上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

教育委員会訪問(小学生)

 今日は県教育委員会北部教育事務所と高千穂町教育委員会より合計11名の先生方にお越しいただき、子どもたちや授業のようすを見ていただきました。授業後のまとめ中で、「小学校も中学校も落ち着いた雰囲気の中で授業が行われている」ことや「子どもたちが意欲的に授業に取り組んでいる」こと、「一人一台タブレットなどのICTを使った授業を実施している」ことを褒めていただきました。
  
  
  
  
  
  
  
  

中学1年生 職場訪問

 中学1年生が町内の事業所を訪問し、業務内容ややりがい、苦労などをインタビューしました。今日のインタビューだけではわからないことが多数あると思いますが、子どもたちは学校では学べない多くことを知ることができました。また、今回の事業所訪問では、上野から高千穂町中心部までの移動は、学級担任の先生と一緒に自転車で往復しました。
 お忙しいところにご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
 中学3年生は、職場体験学習2日目でした。
  
  
  
  
  

みやざきWebまなびのシステム

 小中学生が家庭で学習する際に使える問題が「みやざきweb学びのシステム」に掲載してあります。家庭で学びを定着させていくための「家庭用学習プリント」がダウンロードできます。週末や夏休みなど、自分で勉強してみようというときに使ってみてください。そして、わからないときには学校で質問するよう、子どもさんに言ってください。
【やってみらんね 学習プリント】

小学3年生 算数の授業

 小学3年生の算数の授業で「長さ」の勉強が始まりました。今日は校内の廊下や棚、靴箱、花壇などの長さをメジャーで測っていました。測る場所は事前に担任の先生が写真に撮り、どの部分を図るのかがその写真に示してあります。測る場所は写真を手がかりにして自分たちで探し回ります。見つけた喜びもあり、子どもたちはメジャーの目盛りを見つめながら、指示された部分の長さを正確に調べていました。また、場所によってはメジャーの長さが足りないところもあり、子どもたちは自分たちで工夫していました。目的意識をもち、子どもたちが楽しみながら学ぶよい授業でした。
  
  
  
  

七夕飾り

 7月になりました。廊下には七夕飾りが飾ってあり、子どもたち一人一人の願いことが書いてあります。中には「コロナウイルス感染症がおさまりますように」と書いてあるものもありました。子どもたちの”お願い”が叶うことを願います。
  
  

小学6年生 算数の授業

 6年生の算数の授業は、今日から「資料の調べ方」の単元に入りました。今日は、表に書いてあるデータを数直線に記入していました。また授業の終わりには、平均値や最大値、最小値などのことばも確認しました。真剣な表情で、データをひとつひとつ指で押さえながら記入している子どもたちに感心しました。
  
  

小学5年生「いのちの教育」授業

 宮崎県では、7月1日から7月7日までを「いのちの教育週間」としています。本校では、今週から来週にかけて関連のある授業や行事を行います。今日は本校の養護教諭が小学5年生の教室で授業を行いました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
  
  

学習コンクール 中学生

 中学生の今日の5時間目は「学習コンクール」でした。これは、国語・数学・英語の基本的な同じ問題を、全学年の中学生が解き、基礎学力を培うために行っています。事前に練習問題やプレテストを解き、今日を迎えました。早速、放課後採点をしていた先生によると、勉強の成果が出ている生徒が多いようです。
  
  

小学4年生 算数の授業

 今週の小学4年生の算数は四角形について勉強しています。今日はひし形の定義に関する内容でした。授業ではこれまでに勉強した台形や平行四辺形とは違う四角形を見つけ、その特徴を整理していくことで、ひし形の特徴をまとめ、定義するものでした。四角形カードを用いて分類したり、気がついたことを近くの人と説明し合ったりする場面があり、子どもたちが自分で見つけ、考えながら、主体的に取り組む授業でした。
  
  
  

中学1年生 職場訪問に向けて

 7月2日(金曜日)に中学1年生が職場訪問を行います。今日の5時間目は、訪問先の事業所に電話をかけ、当日のお願いと打合せを行いました。子どもたちは緊張しながらも事前の練習どおりに相手の方と話をしていました。これも大切な経験であり、そして勉強です。
  

小学3年生 外国語の授業

 小学校3年生が外国語の勉強をしていました。指導しているのは高千穂小学校の外国語専科の先生と高千穂町のALTの先生です。授業を参観したときには、プリントに印刷してあるリンゴに色を塗り、自分が塗った数と同じ数だけ塗った人を英語で質問しながら探していくゲームをしていました。英語を使ってのコミュニケーション活動を子どもたちは楽しんでいました。
  
  

昼休みのエイサー練習 小学5・6年生

 午前中の上野はよく晴れていて、小学生も水泳の授業を楽しんでいました。少し雲が広がった昼休みの運動場では、小学5・6年生が、BEGINの歌う「島人の宝」に合わせて「エイサー」の練習をしていました。先日、6年生が旭ヶ丘保育園を訪問したときにも披露しましたが、9月に行う運動会に向けて、練習を積み重ねています。先月よりもうまくなっています。
  
  

小学2年生 算数の授業

 小学2年生の算数の授業は「10と100をつかって、計算の仕方を考えよう」でした。10のまとまりや100のまとまりで考えるというものです。子どもたちは先生が出す問題を自分で解いていました。解いた後は答えを黒板に書き、解き方の説明もしていました。
  
  

小学1年生 算数の授業

 小学1年生の算数の授業です。今日はこれまでに勉強したことの復習をかねて引き算の問題を解いていました。発表したくて手を挙げる子どもたちの表情がとても良かったです。
  
  

英検 奨励賞

 本校では、子どもたちの英語力を高めるために「英検(実用英語検定)」の受検を勧めています。このたび協会から「奨励賞」の賞状が届きました。
 

春の遠足 小学1・2年生

 6月23日(水曜日)に行った遠足で、小学1・2年生は学校の近くを探検しました。当日はつゆとは思えない良い天気で、多少暑さも感じましたが、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
  
  
  
  

職場体験学習に向けて 中学3年生

 7月1日(木)、2日(金)の2日間にわたり、中学3年生が「職場体験学習」を行います。先週金曜日の午後は、自分たちが体験させていただく事業所に電話をかけ、事前の打ち合わせを行いました。電話越しで初めて話すため、子どもたちはとても緊張していました。