「のべしょう日誌」
桜マーケット前日準備
12月9日(日)に本校販売実習「桜マーケット」が行われます。いよいよ明日が本番になります。本日は前日準備として設営や店舗準備に全クラス取り組みました。明日は寒さが予想されます。ご来校される際には暖かい服装でお越しください。
桜マーケット前々日準備
12月9日(日)に本校の販売実習「桜マーケット」が行われます。本日午後から全校生徒・職員で準備が始まりました。2,3年生を中心に各部門ごとに分かれ、協力して行っているようです。1年生は初めての販売実習で戸惑うことも多いでしょうが、先輩方に積極的に聞いてくださいね。
それでは、12/9(日)、沢山のご来校をお待ち申し上げます。
団体貸出 読書感想文入賞
読書感想文入賞 市立図書館100冊
延岡市立図書館から今年度2度目の100冊団体貸出を行いました。今回も1,2年生の図書委員に本の選定を行ってもらい、各々が興味のある本を選びました。本校図書館に本日より1ヶ月間、配置します。
また本校3年 喜多林直さんが宮崎県の青少年読書感想文で3席に選ばれました。図書館前に展示しています。おめでとうござます。
校内ロードレース大会
校内ロードレース大会が秋晴れのもと、盛大に開催されました。入念なストレッチの後、男子から7.9km、その後女子4.8kmと走りきりました。お昼の保護者による豚汁提供もあり、おいしく食べさせていただきました。詳しくはフォトアルバムに掲載中です。
読み聞かせ講座
11月20日(火)、16時より本校図書館にて延岡市立図書館の湯川さんをお招きし、「読み聞かせ講座」を生徒向けにおこなっていただきました。読み聞かせの心構えや選書、読む前の準備など具体的なことをより深く学ぶことができました。生徒たちも興味津々に聞いていたようです。
1学年進路講習会
進路講演会
11月14日(水)、体育館で1学年進路講演会が行われました。講師にリクルートマーケティングパートナーズの阿部様をお呼びし、「未来をみつけよう」という題材で会話形式の講演を行っていただきました。いろいろな職業の選択肢があるというを興味深く楽しく聴くことができました。
授業見学
WELCOME!
ALTサマンサ先生のお母様アマンダさんがはるばるアメリカから来校されました。
サマンサ先生の授業を見ていただいたところ、生徒の皆さんが積極的に手を上げて
発表する様子に感銘を受けていらっしゃったようでした。
延岡でよい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
性教育講座
性教育講座
11月8日(木)に本校体育館にて性教育講座を行いました。講師に宮崎県立看護大学の長鶴美佐子氏をお招きし、「あなた、そして私を大切にすること」~性と生の問題から~という演題で映像をまじえながら講話をしていただきました。生徒も非常に感銘を受けたようで涙ぐむ姿も多数見受けられました。長鶴先生、本日はありがとうございました。
1学年 販売実習に関する講話
1学年 販売実習に関する講話
10月31日(水)7限目、外部講師を招聘し12月に実施される販売実習への意欲向上のために講話をしていただきました。内容は「働く」ということについてや商品に対する思いやりやこだわり、生徒に伝えたいことなどです。
協力していただいた吉田様(ハートラップ)、井本様(ネッカリッチ株式会社)、松比良様(松木商店)、西園寺様(シェオンジ)、牧野様(ラーメンたつや)、本当にありがとうございました。
平成30年度 桜華祭
桜華祭いよいよスタートしました。平日にもかかわらず多くの保護者、OB、OGの方々が見に来られました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒も今まで練習してきた成果を十分出せたのではないでしょうか。結果は1年生の合唱は4組、垂れ幕は5組、2年生の垂れ幕は5組、3年生は劇が1組、垂れ幕が5組がそれぞれ最優秀賞を取りました。どのクラスも一生懸命頑張りました。お疲れ様でした。
桜華祭前日!
桜華祭いよいよ前日です。今日は終日、各学年明日に備えて猛練習。1年生は合唱を本番のつもりで体育館で歌いました。2年生の展示はだいぶ仕上がっており、明日を待つのみ。3年生も各クラス衣装に着替えて最後の練習に。各学年ともこれまで練習してきた成果を出し切りましょう。
文化祭準備3日目
文化祭準備3日目です。いよいよ本番まであとわずか。この準備期間でそれぞれの絆が深まり、文化祭を是非完成したものにしてほしいです。なお、HPにプログラムを載せています。是非、ご覧ください。
文化祭準備2日目
文化祭準備2日目です。天気は曇りでしたが、生徒たちは元気いっぱい。1年生は日に日に合唱が仕上がってきており、2年生も展示での完成に近づいています。特に3年生は劇ということもあり、クラスで衣装をあわせたり台詞の確認作業で大忙しです。金曜日が非常に楽しみです。
文化祭準備1日目
本日から文化祭準備期間に入りました。1年生は「合唱」、2年生は「展示」、3年生は「劇」の準備で慌ただしくなっています。本番は10/26金曜日。どの学年も全力でクラス皆で力合わせて頑張れ!
1年人権学習
10月19日(金)午後、1学年人権学習を行いました。今回は障がい者への偏見や差別等を真北聖子氏をお招きし、講話や音楽を通じて考えさせました。生徒も真剣に聞いており、講演が終わった後などは質問をする生徒もいました。
真北様、本日は有り難うございました。
芸術鑑賞
延商「芸術鑑賞会」が行われました
本日、秋晴の一日、平成30年度の芸術鑑賞会が延岡市総合文化センターで行われました。今年は、劇団イングingによる『EDDIE エディ』という演劇を鑑賞しました。この作品は、主人公故:エディ・タウンゼント氏(ボクシングトレーナー)が井岡弘樹選手を世界一に育て上げるまでのストーリーでした。スポーツの世界の実話は、教育現場にも参考になる言葉が多かった。指導者と選手の関係は、教師と生徒との関係と同じである。思いやりの心、友情、生きるという意味。私たちが忘れかけている何かを教えてくれたような、気づかせてくれたような感じがします。そんなイメージで観劇しましたので涙も出ました。久しぶりに感動を体験しました。豊かな心を育むとは、そういうものだと思います。
最後に、この「EDDIE」は公演数が2000回に近づいているほど、ロング作品だそうです。
延岡市立図書館へ
今年度より本校ではさらなる読書活動推進のため、「延岡市立図書館」様の団体貸出を利用しています。本日は1,2年生の図書委員に本の選定を行ってもらいました。限られた時間でしたが、それぞれが興味のある本をさがしてくれました。10月5日より本の案内を開始します。各クラスの図書委員のみんな、おつかれさま!
延商まなびや
8月19日(日)道の駅北川はゆまで、延商まなびやの既存企業による販売会を行いました。
多くのお客様に来ていただき、また、道の駅北川はゆま様、延商まなびや既存企業様のご協力のもと、完売する商品もあり大盛況のうちに終えました。チラシ配りも行い、多くの方々に延商まなびやを知っていただくいい機会になりました。ご来店いただいたお客様、道の駅北川はゆま様、ありがとうございました。台風対応について
第60回体育大会
延商「第60回体育大会」が行われました
本日の天候はスタート時点では秋晴、その後曇り空となりました。お昼休憩中に突然の雨が降り、午後の競技を開催できるか心配しましたが、生徒の熱い思いが天に届いたのでしょう。曇り空となり一部競技をカットしながら、どうにか3年生の競技を中心に体育大会を終えることができました。
今年の夏は7月中旬から連日の真夏日、時には35度を超える猛暑日に追われる日々でした。何度、“熱中症”という言葉を発したことでしょうか。そんな暑い中にも生徒たちは練習に励み、本日、見事に日頃の学習の成果を披露してくれました。
3年生にとっては最後の体育大会。それを盛り上げてくれたのは団長をはじめとする各団のリーダーの皆さんたち、そして、3年生の思いをしっかりと受け止めた1・2年生の後輩たちです。みんなありがとう!そして、お疲れ様でした。
この勢いを2学期の学習活動、学校行事、何よりも3年生にとっては就職試験、入試(大学、短大、専門学校)に向けて取り組んでください。“栄光は君に 挑戦せよ! 延商生”
さらに、体育大会成功に向けて体育科の先生方を中心に、全職員がそれぞれの係の業務に専念していただき感謝申し上げます。
最後に、早朝よりお越しくださいましたPTA役員の方、保護者の方、ご来賓、日頃からお世話になっている桜ヶ丘地区の住民の皆様方にもご観覧頂き誠にありがとうございました。
今後とも延商生への暖かいご声援、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
2学期始業式・表彰式
2 学 期 始 業 式
平成30年度2学期が始まりました。
併せて、新しいALTの先生が8月1日から赴任しております。
今年の夏は、暑さ対策に追われた感じが強すぎました。7月中旬から連日のように気温が30度を超え、日によっては35度を超える猛暑日もありました。そんな中、部活動や課外活動、進路に関する三者面談などで登校していた生徒さん、本当にお疲れ様でした。また、夏休み中には体育系、文化系の九州大会、全国大会も行われ、本校からも多くの生徒さんが出場しました。1年生大会も行われており、女子ソフトボール部と空手道部が団体優勝(組手、形)しています。おめでとうございます。この暑さのなかでの大会や競技会は、体調管理と集中力を維持するために大変苦労したと思います。引率や指導していただいた先生方にもお礼申し上げます。
さて、2学期は「体育大会」「文化祭(桜華祭)」「ロードレース大会」「桜マーケット(延商マーケット)」「2年生の修学旅行」など多くの学校行事があります。
さらに、商業高校ならではの「各種検定試験」も2学期には集中しています。全商1級3種目以上を目指している生徒さんもいることでしょう。資格取得は将来の財産だけでなく、進路を決める絶好の機会でもあります。
自分を磨くためにも“栄光は君に 挑戦せよ! 延商生”
そして2学期は、3年生にとって進路を決める大事な学期です。
いよいよ9月16日から全国一斉に就職試験がスタートします。すでに夏休み中に専門学校の試験に臨んだ生徒さんもいたと思います。
試験結果はどうだったでしょうか。
報告を兼ねて校長室にも足を運んでほしいものです。
3年生、大事なことは、どれだけ「準備」をして臨むか!?
毎日、計画を立てて、「何を優先すべきか」よく考えながら学校生活を送ってください。
それでは、朝晩は少しずつ過ごしやすくなりましたが、昼間はまだまだ暑い日が続きます。万全な体調管理を行って、今週末の体育大会を成功させましょう。
1日体験入学(7月)
一日体験入学を実施しました
暑い中約300名の中学3年生が来校!
今年も多くの中学3年生が「一日体験入学」に参加しました。
今年入学してきた延商1年生の85%が、昨年度の体験入学をきっかけに、本校を自分の意思で受験しております。満足度調査でも80~90%の生徒が延岡商業高校に入学して満足しています。
本日は、体育館で全体説明の後、1班~12班に分かれて、「学校説明、学科説明」→「部活動紹介」→「体験学習(コンピュータ、金融ゲーム)」をローテーションで体験しました。
引率の先生方と保護者の方にも別室で学校説明会を行いました。学科の説明、高校卒業後の就職・進学説明、検定試験・課外説明、部活動説明、生徒寮説明など。特に、進学に関しては質問もあり関心の高さを示しました。
閉会行事の後は部活動見学会や施設見学も行いました。
連日暑い中にお越しくださいました皆様方に感謝申し上げます。
図書研修(pop作り)
本日の午後、延岡市立図書館の湯川さんと安藤さん、学校司書エリアコーディネータの宇野さんをお招きして職員研修が行われました。研修内容は先生たちの薦める一冊について、各自でPOPを作成するというものでした。先生方はあれこれと工夫しながらPOP作成に取り組んでいました。生徒の皆さん、是非図書館に足を運んで先生たちの力作を見てください。気になる本があったら貸し出しをお願いします!
表彰式・終業式
1 学 期 終 業 式
平成30年度1学期終業日を迎えました。
まず、1学期はじめに皆さんに二つのことを話しました。一つは何事にも積極的に「挑戦」しよう。たとえば、テストで平均点70点をめざす。遅刻・欠席をしない。部活動3年間続ける。検定試験に挑戦する。生徒会役員に挑戦する。そして、3年生にとっては二ヶ月後に大きな挑戦が待っています。「就職、進学」の挑戦です。
二つ目は「凡事徹底」。挨拶、整理整頓(清掃)、返事。当たり前のことを当たり前に実践しよう。皆さん、自分で点数をつけたら、百点満点で何点つけられますか。
話は変わりますが、皆さんには、将来「やりたい仕事」や「夢や目標」があると思います。それに近づくためにはどうしたらよいでしょう。自分の周りにいる生徒や大人にもやる気の出るような、プラスの言葉かけをした方が、「やりたい仕事」や「夢や目標」に近づくことができるのではないでしょうか。口偏に+と書いて、「叶う」と書きます。元気の出るようなプラスの言葉かけに心がけてください。「よっしゃ、やってみるか」「みんな暑いけど頑張ろう」「ありがとう」「がんばてるね」「すごいね」など。
さて、明日から夏休みです。今年の夏は30度を超える猛暑が続いています。熱中症対策を怠らず健康管理には特に注意してください。
交通安全、水難事故にも注意して、2学期元気な顔を見せてください。
それでは、有意義な夏休みを過ごしましょう。
1学期サマースポーツ
サマースポーツ
男子 → ソフトボール
女子 → バレーボールとドッジボール
今年のサマースポーツは、連日、暑い日々が続いているので、午前中だけのサマースポーツを実施しました。
開会式では「熱中症対策」を説明し、健康確認、水分補給の方法を説明しました。試合のない時間帯には木陰で休むか、少しでも体調が悪くなった場合はエアコンの入った部屋に移動するように指示しました。
お陰様で、賑やかな声が響いて、午前中に無事サマースポーツ終了しました。
第1学期人権教育
本日5,6限目に人権学習が行われました。1年生は「いじめについての講話」、2年生は「差別の背景にある固定観念・偏見等について」、3年生は「就職差別について」を各会場に分かれてテーマに沿って行いました。5限目の全体説明は体育館や武道場だったので蒸し暑かったのですが生徒も真剣に取り組んでいました。
[HP更新]文化系部活動
[HP更新]体育系部活動
ぜひ、ご覧ください。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
硬式野球部
弓道部
バドミントン部
女子ハンドボール部
卓球部
企業出店説明会
「延商まなびや」…経営情報科が行う本格的なオンラインショッピングモール
「企業出店説明会」…出店契約を検討してくださる企業様へ説明会
詳細はこちらへ。「延商まなびや」のFacebookページへ移動します。
体育大会結団式
7月6日(金)に平成30年度第60回体育大会結団式が行われました。団長承認・候補者紹介の後、各団長がそれぞれスローガンや決意を述べました。団色分け抽選は、西口団長(31HR)が黄、早瀬団長(32HR)が白、一宮団長(33HR)が紫、森谷団長(34HR)が青、矢野団長(35HR)が赤、との結果になりました。今年は体育大会までの練習があまりとれない日程となっていますが、各団長のリーダーシップのもと、素晴らしい体育大会をみんなで作り上げていきましょう!
野球部推戴式
野球部推戴式
第100回全国高等学校野球選手権記念宮崎大会
いよいよ第100回全国高等学校野球選手権記念宮崎大会が7/7(土)から始まります。本校は、なんと開幕試合です。対戦相手は宮崎商業高校。過去に本校は夏の甲子園大会に2回出場しています。先輩たちが出来たのだから、君たちも出来るはず。野球は一人では出来ない。誰かの支えやカバーがあって野球は出来ている。野球は、みんなで助け合う競技です。カバーリング精神を忘れずに、目の前の相手を恐れず、迷わず、勇気を持って試合に臨んでください。選手が活躍できるよう、皆さん、応援よろしくお願いします。
試合開始日時 7月7日(土)13:30プレイボール
試合会場 アイビースタジアム
注意:天候により順延になる可能性があります。詳しくは、宮崎県高校野球のホームページをご覧ください。
台風7号の対応について(自宅待機)
「台風7号の対応について」
昨夕、連絡網で回したとおり本日は自宅待機となります。
学校からの連絡がない限り、終日、自宅待機としますので
不要な外出は控えてください。
今日のテストは6日金曜日に実施します。
明日は通常通り、水曜日のテストを実施します。
不明な点は学校までお問い合わせください。
薬物乱用防止教室
体育館の中は大型扇風機が稼働していましたが、大変暑い中での講演となりました。
その中でも、生徒たちは身近に迫る薬物や喫煙の害について学ぼうと、プレゼンを使って説明いただいた講話を真剣に聴いていました。
[HP更新]陸上競技部
防災訓練及び防災教育
防災訓練・防災教育を実施しました
自助 → 自分の命は自分で守る
共助 → 家族、近所、通行人で共に助け合う
公助 → 行政(警察・消防・自衛隊)による救助・支援
6月20日(木)7限目に「地震・火災」を想定して防災訓練及び防災教育を実施しました。天候が雨で体育館に避難することになりましたが、自然災害は、いつ・どこで発生するか分かりません。先日、6/18に大阪北部で震度6弱の地震が発生したばかりです。2年前には熊本地震、7年前は東日本大震災、23年前は阪神淡路大震災が発生しています。自分の命は自分で守る意識を高めるためにも、今からでもできる地震対策に取り組みましょう。
[HP更新]サッカー部
これまでの活動が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
サッカー部
[HP更新]バレーボール部
ワープロ部団体優勝
ワープロ部が団体優勝
☆九州・全国大会へ出場決定!
6月9日(土)に行われました、第65回全国高等学校ワープロ競技会宮崎県予選会・第59回九州地区高等学校ワープロ競技大会宮崎県予選で、見事に団体優勝を果たしました。それも「速度」と「技能」のダブル優勝です。生徒の皆さん、本当におめでとうございます。そして、日頃から熱心に御指導されている部顧問の三浦先生、田邊先生有り難うございます。
立会演説会
この中から、得票数の多い上位5名が決定します。
推戴式
本日7限目、高校総体・各種競技会の推戴式でした。
校長先生の激励の言葉では出張で不在のため、教頭先生が代読されました。
抜粋して紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相手と競い合う“試合時間”というものは、とても短い時間です。(中略)だからこそ、日頃の練習がいかに大切か?いかに重要か?が分かると思います。日頃の練習は、練習のための練習ではなく、試合・本番のために練習してきたはずです。
「自分との戦いこそが明暗を分ける」それが、スポーツや競技会など、勝負事の厳しさであるし、面白さではないでしょうか。
大会までは、もう数日しかありません。これからは「相手チームとの差を埋めるのは、技術や戦術ではなく、選手一人一人の気持ちの持ちよう」だと思います。
「自分を信じ、仲間を信じ、指導していただいた先生を信じて」大会に臨んでください。また、クラスメートや先輩、後輩、先生方や保護者の方、地域住民の応援を味方にして、最後まで諦めずに試合に臨んでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
推戴式終了後、学校パンフレット用の写真撮影を行いました。協力ありがとう!
高校生お弁当、完売
5月19日(土)20日(日)イオン九州延岡店で、経営情報科3年延商まなびや執行部が考えたお弁当「NOBE桜華弁当」の店頭販売を行いました。多くのお客様に来店いただき、また、イオン九州延岡店様のご協力のもと、両日とも早い段階で完売となり大盛況のうちに終えました。
ご購入いただいたお客様、お弁当はいかがでしたか。率直なご意見を、延商まなびやまでお伝えください!今後の活動に活かしていきます。
イオン九州延岡店様、広域な販売エリア・販促ツールの準備・今日までの多岐に渡ってのご協力、ありがとうございました。机上では学ぶことができない大変貴重な経験となりました。
完売後に商品を求めご来店くださいましたお客様、商品を準備することができず申し訳ございませんでした。次回の活動ではお客様の期待を裏切らないよう、改善いたします。
「NOBE桜華弁当」の店頭販売に関わってくださった各方面の方々、ありがとうございました。
by延商まなびや一同(経営情報科3年・担当職員)
第1回部活動生集会
部活動生がルールやマナーを守り、技術的・人間的な成長をめざし、怪我をしないように活動することで、部活動生で延商を引っ張っていこうという意識のもと集会を行いました。
途中、伴奏無しで校歌を歌いました。今年度、一番の大きな声で歌ってくれました。
始業式や入学式の時よりも、元気で明るい歌声が体育館中に鳴り響き、部活動で集まった時の延商生の力強さを魅せてくれたように感じます。
高校総体目前!何か輝く結果が出そうな雰囲気です。
第1回キャプテン会
各部活動のキャプテン・部長があつまり、部活動に関わる行事について話し合うものです。
今回は『明日行われる部活動生集会の流れ・役員決め』と『高校総体推戴式でのコメントを検討しておく』が主な内容でした。
『自転車施錠モデル校』受賞
平成29年度、本校は「自転車施錠モデル校」に推薦され一年間の取り組みが顕著に表れ、施錠率95%を達成しました。よって、特に優秀で模範的な取り組みを実践した学校として、本日、延岡警察署長より表彰状をいただきました。
今後とも、校内外を問わず、自転車の施錠はもとより、無灯火、二人乗り、信号無視など違反のない交通社会人を目指します。
生徒総会
「挨拶運動」の討議で、生徒から「現在でも部活動による挨拶運動をしている。全校生徒でしなくてもよいのではないか」という活発な意見が出たり、「アームカバーの着用を認めてほしい」という要望では「保健の授業で紫外線が体に悪いと習いました。紫外線対策・・・」と理由付けがはっきりした意見もあり、生徒が発言しやすい雰囲気の中で実施されたのではないかと思います。
歓迎遠足!!
今日は天気にも恵まれ、延岡市「城山公園」にて歓迎遠足が実施されました。
午前中は学年をミックスしてウォークラリーに挑戦しました。勿論、職員チームも参加しました。
午後は、10人11脚、長縄飛び30回連続、10人11脚で全学年クラス対応を実施。
3年生は強かった。やっぱり経験があると要領もよく、チームワークが素晴らしかった。
2年生も昨年よりは相当上手になっていた。
1年生は先輩たちの活躍を目の当たりにした。来年に向けて飛躍を期待しています。
交通安全教室
4月26日(木)に「交通教室」を実施しました。
本校生の約9割の生徒が自宅からの自転車通生です。自転車運転は毎日の生活の一部になっています。今年度、「自転車通生モデル校」として交通ルールを守り、自分の身は自分で守る意識を高め、本校から交通事故ゼロを目指していきます。
PTA総会
天候にも恵まれ多くの保護者の方に来校いただくことができました。
今年度、保護者の皆様にお願いしたこと。
①将来の夢を持ち、目標を持たせてください。
②目標に向かって努力し、継続することの大切さを語ってください。
③明るく、礼儀正しく、思いやりのある子供の成長の後押しをしてください。
④朝食を摂らせてください。
⑤できるだけ昼食は弁当を持たせてください。
⑥毎日の登下校、交通安全には十分注意させてください。
⑦困ったことがありましたら、いつでもご相談ください。
以上
本年度もよろしくお願いいたします。
1年生宿泊研修!
1年生が4/16~18、二泊三日で「新入生宿泊研修」に臨みました。
場所は、「宮崎県むかばき青少年自然の家」
初日はオリエンテーション、全体活動、クラス活動を行いました。
二日目は、午前中に少し雨が降っている中、行縢山登山。めげずに元気に踏破しました。この調子で学校生活でも少々の困難にも立ち向かってください。夕方には「キャンドルの集い」に参加。
最終日、午前中、これまでの活動についての総括を実施しました。
1年生の皆さん、先生方、本当にお疲れ様でした。これから三年間、みんなで仲良く、辛いときにはお互いに仲間を励まし合って延商を盛り上げていきましょう。
新入生オリエンテーション
昨日本校に入学したばかりの1年生。午前中は課題テストを受験しました。
午後は、体育館にて新入生オリエンテーションです。
教務主任から“単位”について学びます。生徒手帳を開いて熱心に読んでいました。
生徒指導部の先生から、“交通ル-ル”と“礼法作法”について学びます。
〒882-0007
宮崎県延岡市桜ヶ丘3丁目7122番地
TEL 0982-32-6348
FAX 0982-32-6349
MAIL nobeoka-shogyo-s@pref.miyazaki.lg.jp
※学校課業日の勤務時間(8:15~16:45)以外は音声メッセージが流れます。録音はできません。
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡商業高等学校が有します。文章・画像等の無断複製・転載を禁じます。
本校では保護者を対象に、欠席連絡、防災や防犯、学校行事に関する諸連絡などの情報をれんらくアプリで配信しています。
本校の自己評価及び学校関係者評価を公開します。(PDFファイル)
本校は、SNSを活用して本校の広報活動を行っております。活用する場合は、運用ポリシーを遵守いたします。