今日の給食献立を紹介します
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 千切大根のミートスパゲッティ グリーンサラダ
【ひむかの日 地産地消献立】
今日は地産地消献立「ひむかの日」です。
そして今日はミートスパゲッティの中に入っている「千切大根」についてのお話しです。それではクイズです。千切大根の生産量全国1位はどこでしょうか?
①鹿児島県 ②福岡県 ③宮崎県。。。正解は③の宮崎県です。
千切大根は、大根を細かく切って乾燥させたもので、太陽の光を浴びることで甘みがさらに増し、栄養価もアップします。特に、歯や骨を丈夫にするカルシウム、お腹の中を掃除してくれる食物繊維、貧血を予防する鉄分などがたくさん含まれています。
今日の献立
ごはん 牛乳 つみれ汁 がんもどきの甘辛炒め
今日は「つみれ」についてのお話しです。つみれとは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などを混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にし、汁に入れた料理のことです。摘み取って汁に入れることから『摘み入れ』が変化し『つみれ』と言われるようになりました。
今日の給食のつみれは魚のアジを使っています。アジはあっさりとしていて脂肪の少ない魚ですが、生活習慣病を予防するDHAやEPAなどの脂肪酸を多く含むほか、成長期に欠かせないカルシウムを多く含んでいます。
今日の献立
チキンバーガー 牛乳 ふわふわスープ
【中学2年生リクエスト献立:ふわふわスープ】
今日は中学2年生リクエスト献立の『ふわふわスープ』です。
そして今日はこのスープに使われている「卵」についてのお話しです。卵は、手軽に良質なたんぱく質をとることができる食べ物です。人間の体の中ではつくることができない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。その他、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きのあるレシチンなどの成分が含まれています。
今日の給食ではスープに入れましたが、卵は、茹でたり、炒めたり、焼いたり、煮たりといろいろな料理に使える食べ物です。
今日の献立
豚キムチ丼 牛乳 ワンタンスープ
【中学2年生リクエスト献立:豚キムチ丼】
今日は中学2年生リクエスト献立の『豚キムチ丼』です。
そして今日は「豚肉」についてのお話しです。豚肉はビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。この栄養素には、疲れをとる働きがあります。しかし、このビタミンB1という栄養素は体の中でつくることはできないので、食べ物からとる必要があります。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 なめこ汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ
【中学2年生リクエスト献立:鶏肉のから揚げ】
今日は中学2年生リクエスト献立の『鶏肉のから揚げ』です。
そして今日はから揚げを作るときに使う「油」についてのお話しです。大きく分けて植物から出来ている植物性の油と、動物から出来ている動物性の油があります。植物性の油は、植物の種や果実が原料となり、サラダ油、 米ぬか油、大豆油、ごま油、オリーブオイルなどがあります。動物性の油は、牛脂、ラード、バターなどがあります。
油は高エネルギーで、摂りすぎると肥満やメタボリックシンドロームの原因となりますが、体をつくっている栄養素でもあります。適切な量を食べておいしくいただきましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~朝食ぬきはさまざまな不調の原因です~
朝食をぬくとエネルギーや栄養素が補給できず、午前中にうまく体温を上げることができません。体温が低いことで、物事を集中できない、いらいらする、だるくなるなどの心身の不調が起こることがあります。午前中の授業に集中するためにも、栄養バランスのとれた朝食を毎日とる習慣をつけることが大切です。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 汁ビーフン ごぼうナッツサラダ
今日は汁ビーフンの中に入っている「えび」についてのお話しです。
それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか。。。
正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。
エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。
今日の献立
ごはん 牛乳 北方団子汁
さんまみぞれ煮 添えキャベツ 十五夜デザート
今日は「十五夜」についてのお話しです。十五夜は、1年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代からお月見が行われていました。今年の十五夜は9月10日土曜日です。お月見には、満月に見立てた団子や、とれたばかりの里芋、果物やススキなどをお供えします。これらのお供えには、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。食べ物の命に感謝しておいしくいただきましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲッティ りんごサラダ
今日は「果物」についてのお話しです。
今日の給食のサラダに入っている果物はりんごです。りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。
りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごや梨、柿であれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。
収穫の秋を迎え、たくさんの旬の果物がお店には並んでいます。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
今日の献立
チキンライス 牛乳 ブロッコリースプラウト入りコーンスープ
【ブロッコリースプラウト:中学2年生リクエスト】
今日は「ブロッコリースプラウト」についてのお話しです。今日は中学2年生がリクエストしたブロッコリースプラウトを使った献立です。技術という教科で、どうやったら植物はうまく育つことができるのかを考える勉強をしています。
スプラウトとは、発芽直後の新芽のことで、発芽野菜のことを指します。分かりやすく言うとスプラウトとは、植物の赤ちゃんです。ブロッコリースプラウトは成長するとブロッコリーになります。
今日の給食では、コーンスープの中に入っているので探してみてください。
【朝ごはんひとくちメモ】
~自分でコントロールしよう!体内時計~
人は、『体内時計』という機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、太陽が沈むと休息に入るようになっています。体内時計を正常に働かせるには、朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、規則正しく1日3食の食事をとること、昼間は外で活動することなどがよいとされています。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 焼きそば ハムとチーズのサラダ
今日は焼きそばの麺に使われている「小麦」についてのお話しです。それではクイズです。昔、小麦を粉にするために使われていたものは次のうちどれでしょう?
①石 ②貝がら ③葉っぱ。。。
正解は①の石です。今からおよそ5000年前の古代エジプトでは、平たい石の上に小麦をのせて、石を使ってすりつぶしていました。小麦は、1万年ほど前の新石器時代に栽培が始まり、世界で広く生産され食べられている穀物です。様々な食べ物に加工されますが、日本でも、うどんや焼きそば、お好み焼き、パン、パスタなど、主食として食べられます。また天ぷらやから揚げなどの料理、お菓子などにも使われ、食生活に欠かせない食材です。
今日の献立
ポークカレー 牛乳 ブロッコリーサラダ
【カレー:中学2年生リクエスト献立】
今日から2学期です。久しぶりの給食はいかがですか。給食当番の仕事がきちんと出来ましたか。当番の人も、そうでない人も爪を切って、しっかり手を洗って準備が出来たでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますが、元気に毎日過ごすためには、朝・昼・夕の3回の食事をしっかり摂ることが大切です。2学期からの給食も好き嫌いせず、苦手なものもチャレンジして食べましょう。
2学期も各学年からの「リクエスト給食」を行っていきます。今月は中学2年生です。今日のカレーを含め、7つの献立を取り入れました。どんな献立があるか献立表を確認しながら楽しみにしていてください。
今日の献立
コッペパン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 チキンサラダ
今日で1学期が終わり、いよいよ楽しい夏休みが始まります。夏休み中の生活は、夜ふかしや朝寝坊、おやつの食べすぎなどで、乱れやすいものです。元気に夏を過ごし、2学期を気持ちよくスタートさせるためにも、朝昼夕の三度の食事をきちんと摂ることを心がけましょう。
今日の献立
ごはん 牛乳 みそけんちん汁 ひじきの炒り煮
今日は、箸の使い方についてのお話です。
みなさんは今、お箸を正しく使って食事をすることができていますか?お箸はスプーンやフォークと同じように食べるときに使いますが、スプーンやフォークではできない「はさむ」ということがお箸ではできます。この「はさむ」という動作が、お箸を使うときに一番難しいのですが、できるようになるととても便利です。
正しいお箸の使い方で、今日の給食のひじきの炒り煮に入っている大豆を「はさんで」食べましょう。
今日の献立
減量コッペパン 牛乳 冷やし中華 フルーツポンチ
今日は冷やし中華についてのお話です。
暑い季節には、冷たくさっぱりしたものをおいしく感じますね。冷やし中華はゆでて冷やした麺の上に、いろいろな具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。食欲がない時期に、さっぱりとした冷やし中華はとても食べやすいですね。栄養的にも、『黄』の食品である麺、『赤』の食品であるロースハム、『緑』の食品である野菜が入ったバランスのよい献立です。
今日の献立
夏野菜カレー 牛乳 コーンサラダ
【カレー:小5リクエスト献立】
今日は5年生のリクエスト献立の『カレー』に夏野菜を入れました。
それではクイズです。今日のカレーには夏が旬の野菜が何種類入っているでしょうか?
①2種類 ②3種類 ③4種類。。。
正解は②の3種類です。今日はかぼちゃ、なす、青ピーマン、の3種類の夏が旬の野菜を入れました。これらの野菜には、体を強くして夏バテを予防したり、汗をかいて体の中から出ていった栄養素を補ったり、夏野菜ならではの働きがあります。夏野菜を食べて暑さを乗り切りましょう。
※ズッキーニを入れる予定でしたが、生産者の方の都合により今日のカレーには入っておりません。ご了承ください。
今日の献立
ごはん 牛乳 鶏汁 千草焼き いんげんのごま和え
【いんげんのごま和え:小学5年生リクエスト献立】
今日はインゲンについてのお話です。今日は小学5年生がリクエストしたインゲンを使った献立です。
小学5年生の理科では、インゲン豆を使って植物が発芽したり成長したりする様子を勉強しました。また、職員室前の畑でインゲン豆を実際に育てました。
インゲンにはビタミンAが多く含まれていており、細菌やウイルスから身を守ったり、目の健康を保つ働きがあります。
今日の給食では茹でたインゲンに砂糖としょうゆ、ごまで味を整えました。お家でも簡単に作ることができるのでぜひ作ってみてください。インゲンは他にも煮物や炒め物、白和えなどにも使える野菜です。
【朝ごはんひとくちメモ】
~朝食をぬくとどうなるの?~
朝食をぬくと、エネルギー不足になるだけではなく、午前中に体温をうまく上げることができず、基礎代謝量も減ってやせにくい体になります。また、物事に集中できなくなったり、イライラしたりするなど、心身の不調の原因になります。
今日の献立
コッペパン 牛乳 パンプキンスープ にんにく入りスタミナサラダ
今日はかぼちゃについてのお話です。
かぼちゃは約400年前にカンボジアから伝わってきました。「かぼちゃ」という名前は「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」とよばれるようになったそうです。
かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多い野菜です。色の濃いかぼちゃほど、疲れをとり、病気にかからないように体の調子をよくする働きがあります。
今日の給食ではスープの中にかぼちゃを入れました。かぼちゃを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
今日の献立
高菜ごはん 牛乳 野菜ラーメン
今日は野菜についてのお話です。
それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか?
①100g ②250g ③350g。。。
正解は③の350gです。野菜にはお腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。これらは、私たちの体の中ではつくることができないため、食べ物から栄養をとる必要があります。給食でもたくさんの野菜をとれる献立にしてますが、350gはとることができません。お家で食べる食事でも野菜を取り入れましょう。
今日の献立
コッペパン 牛乳 ポークビーンズ れんこんサラダ
今日は、今の時期に大切な水分補給についてのお話です。
人間の体の約60%は水分です。体内の水は全身に必要なものを運ぶ働きや、汗となって体温を調節するなどの働きをしています。そのため、汗を多くかく夏場や運動時には、こまめな水分補給が必要になります。普段の水分補給は、砂糖が多いジュースではなく、水や麦茶などにすると良いですね。
今日の献立
ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 じとっことゴーヤの揚げ煮
【地産地消献立 ひむかの日】
今日は地産地消献立「ひむかの日」です。今日は地頭鶏についてのお話です。地頭鶏は、古くから宮崎や鹿児島を中心に飼育されていた鶏で、地頭職に献上されるほどおいしい鶏だった、というのが名前の由来です。羽数が少なく、国の天然記念物に指定されている貴重な鶏です。飼育期間は4~5か月で放し飼いで飼育されています。
今日の給食で使用した地頭鶏は、国と県、そして延岡市が協力して給食へ無償提供していただいたものです。畜産農家の方々への支援の気持ちを込めておいしくいただきましょう。