北方学園日誌

小学2年生「さつまいもの苗植え」

小学2年生が生活科の学習で「さつまいもの苗植え」をしました。

マルチを張った畑に、一人一人、丁寧にさつまいもの苗を植えました。

大きくさつまいもが育つのが楽しみです!

さつまいもの苗植え前の畑さつまいもの苗植えの説明

さつまいもの苗植え①さつまいもの苗植え②

 

さつまいもの苗植え③野菜の質問コーナー

延岡市教育委員会北方分室の柳田さんにマルチ張りやさつまいもの苗植えのご協力いただきました。ありがとうございました。

小学校6月の目標

  今日から6月になりました。本校小学校では、以上の3つを6月の目標として取り組んでいきます。ご家庭でもぜひ読書をしたり、歯磨きの仕方を見直したりしてください。よろしくお願いします。

小学1年生「がっこうたんけん」

小学校1年生が生活科の時間に「がっこうたんけん」を行いました。

たんけんにきました!おねがいします!名前をおしえてください!

 

 

 

 

 

たんけんにきました!おねがいします!      名前をおしえてください!

じむのおしごとをしています!しょくいんしつってひろいな!

 

 

 

 

 

 じむのおしごとをしています!        しょくいんしつってひろいな!

おしごとをおしえてください!カレーのすきなきょうとう先生です!

 

 

 

 

 

 

 おしごとをおしえてください!     カレーのすきなきょうとう先生です!

このきかいはなに?大きなおなべがあるよ!

 

 

 

 

 

 

   このきかいはなに?            大きなおなべがあるよ!

 

職員室便り「体育祭 Part2」

2回に渡って紹介させて頂きました。

「新しい風」の1つに、中学3年生対中学3年生保護者の綱引き対決を行いました。義務教育最後のよき思いでになってほしいと願っています。

また、来年に向けて「新しい風」をどんどん吹かせて、「協力原理」を基本とした学校へと転換していきたいです。

どうぞ、これからの北方学園を期待してください。

NEW 職員室便り「体育祭 Part1」

体育祭の記事を紹介させて頂きます。

児童生徒たちの一所懸命取組やお互いを思いやる優しさ、まわりの人と協力して取り組む協力する心が少しでもお伝えできれば嬉しいです。

NEW 第9回体育祭が実施されました!

5月22日(日)に、第9回体育祭を実施いたしました。
前日に雨が降った影響が心配されましたが、本日は非常に気持ちのいい快晴となりました。
赤団、白団とも約1ヶ月前の結団式から一生懸命取り組んだ成果を充分に発揮できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても思い出に残る体育祭となりました。
児童生徒の笑顔や一所懸命に取り組む姿勢を見て、非常に感動しました。

校長先生より、「とても頑張っている姿が印象的でした。
この体育祭で学んだ事を、行動の切り替えを早くするという学校の
課題の解決に繋げられるようにこれからも頑張ってください。」と講評を頂きました。

保護者の皆様には、早朝より受付や終了後のテントの撤収など、多方面にご協力を頂きまして誠にありがとうございました。

また、体育祭の写真は「体育祭アルバム」に掲載いたします。
※アルバムは後日公開します。ぜひ、御覧ください。

体育祭予行練習

 5月18日(水)は体育祭予行練習が行われました。天候も良く、絶好の日和となりました。22日(日)も同じように晴れてくれることでしょう。

今年度の体育祭のスローガンは、「奪取~心をひとつに奪い取れ~」となっています。このスローガンのもと、児童生徒たちは目の前の競技を一所懸命に取り組んでいました。

児童生徒代表あいさつです。

小学校・中学校の団長による選手宣誓です。

今年度、新しく行います「EXダンス」です。

児童生徒の活躍の一部をご紹介しました。

当日は、どうぞ楽しみにしておいてください。事前に保護者に配付しました文書を本校ホームページにも掲載しております。必ずご確認の上、ご参加をよろしくお願いします。

生徒総会が行われました!

5月17日(火)に生徒総会が行われました。
今年度の生徒会スローガンは、「step by step progress ~一歩一歩進んでいく~」です。
このスローガンには、「自信と誇りをもつ」という「思い」と「願い」が
込められています。

生徒会長の話です。積極的な話し合いをし、一人一人が学校をより良くしようという志を持つようにお願いしていました。

議長・副議長の挨拶。きちんとした司会進行をしてくれました。

中心議題「切り替えを早くするためにはどうすればよいか」をグループで話し合いを行い、全体へ意見発表を行いました。

今後、自分たちでこの学校をさらに良いものにしていってほしいと願っています。素晴らしい話し合いだったと校長先生もお褒めの言葉をいただきました。
さらに自信をもって「自立」「貢献」できる生徒に育ってほしいと願っています。

第1回PTA奉仕作業

5月15日(日)に第1回PTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の皆様にご参加頂き、本当にきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

お父さん方に刈り払い機での作業を中心に行って頂きました。

体育祭に向けて、トラック内の除草作業を行って頂きました。

玄関前のロータリーないの除草作業も行って頂きました。

本当にきれいになりました。

後は、5月22日(日)の体育祭当日に雨が降らないことを祈るばかりです。PTAのみなさん、本当にお疲れ様でした。

体育祭に向けて全校体育を実施しました!

4月30日(金)より、体育祭に向けた全校体育が行われました。
いよいよ体育祭に向けての準備が始まりました。
リーダーを中心に小学1年から中学3年まで一緒に取り組んでいます。
どれだけ、各団のリーダーが団を引っ張っていけるでしょうか?とても楽しみです。

全員きちんとした態度で開始を待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育大会実行委員長の話です。今日の活動内容の説明を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年は保健体育の授業でEXダンス体操に取り組んでいます。ダンスの要素を取り入れた準備運動です。中学生が小学生に教え、少しずつできるようになりました。本番でも踊りますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭実行委員を中心に団長やリーダーで修正点を出し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学校の団長・副団長・リーダーが全員を引っ張っている姿がとても印象的でした。これからの成長を楽しみにしています。

 

結団式が行われました!

4月22日(木)に第9回体育祭に向けての結団式がありました。
今年は新型コロナウイルス感染対策として、全校が集まっての結団式ではなく、校内放送を使用して行いました。

①実行委員長、各団リーダー挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②昨年の体育祭の様子をDVDで視聴

 

 

 

 

 

 

 

 

③団色決定、団長の意気込み発表

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の団長の意気込み発表の後、少し離れた放送室に聞こえるほど、

小中各校舎から大きな拍手が聞こえたのが非常に印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから全体練習が始まりますが、各団で協力して、思い出に残る体育祭にしましょう!

地震・津波の避難訓練を実施しました。

4月20日(水)に、地震・津波の避難訓練を実施しました。各学級ごとに避難経路の確認と避難行動の原則(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない、お・は・し・も・ち)を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DVDで地震や津波での被害の様子を見て、災害から自分の命を守る事の大切さを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学生とも、とても真剣に取り組めていたと思います。

第9回入学式が行われました!

本日、4月12日(火)に令和4年度 第9回入学式が行われました。

新小学1年生13名、新中学1年生20名のみなさん、
ようこそ北方学園へ!
ご入学おめでとうございます!
在校生、教職員ともにこの日をとても楽しみにしておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張の面持ちで、小学1年、中学1年生が一緒に入場しました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の代表児童に教科書を授与されました。(代表:藤本明日香さん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生代表あいさつを力強く行いました。(代表:森本大心さん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生を代表して、歓迎の言葉を新入生に送りました。(代表:緒方陽菜さん(中学3年))

大変多くの方々のご祝辞やお祝いを頂きました。心より感謝申し上げます。
令和4年度は、児童113名、生徒63名、計176名でスタートしました。
「自立」「貢献」のできる児童生徒を育成してまいります。
今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。

清流祭アルバムの更新

令和3年度の「清流祭アルバム」を更新しました。
新たに、「その他」のフォルダを作成しました。

清流祭を実施しました! ③


10月9日に令和3年度 清流祭を実施しました。
 テーマ「花鳥風月~新たな時代に繋ごう~」
 今回は、各学年の舞台発表の様子についてを紹介いたします。

中学1年生は、ポスターセッションを行いました。5つの班から提案がありました。

中学2年生は、職場体験学習で学んだ事の発表です。今後の自分を生き方を学びました。

中学3年生は、演劇「戦争を知らない子どもたち」を発表しました。感動を与えてくれた素晴らしい演劇でした。

清流祭アルバムの更新

令和3年度の「清流祭アルバム」を更新しました。
新たに、「舞台発表編」のフォルダを作成しました。

清流祭アルバムの更新

令和3年度の「清流祭アルバム」を更新しました。
新たに、「合唱編」のフォルダを作成しました。

清流祭を実施しました! ②

 10月9日に令和3年度 清流祭を実施しました。
 テーマ「花鳥風月~新たな時代に繋ごう~」
 今回は、各学年の合唱の様子を紹介いたします。

中学1年生「朝の風に」「ぼくらの世界」の2曲でした。
練習の成果を十分に発揮してくれました。来年が楽しみです。

中学2年生の合唱。「翼をください」「You can fly!」の2曲でした。
さすが2年生。特に男子の声が響き、美しいハーモニーを聞かせてくれました。

中学3年生は、「地球の歌」「自分らしく」の2曲でした。
少ない人数でしたが、体育館に響く声が印象的で、特にソプラノの声は聞き惚れていました。素晴らしい合唱を聴かせてくれました。

清流祭アルバムについて

 10月11日(月)より、清流祭アルバムに令和3年度分を掲載しております。ぜひ、ご覧ください。生徒たちの頑張りが伝わってきます。

清流祭を実施しました①!

 10月9日に令和3年度 清流祭を実施しました。
テーマ「花鳥風月~新たな時代に繋ごう~」
このテーマに沿って、合唱やポスターセッション、演劇を行いました。
当時は、多くの保護者、学校評議員の方々にご参加頂き、大変盛り上がりました。

生徒会長の開会の言葉で幕を開けました。

続いて、吹奏楽部の演奏でした。県吹奏楽コンクールで賞を頂いた曲を演奏してもらいました。

英語暗唱です。分かりやすいイントネーションと聴きやすいリズムで発表することができました。

職業に関する懇話会(中学2年)

 10月1日(金)に「職業に関する懇話会」が実施されました。職場体験学習が中止になり、少しでも職業を調べ、実際に従事されている方々をお招きし、班編制をして、話を行くことができました。生の声を聞くことで、生徒たちも具体的なイメージを持つことができました。ご講話を頂いた3名の講師の方々、本当にありがとうございました。

エンシティホテル延岡 佐野吾郎様
※ホテルマンとしての辛い部分を隠さず、赤裸々に語って頂きました。

みやこスポーツ整骨院 山本裕太郎様
※実際にテーピングを巻いて、話をして頂きました。

川水流保育園 甲佐智美様
※川水流保育園を卒園した生徒の様子も話をして頂きました。
生徒自身が職業に対する仮説を立て、話を聞き、結果との違いをハッキリさせ、また新たな発見に繋がりました。

食欲の秋(食育カレンダー)

 秋といえば、「食欲の秋」です。本校栄養教諭が職員玄関に「食育カレンダー」を作成してくれました。毎日の食事(給食)。自分の体を作る大切なものです。児童生徒の食をきちんと管理し、栄養面も紹介していますが、給食センターの調理員さんの紹介を行っています。児童生徒も足を止めて、よく読んでいます。食に対する知識や給食はどのように提供されているのかを知ることで本校の食育を推進してくれています。

玄関に掲示しております。ぜひ、御覧ください。

イノシシに注意!

 先日、本校の校舎西側、給食センター付近にイノシシ(うり坊のちょっと大きいサイズ)が出現しました。2頭、仲良く姿を見せてくれましたが、さすがに野生ですので、子どもたちにもし何かあったらと思い、役場と対応を考えました。
しかし、小さいイノシシはかわいいですね。ちょっとホッと一息できた瞬間でした。

令和3年度 宮崎県 明るい選挙啓発ポスター 入賞!

 先日、宮崎県選挙管理委員会より、令和3年度 明るい選挙啓発ポスター・書道作品 2次審査の入賞者について、報告がありましたので、お知らせいたします。
令和3年度明るい選挙啓発ポスター作品入選者
 ☆金賞:甲斐羽香南さん
 ☆銅賞:橘髙美月さん
 ☆佳作:三浦利歩さん
 ☆佳作:橋本菜月さん
 ☆佳作:柳田來奈さん
 ☆佳作:甲斐みずきさん

 昨年度も全国入賞を果たしており、今年度も6名入することができました。
素晴らしい結果に本人たちも驚きもありましたが、とても喜んでおりました。

 展示会についてのお知らせです。
 期間:令和3年10月2日(土)から10月9日(土)
 場所:イオンモール宮崎 1Fレストランコート入口に展示

 今週末になっております。ぜひ、ご覧頂けるとありがたいです。

学校訪問が行われました!

 9月24日(金)本校において、学校訪問が実施されました。北部教育事務所及び延岡市教育委員会の先生方13名が来校され、本校の教育活動に関する説明や先生方一人一人の授業を参観して頂きました。その中で、多くのご意見を頂き、多くの学ぶべき点のご指摘を頂きました。先生方もそうですが、児童生徒も少し緊張した面持ちで授業に臨んでおりました。

3~4名のグループに分けて、研究についての討議を行いました。

同じ視点で議論し、多くの気づきがありました。

細かい部分まで気配りを頂き、多くの発見がありました。
先生方も頑張っています!
これからも児童生徒共に学ぶ姿勢で取り組んでまいります。

ロナン・ホール先生、最後の授業

 ALTのロナン・ホール先生の最後の授業が本日行われました。
先生には、昼休み時間には、中学生徒一緒に英会話スクールを開催して頂き、楽しい時間を過ごさせて戴きました。日本語の堪能なロナン先生が、最後の訪問ということで、児童生徒は手紙を渡したり、写真を撮ったりと本当に楽しいひとときを過ごしていました。
 寂しくなりますが、ロナン先生のこれからの活躍を心から祈っております。
 楽しい英語の授業を本当にありがとうございました。

分かりやすく、ゆっくりと話をしてくれるロナン先生です。

中学3年生との思い出の一枚となりました。

SDGsの学習が新聞に掲載!

 中学2年生の総合的な学習の時間に、SDGsについて講話を富山先生からして頂きましたが、その様子を、宮崎日日新聞社さん、夕刊デイリー新聞社さんに取り上げて頂きました。その記事を校内でも紹介しております。

宮崎日日新聞社(9月10日)

夕刊デイリー新聞社(9月15日)

令和3年度 延岡地区中学校秋季体育大会推戴式

 9月15日(水)、延岡地区中学校秋季体育大会推戴式が行われました。いよいよ、1,2年生中心の新人戦です。コロナ対策で、夏休み期間中も思い通りの練習ができず、身体や心を鍛える期間が少ない状態での大会となりましたが、自分の持てる力を十分に発揮して、正々堂々と戦ってくれることを願っています。
部活動ごとにキャプテンからの力強い決意表明が発表されました。

校長先生への選手宣誓を緒方陽菜さんが行いました。
力強い選手宣誓でした。

アンケートのお礼

令和4年度 導入予定の標準服(学校用制服)についてのアンケートを実施させて頂きました。多くの方々にご意見をいただきました。
 今後の標準服導入への参考にさせて頂きます。
 ご協力頂きまして、本当にありがとうございました。

SDGsの講話について

 9月10日(金)にSDGs(持続可能な開発目標)に関する講話を国際協力機構(JICA)九州県北地域国際協力アドバイザーの富山隆志先生をお招きし、アドバイスをいただきました。生徒たちは世界各地で起こっている貧困や飢餓、また北方町の素晴らしい風景を紹介してもらい、地域に対して自分たちが取り組める活動を考える機会となりました。

世界の貧困・飢餓について説明しています。(富山先生)

SDGsの目標(17個)についての説明をです。

ケーブルテレビワイワイの取材を受けました。
9月15日(水)の18:30より放送されるそうです。

学級懇談会が行われました!

 9月9日(木)は、参観日でしたが、コロナウィルス感染症対策のため、学級懇談のみとなりました。多くの保護者の皆さんにご参加頂き、ありがとうございました。
 できるだけ、密を避けるために体育館での懇談になりました。暑い中で大変申し訳ございませんでした。この状況が一日でも早く終息してくれることを願っております。

小学2年生の学級懇談会の様子

中学校3年生の学級懇談の様子

体育館床が新しく!

 7月から始まりました「床の張り替え工事」が8月いっぱいで無事終了し、9月1日から使用しております。体育館フロアー、ステージ、用具倉庫も含めとてもきれいになっております。また、ステージ下の椅子を入れる扉もきれいになりました。
 さらに、照明はすべてLED電球を使用しております。とても明るくなりました。これで、児童生徒も安心して楽しく活動できますし、各行事も気持ちよく参加できます。

気持ちよく授業に臨むことができます。

ステージもきれいになりました。

照明も明るくなりました。

令和4年度 導入予定の標準服(学校用制服)について(お願い)

令和4年度 導入予定の標準服(学校用制服)について(お願い)

 以前、ホームページにも掲載させてもらいました、令和4年度より導入を検討しております新しい学校用制服(標準服)について、最終アンケートのお願いです。

 最終決定を今月に控え、広く北方地区の皆さんからもご意見やご感想をいただきたく、実施いたします。
 アンケートの実施方法は、
 ①児童生徒玄関前に常備しているアンケート用紙を取ります。
 ②アンケートに記入し、そのままボックスに提出をします。
 
 実施期間は9月7日(火)から9月14日(火)の1週間です。アンケートの様式は添付しておりますので、ご確認をお願いします。
 その他、分からないことがありましたら、学校へお問い合わせください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 来年度は、新たな風がこの北方に吹いてくるかもしれません。

児童生徒玄関、左右2カ所に設置しております。

児童生徒玄関、向かい側に設置しております。手にとって御覧ください。

実際のアンケートです。7に関しては、コロナウィルス感染症対策になっておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

南校舎トイレ改築について

 8月から南校舎の1階から3階までのトイレの改修工事を行っております。期間は、8月~11月初旬までを予定しております。
 特に、小学生のトイレを基本2カ所を設定しております。児童には不便な思いをさせておりますが、もうしばらくの辛抱です。

外から見ますとこのようになっております。

1階トイレの状況です。階段も含め、立ち入り禁止となっております。
学級懇談の際は、足下に気をつけられてください。

2学期始業式(中学)

9月1日は令和3年度第2学期のスタートの日でした。。
中学校では武道場で、始業式を行いました。
児童代表は、中学1年 森本大喜さんでした。
その場で原稿を見ることなく、前をきちんと向いて堂々と発表してくれました。

大喜さんの2学期の目標は、
1.清流祭の合唱をきちんと歌えるようになりたい。
2.授業評価で一番良いEをもらえるようにしたい。
3.テストでケアレスミスをなくしたい。
 ぜひ、この目標が達成できるように取り組んでください。
 2学期は学校行事も多く、活躍の場がたくさんあります。自分から積極的に参加してくれると期待しています。顔晴っていきましょう!

中学2年生~職場体験学習について

 9月13日(月)・14日(火)の2日間に予定しておりました、中学2年生の職場体験学習ですが、中止とさせて頂きます。13日・14日は学校での給食となります。

 本市におきましても新型コロナウィルス感染症が急拡大しており、特に小・中・高校生を含む若年層の感染者数が増えております。

 感染防止対策の確認や今後の体験活動の実施につきまして検討した結果、校外での学習活動は延期する事で決定しました。

 今後の学校行事や校外学習等につきましては、9月9日(木)の学級懇談にて詳しく説明させて頂きます。参観日の参加をぜひ、お願いいたします。

2学期始業式(小学校)

9月1日は令和3年度第2学期のスタートの日です。
小学校では体育館で、始業式を行いました。
児童代表は、小学2年 長友聖花さんでした。
大きな声で、分かりやすく、堂々と発表してくれました。
聖花さんの2学期の目標は、
1.話を聞くときの姿勢をきちんとすること。
2.最後まで自分の考えを発表すること。
 ぜひ、この目標が達成できるように取り組んでください。
 この発表を聞いていた、児童の聞く態度も素晴らしかったです。
活気のある、生き生きとした学校生活になることでしょう。

標準服の展示について

本校では、5月に行われた生徒総会で、生徒から来年度の制服を替えてほしいという要望が上がりました。生徒会を中心に、どんな制服にしてほしいのかをアンケートし、校長先生に提案しました。その内容を含む制服を検討して、現在生徒玄関に展示しております。
経済的なこと、機能性、伸縮性などあらゆる面を考慮した標準服になりました。
ご紹介させて頂きます。

ふるさと北方への思いを語る会及び書籍のお礼について

7月9日(金)に株式会社山内システム代表取締役社長 山内浩二様を講師に、「ふるさと北方への思いを語る会」を行いました。講話を行う前に、昨年度書籍の寄付を頂きました。そのお礼を小学校の代表児童が行い、その後に「チャレンジこそ、我が人生」という題でご講話を頂きました。
 途中、児童生徒へ質問したり、投げかけたり、児童生徒も親近感を覚え、集中して話を聞くことができました。

書籍のお礼をきちんと伝えることができました。

山内システムの業務内容を説明して頂きました。

山内社長の実家のとなりの家に住んでいる児童と話すことができました。

代表の片岡愛子さんがきちんとお礼を伝えました。

次回は、北方町で展開しているスマート農業の見学をさせて頂く予定です。

第8回北方学園体育祭について

 7月7日(水)に、第8回体育祭、未実施でした対団リレー、閉会式を行いました。各団の応援からスタートし、対団リレーでは全校児童生徒の熱い声援でとても盛り上がりました。
 解団式等は、昼休みに実施いたしました。児童生徒の体調を考慮し、2日間に渡る体育祭となりましたが、児童生徒の競技に対して一所懸命に取り組む姿、上級生が下級生をリードしながら取り組む姿に感動させられた、素晴らしい体育祭となりました。
 保護者の皆様にもご理解とご協力を頂き、大きな混乱もなく滞りなく終了できたことに感謝しております。ありがとうございました。

対団リレー選手に対するエールを行いました。

アンカーがトップでゴール!喜びを爆発させていました!

閉会式では、体育祭実行委員長の言葉に感動しました!
全校児童生徒の感動した姿に、これからの成長が楽しみになりました。

家庭教育学級の開級式について

7月6日(火)北方学園の家庭教育学級の開級式を行いました。
開級式に合わせて、三樹浩二校長の講話をして頂きました。
講話の題は、「なぜ自分の子どもだけ勉強しないのか」でした。

「覚えるだけでの学習では力がつかない!」「考える!なぜ?どうして?」

「ショップの店員さん」ABCどちらの対応がよいと思いますか?

「OSを上げるには、『自立』『貢献』が大切です。
以上の内容で50分程度話をして頂きました。
とても学ぶ事の多い、講話でした。校長先生ありがとうございました。

次回の家庭教育学級は「筆文字」となっております。
※材料代は、児童生徒は無料となっております。よろしくお願いいたします。

第8回北方学園体育祭について

 7月3日(土)に、第8回の体育祭を実施いたしました。朝、少し雨がミスト状の小さな雨粒でしたが、雨も上がり、過ごしやすい天候となりました。お昼に近づくにつれ、だんだん気温も上がっていきました。
 小学校は低・中・高学年に分け、中学校は全体で時間を決め実施いたしました。児童生徒の笑顔や一所懸命に取り組む姿勢に感動しました。
 保護者の方々もルールに沿って観戦し、応援して頂きました。思い出に残る体育祭となりましたが、最後の対団リレーの前に、気分の悪い生徒が数名いました。回復することを待ちましたが、なかなか体調がよくならず、対団リレーを明日(7月7日)に実施する事になりました。
 また、体育祭の写真は「体育祭アルバム」に掲載しております。ぜひ、御覧ください。

赤団団長の優勝旗返還です。

児童代表あいさつ(3名の児童が元気よくあいさつをしてくれました)

各団の小学校中学校の団長が選手宣誓を行いました。

各団のエール交換を行い、両団の検討を讃えました。

リフレッシュデーの曜日の変更について

 先日、お知らせしたとおり、7月よりリフレッシュデーの曜日を月曜日から水曜日へと変更させていただきました。本日は、リフレッシュデーではありませんので、ご確認ください。また、9日(水)はリフレッシュデーとなります。部活動はありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

北方学園 第8回体育祭について(お知らせ)

 本日の体育祭の開催についてお知らせします。
 ◎ 本日の体育祭は、「実施」いたします。
 ◎ 競技中に雨が降り、競技が中断されることも予想されるため、競技時刻やプログラムに変動の可能性があることをご了承ください。
 ◎ 児童生徒の雨対策や熱中症対策のため、着替えやタオル、水筒を忘れずに持ってくるように、ご家庭で準備・声かけをお願いします。また、天候次第では途中で授業に切り替わることもありますので、授業の準備もしてくるように確認をお願いします。
 ◎ 児童生徒は、12:00に下校します。給食はありません。

 ※安心メールにて上記と同じ内容のことを送信しております。本日はよろしくお願いいたします。

体育館床張り工事について

本校体育館の床張り工事が今週から始まりました。
体育館前のスペースは、バリケードを張っています。
工事期間は、6月28日~8月31日(火)となっています。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

体育館前の駐車スペースは、工事車両で駐車できません。

これまでの床の撤去と照明灯の交換を行っています。

中学3年 「みんなの学校」記事作成

先日、宮崎日日新聞社の方が来校され、「みんなの学校」のご依頼を受けることになりました。以前、2017年に本校小学校が記事を掲載されています。
今年度は、中学3年生を中心に記事を作成しています。どんな記事になるのか、皆さん楽しみにしておいてください。
どんな文章構成にするのか検討しています。

表題の文字をきれいに書いてくれました。素晴らしい!
どんどん、できあがってきています。

さあ、どんな記事ができあがるのでしょうか?楽しみにしておいてください。

令和3年度 第8回体育祭の開催延期について(お知らせ)

第8回体育祭」のことについて、宮崎県緊急事態宣言の発令後、延岡市教育委員会との協議を行い、開催の延期を決定しました。延期についての詳細は、本日、文書を配付しております。

◎5月23日(日)⇒7月3日(土)
 ※同日、実施予定の第2回参観日は中止といたします。


◎5月20日(木)及び24日(月)⇒通常登校※給食の提供を行います。
 ※20日(木)の給食:ごはん、牛乳、肉野菜炒め、すまし汁
    ※24日(月)の給食:ごはん、牛乳、肉じゃが、甘酢和え


◎5月22日(土)及び23日(日)⇒休日


◎詳細につきましては、体育祭前に再度連絡させて頂きます。

 皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

体育祭延期お知らせ(保護者)R3.pdf

生徒総会《中学》

5月7日(金)に生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは、「Next Future ~明るい未来へつなげよう~」です。このスローガンには、「北方学園の未来を明るくしよう」という「思い」と「願い」が込められています。

生徒会長の話です。積極的な話し合いができるようにお願いしていました。

議長・副議長の挨拶。きちんとした司会進行をしてくれました。

中心議題「自主・自立するためにはどうすれば良いか」をグループで話し合いを行い、全体へ意見発表を行いました。

1,3年生の発表が多かったのですが、さすが上級生、建設的な意見発表が話し合いの質を高めてくれました。

先生方にもたくさんサポートしていただきました。ありがとうございました。
今年度の内容が決まりました。自分たちでこの学校をさらに良い者にしていってほしいと願っています。素晴らしい話し合いだったと校長先生もお褒めの言葉をいただきました。さらに自信をもって「自立」「貢献」できる生徒に育ってほしいと願っています。

全校体育(体育祭に向けて)

4月30日(金)に体育祭に向けた全校体育が行われました。いよいよ体育祭に向けての準備が始まりました。リーダーを中心に小学1年から中学3年まで一緒に取り組んでいます。どれだけ、リーダーが団を引っ張っていけるか?とても楽しみです。

練習開始前、全員きちんとした態度で始まりを待っています。

体育大会実行委員長の話です。今日の活動内容の説明を行っています。

ラジオ体操。小学1年生もきちんとできるようになりました。

中学校の団長・副団長・リーダーが引っ張っている姿を見せてほしいです。やればできる!これからの成長を楽しみにしています。

PTA奉仕作業及びPTA運営委員会について

 標題の件ついて、本日、保護者の皆様に文書(下記)を配布致しますのでご確認をお願いします。現在、宮崎県は新規感染者数など3指標で、政府分科会が示すステージ3(感染急増)の目安を上回ったことを発表しました。今後の教育活動を実施していくためにも、本校の感染対策に御理解と御協力をよろしくお願い致します。

コロナ対応(PTA奉仕作業等).pdf