今日の給食献立を紹介します

今日の献立

キャロットパン 牛乳 ブイヤベース ポテトビーンズサラダ

今日はじゃがいもについてのお話です。

「じゃがいも」は、どんな土地でもとれますが、どちらかといえば寒いところのほうがすきで、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。また、野菜と同じように、体のちょうしをととのえるはたらきのビタミンCもいっぱいあるので体にとってもよい食べ物です。

じゃがいもをつかった料理もいろいろありますね。今日のサラダに使うほかにもにくじゃが、コロッケ、ポテトサラダ、フライドポテト…。みなさんの好きなじゃがいも料理はなんですか?

今日の献立

ごはん 牛乳 八杯汁 魚のから揚げ日向夏ソースがけ 添え野菜

今日は地産地消についてのお話です。
みなさんは、地産地消という言葉を聞いたことがありますか?その土地でとれたものを、その土地で消費すること、食べることが地産地消です。給食でもできるだけ地元でとれた食材を使うようにしています。今日の給食で使ったにんじん、ごぼう、しいたけ、小松菜、日向夏果汁は宮崎県産のものです。おいしくいただきましょう。

 

今日の献立

チーズパン 牛乳 ペンネのトマト煮 ツナサラダ

今日はペンネについてのお話です。
ペンネとは、パスタの一つです。マカロニより太くまっすぐで、先をななめにカットした形をしています。ペンネとは、イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそうよばれています。ペンネは、ソースが穴の中に入るので、味がからみやすく、今日のようなトマトソースやクリームソースともよく合います。

今日の献立

ビビンバ 牛乳 春雨スープ

今日の給食は、韓国料理の混ぜごはん「ビビンバ」です。
韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。ごはんの上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせてコチュジャン(唐辛子みそ)をかけます。具とごはんを混ぜてから食べる料理です。ごはんに具をのせて、混ぜてから食べましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ煮 海藻サラダ

今日はごまについてのお話です。ごまは、不老長寿の食べ物とされ、精進料理としても食べられていました。ごまの植物性脂肪には生活習慣病の原因となるコレステロールを減らす作用があり、さらにビタミンEとごま独特の成分が老化を防ぎます。また、良質なたんぱく質が筋肉や血液をつくり、貧血を予防し、体の脳細胞の疲労を回復します。今日の給食では煮物とサラダの中にごまが入っています。

お家の料理でもごまを入れてみてください!

今日の献立

黒糖パン 牛乳 鮭と小松菜のクリームスパゲティ ブロッコリーサラダ

「歯と口の健康週間給食」最終日は、歯を丈夫にする食事のコツについてのお話です。

歯はカルシウムから出来ているため、食事からとる必要があるのですが、カルシウムだけでなく、ビタミンDとビタミンKという栄養素を含む食材と一緒に食べることで、カルシウムの吸収を助け、歯を丈夫にすることができます。ビタミンDは魚やきのこ類に、ビタミンKは青菜や納豆などに多く含まれます。

今日の給食では、牛乳やチーズなどの乳製品と小松菜のカルシウムを多く含む食材とビタミンDを多く含む鮭を入れたスパゲティにしました。

今日の献立

豚キムチ丼 牛乳 ぎょうざスープ ヨーグルト

「歯と口の健康週間給食」4日目は『ダラダラ食べ』についてのお話です。みなさんはお家で『ダラダラ食べ』をしていませんか?『ダラダラ食べ』とは、スマートフォンやゲームなどをしながらいつまでも食べ続ける『ながら食べ』をすることです。

食後の口の中は酸性の状態になっているため、唾液の働きによって元の状態に戻し、歯の表面を修復しています。ですが『ダラダラ食べ』をすることにより、いつまでも酸性の状態になっているため虫歯になりやすくなります。

食事や間食は時間を決め、食後は歯磨きをしましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 チリコンカン アーモンドサラダ

「歯と口の健康週間給食」3日目は、かむ力についてのお話です。

みなさんは一口何回くらい噛んでいますか?食べ物をよく噛むことは食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。

噛む回数を増やすための一つの方法として、噛み応えのある食べ物を食べることがあります。噛み応えのある食べ物とは、かたいもの、繊維質が多いもの、よく噛まないと食べられないもののことです。

今日の給食では、サラダの中にアーモンドを入れました。よく噛んで食べましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 飛鳥汁 いわしの梅煮 添え野菜

「歯と口の健康週間給食」2日目はカルシウムについてのお話です。

歯は主にカルシウムから出来ています。カルシウムを多く含む食材は、牛乳や乳製品、小魚、青菜などです。日本人はカルシウムをとる量が少なく、不足しがちです。お家の食事でも意識してとるようにしましょう。

今日の給食では、カルシウムをとるように飛鳥汁の中に、牛乳と青菜の小松菜を入れました。

今日の献立

ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ カミカミサラダ

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食は歯の健康に良い食材や献立を出します。「歯と口の健康」を守るために、日ごろの歯磨きに加えて、食べ物や食べ方にも気をつけていきましょう。

さて、みなさんは、普段の食事で「かむこと」を意識していますか?よくかんで食べることは健康な体づくりにつながります。そのためにも、いろんなものをバランスよく食べ、苦手な食べ物にチャレンジすることも大切です。かむことを意識して、毎日の給食やおうちでの食事をいただきましょう。

今日の献立

いもっこパン 牛乳 豆乳スープ 勝お(かつお)のオーロラソース和え

今日の給食は部活動をしている中学生に向けた応援メニューです。明日から始まる大会の縁起を担いで「勝お」を使いました。

かつおの栄養は主にたんぱく質と鉄分が豊富に含まれています。かつおに含まれるたんぱく質は、運動後の疲れた筋肉を補修してくれる働きがあります。また、貧血予防になる鉄分もかつおには多く含まれます。この二つの栄養素は中学生と同じく成長期である小学生にも大切なものです。

みんなで「かつお」を食べて勝利を祈願し、丈夫な体を作りましょう!

今日の献立

ごはん 牛乳 筑前煮 ほうれん草とツナのおひたし

みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?好き嫌いの多い人 の食事 を「偏食 」と言ったりします。「偏食」とは、偏っている食事の様子のことで、ただ好き嫌いをすることだけではなく、好きなものだけを食べ続けることも「偏食」です。

みなさんは成長期です。これから自分の健康を自分で守る上では、三度の食事を大切にして好き嫌いをしないように心がけ、いろいろな食材から栄養をとれるようにしていきましょう。また、今まで食べたことのない食品や見た目だけで「食べたくない」と思った食べ物でも、まずは一口食べてみましょう。

今日の献立

チーズパン 牛乳 カレービーフン まめまめサラダ

6月は食育月間です。今月は特に、日常生活の中で「食」について考え、できることから実行してみませんか。たとえば、よくかんで食べること、「ごはんは左」「汁ものは右」など配膳の仕方に気を付けること、苦手なものでもまずは一口食べてみること、朝食を毎日きちんと食べることなどです。子どもの時から健康で望ましい食生活を送ることは10年後、20年後のみなさんが健康に過ごすためにもとても大切になってきます。自分にできることから考えて実践してみましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 かきたま汁 きんぴられんこん

今日はれんこんについてのお話です。みなさんは、はすの花を知っていますか?このはすの花の地下にある茎が大きくなったのが、「れんこん」です。れんこんは全国各地のお城を敵から守るために作った濠によく見られますが、これはいざという時の非常食だったという説もあります。れんこんは、野菜の中では鉄分の吸収を高めるビタミンB12を多く含むので、貧血気味の人には特におすすめです。

今日の献立

ごはん 牛乳 具だくさんみそ汁 鶏肉のから揚げ 添え野菜

今日はみそ汁についてのお話です。みそ汁とは、だしをとった汁で具材を煮て、みそで味をつけた汁物です。大豆のたんぱく質が入ったみそと、ビタミンやミネラルが豊富な野菜を入れたみそ汁は、ご飯の炭水化物と組み合わせると、必要な栄養がそろって、バランスのよい食事になります。今日の給食のみそ汁もたくさんの野菜を入れた具だくさんみそ汁です。

今日の献立

ミルクパン 牛乳 ミネストローネ こまツナサラダ

今日は、牛乳についてのお話です。給食には毎日牛乳がついていますが、それには理由があります。それはみなさんが、今、成長期といって、身長がのびて、体が大きくなる大事な時期だからです。

成長するということは、大人になるために、骨も長くなり、太くじょうぶになっていくわけですが、この骨を作るためには、牛乳に多く含まれるカルシウムが必要だからです。他にも、小魚や海藻にもカルシウムは多く含まれています。

牛乳は手軽にたくさんのカルシウムをとることができるので、毎日給食に出すように決められています。自分の体調に合わせて食事からカルシウムをとりましょう。

今日の献立

ご飯 牛乳 豚汁 魚の南蛮漬け

今日は豚肉についてのお話です。豚肉は、体の血や肉を作るたんぱく質だけでなく、ビタミンB1をたくさん含んでいます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーにかえて体を元気よく活動させる働きがあります。豚肉のビタミンB1は、牛肉や鶏肉の10倍も多い量を含んでいます。

元気がでない時には、豚汁のような豚肉を使った料理を食べるといいですね。

今日の献立

ホットドッグ(ウインナー、キャベツ、ケチャップ)

牛乳 カラフルスープ

みなさんは食事の前にきちんと手を洗っていますか?手洗いは目に見える汚れだけではなく、病気や風邪などの原因となる目に見えない菌なども洗い流す役割があります。急いでいると手を洗わなかったり、洗っていても指先だけしか洗わなかったりする人が出てくるかもしれませんが、その手洗いは手についた菌を洗い流すことはできません。特にパンの日は直接口に入るものを手を使って食事をします。丁寧に手を洗って、気持ちの良い食事をしましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 五色和え

今日は、「食事のマナー」についてのお話です。みなさんは、家族で食事をする時や学校で友達と給食を食べる時のマナーはきちんとできていますか?普段の生活をふり返ると、私たちは人と一緒に食事をする機会がたくさんあることが分かります。

人と食事をしている時に気になるのはどんなことでしょうか?はしや茶碗の持ち方、姿勢などいろいろなところに目がいきます。食事のマナーをきちんと身につけることは、家族や友達と一緒に楽しく、おいしく食事をするために、大切なことです。食事の相手に嫌な思いをさせないように、きちんと食事マナーが身に付けられるように心がけましょう。

今日の献立

レーズンパン 牛乳 鶏肉と大豆のトマト煮 ラビオリスープ

今日は、「ラビオリ」についてのお話です。
ラビオリとは、イタリア版のぎょうざのようなもので、平たいパスタの中に肉や野菜などの具が入ったものです。スープの実にしたり、ソースでからめたりと色々な味が楽しめます。

ラビオリという名前は、イタリアのジェノバ地方の言葉で、「残りもの」という意味のラビオーレから付けられたそうです。昔、ジェノバの船乗り達が長い航海中に、野菜のくずや肉の切れ端を大切に使うため、船の食事の残りものを細かく刻んでパスタで包み、ゆでて食べたことがラビオリの始まりといわれています。