上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

運動会に向けて

 運動会に向けた練習は全学年で行いました。午後は雨が降っていたので、中学生は体育館でソーラン節を中心に練習しました。
 夕方から強い雨が降るという予報があり、急遽中学生を集め、机を濡れないところに運んだり、テントの足を折り、低くしたりしました。片付けが終わった後、予報どおり強い雨が降り、雷も鳴っていました。職員だけでは間に合わなかったはずです。さすが中学生です。
  
  

戦争平和学習展示

76年前、宮崎という世界の片隅で起こったこと。私たちは忘れません。二度と同じ悲劇を繰り返さないために
 このメッセージを伝えるために、戦時中の写真や千人針、召集令状などの貴重な資料が今日まで校内に展示してありました。資料は本物で、宮崎県内の方々が所有されていたものです。
 2学期の始業の日から今日まで玄関を入ったところに展示していました。昼休みや放課後、または授業で先生の説明を聞きながら見ている子どもたちの姿がありました。
 戦後多くの時間が経過し、その悲劇を知る人が少なくなっていきます。学校は学力を付けるだけではなく、人に対する思いやりなどの心の教育、健康・体力を身に付けさせるための場所でもあります。新型コロナウイルス感染症の拡大により活動が制限され不便さはありますが、戦争のない平和な日常が日本にあり、そのありがたさ、その大切さを子どもたちに感じてほしいと願っています。
  
  

中学生は今日、明日テスト

 中学生は今日と明日はテストがあります。1・2年生は夏休み明けの「課題テスト」、3年生は高校入試の参考となる「実力テスト」です。実力テストは志望校・学科ごとの順位や地区での順位がわかります。2学期は運動会や文化祭などの行事があり、その準備や練習で忙しくなります。しかし勉強は計画的に行うべきものです。生徒会のスローガンである「凡事徹底」を意識して勉強や部活動、行事に取り組んでほしいと思います。
 午前中、高校の校長先生が来校されましたので、3時間目のテストのようすを見ていただきました。
  

あいさつ運動

 今朝の上野は曇っていて、涼しい朝を迎えています。中学校の生活委員会の生徒が国道から上がってきた子どもや地域の方への「あいさつ運動」を今週から行っています。「かるく・つでも・わやかに・づける」あいさつを心がけてほしいものです。
  
  
  
 最後の写真は、ペッパー君がラジオ体操をしているようすを見ている子どもたちです。子どもたちの距離が近かったので、この後すぐに距離をとらせました。