学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。
「立志式・記念講演」の記事が夕刊デイリーに掲載
2月3日(金)に行いました「立志式」及び「記念講演」の記事が今日(2月14日)の「夕刊デイリー」6面に掲載されています。お手元にある方はご覧ください。
リンク先:
上野中学校「立志式」(上野小・中ホームページ)
上野中学校「立志式 記念講演」(上野小・中ホームページ)
授業中のようす(中学生)
今日の上野は晴れ間も広がり、昼休みは運動場で元気よく遊んでいました。朝の登校も元気いっぱいです。
写真は中学校の6時間目の授業のようすです。1年生は国語、2年生は理科でした。3年生は5時間目に高校入試に向けた面接の練習をした後、卒業に向けた準備をしていました。
「高千穂夜神楽」子ども伝承者の集い
2月11日、土曜日、「建国記念の日」。高千穂神社神楽殿で「高千穂夜神楽 子ども伝承者の集い」が行われ、神楽を継承している町内の学校に通学する小・中学生、高校生が神楽を披露しました。上野小学校から4名の児童、上野中学校から2名の生徒が出演しました。
【開会行事】
①鎮守(野方野・立宿神楽保存会)
②八鉢(秋元神楽保存会)
③弊神添(下野神楽保存会)
④四人鎮守(上野神楽保存会)
⑤沖逢(高千穂高等学校神楽保存会)
⑥弊神添(押方五ケ村神楽保存会)
⑦太刀神添(野方野神楽保存会)
⑧手力男(高千穂高等学校神楽保存会)
【閉会】
週の始まり(小学生の授業中のようす)
今週の始まりは雨です。校舎北側の”兵馬俑”の上にはジョウビタキがとまっていました。
新入学児童保護者説明会
2月10日(金)、4月に上野小学校に入学する児童を対象とした「新入学児童保護者説明会」を図書館で行いました。来年度の入学予定は11名です。
1時間程度、1年間の大まかな行事や流れ、入学までに準備するもの、諸会費の納入に関することなどを学校から説明しました。また、役場の担当の方に「児童クラブ」についても説明していただきました。
全体の説明が終わった後、学級役員や入学式保護者代表あいさつをしていただく方も決めていただきました。
今朝のようす
週の終わりの金曜日です。今日の上野は寒くはありませんが、雨が降っています。
今朝のようす
今日の上野は午前中は晴れていましたが、次第に雲が広がり、子どもたちが給食を食べている頃には空全体が雲で覆われ始め、窓を開けている部屋の中は寒さを感じるようになってきました。昨日と今日の2日間、中学校は「校内テスト」です。朝のボランティア活動は小学生だけで行っていました。そのそばには朝から元気よく遊んでいる小学1年生の姿がありました。
ジャンプタイム(小学生)
今月は「縄跳び月間」です。今朝は「ジャンプタイム」として、小学1年生と5年生は武道場で、小学2年生と3年生、4年生、6年生は体育館でそれぞれ縄跳びをしました。
体育の授業や昼休みに縄跳びをしているので、上手に跳べるようになっています。
校内テスト(中学生)
今朝の上野の気温は 1.5℃、家を出たときからあまり寒く感じませんでした。子どもたちはいつもどおり歩いて登校してきました。
中学校は今日と明日の2日間「校内テスト」を行います。テストは国語・数学・英語・社会・理科の5科目です。
雨の日の昼休み(小学生)
今日の上野は、子どもたちが登校した後から雨が降り始め、下校する夕方も降っていました。外で遊ぶことができない子どもたち(小学生)は、教室で遊んだり委員会活動をしたりしていました。小学6年生の教室では、タブレットの画面を見つめながらタイピング練習やプログラミングをしていました。
小学3年生「おすすめの民話・昔話」
小学4年生「理科の授業(もののあたたまり方)」
小学4年生は、理科の授業で「もののあたたまり方」を勉強しています。写真は理科室で試験管に入った水のあたたまり方をタブレットで動画撮影しているようすです。子どもたちは、自分たちが発言した気づきや色が変わるようすを記録していました。
週の始まり
2月第2週の始まりです。天気予報は曇り空で、夕方からは雨が降り始めました。中学校は今週の水曜日と木曜日に「校内テスト」を行うため、先週末から部活動の練習はありません。
「立志式」記念講演
2月3日(金)、立志式の第2部として「記念講演」を行いました。講師は mrt宮崎放送の 廣末 圭治 様です。廣末様は上野小、上野中の卒業生です。演題は「『今』が将来をつくる」でした。講演は全校生徒と保護者でききまいした。普段テレビで見ている人の話を、そしてそれが自分たちの先輩であるからか、いつも以上に真剣に話を聞き、あっという間に時間が過ぎていきました。
立志式(中学2年生)
2月3日(金曜日)、来賓と記念講演の講師の方、そして保護者に臨席していただいて「立志式」を行いました。「立志式」の対象は中学2年生です。
「おはなしの森」 読み聞かせ
2月3日、今日は「節分」です。明日は「立春」。暦の上では春ですが、今日も上野は寒い朝を迎えました。
小学校の教室では「おはなしの森」の皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。やさしい絵や言葉かけで心が温まりました。
今日は節分
今日は節分です。屋外にある小学校の掲示板には、「2月の目標」と一緒に6年生が作った「私の心の中の鬼」と題した掲示物が掲示してあります。学校に来られたときにはご覧ください(場所は武道場のそばです)。
小学5年生「理科の授業(もののとけ方)」
小学5年生の理科の授業のようすです。5年生は「もののとけ方」を勉強していて、この時間は「ものが水にとけるときに限りがあるか」を調べるために、実験で調べました。1人または2人で実験を行い、電子てんびんを自分一人で何度も使いました。
、
朝のようす
今朝の上野は曇り空で、気温も2℃で、昨日よりも寒くありませんでした。小学1年生が元気よく遊んでいるそばでは、小学校高学年の児童や中学生が花壇の草取りや花の苗を植えるための準備をしていました。ありがとうございます。
中学生は生徒会の取組として、JRC活動と兼ねた朝のボランティア活動をしています。ありがとうございます。
新聞に児童の詩が掲載されました(夕刊デイリー)
今日(2月1日)の夕刊デイリー「光の子」に本校の児童の詩が掲載してあります。お近くにある方はご覧ください。この作品は、明日(2月2日、木曜日)午前7時台と午後5時台に<FMのべおか>で朗読されます。
「お母さんに手作りべんとう」
高千穂町立上野小4年 城田 朋和
早く起きて 手作りべんとう
とっても かわいくしちゃうよ
うきうき どきどき わくわくしちゃう
ザクッザクッ 切って ジュウジュウ 焼いて
そしたら とっても いいかおり
がまんできず つまみぐい
やっと完成 一生けん命作った 手作りべんとう
よろこぶかな 心ぞうバクバク
お母さんから「ありがとう」
ほめられた やった!
また作ろう おいしいおいしい 手作りべんとう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
上のQRコードを読み込むと、スマートフォンでも見ることができます。
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野4956番地
電話番号
0982-77-1004
FAX
0982-77-1005
本Webページの著作権は、高千穂町立上野小・中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。