上野小・中学校のようす

2025年2月の記事一覧

小中合同百人一首大会

2月26日に小中学校合同で「百人一首大会」が行われました。

始めに、図書室に集まって説明がありました。

 

5色カルタとは、小倉百人一首を20枚ずつ5色に色分けした教材を使ってカルタをする遊びです。

1色20枚なので、1試合にかかる時間が短く、子どもたちも上の句と下の句を一生懸命覚えることができます。

今回は、橙・緑・黄・青①・青②の5つの部屋に分かれて、それぞれに上位を競いました。

 

 

 

小学校1年生が中学校3年生に勝つ場面もあり、子どもたちは勝負を楽しんでいました。

決勝戦は、みんなが見守る中行われました。

 

 

どの戦いも接戦で、とても素晴らしい勝負でした。

最後に、表彰式がありました。

 

 他の学年の子どもと対戦する、素晴らしい経験になったことと思います。

 

 

中学3年生が卒業記念のLIENを作りました

2月14日(金)

 中学3年生が、木育学習でお世話になった小川さんに指導していただきながらLIENという、年齢が刻まれたスギ材のお守りを作りました。

 

 はじめに小川さんから、スギの木を用いる理由と込められた思いと、具体的な作業内容について説明がありました。

 輪状の板材を等分に分けるため、下書きをして、電動のこで分けました。

 

 一人ずつ、自分のお守りを丁寧に磨いて形を整えていきます。とても丁寧に作業をしていました。

 

 磨き終わった材には、クルミを包んだ袋で油脂を染みこませていきます。

 紐をとおす穴を開けてもらいます。

 

 赤い球を付けて紐を結ぶと完成です。

 

 

 最後に講師の小川さんから卒業に当たっての言葉がありました。

 また、3年生全員に猿田彦をモチーフにしたマスコットが贈られました。

 

 

 このマスコットの台座も、年数が刻まれた材です。 

 みんなで小川さんを囲んで記念撮影をしました。

 3月末で閉校となる上野中学校の卒業生に、最後に心に残ることものを贈りたいという小川さんからのお誘いで、今回の卒業記念のお守りつくりとなりました。

 早朝からお越しいただいた小川さんには、本当に感謝しています。有り難うございました。

 

火災に対する避難訓練

2月6日(木) 火災発生に対する避難訓練を行いました。

 

 始めに、それぞれの教室で学級担任の先生から、避難についての説明がありました。

 

 

 

 放送の合図で避難行動をとります。

 

 玄関前で人数及び状況の確認です

 

 グランドで、消火器の使い方を教えていただき、小学校、中学校、それぞれの代表の児童生徒が初期消火の練習を行いました。

 

 

 煙体験です。

 

 

 

 最後に、図書館に集まって火災に対する避難について、消防署の方に話を聞きました。

 

 消防署管内の1年間の火災発生件数とその内容についても知ることができました。

 

 今日の活動について、児童生徒を代表してお礼の言葉を伝えました。

 

 外気温度が0~1℃の中でしたが、子ども達はとても真剣に一生懸命に活動していました。

 児童生徒は、今回のような体験を毎年きちんと行っていくことで、実際の災害時に対応できるような力を身につけていくことでしょう。

 

中学生 立志式

 1月31日(金) 中学2年生の立志式と記念講演を行いました。

 

 始めに立志式を行いました。

 学校長の式辞では、14歳を迎えるこの時期に自分の生き方を考えることの大切さと、いつも伝えている「強い気持ち」と「実行する力」について話をしました。

 

 その後、中学2年生が一人ずつ壇上に上がって自分の思いを発表しました。

 

 職場体験学習を通じて、社会人としてどのような生き方をしていきたいと考えたのか。

 

 また、自分が大切にしたいことを漢字で表現して示しました。

 

 会場にいる中学1、3年生、保護者、職員を前に、堂々と自分の思いを表現し、とても立派な意思表明ができました。

 参加者の方々にとっても、この思いを聞いて、生き方について改めて考える良い機会となりました。

 

 このあと、会場ではララルーさんによる記念講演が行われました。

中学校立志式の記念講演

 中学校の立志式のあと、記念講演を行いました。

 講師は高千穂に移住されて音楽活動を行っている「ララルー」さんたちです。

  

 紹介の後、さっそく曲を披露されました。

 

 その後、ご自分の生い立ち、これまでの生き方、その時々の思いを語られました。

 

 音楽を始めた頃、バンドを組んでいた時、海外での体験など、スライドで紹介しながらお話されました。

 

 

 高千穂町に移住するきっかけとその後の音楽活動のようす。

 

 ロックバンドで担当していたドラムの演奏、独学で覚えたハンドパンの演奏を披露されました。

 会場は、リズミカルなドラム演奏に息をのみ、ハンドパンの染み入る音色に聞きほれていました。

 

 そして、大切にしている言葉を紹介されました。

 

 中学生だけでなく、会場の方々もうなずく場面がありました。

 最後にもう一度、お二人の歌声を披露されました。

 

 生徒代表お礼の言葉と花束贈呈です。

 記念にみんなで写真を撮らせていただきました。

 

 ララルーのお二人は、ご自分たちの生き方の紹介を通して、人生について悩み考えることの意味、これからの生き方について大切なことを伝えれられていました。

 立志式を終えたばかりの中学2年生にとって、大変良い経験になったことでしょう。

 また、会場の出席者にも共感できる内容でした。本当に、ありがとうございました。

 

雪の日

2月5日(水) 早朝の雪景色をさらに濃くするかのように、再び降り始めた雪の中、子ども達は元気に駆け回りました。

 

給食が終わると、どの子もグランドに駆け出しました。

少し集めるだけで、大きな雪玉ができます。

 

集めた雪で雪合戦ができます

 

職員もグランドに出ています

 

この冬初めての雪に大喜びの子ども達でした

 

昼の時間帯にこれほど降る雪は、本当に久しぶりです。

きっと、大人になっても覚えている子がいることでしょう。