとることができます。
今日の給食
ごはん 牛乳 八杯汁 チキン南蛮 添えキャベツ
【7月8日 チキン南蛮の日】
今日7月8日は『な・ん・ば・ん』のごろ合わせでチキン南蛮の日です。からりと揚げた鶏肉を甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べるチキン南蛮は、ここ延岡で考えられた料理だと言われています。延岡市では、チキン南蛮が食べられるお店のマップを作ったり、お店にのぼりを立てたり、チキン南蛮の歌を作って『チキン南蛮の日』がいろんな人たちに定着するようにPRしているそうです。延岡を感じながら食べてください。
今日の給食
コッペパン 牛乳 パンプキンスープ 青豆サラダ
今日はかぼちゃについてのお話です。かぼちゃは約400年前にカンボジアから伝わってきました。「かぼちゃ」という名前は「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」とよばれるようになったそうです。かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多い野菜です。色の濃いかぼちゃほど、疲れをとり、病気にかからないように体の調子をよくする働きがあります。今日の給食ではスープの中にかぼちゃを入れました。かぼちゃを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
今日の献立
ちらし寿司 牛乳 七夕そうめん汁 七夕デザート
『ハッピーにんじんの日』
今週の日曜日、7月7日は七夕です。七夕は、古くから行われている日本のお祭りの行事で、節句の一つです。また、毎年、お願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星にお祈りをするという習慣は昔からあるそうです。今日の給食はちらし寿司、オクラとにんじんを星に見立て、そうめんで天の川を表現したそうめん汁、七夕ゼリーです。
今日の献立
コッペパン 牛乳 ペンネのクリーム煮 れんこんサラダ
みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?好き嫌いの多い人 の食事 を「偏食 」と言ったりします。「偏食」とは、偏っている食事の様子のことですが、ただ好き嫌いをすることだけではなく、好きなものだけを食べ続けることも「偏食」です。みなさんは成長期です。これから自分の健康を自分で守る上では、三度の食事を大切にして好き嫌いをしないように心がけ、いろいろな食材から栄養をとれるようにしていきましょう。また、今まで食べたことのない食品や見た目だけで「食べたくない」と思った食べ物でも、まずは一口食べてみましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 ワンタンスープ チンジャオロース
今日は姿勢についてのお話です。
食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。
今日の献立
麦ごはん 牛乳 野菜のみそ汁 アジフライ ほうれん草のごま和え
【小5リクエスト献立】
今月からリクエスト献立を取り入れます。最初は5年生がリクエストした「ほうれん草のごま和え」です。
5年生は家庭科の時間に、ほうれん草をゆでる調理実習をしました。ほうれん草は、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。その後、水で冷やす作業を行い、アクを除き、色よく仕上げます。今日のほうれん草のごま和えも一度沸騰したお湯に入れて茹でた後、冷やして味付けをしました。ほうれん草は生のときに比べ茹でると、分量が減るのでたくさん食べることができます。
今日の献立
食パン 大豆チョコジャム 牛乳 ポトフ ほうれん草とコーンのサラダ
「じゃがいも」は、どんな土地でもとれますが、どちらかといえば寒いところのほうがすきで、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。また、野菜と同じように、体のちょうしをととのえるはたらきのビタミンCもいっぱいあるので体にとってもよい食べ物です。じゃがいもをつかった料理もいろいろありますね。例えば肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ、フライドポテト…。みなさんの好きなじゃがいも料理はなんですか?