今日の給食献立を紹介します

今日の給食

減量 コッペパン 牛乳 焼 きそば ハムとチーズのサラダ

 今日 は毎日 の給食 に出 ている牛乳 についてのお話 です。

牛乳 には骨 や歯 の成長 に必要 なカルシウムが豊富 に含 まれています。ですが、日本人 はこのカルシウムの摂取量 が不足 しているといわれています。小魚 や小松菜 などの青菜 にもカルシウムは多 く含 まれていますが、牛乳 の方 が体 への吸収率 が高 いという研究結果 があります。体 をつくる成長期 のみなさんにはぜひ土日 も含 め、毎日飲 んでほしい飲 み物 です。

今日の給食

ごはん 牛乳 魚 のみそ汁 炒 り豆腐

 今日 は魚 についてのお話 です。

魚 には、良質 のたんぱく質 やカルシウムなどの体 をつくるのに必要 な栄養素 が含 まれています。また、血液中 の脂肪 である中性脂肪 を減 らすなど、体 によい働 きをする油 を含 むなどの特長 があります。成長期 に丈夫 な体 をつくるためにも、お家 でも積極的 に魚 を食 べましょう

今日の給食

ミルクパン 牛乳 野菜 スープ トマトソースハンバーグ

 今日 は野菜 についてのお話 です。それではクイズです。みなさんが健康 な毎日 を過 ごすために、1日 に必要 な野菜 の量 は何 グラムでしょうか?
①100g ②250g ③350g

正解 は③の350gです。野菜 にはお腹 の調子 を良 くしたり、病気 になりにくくしたりする働 きがあり、特 にビタミンAやビタミンCを多 く含 んでいます。これらは、私 たちの体 の中 ではつくることができないため、食 べ物 から栄養 をとる必要 があります。給食 でもたくさんの野菜 をとれる献立 にしてますが、350gはとることができません。お家 で食 べる食事 でも野菜 を取 り入 れましょう。

今日の給食

ビビンバ 牛乳 きのこスープ

 今日 は体 についてのお話 です。

私 たちの体 は、毎日 食 べている食 べ物 から作 られています。髪 の毛 や爪 は毎日少 しずつ伸 びていますし、血 や骨 、筋肉 や皮 ふも作 っては壊 され、作 っては壊 されを繰 り返 して生 まれ変 わっています。元気 な体 をつくるには、何時 に何 を食 べるかがとても大事 です。給食 のように、できるだけ決 まった時間 に、栄養 のバランスがとれた食事 をとり、健康 な体 を食事 からつくっていきましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 鶏肉 と大豆の煮物 錦糸卵 のごま酢和 え

 今日 は食事中 のマナーについてのお話 です。

今 から三 つの食事 マナーを確認 します。隣 りの席 のお友達 同士 でも確認 してみてください。

①姿勢 を正 して食器 を持 って食 べていますか?良 い姿勢 とは、椅子 にきちんと腰 をかけて背筋 をまっすぐにのばした状態 です。

②足 が机 の外 に出 ることなく、足 の裏 が地面 にきちんと着 いていますか?

③くちゃくちゃと音 を立 てることなく、口 を閉 じて食 べ物 を噛 んでいますか?自分 の食事 マナーはどうでしたか?気持 ちよく食事 をするためにもマナーを意識 しましょう。

今日の給食

コッペパン 牛乳 ポトフ れんこんサラダ

 今日 はパンに使 われている「小麦 」についてのお話 しです。

それではクイズです。昔 、 小麦 を粉 にするために使 われていたものは次 のうちどれでしょう?

①石 ②貝 がら ③葉 っぱ

正解 は①の石 です。今 からおよそ5000年前 の古代 エジプトでは、平 たい石 の上 に小麦 をのせて、石 を使 ってすりつぶしていました。小麦 は、1万年 ほど前 の新石器時代 に栽培 が始 まり、世界 で広 く生産 され食 べられている穀物 です。様々 な食 べ物 に加工 されますが、日本 でも、うどんや焼 きそば、お好 み焼 き、パン、パスタなど、主食 として食 べられます。また天 ぷらやから揚 げなどの料理 、お菓子 などにも使 われ、食生活 に 欠 かせない食材 です。

今日の給食

ごはん 牛乳 若竹汁 鶏肉 のから揚 げ 添 えキャベツ

今日は若竹汁 についてのお話 です。

若竹汁 とは、春 が旬 の「たけのこ」と「わかめ」が入 ったすまし汁 のことです。それでは、たけのこについてのクイズです。たけのこは、掘 ってからどれくらいが食 べごろでしょう?

①掘 りたて②10日 くらい過 ぎたころ③2週間 くらい過 ぎたころ

正解 は①の掘 りたてです。たけのこは掘 りたてほど柔 らかく、アクも少 ないので、新鮮 なうちに料理 するのが良 いとされています。また、10日 くらい過 ぎるとかたくて丈夫 な竹 になるので食 べられなくなります。今日 のたけのこは北方産 のものを届 けていただきました。季節 を感 じながらいただきましょう。

今日の給食

黒糖 パン 牛乳 クリームシチュー ごまネーズサラダ

 今日 は給食当番 の身支度 についてのお話 です。

給食当番 は、なぜ着 ている洋服 のまま給食 の用意 をしてはいけないのでしょうか?給食当番 が身支度 をするのは、クラスのみんなのためです。給食 センターでは、ほこりやばい菌 などが入 らないように、厳 しくチェックしながら給食 が作 られます。ですから、最後 に給食 を用意 する給食 当番 の役目 は大切 です。髪 の毛 が入 らないように帽子 をかぶったり、爪 を短 く切 ったり、せっけんで手 をよく洗 ったりして身支度 をきちんと整 えましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 鉄火 みそ 山菜 うどん

今日 はうどんに入 っている山菜 についてのお話 です。

山菜 とは、山 や野原 で育 った食 べられる野生植物 のことをいいます。今日 の給食 に入 っているわらびなどの山菜 も今 が旬 です。独特 の苦味 や香 りがある山菜 もありますが、調理 の工夫 でおいしく食 べることができます。

 

今日の給食

減量 コッペパン 牛乳 ミートソーススパゲッティ フルーツポンチ

 今日 は「好 き嫌 い」についてのお話 しです。

 みなさんは苦手 な食 べ物 がありますか?食 べ物 には、様々 な栄養素 が含 まれています。食 べ物 は、胃 や腸 で消化 され、栄養素 が体 の中 に吸収 されます。そして全身 に運 ばれて、体 がつくられ、健康 が保 たれます。私 たちの体 に必要 な量 の栄養素 をとるためには、一 つの食品 だけでなく、いろいろな食品 を組 み合 わせて食 べる必要 があります。同 じ食品 ばかり食 べて栄養素 が偏 ってしまうと、体 の中 でうまく利用 することができず、健康 な体 をつくることができません。好 き嫌 いせず、いろんな食 べ物 から栄養 をとって元気 に過 ごしましょう。

今日の給食

チキンカレー 牛乳 春野菜のマリネ お祝いデザート

 今日 から、小学 1年生 、中学 1年生 も給食 が始 まりました。給食 は、みなさんの体 に必要 な栄養 のバランスや、季節 の食 べ物 、彩 りなど、たくさんのことを考 えて作 られます。時 には苦手 な食 べ物 が出 てくるかもしれません。しかしどんな食 べ物 にも栄養 が入 っていて、みなさんの体 の中 でパワーを出 してくれます。食 べられるようになるためにも、苦手 な食 べ物 にも挑戦 してみましょう。

今日の給食

コッペパン 牛乳 ポークビーンズ コールスローサラダ

 今日 は朝 ごはんについてのお話 です。

 私 たちは、朝 ごはんを食 べて午前中 のエネルギーや栄養素 を補給 しています。朝 ごはんを食 べないと、エネルギー不足 で、脳 を元気 に働 かせることができません。また、夜 ふかしをして睡眠時間 が少 なかったり、体内時計 のリズムが乱 れたりすると、体調 をこわしやすくなります。早起 き早寝 で十分 な睡眠時間 を確保 して、朝 は太陽 の光 を浴 び朝 ごはんを食 べ、体内時計 のリズムを整 えましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 春雨スープ 回鍋肉

 今日 から新 しい学年 での給食 が始 まりました。

 みなさん、一 つずつ学年 があがり給食 の量 も少 しずつふえます。これはみなさんの体 が成長 するために必要 な量 です。給食 は、栄養 バランスのとれた食事 でみなさんの健 やかな成長 を支 え、望 ましい食習慣 とそれを行動 に移 す力 を身 に付 けるための役割 があります。しっかり食 べて元気 な体 で新 しい学年 をスタートさせましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 わかめうどん おかかマヨネーズ和え

 

 今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか?

 ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色

正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどの栄養が含まれています。

 そして今日は、今の学年で食べる最後の給食です。自分自身の食生活や、給食を 通して学んだこと、できるようになったことなどを振り返り、新しい学年で挑戦したいことを考えてみましょう。

今日の給食

チキンライス 牛乳 ミルクスープ

(小のみ)お祝いデザート

 今日の給食は小学6年生が考えたリクエスト献立です。

小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。献立を考える授業では、から揚げとの組合せとして、ミルクスープを考えたのですが、チキンライスとの組合せでも合うということで今日の献立に取り入れました。

 このグループのこだわりは、できるだけ五大栄養素のバランスを考えて今までにないメニューにしたところです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

 そして、小学6年生は今日が北方学園小学校で食べる最後の給食です。毎日を生き生きと過ごすためには、健康な体をつくることが基本です。6年間の給食時間や授業で学んだことを生かし、食べたもので体がつくられていくことを意識して、よりよい食生活を送ってください。

今日の給食

ミルクパン 牛乳 カルシウムたっぷりスープ たこ焼き風

 今日の給食も小学6年生が考えたリクエスト献立です。

 小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。

 今日のグループのこだわりは、延岡の食材を入れたこと、五大栄養素を意識したことです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

今日の給食

ごはん 牛乳 きのこと新玉ねぎの和風スープ

完全体から揚げ 切り干し大根のゆかり和え

 今日の給食は小学6年生が考えたリクエスト献立です。

 小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。

 今日のグループのこだわりは、班のみんなが入れたい食べ物を入れたことです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

今日の給食

親子丼 牛乳 のり酢和え

 

 今日は親子丼に使っている卵についてのお話です。

 卵の黄色の黄身の部分には、透明な部分の白身には少ないビタミン類がたくさん入っています。黄身と白身、両方あることで、栄養価が高い食べ物です。

 今日の給食の親子丼の他にも、かきたま汁や卵焼きなど、いろいろな卵 料理がありますね。みなさんはどんな卵料理が好きですか?

今日の給食

チキンカレー 牛乳 ごまじゃこサラダ

(中のみ)お祝いデザート

 今日はカレーについてのお話です。

 給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っていたりします。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。おうちのカレーとはひと味違った給食のカレーを味わって食べてください。

 そして、中学3年生は今日が北方学園で食べる最後の給食です。毎日を生き生きと過ごすためには、健康な体をつくることが基本です。9年間の給食時間や授業で学んだことを生かし、食べたもので体がつくられていくことを意識して、よりよい食生活を送ってください。

今日の給食

コッペパン 牛乳 鮭とほうれん草のクリーム煮

ブロッコリーとコーンのサラダ

 今日の給食も中学3年生が考えたリクエスト献立です。

 中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。

 今日のグループのこだわりは、調理方法のこともあわせて考えたことです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

今日の給食

ごはん 牛乳 ほうとう かみかみサラダ

 今日の給食も中学3年生が考えたリクエスト献立です。

 中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。

 今日のグループのこだわりは、栄養バランスのよい献立を考えたことです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

今日の給食

ごはん 牛乳 すき焼き煮 フルーツポンチ

 今日の給食は中学3年生が考えたリクエスト献立です。

 中学校の家庭科で学習した6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスに加え、北方学園の9年間で学習したこと、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。

 今日のグループのこだわりは、6つの基礎食品群をふまえた栄養バランスのとれた献立を考えたことです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

今日の給食

減量コッペパン 牛乳 

ミートソーススパゲッティ スナップエンドウのマリネ

 

 今日はえんどうについてのお話です。それではクイズです。次のうち、えんどうの種類ではないのはどれでしょう?

①絹さや②塩さや③スナップえんどう

正解は②の塩さやです。塩さやはありませんが、「砂糖さや(砂糖えんどう)」と呼ばれる、あまみのある品種があります。えんどうは世界で最も古い作物の一つで、日本には江戸時代に伝わったとされています。

 えんどうを発芽させた豆苗、若いさやを収穫したさやえんどう、さやは食べず、豆を食べるグリンピース、そして今日のマリネに入っているスナップえんどうは肉厚なさやと豆を食べる品種などがあります。

今日の給食

ごはん 牛乳 ソーセージともちもちチーズ焼き 肉団子スープ

 今日の給食は小学6年生が考えたリクエスト献立の、ソーセージともちもちチーズ焼きです。

 小学校の家庭科で学習した五大栄養素をふまえた栄養バランスに加え、北方や延岡、宮崎県の食材を入れること、季節や体調面を考えることなど、さまざまな視点をもとに献立を完成させました。献立を考える授業では、たこ焼き風との組合せとして、ソーセージともちもちチーズ焼きを考えたのですが、肉団子スープとの組合せでも合うということで今日の献立に取り入れました。

 このグループのこだわりは油を使わなくて腹持ちがよい、お家でつくるときは火を使わずにできるところです。詳しくは、事務室前の食育掲示物に掲示しています。

今日の給食

コッペパン 牛乳 チリコンカン マカロニサラダ

 

 今年度も残すところ、あとひと月となりました。残りの日々を大切に、お友達や先生方と楽しい給食時間を過ごしましょう。

 さて、3月は卒業や進級に向けて1年のまとめをする時期です。これから5つの質問をします。自分はできているか振り返ってみましょう。

①食事の前には必ず手を洗いましたか?

②食事のマナーを守ることができましたか?

③苦手な食べ物に挑戦できましたか?

④朝ごはんを毎日食べましたか?

⑤おやつは時間と量を決めて食べましたか?

みなさんはいくつできていましたか?自分の食生活を見直し、健康について考えてみましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 チンジャオロース ワンタンスープ

 今日は姿勢についてのお話です。

食事をするときに意外と忘れがちなのが「正しい姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちですが、ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。

今日の給食

ちらし寿司 牛乳 豚汁

 

 今日、3月3日はひなまつりです。

この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも言われています。ひなまつりは、健康で幸せな日が続きますようにと願う日です。昔から、ちらし寿司やひなあられ、ひしもちなどを食べる習慣があります。ひなあられは地域によって材料や味付けが異なります。中には、ピンク、緑、黄色、白の4色あるものもありますが、これはそれぞれ春夏秋冬の季節を表していると言われています。これからも日本の伝統的な食事を大切にしていきましょう。そして、今月は中学校3年生と小学校6年生がこれまで学習してきたことを生かして、こだわりのリクエスト献立を考えました。楽しみにしていてください。

今日の給食

ミルクパン 牛乳 コーンスープ 鶏肉と大豆のトマト煮

 今日はミルクパンに入っている牛乳、そして毎日の給食に出ている牛乳についてのお話です。

牛乳には骨や歯の成長に必要なカルシウムが豊富に含まれています。ですが、日本人はこのカルシウムの摂取量が不足しているといわれています。小魚や小松菜などの青菜にもカルシウムは多く含まれていますが、牛乳の方が体への吸収率が高いという研究結果があります。体をつくる成長期のみなさんにはぜひ土日も含め、毎日飲んでほしい飲み物です。

今日の給食

勝カレー 牛乳 ブロッコリーサラダ

 今日は勝カレーのとんかつについてのお話です。

中学3年生のみなさんの中には、試験をこれから控えている人もいます。今日は、中学3年生のみなさんが試験やこれからの高校生活、新生活を頑張っていけるように、そして中学3年生以外のみなさんも、寒さに勝つようにというたくさんの思いを込めています。とんかつは1枚1枚、調理員さんが丁寧に揚げました。給食センターからみなさんを応援しています。

今日の給食

コッペパン 牛乳 クリームスパゲティ ほうれん草とコーンのサラダ

 今日は味についてのお話です。

食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか?それは、人間の舌は、食べ物が入ってきたとき「甘い」「苦い」「しょっぱい」「すっぱい」などの情報がすぐに脳に伝わるようにできているからです。舌の表面には、味を感じる部分があり、なんの味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。

今日の給食

ごはん 牛乳 魚のみそ汁 豚肉のしょうが炒め

 今日は魚についてのお話です。

魚には、良質のたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、血液中の脂肪である中性脂肪を減らす、体によい働きをする油を含むなどの特長があります。成長期に丈夫な体をつくるためにも、お家でも積極的に魚を食べましょう。

今日の給食

コッペパン 牛乳 コーンシチュー チキンサラダ

 今日はシチューに入っている牛乳についてのお話です。

牛乳はカルシウムが豊富です。小魚や小松菜などの青菜にも多く含まれていますが、牛乳はカルシウムの吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になるので、カルシウムの補給に便利です。

今日の給食

ごはん 牛乳 もやしのみそ汁

枝豆と豆腐のミンチカツ 添えキャベツ

 今日は食事中のマナーについてのお話です。

今から三つの食事マナーを確認します。ご家庭でも確認してみてください。

①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。

②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?

③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?

自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう

今日の給食

コッペパン 牛乳 肉団子スープ 洋風白和え

今日は体についてのお話です。

私たちの体は、毎日 食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。

今日の給食

ひじきごはん 牛乳 五目うどん

今日はひじきについてのお話です。

みなさんは、ひじきの色は何色か知っていますか。今、みなさんが見ているひじきは黒色をしていますが、海の中のひじきは茶色です。長い時間をかけて煮ていくと色が茶色から黒色へと変わります。さらに乾燥させると、私たちがよくみる「ひじき」になります。ひじきには、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。ひじきに含まれているカルシウムは、牛乳の約14倍もあるといわれています。給食室にある鉄鍋で作るひじきは、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にも効き目があります。

今日の給食

ごはん おむすびころんちょ ごま塩

鶏汁 れんこんの和え物

 

 今日は小学1年生がリクエストしたおむすびを作る献立です。

小学1年生は国語の時間に『おむすびころりん』のお話を勉強しました。今日の給食では、実際に、ごま塩をかけたごはんをのりで包んでおむすびを作ってみましょう。このおむすび作りはおうちでもチャレンジできます。ラップの上にごはんをのせ、梅干しや昆布、おかかなど自分の好きな具を入れて作ります。形は、三角、俵型、丸い形など様々です。夕ご飯や休日の食事のときに、おうちの人と相談しながらオリジナルのおむすびを作るのも良いですね。

今日の給食

コッペパン 牛乳 クリームポタージュ ツナサラダ

 

今日は「好き嫌い」についてのお話しです。

みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物は、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろいろな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 八杯汁 千切大根の卵とじ きんかん

 今日はきんかんについてのお話です。

きんかんは、皮まで食べられる果物でビタミンCを多く含んでいます。また、昔からのどの薬としての効果があるといわれています。おいしいきんかんを作るためには、暖かい日と寒い日の気温の差が大きいことが重要です。きんかんは完熟するまでに時間がかかるため、この温度調節がきんかんの成長にとても大切になってきます。今日の給食に使ったきんかんは北方で栽培されたものです。苦手な人は一口でも、きんかんが好きな人は味わっておいしくいただきましょう。

今日の給食

減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲティ チーズサラダ

 今日はサラダに入っているチーズについてのお話です。

チーズは牛乳から作られています。チーズは牛乳を固めてから、水分を取り除いたものなので、牛乳の栄養がギュッとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは、牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍も含まれています。チーズは少しの量でたくさんの栄養をとることができる食べ物です。

今日の給食

ごはん 牛乳 鉄火みそ のっぺい汁

 

今日は成長期のみなさんにとって欠かせない体をつくる栄養素、たんぱく質についてのお話です。たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。

今日の給食

減量コッペパン 牛乳 スパゲッティナポリタン 海藻サラダ

今日は手洗いについてのお話です。

みなさんは、いつも給食の前に、石鹸で手を洗っていますか?食事の時には、手でお箸や食器だけでなく、パンなどの食べ物を触ることがあります。しっかりと手を洗っておかないと、手についた病気を引き起こす菌やウイルスが、口を通って体の中に入ってしまいます。寒いから、水が冷たいからといって、サッと水でぬらすだけでなく、石鹸を使って丁寧に洗いましょう。

今日の給食

ハヤシライス 牛乳 パイン入りフレンチサラダ

 

今日は、「ハヤシライス」についてお話です。

ハヤシライスとは、薄切りにしたお肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で明治時代に作られたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説などあります。カレーライスとよく似たハヤシライスですが、カレーライスはカレー粉や香辛料を使い辛いのが特徴です。それに対してハヤシライスは、デミグラスソースをもとに赤ワインやケチャップなどで作られています。

今日の給食

コッペパン 牛乳 炒めビーフン グリーンサラダ

 今日は食品ロスについてのお話です。

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食品のことをいいます。日本の食料自給率は低く、多くの食料を輸入しています。それにもかかわらず、大量の食料が捨てられています。食料そのものが無駄になるだけでなく、食料をつくったり運んだりするために使ったエネルギーやごみを処分するために余分なエネルギーを消費しているのです。食品ロスを減らすためには一人ひとりの心がけが大切で、残さず食べることも食品ロスの削減につながります。

今日の給食

ビビンバ 牛乳 ごまキムチ汁

 今日は朝ごはんについてのお話です。

私たちは、朝ごはんを食べて午前中のエネルギーや栄養素を補給しています。朝ごはんを食べないと、エネルギー不足で、脳を元気に働かせることができません。また、夜ふかしをして睡眠時間が少なかったり、体内時計のリズムが乱れたりすると、体調をこわしやすくなります。早起き早寝で十分な睡眠時間を確保して、朝は太陽の光を浴び朝ごはんを食べ、体内時計のリズムを整えましょう。

今日の給食

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 鶏肉の西京焼き

いんげんのごま和え 節分豆

 2月は一年で最も寒い時期です。病気に負けない体をつくるために朝・昼・夕の1日3回の食事をしっかりとりましょう。

 そして、2月2日の昨日は節分です。今日の給食は節分にちなんで、節分豆の大豆を取り入れました。節分はもともと立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。その中でも立春は、冬が終わり春が始まる日として重要な意味をもっていました。豆をまいたり、いわしの頭などを玄関に飾ったりして邪気(病気などの悪い気)を払い、1年を安心して過ごせるように祈ります。

今日の給食

減量コッペパン 牛乳 ミートソーススパゲッティ

にんにく入りスタミナサラダ

 

 今日は味についてのお話です。食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか?それは、人間の舌は、食べ物が入ってきたとき「甘い」「苦い」「しょっぱい」「すっぱい」などの情報がすぐに脳に伝わるようにできているからです。舌の表面には、味を感じる部分があり、なんの味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。

今日の給食

ごはん 牛乳 五目スープ チャプチェ

 

 今日は野菜についてのお話です。それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか?


①100g ②250g ③350g

正解は③の350gです。野菜にはお腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。これらは、私たちの体の中ではつくることができないため、食べ物から栄養をとる必要があります。給食でもたくさんの野菜をとれる献立にしてますが、350gはとることができません。お家で食べる食事でも野菜を取り入れましょう。

今日の給食

コッペパン 牛乳 わかめスープ ヤンニョムチキン 添えキャベツ

 今日は小学4年生がリクエストした「ヤンニョムチキン」についてのお話です。

 ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に甘辛いソースの「ヤンニョム」をからめた韓国のフライドチキンです。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象があります。ですが、今日の給食ではコチュジャンの他に、濃口しょうゆ、砂糖、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控えめの味つけをしました。

今日の給食

チキンライス 牛乳 ふわふわスープ

 今日はチキンライスの鶏肉に含まれる、成長期のみなさんに欠かせない体をつくる栄養素たんぱく質についてのお話です。

 たんぱく質が多く入っている食べ物は赤の食品で、ぐんぐん成長するパワーがあります。このたんぱく質を多く含む食品は、魚介類、肉類、大豆、卵などです。この栄養素は、みなさんの筋肉、内臓、血液、髪の毛、爪、骨、皮ふなどをつくる重要なものです。食事からしっかりとたんぱく質をとりましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 北方にしめ 三色和え

 今日は“煮しめ”についてのお話です。

 煮しめは宮崎県の郷土料理の一つです。煮汁が残らないように、じっくり時間をかけて煮ることを「煮しめる」といい、その調理方法から「煮しめ」とよばれるようになりました。現在ではお惣菜になっていますが、もともとは祝い事や冠婚葬祭にかかせない料理でした。昔から普段の食卓にもあがり、田植えの時期などには、農作業の合間のお昼ご飯として食べられたなじみ深い味です。これからも宮崎県の郷土料理を大切に継承していきましょう。