上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

高校入試に向けた面接練習(中学3年生)

 今週の私立高校入試を皮切りに、2月には県立高校推薦入試、3月には県立高校一般入試と続きます。高校入試では多くの学校が「面接」を実施します。学校では学力テストに向けた勉強の他に「面接」練習も行います。

 1月20日(金曜日)、3年生の面接練習には上野郵便局の局長さんに面接官役をお願いしました。生徒のほとんどが初めて局長さんと話したためか、いつも以上に緊張したようです。局長さんからは、「みんなしっかりしていて、受け答えも良かった」とお褒めのことばをいただきました。

 入試に向けてとてもよい時間になりました。お忙しい中に子どもたちの指導や話をしてくださいました上野郵便局長様、ありがとうございました。

  

  

  

週の始まり月曜日

 今朝の上野は昨日の雨が残り、傘を差しながらの登校でした。その雨も1時間目の途中には上がり、青空が広がってきました。

 明日(1月24日)から1月30日は「全国学校給食週間」です。今日の給食のデザート(ミルクプリン)のふたにも書いてありました。

リンク先:YouTube「みんなの学校給食〈全国学校給食週間広報動画)」

 明日の午後から水曜日、木曜日にかけては「10年に一度の最強寒波」により、とても寒くなるようです。水道や路面の凍結が心配です。

  

  

 

 

激励集会(中学生)

 来週の私立高校入試を皮切りに県立高校推薦入試、県立一般入試と続き、いよいよ受験シーズンです。今日は1、2年生が入試を前にした3年生に応援のメッセージを伝える「激励集会」を行いました。それぞれの学年が工夫したメッセージを送り、受け取った3年生はとてもうれしそうでした。

 小さな学校ならではの、心温まる行事です。

  

  

  

  

  

朝のようす

 今朝の上野は曇り空でした。登校した子どもたちは花壇の除草や玄関の掃除などの美化活動を頑張ってくれています。ありがとうございます。

  

  

小学3年生 「版画」

  小学3年生が図工の時間に制作した版画が掲示してあります。3年生が初めて取り組んだ版画です。台詞に凹凸のある紙をはって原盤を制作しました。

 

  

   

 

新聞に児童の詩が掲載されました(夕刊デイリー)

 今日(1月18日)の夕刊デイリー「光の子」に本校の児童の詩が掲載してあります。お近くにある方はご覧ください。この作品は、明日(1月19日、木曜日)午前7時台と午後5時台に<FMのべおか>で朗読されます。

「夜神楽」

  高千穂町立上野小4年  甲斐 然

 おにの面 こわくって ぼく泣いた

 きばが大きくって ぼく泣いた

 目がぎらっとなって ぼく泣いた

 ししまいかまれるの いやだって ぼく泣いた

 まうのはずかしいって ぼく泣いた

 へんな服 いやだって ぼく泣いた

 でもお父さんも 神楽を舞っている

 変だな 神楽がしたくなっちゃった

       

租税教室(中学生発表)

 1月17日(火)、「租税教室」として、中学3年生が社会科の授業で「税金」について自分たちで調べ、まとめたことを中学1・2年生に発表しました。

 また、中学3年生の発表を高千穂町役場税務課の方にも聞いていただき、説明もしていただきました。 

  

 詳しい内容や多くの写真を【中学生のようす】に掲載しております。そちらをご覧ください。

 リンク先:1月17日(火)「租税教室(中学3年生発表)」

 高千穂テレビや夕刊デイリーも取材に来てくださいましたので、放送や掲載があると思います。

玄武タイム(除草作業と植栽の準備)

  上野小・中学校では、全校児童・生徒で定期的に花壇の管理や普段できない場所の清掃などを行い、これを「玄武タイム」と呼んでいます。今日(1月17日、火曜日)は花壇の除草やポリポットへの土入れなどを行いました。

 子どもたちの活動のおかげで、きれいになりました。

  

  

  

  

  

  

  

避難訓練

 28年前(1995年)の1月17日、阪神・淡路大震災が発生しました。この地震で6434人の尊い命が失われました。地震発生後の火災のようすを覚えていらっしゃる方も多いと思います。上野小・中学校では”火災”を想定した避難訓練を行い、運動場で黙祷を捧げました。また、西臼杵消防組合の方に講話と消火器の使い方を指導していただきました。

 子どもたちは口元をハンカチで覆い、無言で迅速に教室から運動場に避難することができました。

  

  

  

  

  

今朝の上野と身体計測

 今朝の上野は晴れていて、昨日よりも寒く感じました。雲海のように漂っている霧も見えました、小学生は学期ごとの身長や体重、視力の測定をしています。今日は小学3年生でした。

    

  

図書館の本の紹介

 図書館には「お正月」と今年の干支である「うさぎ」に関係のある本が紹介してあります。何を読もうか考えている人は手に取って読んでみてください。

 校長室の入り口には、話題の映画「すずめの戸締まり」の小説も置いてあります。

  

  

  

3学期「始業式」

 1月10日(火)、3学期が始まり、上野小・中では、始業式を図書館で行いました。2学期の最終日、積雪のため臨時休業にしたため、始業式では終業式で代表発表を準備していた2人を含め4人の代表児童生徒が3学期の抱負や今年の目標を発表しました。

 「校長の話」は、冬休みの振り返りと3学期に頑張って欲しいことを話しました。

 始業式のあとは、英検に合格した生徒を表彰しました。 

  

【児童生徒代表発表】

  

  

【校長の話】

  

  

  

【校歌斉唱】

  

  

【英検表彰】

  

 図書館での始業式が終わった後は、小中別の集会を行いました。

 リンク先:始業式後の「中学校」小中別集会

3学期「始業の日」の登校

 今日は「3学期 始業の日」です。18日の冬休みが終わり、久しぶりに子どもたちが登校し、明るい声が聞こえています。

  

  

  

第13回宮崎県市町村対抗駅伝競争大会

 第13回宮崎県市町村対抗駅伝競争大会が宮崎市で開催され、高千穂町9区(小学女子1.4km)に本校6年生が出場しました。8区は児童のお父様です。父から娘への思いのこもった襷(たすき)リレーに感動しました。